
1: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:53:04
https://www.moneypost.jp/727323
●40代の女性会社員・Aさん
「はんこ屋さんに行って、書体などを相談しているときに、店員の中年男性に『女性が実印を作る場合、名字を入れると結婚できなくなるよ』と言われたんです」
Aさんがその店員から聞いた話によると、結婚後に姓が変わる可能性がある女性が、名字を入れた実印を作ると、結婚後に無駄になるだけでなく、「自分を未婚に縛ってしまう」という理屈。併せて「その代わり社会的には成功しやすい」とも説明を受けたという。
●30代の女性会社員・Bさん
・はんこ屋の男性店員から言われた「女性は結婚するから名前だけの方がいい」「フルネームだと家庭に入った場合、女性の運気が強くなり男性が弱ってしまう」などという言葉に違和感を覚えた。
・実印のサイズ、書体や掘り方にも「女性らしさがあったほうがいい」という説明だった。
・「サイズは男性よりも控えめな小さいものを選んだ方が一般的、書体も優しい印象のものを選ぶ人が多い。彫り方も男性は繁栄のために縦書き、女性は安定のために横書きの方がいい、等々……。
引用元: https://girlschannel.net/topics/3083344/
2: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:53:58
旧弊だなぁ
業界が生き残りたいなら新しい感覚取り入れた方がいいと思うよ
3: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:54:24
めんどくさい
4: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:54:26
ハンコ作りに行ったことあるけど上記一つも言われたことないわ
5: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:54:29
まぁ印鑑批判記事は当分続くやろな
7: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:02
サイズどうこうは下らないが、実際名前だけの方が長く使えて良いと思う
8: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:10
あら、女性なのにこんなに大きな実印!?
しかもフルネームで。
なんてだれも見てないと思う。
9: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:18
下の名前で作った
でもなんだかくだらないね
10: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:33
これ一部の印鑑屋に変な店主がいるってだけじゃないの?w全体的な話じゃなさそう
11: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:51
私作りに行った時、みなさんフルネームで作られてますよ!って言われたんだけど。
12: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:55:55
結婚できなくなるとかはもちろんないけど
下の名前だけで作ったほうが作り直さなくていいけどね
私の実印もそれ
13: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:56:05
はんこ屋の親父がめんどくさいのには同意
14: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:56:06
個人的に占いが苦手なので
銀行用の実印っていう実利とか事務にまつわるものに運気とかの要素を絡められるとウヘァってなる
59: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:19:04
>>14
なんの根拠もないのに、さも当たり前のように事務手続き上必要なだけの物に占いめいた説明されてもね。
15: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:56:35
何も言われることなくフツーにフルネームの実印つくって持ってますよ。なお独身
16: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:56:36
結婚しても離婚しても問題ないように下の名前を実印にしてある
17: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:56:47
その判子屋の言葉に乗るか、自分の主張をとるかじゃない?
判子屋も作らないわけじゃないでしょ。
18: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:57:02
ネットで作ればいい
千円ちょっとでなかなかいいの作れるよ
19: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:57:06
何処の話だろう?
こんなの考えた事も言われた事もないけど
20: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:57:29
女性が強くなると男性食っちゃうみたいなのパワーカップル見まくってる私からするとピンとこないわ
夫婦で1000万前後ずつ稼ぐ人達の輝きはすごいけどな〜
21: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:58:02
実印は親に言われて名前のみ。
仕事でも使うからって銀行印ともう一本は苗字にしたけど、全て名前にしておいたらよかったと結婚して思ったわ。
22: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:58:19
独身の頃はスーパーとかに売ってるような適当な判子で間に合わせて、しっかりとした判子作ることなく夫の苗字になった。
実際そんなにしっかりした判子いる場面ある?
62: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:21:22
>>22
自分名義の車買ったり、会社にもよるけど賃貸で部屋借りたり、不動産買ったり、親の相続とか意外とあるよ
車は今後なくなるんだっけ?
68: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:35:21
>>62
自分名義の車購入、賃貸、銀行はそのへんで買った判子(シャチハタではない)使ってた。
23: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:58:22
独身時代に働いてた職場のの56歳独身女性が名前だけの印鑑使ってて、結婚したときのためにって作ったのよ!あなたも作るなら名前がいいよって。でもまだ独身。たぶんずっと独身。そうなりたくないから名前の印鑑は作らなかった。なんか逆に怖くなった。
24: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:59:08
下の名前で作ったけど、大きな契約事(まだ経験ないけど)に下の名前の判子使うってなんか違和感。
25: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:59:13
就職してすぐに実印作ったけどこういうことは全く言われなかったよ
ただ結婚して姓が変わったら作り直すのは面倒かと思って名前だけにはしたけど
26: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:59:25
なんで判子がこんなに敵視されてるの…
ただの迷信の話じゃん
27: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:59:37
一つだけ名前で作らされたけど、やっぱり違和感が強いから一回使って以降使わずにしまってる。
28: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 10:59:48
迷信的なのはどうでも良いんだけど、銀行印は下の名前で作ればよかったなと思った。
29: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:00:16
気になる人は気になるんじゃない?
験担ぎとか、独身で犬猫飼ったら結婚できないと同じ類いの話でしょ(笑)
でもまぁ…女性の実印は下の名前だけの方が無難だと思うけどね
だって結婚や離婚で名字変わる可能性は男性より高いわけで、ずっと使い続けたいと思うならファーストネームたけにすれば作り替える手前がないもの
50: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:06:34
>>29
いちいち何でも間に受けていたら生きてけないですよね
この記事もわざと煽る記事なんだろうけど
一言一句間に受ける人って本当たまにいるからスルースキルも必要だと思う
33: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:00:55
銀行印は名前だけにしてる
他の印鑑と違うからわかりやすいし、結婚して名字変わっても変えなくてよかったから楽
34: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:00:57
書体の印象とか余計なお世話だよね
渋く力強い書体でもかっこいいじゃん
37: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:01:26
銀行印も名前だけにした
実印もそうするかも
作るならネットで作る予定
高いよね
38: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:01:32
名字もいれないと名前ひらがなだから
なんかちょっとダサくなるんだよな〜
41: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:02:56
>>38
押される側は気にしないと思うよ
判を押してくれればいいだけだし
39: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:02:18
日本ってさ
利権が絡むと文化っていう大義名分を振りかざして、反対するよね
利権で潤う事が目的なのに、文化がー、風習が〜で目的逸らしをさせる人が多いわ
40: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:02:34
産まれた時に親が作ったらしくて、社会人になってからもらったよ
確かに兄や弟はフルネームだけど、私は名前だけ
旦那の姉も名前だけの判子持ってる
まぁ印鑑証明とか実印は旦那しか使う機会ないから、登録すらしてないけど
両親のプレゼント位に思って大事に閉まってる笑
42: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:03:02
こういう記事出ると、ハンコがあると不都合な人がいるのかなって邪推しちゃうわ
44: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:03:37
ハンコ屋さんが言うのは時代錯誤で余計なお世話
自分の判断で結婚したら新姓作ってもいいし
離婚したら戻せばいいし
作ったり、破棄したりする事で気持ちも切り替えられるようにも思う
両親がワタシが子供の頃に作ったから名前だけ
名前の方が好きだし、自分らしさが出ていて気にいってる
45: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:04:13
うちの妹、彼氏の方に名字変更してもらったよ。うちの実家の姓に入って貰った。
46: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:04:36
二十歳のお祝いに親から下の名前印鑑プレゼントされた。その時は名前の印鑑何これ可愛いとしか思わなかったけど結婚してから役に立った。親って凄いなと思った。
47: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:05:14
女性に限らず印鑑ってこういう験を担ぎがちな側面あるしそれまでの社会的な慣習を考えたらこのように考える人がいても不思議ではない
押し付けてくるのは嫌だけど豆知識のひとつとして聞く分には何とも思わないけどな
49: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:05:56
実印を作ると言うのが実感がそもそもわかないけど、でも、判子ってだいたい名字ですよね?
まぁ私、名前の判子も実印じゃ無いけども一個持ってるけどね(けっこうちゃんとしたやつ)
52: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:11:16
>>49
だいたい名字だよね
女性は姓が変わるから面倒くさいんだよね
男性も婿養子になったら変わるけど
銀行や場合によっては変更手続きしなきゃならないから面倒くさいんだよね
51: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:07:53
苗字と名前どちらにしますか?って聞かれたかなくらいのうっすい記憶だな
名前の漢字が好きなので名前にした
57: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:17:05
男性だって名字変わる可能性ないわけじゃないし、もう性別問わずみんな下の名前でよくない?
61: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:20:43
昔は、黒電話っていう固定電話あったのよぉみたいに
印鑑の使い方はね、朱肉もこうやって…と
使ってる家庭もあれば的なものになっていくのかな
63: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/11/20(金) 11:28:12
フルネームで作って、結婚したら名前にしてもいいですね!って二つ売るようにがんばんなさいよ!
私は名前のみで作るけど笑
コメントの投稿