【画像】本屋「Amazonに負ける意味がわからない。こんなにも努力してるのに」→2000RT

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【画像】本屋「Amazonに負ける意味がわからない。こんなにも努力してるのに」→2000RT

namida


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:29:45.22 ID:ID:sD08zEuX0NIKU.net
ほんまくらぶ.com @honyanohomma
書店員四年生。担当は児童実用文芸、店内装飾、くす玉係。
町の本屋さんとしてお客様に楽しんでもらえる売り場を作りたい!…と言いつつ、実は自分が一番楽しんでいます。
佐賀新聞別冊にて本の紹介連載中。【ほんま大賞】今年も発表しました。→『熱源』読んでね!

Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…
もしかして、もうこういうの求められてないの?
読んでみたいって、心を動かされないの…?
2020年1月13日
2,512件のリツイート 8,110件のいいね







引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603967385/






2: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:30:49.75 ID:/jbQP4MPdNIKU.net
思わんな




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:31:28.90 ID:8cjT+YO3pNIKU.net
善意の押しつけ




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:31:43.50 ID:r+/4RDW9MNIKU.net
今日日本屋にそんなの求めてる奴少ないやろ




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:31:46.89 ID:HJbTY/LJMNIKU.net
本は買わんけど本屋行くの好きやで




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:31:55.92 ID:0RDemGGy0NIKU.net
本が無いんだわ新刊発売日に置いてないとか論外や




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:02.00 ID:WJCBQQKpHNIKU.net
近所の本屋もこれやってて心が痛い




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:16.59 ID:NA20sYrKMNIKU.net
アマゾンというよりキンドルやな




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:23.55 ID:LL42KQalMNIKU.net
わいはええと思う




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:38.80 ID:FIEP6zH90NIKU.net
なんか可哀想よな
たまに実物も買ったるか




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:43.15 ID:qoc12sXN0NIKU.net
本屋はよっぽどでかいとこ行かんと在庫少なすぎるんよな




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:43.19 ID:vX7YIHyJ0NIKU.net
やりすぎや本読みを分かってない




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:43.79 ID:VHpyOIojaNIKU.net
わいはすきやで




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:32:53.31 ID:BLsBJfT5aNIKU.net
品揃えがね…




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:01.35 ID:YFZQnOyGpNIKU.net
装飾気持ちええか?
客は全く気持ちよくない むしろ押し付け気持ち悪いと思ってるで




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:03.10 ID:/BeGwSMP0NIKU.net
この前久々に本屋行ったら黄ばんだ本ばっかで萎えた
誰も買わんわ




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:12.79 ID:5UGMNbN2aNIKU.net
全部2割引きでもしてくれたら喜んでここで買うで




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:13.87 ID:M5jQH4ZeaNIKU.net
なんか本読みたいで探すやつなんか古本やろうしなぁ
とりあえず鬼滅大量入荷しとけ




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:21.65 ID:QWKOMIqD0NIKU.net
作品や作者が好きなのであって店員が好きなわけではない




【激写】山本彩がメスの顔になった瞬間を撮られてしまうwwwww

【画像】高校女子陸上部の専属マッサージ師になった結果wwwwwwwwww

【画像】女を喜ばせる最高のテクニックが話題にwwwwwwwwwww

【悲報】最低賃金1000円の実現でこれから日本で起きるヤバすぎる現実がこちら・・・・


声出して笑ったgifwwwwwwwwwwwww



【画像】東京の超高級マンション凄すぎwwwwwwww


25: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:24.29 ID:mqVc1wVE0NIKU.net
処分も面倒やから電子でええわ🤭




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:24.86 ID:OOqorX2odNIKU.net
装飾って店に行かなきゃ見れないやん
まず店にどうやって集客するかがポイントなのに




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:28.19 ID:AuIlIJ980NIKU.net
町の本屋さんが大型書店に淘汰され
こんどは自分たちの番ね




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:35.26 ID:XDFaKUrT0NIKU.net
正直この装飾センス微妙やないか




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:35.66 ID:1R3f/ruF0NIKU.net
本屋で色々見てキンドルで読む




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:46.93 ID:P3ookV+B0NIKU.net
このご時世に誰が触ったか分からん本なんて買う気にならんやろビニール完全武装されてても




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:52.06 ID:r+/4RDW9MNIKU.net
こないだラジオで2000年には2万軒あった本屋が今は1万もないって言ってたし消える流れなんじゃないかな




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:33:53.27 ID:3f/Nhx0p0NIKU.net
だって本屋のポップにはレビュー書いてないじゃん




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:14.24 ID:4s6kWGP+0NIKU.net
>>33
立ち読みすればよくね?




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:17.85 ID:Jfsc9X2E0NIKU.net
そもそも足運ばねンだわ




37: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:29.29 ID:DepJPxz00NIKU.net
近所の広い本屋は潰れたら困るから漫画とかそこで買うようにしてるわ
無い本はさすがにAmazonやけど




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:31.72 ID:JWibIz600NIKU.net
窃盗多発して憤死しそう




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:34.79 ID:I2A1VdCp0NIKU.net
Amazonに勝ちたかったら安く売ればいいじゃん😂😂😂




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:36:02.24 ID:mqVc1wVE0NIKU.net
>>39
これやな
電子書籍やと新刊でも常に15%オフで買えるのがデカい




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:38.29 ID:4jy5cm8U0NIKU.net
読んでみたいな🤗

Amazonで買うか😉




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:42.08 ID:25037dHSMNIKU.net
総額表示で全滅する模様




42: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/29(木) 19:34:42.40 ID:VE9HLB120NIKU.net
ほーん、面白そうやん
Amazonでポチー






【GIF】インドの高速道路、日本人ドライバーには無理wwwww

【画像】業務スーパーの牡蠣(800g)がヤバいwwwwwwwwwww
【画像】アメリカのデトロイトの現在がヤバすぎる・・・

【画像】この社員寮の飯が刑務所並に酷すぎる件wwwww

【動画】愛知で突然ヤバイやつに襲われるドラレコ、ガチで怖い

【画像】漫画家さん、いよいよ欲望をそのまま作品にしてしまう

【画像】父親が娘の彼氏を寝取り、32年間連れ添った夫と離婚へwww【えっ?】

【画像】LINE、世界での立ち位置がヤバかった件wwwwwwwwwwww

【悲報】道端アンジェリカと旦那、美人局だったと判明www怖すぎィ・・・

【画像】¥980の『ワークマン』の靴が最強すぎるwwwww




史上最悪の放送事故wwwwwwwwwwwwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:05

残念やけどもう電子書籍の時代やからな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:08

店舗内で努力したのと
世界中で努力した結果の差だよ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:10

Amazonがそもそも本屋なのを分かっていない

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:10

今どきのネット世代はさ。遊ぶのも、旅行するのも、買い物するのも、ネットとかで調べて既に特定してから買うからね。
店頭で目的外の商品のPRや売り込みしてもウザいって思われるだけだろうなぁ。
実際、量販店やデパートでは店員が客に声を掛けないよね。
もう、そういう時代なんだろうなぁ。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:12

本屋で「これ面白そうだな」ってなってキンドルで買う
Amazonで「見つける」って体験につながりにくいのはユーザーに特化しすぎだからだろうな

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:16

紹介文ならまだ分かるが、装飾は客寄せにも購入喚起にもならんだろ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:20

本屋が俺の家まで来い

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:27

配達なし、割引なし、ポイントなし。
努力の方向が間違ってるのに評価しろというのが間違ってる
マラソン大会優勝に向けて古文の勉強がんばった結果ほぼ最下位でした。なんで!?

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:31

知らない本に興味もつきっかけとしてそういうの有り難かったんだけど、いまはネットで誰かがオススメしてる本だけでもう許容量いっぱいでな
まず本屋で新しい本を探すことが滅多になくなったんだわ
だから、たぶん戦う相手間違えてるよそれ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:32

こういうのは求めてない…
なんか押しつけがましいというか、時間外労働で作らされたんだろうな…って思えてしまってダメだわ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:33

流行りや人気がある本しか置いてない。
でも、本当に人気がある本は売り切れて買えない。
マイナーな本は置いてないから買えない。
折角足を運んでも売ってない・買えない場合が多い。兎に角種類と在庫が圧倒的に少なすぎてワザワザ足を運ぶ労力に見合わない。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:40

>もしかして、もうこういうの求められてないの?
いえ、最近の話じゃなくて、今も昔も求められてないです。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:46

あるある、アメ横の魚屋みたいに、いや末期は気違いみたいに店員が叫ぶのが正解だと思っていた
アキバの電気屋はすべて消滅したな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 02:46

てかどれも子供向けじゃん
少子化時代に子供に注力してAmazonに勝てないは違うんでねーの

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:47

実店舗で勝負しようとしている時点で勝てないことにいい加減気づけよ
買い手が求めていないことをやって負け惜しみを言うとか、頭お花畑か?
いつまで昭和の売り方にしがみついてんだか

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:56

集客できないと売れないという時点で実店舗は不利
まずamazonに利便性で勝てない以上は選択肢に入らない

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:57

電子書籍の時代というか
電子書籍じゃないと収納しきれないような小さい家に住むしか無い貧乏人が増えた時代というか

18.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 02:59

書籍は安くできない。法律で決まっている

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 02:59

>Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…

どの点を比べて「絶対負けない」と言ってるのかマジでわからない

20.  Posted by     投稿日:2020年10月31日 03:00

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:01

間違った方向への努力やねw
木に登って魚釣るのに必死になってるようなもん

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:02

本屋は好きだし、頑張って欲しいけどね。
本棚の間ウロウロするの好き。
文庫本は基本書籍で買うけど、漫画はkindleだなぁ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:02

全部本捨てて鬼滅専門店やれば売れるんじゃね?

24.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:04

>>11
100点満点の回答をありがとう
全国の中小規模書店の経営者に、1日100回くらい読ませたい

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:11

価格統制が時代錯誤なんだよ
独占禁止法の適用除外とか馬鹿じゃねーの
そのまま沈んでしまえ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:14

知性の匂いがしない
本も本屋も知らなそうな人の装飾
悪趣味な女性の料理研究家の盛り付けと同じ

27.  Posted by     投稿日:2020年10月31日 03:24

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

28.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:24

Amazonとの勝負は頑張る方向が違うw
カフェ併設とかそういうのならまだしも。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:29

定価固定の返品フリーとかいう競争のない世界で育った本屋なんて、外来種からすりゃカモよな
絶対便利な方向には進化しないし、実際本屋バイトのPOPが進化した程度…

30.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:30

Amazon、楽天といい買ったら本屋で買うよりポイント還元もいいしな。
わざわざ足を運ばなくても発売日に届けてくれるし。
本屋っていってもジュンク堂みたいに専門書扱ってれば、仕事の参考書探すのに使えるが街の本屋ははっきり言って在庫もないし必要ない。

31.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:32

結果の伴わない、才能の無い努力が無駄だってハッキリ分かんだね。
わざわざ出向いて、無かった時はまた別の本屋へってか?
阿呆かよ、電子書籍で即座に読める、紙が良いなら通販で購入する、品揃えとか関係無いし、店員とのやり取りも不要、
勝てるわけ無い。

32.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:33

>>18
再販制度が足枷なのは確かだよな
まぁ出版社にしても、保管代から在庫管理に付物改装に運賃、再版かけても訂正代や製造費がかかる紙媒体より、EPUB納品しとけば後は勝手に売上が出る電子の方がいいに決まってるんだよ
これから生き残れるのは小型の専門書店だけだろうね
大型書店、特にコミックスの売上に頼ってた総合書店は時間の問題だよ

33.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:33

利便性は視野を狭めると思うわ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:38

紙媒体は再販制度で定価販売が絶対なのに、電子は割引やクーポン付与、立ち読みや期間限定無料とやりたい放題だからな
最初から勝負になってない
実際コミックは既に電子の方が市場大きいし
生き残れるのは学参書や美術書や専門書、幼児向けの絵本くらいだろうな
大量生産のコミックスや文芸はいずれ消滅するよ
だって出版社も読者も得しないんだもの

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:38

Amazon出てくる前も本屋のPOPなんて気にしたことないわ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:42

本屋は「売りたい」本しか紹介しないけど
ネットはその他も探せるからなぁ

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 03:47

場所とるし
本なら中古で買えるけど中古で安く買えないやつもあ多いし
本なら中古で売れるけど中古で売るかもしれないはあんま買いたくないし

38.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 03:49

もう紙ベースの書籍とか邪魔で読んだあとの処分に困る

39.  Posted by     投稿日:2020年10月31日 03:49

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

40.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:02

なぜ天使の囀りを装飾してしまったのか...

頑張りは認めたい

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:07

デパートがなんで潰れていってるか考えればわかるだろ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:08

>>14
児童書コーナーに限ってはこの方向性は間違ってないんだ
一般書籍だとそうじゃない

43.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:14

本屋ってもう100均やスーパーで手に入るよりは少し良い感じの文具が欲しい時しかいかないなぁ…

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:19

こういう落ち目の奴が足掻いてるのをしたり顔で叩くの気持ち良いよな

45.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:22

人それぞれだろうけど
自分は買い物の際に色々見て回りたいから実店舗の方がいいんだけど
本と音楽だけは買う物決めてから行動に入るのでネット通販になってしまう

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:23

よく分からんけど、本屋も電子書籍扱えばええだけやろ。

実物見せて、電子書籍で買ってもらう。

これは本屋では無理なんか?

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:25

売り場を賑やかにするのくらいAmazonだってやってるだろ
Amazonの特集ページ見たこと無いのか?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:25

>実は自分が一番楽しんでいます。

こういうことに客はゲンナリしちゃうってことが分かってないんだな

49.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:26

>>41
いや、デパートと本屋はまた別だよ
直近の敗因はコロナだし
その前は不景気を甘く見てしまった事だし

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:27

本が読みたい人と好きな人が別の層だったんだろうな

51.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:27

>>48
キッズは知らないかも知れないけど
21世紀の初頭あたりにこう言うのが持て囃された時期があったんだよw
多分その頃からの生き残り

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:29

※46
電子書籍が欲しい奴はそもそも本屋には行かないぞ
そもそも国内における電子書籍の売上なんてまだまだ2,3割程度でしょ
紙の本の売上ですらAmazonに圧倒的に負けてるから本屋が潰れてるんだよ
電子書籍云々以前の問題

53.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:34

実際数値が出てたりするのか知らないけど
個人的に本屋の衰退って多くの人間が雑誌で情報収集するの辞めたからじゃないか?って思ってる。

趣味や気になる事はほぼネットで調べたり告知みたりする様になったし
たまに漫画雑誌買うのもコンビニでついでだし

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:35

本屋は安いとか特典がつくとかじゃないと見栄えじゃ買わないかな・・・
とりあえず行ってネットで買う人って多そう
もうちょっと明確なメリットがないとなあ
本屋の方が安いとかさ

55.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:36

小城市のあそこかな??(県民)

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:41

本は好きだし本屋も好きだから本屋で買うよ
ただそれって趣味・道楽だからね、そういう人もいるってだけだよ
大概の人は本は好きじゃないし、読んで情報収集したり一時の娯楽にするだけ
別にそれが悪いわけでもないでしょ?エンタープライズに漁船で立ち向かっても勝てないよ

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:44

こんなのより一切忖度無しのガチめのレビューいくつか載せた方が絶対売れるだろ
絵本の棚はともかくそれ以外は文章で勝負しろよ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:45

新自由主義とグローバリズムの台頭を各国が許した時点で
店舗文化が破壊されるのは時間の問題だった
むしろ今までよく持った方だと思うよ

59.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 04:47

Net W NEWS❕
               【 日本学術会議はもはや負け戦か❓ 】

【学術会議】香山リカ氏、北大の研究を中止に追い込んだ「軍学共同反対連絡会」の代表3名の1人だった。

 2016年に創設されている「軍学共同反対連絡会」。船の進行に有効とされた、船底を泡で覆う研究をしていた北大だったが、その北大に圧力をかけ、研究中止に追い込んでいたのが「軍学共同反対連絡会」であり、立教大学教授の香山リカ氏が所属する団体だった事が判明した。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:51

本屋の弱点は品揃えと情報規制だろうな
過激な情報は扱えないしつまらない本しかないから

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 04:54

努力したから報われるというのは大間違いで、努力するのは大前提で、その上で努力の方向が正しくてほんのちょっと運があれば儲かりますよと
そんなことを本屋で買った本で学びましたよ、おれはw

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 05:22

業界は違うが店舗販売員やってるから売場づくりの努力は認めるが、自分がやりたいことと客が求めるものは違ってることが多い
結局、凝った売り場の装飾なんて店員のマス○ーベーションでしかないからな

63.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:26

ポイントが付かないのが一番の理由で本屋から離れた。税抜500円で1Pを50回もらって200円引きになるのと発売初日には新刊が手に入らないデメリットで考えた結果、月に5000〜10000を書籍代に使う自分は通販の方がいいなと。

64.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:31

こういうのホントいらない
本取り出しにくいから棚に装飾しないでほしい
本の装丁へのリスペクトないの?
専門家の作品がほしいのに何で学園祭の模擬店みたくわざわざチープにするの
日本は世界でも稀な装丁文化が根付いてるのに

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 05:31

本を買いたいのであって売り場で楽しむ為のポップなんてどうでもいいよ
ガソリンスタンドで給油中に店員がダンスします!とか言われても嬉しくないだろ

66.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:32

まあ本屋に行けば本屋の楽しみはあるけど、やっぱ大人になると金はあっても本屋に行く時間や目当ての本探す手間が先に来てしまうよな
ピンポイントで探せて気軽に即読める電子書籍は働く大人にこそ合ってるししゃーない

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 05:34

最大の敵はAmazonじゃなくて週刊誌の客を根こそぎ奪うコンビニでしょ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 05:47

本屋はちょっと探そうとしたら大変だし、見つけても肝心の巻がなかったりとかあるもんな。
なんで単純なあいうえお順にしないのか。
出版元とか探す側はどうでもいい時あるんだぞ。

※46
電子書籍だと本屋に利益が来ないじゃん、なんで1円にもならんことしないといけないの?

69.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:53

>>33
安易に飾り付けの道具が手に入ると、飾ったことで成果を出した気になっちゃうよな

70.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:53

>>3
ほんこれ
無知を晒して被害者面されても同情できる余地ないよね

71.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:55

>>44
自ら坂道駆け下りてるんだもの
それで登ってるつもりだし

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 05:55

しょうがない ゲームも映画も実物からネットでDLに移行してしまった レンタルショップ ゲーム専門店が消えたのと同じだ

73.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:57

映画の特典フィルムで気合いいれて転売した時、写真立てに入れて売ったら、要らないって言われたの思い出したわ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 05:58

本屋に限った事ではないけど、実店舗は商品探すのが大変
あの本欲しい!ってなっても、近場の本屋に在庫があるか判らないし、あるのか判らない本を店内くまなく探す手間もある
検索システムでも付けてネットに在庫をリアルタイム公開してくれればこんな手間いらんのにな

店は違うけど、ダイソーとか目的の商品探すだけで時間が削られる
商品の入れ替わりが激しいから、終売扱いで結局無かったって事もしょっちゅうだし

75.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 06:00

Amazon
・読みたい本を思い立ったその時その場で指先一つで探せる
・注文して待っていれば二日でポストに届く

街の本屋
・店舗に出向かなきゃいけない、本棚から探さなきゃいけない、新刊ならともかくマイナー書籍は置いてない場合もある
・コロナなこのご時世他人が触ったものを持ち帰るのもどうなのか、人が多かったら店に入ろうとは思わない
・画像のような幼稚園児が装飾したかに見える画用紙や手書きのポップに感動を覚えることは正直ない、早く見つけて早く帰って早く目当ての本を読みたいのが読書家

残念だけど本屋がAmazonに勝てる要素ないよね、本が棚に並んでる空間や雰囲気は好きだけどさ

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 06:07

配達してくれないし
安くもならないし

77.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 06:32

ツイカス「いいね!リツイート!」(絶対買わない)

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 06:43

この本屋行ってみたいと思うよ
本が売れなくなったのは人類のIQが下がったのと
懐と時間に余裕が無くなったこと
その2つが無いとなかなか本読もうと思えないよ

79.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 06:44

20年前なら混雑してただろうな…

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 06:46

・amazonはコンビニで現金チャージしたりしてればなんだかんだで3%くらいは安くなる
・日本で新書で流通してる本なら大体ある
・その場で古本にするかも検討できる

からかな。本屋にいってあるかわからない本を探すのは疲れる。売れ筋以外は大体ないし。

81.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 06:50

まとめて全巻買いたい時とか大変なんだよね。電子書籍やAmazonならわざわざ苦労せずに済むし何より確実に手に入るから最近は本屋に一切行かなくなっちゃった。

82.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 06:52

>>78
本屋乙。客のせいにするな。もう時代遅れなの自覚した方がいいぞ。

83.  Posted by     投稿日:2020年10月31日 07:05

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

84.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 07:18

>>82
電子書籍は売れてるわけだしね

85.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 07:21

今の方向としてはカフェとのコラボが成功なんじゃないの
立ち読みは気が引けるから買い物ない時には立ち寄らなかったけど今は本読まなくてもカフェには行くし目についた本は手にとるようになった
それでも売り物をカフェで読みたいとは思えないんだけどね

86.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 07:28

本屋で買って、後から電子書籍があると知った時のやっちまった感

87.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 07:37

そもそも品揃えではAmazonに勝てるわけないんだから。
カテゴリー絞って特色出すとか工夫しないと。
ミリタリー専門で、そこに行けばない本はない位の努力をしたら良いのに。
チェーン店でも同じ事だよ。
コーナー作るなら魅力ある選択の本を置けば良い。
その選択がどこまで出来るか。

88.  Posted by     投稿日:2020年10月31日 07:46

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

89.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 08:02

>>1
需要が無いからAmazonに移行してるのに
更に変な事してたら離れるやろ

身内で誉め合ってると潰れる運命

90.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 08:02

>>65
可愛い子なら凄い嬉しい

91.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 08:16

ポイントはAmazonの方が多いから買ってる
暇だからこういうPOP作るしかないんでしょうね

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 08:18

「在庫無いです、来るのは1週間後です。しかも取りに来てください」
これで買うか?

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 08:33

この本が凄い で信用失った
気持ち悪い推し本の拡大コピーとか求めるどころかコーナー避けるよ

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 08:48

まず本屋に足を運ばせるよう努力しろや

95.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 09:21

>>9
これだね
単純に欲しい物の探し方が変わった

96.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 09:22

>>10
荒み過ぎワロタ

97.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 09:23

花キューピットみたいなの本屋でつくらんと無理やろ

98.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 09:24

>>12
昔は求めていた層もいるのよ
だから売上のために手間暇とコストかけてやっていたわけで
今はその層もほぼ全滅

99.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 10:11

前このにあったよなぁって行くと
こう言う特設に持ってかれて無くなってるのほんま腹立つ
定番の元の位置にも置いとけや

100.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 10:31

努力するのはいいがセンスが伴わなかった

101.  Posted by  名無し   投稿日:2020年10月31日 10:48

共存を目指せ。奪い取ろうとしても所詮無理だ。お前の売場デコ芸にいいねしてくれる人間を徹底的に楽しませればよい。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2020年10月31日 15:16

書店内の努力は既に限界が来てる。アホでも分かる。

分かってるんだろ?
出版や運送、小売を巻き添えにした改善は全くしてない事を。
それが怖いならCDショップの様に淘汰されていくだけ。

103.  Posted by     投稿日:2020年11月01日 00:56

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

104.  Posted by  名無し   投稿日:2020年11月01日 06:50

本は試し読みしてから買いたいから本屋は必要だわ
頑張って欲しい

105.  Posted by  名無し   投稿日:2020年11月01日 22:15

>>46
本屋は所詮出版社の代理販売だからその方法だと本屋の利益にならん
出版社的にも電子書籍の方が儲かってるんじゃないかな

106.  Posted by     投稿日:2020年11月01日 22:25

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

107.  Posted by  名無し   投稿日:2020年11月02日 02:46

大型書店で厳選して電子書籍で買ってるわすまんな
会社で使う文房具買うときぐらいしか行かんけども

108.  Posted by  名無し   投稿日:2020年11月03日 08:22

スケジュール帳は本屋だ。
あとはほぼ行く機会ないな。

109.  Posted by  名無し   投稿日:2020年11月03日 08:23

4割は電子書籍。今後もすすむと思われる

110.  Posted by     投稿日:2020年11月05日 22:03

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

111.  Posted by     投稿日:2020年11月08日 20:58

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

コメントの投稿