インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──新たな“技術リーダー”が考える半導体の未来

スポンサードリンク
スポンサードリンク

インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──新たな“技術リーダー”が考える半導体の未来

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 01:11:04.95 ID:CAP_USER.net
インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──新たな“技術リーダー”が考える半導体の未来(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/10/intels-new-chip-wizard-plan-bring-back-magic/
2019.07.10 WED 18:30
WIRED
TEXT BY TOM SIMONITE

半導体の集積率が18カ月で2倍になるという「ムーアの法則」の限界が指摘されるなか、その限界論に異を唱えた男がいる。インテルのシリコンエンジニアリング担当上級副社長、ジム・ケラーだ。アップルやテスラの半導体設計を支えてきた業界の大物は、いかに半導体の進化を加速させ、インテルの存在感を再び高めようというのか。


写真:XAKAR/GETTY IMAGES

この6月の最終日、サンフランシスコ一帯をプライドパレードが虹色に埋め尽くした日曜のことだ。インテルは街のシンボルであるコイトタワーのすぐ近くで、ややマニアックとも言える少人数のパーティーを開催していた。

このイヴェントは、過去50年の半導体産業における飛躍的な品質の改善が、どれだけ技術や社会の進歩を加速させてきたかを祝う集まりだった。スタートアップやヴェンチャーキャピタル、大手テック企業から100人以上が参加し、5時間にも及んだ。誰もが半導体をテーマにしたカクテルを飲みながら、いかに砂がシリコンチップへと加工されるかといった会話を交わしていたのである。

そして、まだ“パーティー”は終わっておらず、勢いは持続するのだという主張が飛び交っていた。

「これからも、まだまだ続きますよ」と、イヴェントの共同主催者である半導体業界の大物は語った。発言の主は、インテルのシリコンエンジニアリング担当上級副社長として昨年入社した、ジム・ケラーである。

そしてケラーは、インテルの創業者のひとりであるゴードン・ムーアが54年前に提唱した「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」というアイデアに触れ、こう語った。「ムーアの法則の勢いは衰えないのです」

・成長の機会を失ってきたインテル
今回のイヴェントの目的は、半導体産業が過去半世紀に記録したのと同じくらい大きな成長を、低迷する名門企業であるインテルが実現できることを明確に示すためのものだった。

インテルはモバイルデヴァイスの市場でチャンスをつかみ損なった。そしてポケットサイズのガジェットの普及に伴い、かつてインテルの独壇場だったパソコン市場は縮小していった。アップルやテスラの躍進を支えてきた半導体業界の大物であるケラーは、そんな厳しい時期にインテルに加わった。

いまでもインテルは、クラウドコンピューティングを支えるサーヴァー用チップの市場では支配的なシェアを握っている。しかし、最新の2世代のチップ技術の開発では出遅れている。

今年4月にインテルは、5Gのワイヤレス端末向けチップの事業を断念すると発表した。これはモバイル技術の次なる大きな波から5Gから遠ざかることを意味する。さらに、アップルの「iPhone」の一部にインテル製モデムを搭載する取引からも撤退することを明らかにしている。翌月になってインテルは投資家に対し、今後2年にわたって利益幅の縮小が予想されると説明している。

・技術開発でも出遅れ
こうした懸案材料は今回のイヴェントではほとんど語られず、技術の歴史と未来に焦点が当てられた。会場にいたインテルの従業員たちが顕微鏡の横に立っており、参加者たちは微細な最新のトランジスターをレンズ越しに覗き込むことができた。このトランジスターは、電流を1秒間に数十億回もオン/オフできる高性能なものだ。

イヴェントにはケラーに加えて、インテルのチーフアーキテクトであるラジャ・コドゥリや最高技術責任者(CTO)のマイク・メイベリーがスピーカーとして登壇した。コドゥリはアップルで一緒に働いていたころから知っているケラーを、自分がインテルに誘ったのだと語った。

コンピューティングの歴史は、インテルやムーアの法則と密接に結びついてきた。これまでにインテルは何十年もの間、新しい素材や加工技術の発明、そしてトランジスターの微細化によって、性能を2倍にするペースを維持してきた。最近ではこのペースが鈍化しており、インテルとコンピューティングの進化との結びつきに、ほころびが見えている。

■■以下、小見出しなど抜粋。続きはソースをご覧ください。

・ムーアの法則は死んでいない
・新たな半導体設計のアプローチ
・アップルやテスラを支えた技術リーダー
・インテルの将来的な成果はどう変わるのか?



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1562775064/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 02:38:39.69 ID:HX+++W/t.net
「ムーアの法則」は、技術的には、もう、終わっているのでは?
多コアCPUとは、事実上、複数CPUという意味だ。
多コアCPUは、CPU間だけを、特別に速い密なデータバスで繋ぎ、
他のメモリなどとCPU間のデータバスは、比較的、遅いデータバスで繋ぐだけだ。
また、CPUが実行する命令を確率的に予測して、無駄になるかもしれないが、
データバスを常に最大限に利用するように設計することで、
ノイマン型コンピューターの命令実行の最大のボトルネックになっている
データバスの利用効率を最大化させようと目論む設計仕様だ。

ただ、ハードウェアの生産は機械化できるから、生産の価格費用効率は上がる。
だから、コア数の増加に比べて、価格の上昇は抑えられる。
そういった価格的な意味での「ムーアの法則」は継続しているのかもしれない。

最近はGPUのように、コンピューターにしばしば要求される頻度の高い計算に特化した
第二のCPUとも呼べるような専用ハードウェアが、標準装備されるようになった。
ニューロマシンAIの専用ハードウェアとか、特定計算だけに特化した専用ハードウェアを
搭載するような、非ノイマン的な部分を持つコンピューターも増えてくるのかもしれない。

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/edge-collection_ter0024

【CPU】AMD、16コア32スレッドの「Ryzen 9 3950X」発表 749ドル Su氏「『もっとコア数の多いモデルは出さないのか』答えはYESだ!」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1560251642/



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 02:57:10.30 ID:HX+++W/t.net
自分が40年くらい昔に、考えたアイデアでは、
メモリとmini−CPUをそれぞれ直結しているかのように、メモリ=CPU間データバスを運用する、
一つのコンピューターの中に、多数のミニコンピューターが入っているような設計仕様を考えた。

確かに、高速計算は有用だ。

しかし、現実的なコンピューターでは、それほど高速計算が必要でない場面も多い。
多くのプログラムは、無数の子プログラムで構成されており、
それらの子プログラム間の、データ通信は疎である(カプセル化・データ遮蔽)ことが多い。
つまり、それらの子プログラムの多くは、ほぼ独立したコンピューターで実行可能だ。
子プログラムが、演算結果を親プログラムに返却するときにだけ、各プログラム間の連絡が必要になる。
だから、高速なデータバスが必要なのは、しばしば、各、子プログラムの内部だけであり、
その他のデータバスは通信速度が遅くとも、問題は少ない。

ただ、各、子プログラム間のデータ移動は、頻度は少ないが、大規模になる場合がある。
で、提案としては、それぞれの子プログラムにコンピューター内ミニ・コンピューターを割り当てる。
で、特別な命令で、それぞれのミニ・コンピューターに割り当てられたミニCPUとメモリの組み合わせを、
一気に交換できるようにして、メモリチップまるごとで、データを他のミニCPUの管轄下に移動させる。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 03:00:06.79 ID:HX+++W/t.net
こういったアイデアは、素材上ではなく、アーキテクチャー上のアイデアだ。



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 03:01:51.82 ID:HX+++W/t.net
高速データバスは、物理学的には共鳴現象を利用して、コントロールする。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 03:03:59.73 ID:HX+++W/t.net
高速データバスの物理学的な仕様についての詳細は、30年前くらいに考えて、ほぼ完成していたが、
もう、大分、忘れた。



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 03:07:05.01 ID:+9GbOy7I.net
9年前に買ったPCのメモリが8Gだったわけだが、あれから10年近く経った今のPC市場見てもメモリ搭載量の主流は8Gだな。



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 03:32:45.72 ID:nQ9bIh3Z.net
ムーアの法則って今は並列処理がメインになってるけど公正な比較ができるの?



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:21:06.98 ID:HqvLOgm8.net
>>11
ビッグデータなら並列処理w



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 04:34:08.32 ID:Zlc7rP+6.net
量子コンピュータもますます盛んになって来たなあ

計算の種類によってGPUをフル活用したりどっかの信頼のできるクラウドの量子計算サーバーに繋いだり、なんて
時代になるのかなあ



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 05:17:44.44 ID:pgDe0yH8.net
絶対零度にして超伝導で稼働させろ



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 07:59:03.48 ID:xX3O3WWN.net
CPU性能頭打ちしかけてるじゃん
クロック周波数はすでにだしコア数ももう増えそうにないし



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:14:31.39 ID:cwxns+UP.net
お前のところはプロセス停滞しすぎなんだよ
この状況でムーアの法則とか言われても誰も信じないわ



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:18:10.68 ID:HqvLOgm8.net
TDPを低くしろ



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:35:34.22 ID:f7Wp+UjL.net
ゴードン・ムーア氏もこうなる未来を想像できただろうに。



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:43:32.14 ID:S47u783Z.net
これを守った所でインテルにメリット無いよ。



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 08:46:47.82 ID:juVjn1H8.net
プロセス微細化してもクロックが頭打ちやからな



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 09:46:18.94 ID:Jzy9LZQr.net
というかなんかむちゃくちゃだな



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:03:34.97 ID:TXsKVgga.net
ジム・ケラーはどうすんだろ
AIのほうじゃなくて既存のCPU部門立て直しもやらないとダメだろ



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:15:24.43 ID:8mE8ofdd.net
もうCPU性能は頭打ち



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:23:05.74 ID:pHwoKSTp.net
効くのはメモリのほうだからな。



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:26:32.11 ID:pHwoKSTp.net
CPU クロックも 2MHz くらいから順調に 3GHz くらいまで上がってきたのに頭打ち。
いまごろ 1PHz くらいで動いてたはずなのに。



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:36:21.52 ID:Tq53JO6c.net
microSDはあのサイズで1TBとかわけわからんことになってるのになあ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:41:03.07 ID:I0dkqaMe.net
2011年に買ったPCの性能がまだまだ見劣りしていないことに驚いている。



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:49:20.56 ID:0fGZlgvR.net
売れなくなってきてるから増大する製造コストを支えきれないとかじゃないのか



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 10:53:55.62 ID:YcrYlUmH.net
テクノロジー的には可能なんやろうけど、それ消費する需要がないやろ。
ワザと重い処理をでっち上げる位や。



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:10:45.10 ID:Y0ssogmr.net
自前のファブでプロセスが進まないとか最低だ
何でこんなことになったのか



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:12:23.35 ID:maVp8HQ6.net
インテルは独占禁止法のからみで、ムーアの法則は成り立たないと方便を言ってきただけだろう。
AMDが潰れればインテルが解体されちゃうから。
だからできるけどできない振りをしていた。
だがAMDが力を付けてきたので、これからはムーアの法則がやはり続くと言うのではなかろうか。



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:15:34.60 ID:hcfoSZPx.net
(株価対策だなんて言えない...)

正直言ってパソコンの性能なんか、ITバブルのおかげの2000年前後でとっくに止まってるよな。
RAMとHDDの下がりまくり増えまくり、CPUのGHz到達競争、VGA乱立、知らんまにネット回線普及
の90年代後半が一番おもろかった。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:48:27.14 ID:4R5TfiJ4.net
>>37
アップル?が出て、日本からもベーシックマスターとかPC8001とか続々と出て、何だこの機械は、新しい時代が始まる、 とワクワクが止まらなかった70年代後半が一番おもろかった

(70年代後半の留学中にLSIチップの雑誌広告写真に猛烈に感動して切り取ってずっと持っていた あれが自分の原点だ 孫正義)


複雑なPCゲームが続々と出始めたり、フロッピーディスクだったところハードディスクが出て驚いたり、一方でPC98の画像チップを直接いじるプログラムを大勢の素人が組むとか、まだPCの隅々まで抑えられ理解出来る状況だったり、80年代後半が一番おもろかった

それぞれの時代で言えるがな

まあ2010年代後半が一番面白いということになる奴は現役10代でさえほぼいないだろうのは確かだが PC自体はほぼ枯れたジャンルだからな



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 12:25:40.89 ID:hcfoSZPx.net
>>43
そういやパソコンオタクになったワイが、学生当時何で70〜80年代に自分で持ってなかったんかな?
と思ったら、インベーダーでアーケードゲームに行ったからだわ。

パソコンは金持ちの同級生(ゲーム名じゃないよ)の家で触らせてもらってた。
自分のPCは、社会人になってからPC98とPC/ATが逆転してWIN95が出る出る噂フィーバー時に
仕事用に買った。

やっぱり80年代PC→90年代PCはケタ違いに性能が上がったつーか別物だけど、
00年代PC→10年代PCは中身そんなに変わらんしな。



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:20:15.67 ID:U9S7psGU.net
ムーアの法則は、依然としてパーソナルな性能に対してのものであって
メインフレームならそれらを大量に使う事による工夫だけでよいレベルだろ
それ以上の何かをぶち抜くなら量子コンピューターとか他の何かじゃね?



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:25:34.51 ID:seAStP0h.net
そんな事言ってる裏で今頃インテルは血眼になって雷善の脆弱性探してると思うよ



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:29:48.07 ID:hh4KdUbB.net
とっくに終わってね?




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 11:31:17.54 ID:NOGZGUZT.net
まさかインテルが首位陥落する所を見る日が来ることになるとは思わんかったわ。



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 12:37:56.61 ID:gtpVzAMd.net
ムーアの法則なんてとっくに終わってるだろ

物差しの方を変えて「成長は鈍くなってるけど、まだギリギリムーアの法則に乗ってる」と嘘ついてるだけ



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 12:40:15.72 ID:JNQuIv/V.net
CPUのクロック数の成長は弱まったけど
1つのチップに複数のCPUを入れて
今はその数をどんどん増やして



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 13:53:50.84 ID:6s+l/PoW.net
CPUも積層化かね



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 14:53:58.87 ID:aLoefspg.net
ソースが糞すぎる
WIREDはゴミ



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 15:16:36.25 ID:tjZ9LIbS.net
もうとっくに終わってるだろ



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 15:23:05.48 ID:tjZ9LIbS.net
8年前に買ったPCがメモリー8Gだった
今年買い替えたのもやっぱり8Gだった。
集積率が上がってるなら128Gくらいになってなきゃおかしい



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 00:03:50.28 ID:7l1/8vr1.net
>>53
128GB以上載せてるPCや
サーバが会社にたくさんあるけど
個人利用には必要ないでしょ

需要がないから安くもならないし使われない
CPUが頭打ちでGPUが今は伸びてると思う



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 17:27:48.26 ID:a4+5MMoD.net
SDカードで比較しろ



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 20:43:23.78 ID:f7Wp+UjL.net
コアだらけ。



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 22:52:47.72 ID:0/jniYNy.net
平面的にマルチコアにするんじゃなく、積層で層分のコア数ってやってくんだろな



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 23:15:57.26 ID:ofj2E6WV.net
当時を思い出すとpc98からだから
令和になった今ではコンコルドくらいにはなってるな



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 00:19:15.08 ID:yZkYD9d8.net
半導体は夢がある



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 01:57:37.44 ID:g3KVzMQ0.net
夢だけじゃ食っていけない
Intelとamdとgafaの株価比べてみ



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 02:10:05.69 ID:wycd9tDg.net
たしかメモリを積層化して
複数の層にしてなおかつその階層を垂直方向につなげるんでしょ?



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 02:37:10.35 ID:kZpih5e9.net
>>62
ロジックチップも積層するらしい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195693.html
22nmプロセスの低クロック低性能低消費電力のコアと10nmの高クロック高性能高消費電力のコアを積み重ねたCPUを出すってのはアナウンスされてる



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 02:15:12.07 ID:wycd9tDg.net
どうも4コア8スレッドみたいにスレッドを二倍にしても性能は1割ぐらいとかあんまりアップしないらしいね
それでいまは6コア6スレッドみたいにコア数を増やすようにしてるらしい
4コア8スレッド
6コア6スレッド
二つを比べるとスレッドが多い方がそうとう性能が上みたいにおもうよね?
じっさいはコアを増やす方が直接的にそのままのコア数分性能があがるらしい
スレッド増やしてもほとんど誤差程度しか性能はあがらないんだって



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 08:14:51.69 ID:YxGE9fh/.net
>>63
バカコアを増やしても性能は上がらない。
更にその分身を増やしても性能は前々上がらない。



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 03:27:19.71 ID:Ydv9cxf/.net
伝説のジムケラーか
量産インテルでいいや



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 12:13:48.93 ID:7SWEv7Ly.net
てか、何とかテクノロジーと称してクロック数を下げたりコア数を増やしたり
してる時点でもはやネタ切れなのは明白だしな。

64bitが今になってやっとこさ使われたぐらいで、
なんだかんだ言ってもP6から画期的な進歩もないし。



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 13:29:17.03 ID:BcI3jOE4.net
ただのポジトークやないけ



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 13:30:37.93 ID:X1cslnvH.net
軽作業ならCPU殆ど寝かしてるぶん回すと爆熱だし



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 23:10:51.42 ID:XnTtXKT9.net
脆弱性でむしろ退化したよね。



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 23:50:29.33 ID:WceBnZrk.net
ユーザーのプログラムからは見えず、動作を確実に制御できないキャッシュ機構を
CPUから追放すれば、もっと安全になるはずだ。



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/13(土) 13:39:51.23 ID:qz9+81rV.net
もう、メモリの中にCPU入れたら



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/14(日) 21:40:49.37 ID:d4vxmt29.net
7nmでほぼ限界だろ
距離が短くなってるうちは電圧下げれるんだから続いてる



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/14(日) 22:09:03.96 ID:ZHOdJEZ8.net
25ナノあたりが最先端かと思ってたら、いつの間にか10ナノ切っているのか。



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/14(日) 23:28:56.62 ID:umnXpltC.net
20年前は130nmだったのについに5nmか。



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/15(月) 08:10:03.95 ID:IiQS/260.net
量子力学が1μmが限界と言ってた時代が懐かしいw



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/15(月) 08:12:43.87 ID:KBbmS24q.net
20年前はμだろ
ムーア的に2の13条とかなんだから



86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/15(月) 09:13:22.76 ID:Q5KAWIj3.net
三年で四倍と言われてたのは縦横二倍なので配線も半分の細さ
20年で7乗近くだから
更に20年前からは四年で四倍に遅くなったので5乗なので130nmが5nm



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 16:19:17.25 ID:Y+hrN0yF.net
現在インテルを圧倒し始めてるAMDのプロセッサの設計者ってのが皮肉やねw
まあ今回の話の対抗はTSMCやサムソンの方か




【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by     投稿日:2019年07月16日 04:05

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年07月16日 05:31

AMDが復活しなかったら余裕で終わらせてただろ
このアメ豚

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年07月16日 09:44

未だにインテルは14nmだから、そら性能上げられんわな。
ジムが来たとしてもプロセス上げられないんじゃねぇ

コメントの投稿