2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 01:28:35.82 ID:jvdvJVzU.net
中国はメシの自給は死活問題だよな
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 01:30:57.26 ID:5lSIcEcL.net
え?ペンキで塗ったんじゃないの?
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:01:54.18 ID:5ayqX/Z0.net
>>3 10年遅い
今や本当の緑が中国全土を覆っている
中国人は優秀だから砂漠化はないよ
123: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/09(火) 11:31:45.87 ID:SMMb2YaW.net
>>9 ホントこれ
未だに情報更新が出来ずに古い間違った情報をばら撒くバカが多い
自分が役立たずな老害と化して、間違った情報で結果的に日本に害を与えてると自覚も出来ないんだろうな
本当にクソ老害連中は死ねば良いのに
133: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/10(水) 14:20:35.57 ID:/fangFHN.net
>>123 歴史を勉強するのがめんどくさくて耳にいい宣伝ニュースばっかりまに受けてると
一生負け犬だぞw
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:23:41.78 ID:OdY4Ay+X.net
>>3 あれは近所のおかしい人おやじが私費で塗り続けてるんだろ。
住民は文句言ってるみたいだぞ
113: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 21:47:07.33 ID:QEZd1o36.net
>>15 中国人ってそういうトラブルあるとギャングに金払って始末するイメージだが
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 01:40:07.00 ID:nzQ6wAeA.net
水さえあればどこでも農地にできるよね
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 01:50:39.18 ID:OdY4Ay+X.net
日本にとっても悪いことではない
11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:10:59.75 ID:aBFGxDnl.net
>ガラス温室ではなく、フィルムが張られ
細い鉄パイプの骨組みにビニールを張ったような代物かな。
悪天候や災害に弱そうだな。
>石炭を使うボイラーで加温
CO2など知ったこっちゃねえってか。
>温度や日射量などを自動で調節する「複合環境制御装置」
製造原価がかなり高くなりそう。
しょせんは、中国共産党のエリートや成金の家族向けの高級食材の生産が目的だな。
ハウス栽培の最大の問題は病害虫が発生しやすいこと(ぬくぬくと温かい環境だもんね)。
そのために、大量の農薬を必要とし、マジで防毒マスクを着けて散布する例もあるほど。
安全性もかなり低いものになりそうだな。
94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 18:05:11.99 ID:rG8am4UR.net
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:12:28.43 ID:EnkIoMt3.net
すぐに塩害でだめになる
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:21:22.82 ID:Tubdurdh.net
設備や技術があっても そもそも水がないだろ
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:33:54.20 ID:EeWRbOvD.net
中国人の作る食べ物だから成長促進剤とか使いまくりなんだろうな
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:53:54.66 ID:1kzrCJ0F.net
>>16 中国云々言ってもなw
日本の食べ物がどんだけ汚染されてるかも知らないのか?
50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 09:40:50.49 ID:RQQL3Kls.net
>>16 遺伝子組換え植物とか、あらゆる人体実験を
中国が肩代わりしてやってくれてると考えれば・・・
まぁ、日本に入ってこない保証もないわけだけど
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 02:53:33.81 ID:kJY+NINb.net
お前らの頭は2、30年前の中国のイメージで
止まってるんだよ。
アホヅラして笑ってる間に
中国に何もかも追い抜かれて間抜けだなw
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 03:18:54.22 ID:4LqyPkk6.net
温暖化関連で全部共産党員に打ち壊されそう
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 03:24:03.83 ID:+msy2fdC.net
早く黄砂をなんとかしろ。
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 03:53:48.41 ID:A8DNdt37.net
北京市だけで、1日あたり7000トンを超える量の生鮮野菜が消費されてる
毎日、それだけの量の野菜が、農村部から北京に流入してる
野菜だけでその量で、その他に、3000トン超の肉や魚、5000トン超の穀物も、
毎日毎日ドンドコドンドコ作っては運び、収穫しては運び、とかやってると考えると、
人類増えすぎおかしいわ、マジで。
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 04:11:17.16 ID:rhU98W47.net
まぁ結果はどうあれ、黄砂が減るのは日本にとって朗報
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:52:40.92 ID:Z4fI4ovq.net
>>22 黄砂対策の名目で金を日本含めてされてるからな
結局中国がやるというね
62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:51:25.90 ID:lgXJvRaf.net
>>22 ハウス栽培で無理矢理だから、緑化関係ないと思う
あと、淡水枯渇するのが加速するだけな気がする。
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 04:51:53.25 ID:pSQXohSb.net
元々カレーズという地下水道を使ってブドウ畑を経営してた地帯に
石炭式のビニールハウスも始めましたというだけの記事だろ。
特に真新しいものでもない。 いずれ石炭の国際価格があがればトマトを作るより
石炭をそのまま売る方が儲かるという事になるだろうから、それまでの間の
時代のあだ花になるんだろうな。
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 05:20:14.50 ID:BGrHIjPa.net
ぶっちゃけ、農業には土も水もいらん
温室があれば、水は1日一杯で十分。
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 05:22:54.54 ID:BGrHIjPa.net
温室があれば、水は蒸散しない
トマトなどは元々、雨が当たらない場所に作るもの
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 05:30:29.34 ID:lYLeewSa.net
石炭燃やすならせめて発電機回してよ
31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 05:43:29.11 ID:3nugrV0P.net
水は大丈夫か?と思ってしまうw
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 05:46:38.32 ID:ZxkqHISd.net
トルファンの農地330haは3.3km2 1.8km四方 それほど広いとは思わないが。
トルファン盆地にはトウハ油田もある。海面下の地域がウイグル自自区6.9万km2 には4%もある凄い盆地なんだな。
地下水が大昔から豊かな地域だから、当然農業は盛んな地域.だよ。
オアシス以外の地域を農業が盛んにするには潤沢な用水が必要だ。
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:02:08.86 ID:kfnsqFkE.net
塩害とか大丈夫なの?
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:12:13.01 ID:ipP0TXPS.net
日光温室は日本からも見学行ってるな
効果が高く、ランニングコスト削減にもなる一方、
日本では初期投資半端ないので広まっていないけどね
研修生を使い潰して成り立っているような日本農業を
遠くないうちに追い越していくわ
41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:49:25.87 ID:Z4fI4ovq.net
>>37 オランダの施設じゃたかいから
低コスト用につくったんだろ?
日本でやるなら用水路が豊富なとこしかないね
43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:56:57.49 ID:Z4fI4ovq.net
>>37 生産量は日本追い越してるぜ
米はさすがにあれだが
こういうのは共産主義にはかなわないな
地主がいいとはいわないけど個人じゃ無理やろ
39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 07:26:56.76 ID:Aj1uaNbl.net
何年も前から話題になってたので、
拡大したということは採算が取れるということだろう。
今後、さらに拡大するよ
45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 08:10:34.26 ID:Z4fI4ovq.net
日光温室は中国つうより
欧州城壁起源いいたいやつもいるらしいが
日本でも静岡のイチゴは江戸時代からやってるわけで
まあ石炭あたりはミックスしたのだろうが
46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 08:37:03.10 ID:H6aENcrf.net
以前は木を植えてもすぐに抜かれると聞いたけど
農業なら常に管理しているからある程度は大丈夫なのかな
48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 08:52:34.43 ID:RWIrOHBx.net
ペンキで緑よりは進歩したな
でも、化石エネルギーをぶっこんで維持してる緑は長くは続かないよ
49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 09:33:54.44 ID:48cJcWKv.net
>>48 いや核ぶっ放してまきちらしてるよりは成長したじゃん
あのあたりの土壌はしらんが
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 09:41:06.47 ID:aD5V/som.net
中国土着の温室
ビニールないとできないのに、また嘘はいてる

【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:30:12.92 ID:+AYi9BI9.net
地下水の水源である山岳氷河が温暖化で減っていく予測もあるけど
うまく運用して継続拡大してほしい
ジャングルを切り開くよりは砂漠の有効活用のほうが良いはず
58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:35:17.17 ID:48cJcWKv.net
>>57 砂漠っていっても中国と中央アジアあたりの砂漠だよな
中東、アフリカとモンゴルあたりはまず無理だろう
内陸の地下水はアメリカもそうだけど枯渇しないくらいいけるかどうかは
その人たちで需要を主に満たす方向ならいいけど
アメリカも1950〜2000年まで地下水つかいまくってなんとかなってるから少なくとも中国の人口ピークまでは使いまくってもまだ水はあるんだろう
60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:40:10.73 ID:dL3IoWWh.net
普通は農地じゃなかったところに工場や住宅をを作るだろ
そして住宅が増えれば自然と農地も工場も住宅地の外苑に移動してくんだから
順番が違う
61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:45:54.82 ID:48cJcWKv.net
>>60 いやそのあたりはテロ関係含めて国境沿いは農地にしてたほうがいいという判断だろ
ロシアとの境界線も自然保護なんちゃらでごまかしてしばらくお互いなんもしないって感じにしてる
そもそも核実験行われた地域なのでこの野菜を欧州にもってくかどうか
有機農業ではあるけどベクレルははかる気あるんかね
63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 10:51:57.87 ID:uKm2Z97a.net
トランプノミクスに端を発する貿易戦争の時代が到来しつつあるから
食料自給率に中国も力を入れるようになっているんでしょう。
66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 11:52:30.62 ID:8VS2yuvj.net
いいことだ
69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 12:46:43.76 ID:jLHlhdw2.net
中国にしてはまともな事してるなw
70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 12:55:50.04 ID:6Yr+tC1X.net
>>69 カレーズで葡萄園、というのが西方からの古い伝統文化と考えると
継承してきた人々に対しては
文字通り「無残」な仕打ちだったんじゃないんですか
71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 13:42:10.05 ID:knOrb53F.net
荒地に樹木の苗木を植えるときに、紙オムツやら生理用品に使われている
「高分子吸水材」を使って緑化を進めているって話があったわな。
73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:01:53.29 ID:XFbBNagh.net
大規模な話かと思えば、ビニールハウスかよ
74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:09:07.52 ID:RsDQhtBo.net
すでにイスラエルがやってるよ
77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:28:18.90 ID:bkS3pN+o.net
75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:27:58.00 ID:bkS3pN+o.net
水が枯れないのか?
78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:29:28.46 ID:48cJcWKv.net
>>75 中央アジアの位置のほうをいってるかによる
すくなくとも50年単位では大丈夫かと
使用量についてはどの野菜かにもよるがいままでの葡萄より使わないってことはないだろうな
どちらかというと土壌が大丈夫か?というのもある
82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:55:21.09 ID:48cJcWKv.net
>>78 風力もあとから電源つなぐとかやってるからな
最初に全部やっちまおうというなんかすげーと思うw
79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:30:31.66 ID:r2CMrR3C.net
大躍進の時代、刈り入れ前の稲穂の上に子供を乗せられたんだぜ(密集して植えられ、かつしっかり実っているというアピール)
80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:40:06.15 ID:x6RJQb1U.net
中華の方が意外と合理的で古い既得権益に忖度などしない、常に最前線の美味しい所を喰らう。
81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 14:54:46.27 ID:48cJcWKv.net
>>80 中国が合理的というよりは金が無限大なときにうまくやってるんだよ
たとで6兆円損しようが平気な時点でもうどこの国もたちうちできんわ
83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 15:08:02.66 ID:vSfGZdXg.net
農地っても、作物の絵をペンキで書いてるだけだろう
中国クオリティ
84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 15:18:25.80 ID:48cJcWKv.net
>>83 いや農業の生産量はでかいよ
さすがにそこは認めよう
ただ今回のはまあブドウ畑つぶす意味があったかは数十年後じゃないとわからんね
85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 15:41:04.01 ID:ftzGTVGw.net
砂漠を悪者にする人たちがいるけど
砂漠になってるのは理由があるんだけどな。
無理に砂漠を緑地にすることは人間による明らかな環境破壊だ。
森を切り開いてゴルフ場を作るのと何ら変わりがない。
86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 15:50:15.92 ID:48cJcWKv.net
>>85 悪者ではないが砂漠が広がるのも問題だろ
少なくとも80年代はひたすら木をかりとってたわけで植樹せんとになったわけだ
カリフォルニアの火事は人間も多いが毎年熱風でくるわけで
97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 18:23:03.18 ID:WB8qPnfE.net
>>86 砂漠が広がったのは毛沢東の農業政策が大失敗したからだよ。
97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 18:23:03.18 ID:WB8qPnfE.net
>>85 砂漠が広がったのは毛沢東の農業政策が大失敗したからだよ。
87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 17:20:56.84 ID:Dx4mI1tW.net
何年後かに水不足でどうにもならなくなりそうだけど
88: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 17:27:14.66 ID:/itOEzAX.net
環境アセスのない国は楽でいいな。
89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 17:40:04.56 ID:BLs7bn0U.net
これはいいニュース。
ただ馬鹿だから連作してダメにするんだろうな。
98: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/08(月) 18:33:42.27 ID:mZgzhIp2.net
中国だから絶対にオチがつく
117: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/09(火) 05:42:52.38 ID:2PXDSIRM.net
問題になっているのは淡水の量なのに、ビニールハウスによる野菜栽培て、
そりゃ換金作物ではあるけど、目前に迫った水資源枯渇と食料不足の克服には役に立たんだろう.
118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/09(火) 08:05:11.38 ID:/rpU2X9b.net
緑化だというから植林してるのかと思ってたら緑に塗ってる国
灌漑やりすぎて塩害になって破綻するのも目に見えてる
砂漠の拡大をどうにかするのが先だと思うが今どうなんだろ
10年くらい前にはNHKで砂漠化して生活できなくなって共産党に無理やり移住させられる住民の特集とかよくやってたけど
122: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/09(火) 11:19:13.72 ID:30f8SJRR.net
砂漠化したうえで地下水をじゃばじゃば使う
128: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/09(火) 21:32:44.74 ID:OBR+Zaun.net
デフレ脱却という意味ではこれくらい盛大に金をばらまかないといけないのかもしれん
138: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 17:18:12.03 ID:k8DYSLzx.net
サウジアラビアも灌漑農業で、イスラム社会の農産大国になったけど、地下水枯渇して、農業は破綻した。
現在のサウジアラビアは農業はしていない
139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 17:28:19.85 ID:9TsRXV8s.net
年々気温上がってるから
50度でも育つ作物でもなきゃ先はないんじゃね
146: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 18:23:19.90 ID:/zl0YwJC.net
殆ど、日本の活動で教えた技術じゃ無かったっけ
147: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 18:49:54.79 ID:LP15iEyA.net
問題は良い水の確保だ!
148: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/11(木) 18:51:22.70 ID:LP15iEyA.net
中国の使える水の不足は今後さらに減る
157: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/12(金) 21:21:15.64 ID:GbEEcYs0.net
どんどん広がって黄砂減ってくれないかなぁ
【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww
【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww
Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる
【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww
9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)
トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww
冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww
【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww
【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)
コメントの投稿