【画像】京都大学、太陽光での水素生成に成功!産業革命級の発見wwwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】京都大学、太陽光での水素生成に成功!産業革命級の発見wwwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:55:14.56 ID:ID:sOK6gOJw0.net

地上に届くものの、これまでエネルギーとしての利用が難しかった波長の長い赤外域の太陽光。
京都大学らの研究グループがこの赤外域の太陽光で水素を製造できる新しい触媒を開発した。
革新的なエネルギー材料の開発につながる期待があるという。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1902/06/news050.html




引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1549601714/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」


2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:55:58.99 ID:ID:sOK6gOJw0.net
京都大学、豊田工業大学、関西学院大学、立命館大学、物質・材料研究機構らの研究グループは2019年2月、
白金を担持した硫化銅/硫化カドミウムヘテロ構造ナノ粒子が、赤外光(赤外線)から水素を生成できる
光触媒であることを発見したと発表した。

波長1100nm(ナノメートル)の赤外光を利用して効率3.8%で水素を製造でき、これは世界最高効率という。
これまで利用できなかった太陽光の赤外域を活用できる新たなエネルギー変換材料の開発につながる成果としている。

波長の長い赤外域は、4割以上と太陽エネルギーの多くを占めるものの、エネルギーとして有効利用する
技術は確立されていない。そのため、もし太陽光の赤外域をエネルギーとして利用できれば「現代社会に眠る
新たなエネルギー資源の発見に相当する」(研究グループ)という。

現在の太陽光の利用に関する研究は可視光を対象としており、エネルギーの利用という意味では植物などが
行う光合成と競合する。しかし、赤外域は競合しないため、真に自然と共存したエネルギー変換を実現できる
メリットがあるとしている。



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:56:46.80 ID:6CmJjjtn0.net
さすがワシらの京大やで



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:57:00.43 ID:TqQKGnK20.net
トランプ「我が国の戦略爆撃機を京都に向かわせた」



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:57:01.58 ID:ID:sOK6gOJw0.net
研究グループは今回、赤外光のエネルギー変換においてキーになるとされている「局在表面プラズモン共鳴(LSRP)」を
示す硫化銅と、硫化カドミウムナノ粒子を連結させた構造を有するヘテロ構造ナノ粒子を合成。
水素生成における光触媒としての活性を評価した。

その結果、1100nmの赤外光を利用して、これまで報告されている赤外応答触媒の中で最も高いという
3.8%の変換効率を記録した。さらにこの粒子は、太陽光の中でもっとも長い波長である2500nmにも
反応し、水素を生成できたという。

これはつまり、地表に到達する赤外域の太陽光を余すことなく活用できることを意味する。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:19.50 ID:HrgfnHf60.net
>>6
>これはつまり、地表に到達する赤外域の太陽光を余すことなく活用できることを意味する。

これ太陽光発電が根本から変わるレベルだろ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:57:03.92 ID:8MDM9sHI0.net
石油利権に潰されるなこれ



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:04:54.70 ID:qgDbcWDh0.net
>>7
オイルメジャーが今どれだけの力があるかだな



149: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:28:12.24 ID:yiK8FSPR0.net
>>7
こういうの発表せずに国内で秘密裏に生成してればいいのに。
火力発電の体で水素燃やしてさ。これできたらエネルギー費用ゼロでしょ
すごいことよ



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:57:27.27 ID:o2Fiho/R0.net
実用化までに20年



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:41.13 ID:IELETqev0.net
>>8
あっという間じゃん



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:02:13.59 ID:e2CSDwPZ0.net
>>8
もう成功してるんでしょ?
工場で大量生産して半年くらいで何とかならないのかね?



158: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:30:18.31 ID:5BBKvQJQ0.net
素晴らしいけど
>>8
みたいな感じでだいたい後発の技術に潰されるよな



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:58:04.26 ID:g6ROWv640.net
>これはつまり、地表に到達する赤外域の太陽光を余すことなく活用できることを意味する。

これヤバくね



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:13:47.11 ID:HMhzFl1Q0.net
>>10
気温下がりそうだな



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:58:09.68 ID:DQ6YJyUn0.net
さすが母校だわ



97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:14:25.18 ID:cHuVkvHi0.net
>>11
金足農からからよく行けたな



120: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:21:52.96 ID:8gAo3cnw0.net
>>11
放校になったら母校とは言わんのやで



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:58:29.11 ID:9v6LKFi50.net
これマジで産業革命級の発見じゃん



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:02.56 ID:yE9L/NCN0.net
赤外波長は「朝日ソーラーじゃけん!」あたりで使ってないの?



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:29.10 ID:HRquPX370.net
>>16
???次の朝日ソーラーだぞ?



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:22.88 ID:ZNV+EnBw0.net
俺のアドバイスが効いたみたいだな



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:30.67 ID:8YJ9azU/0.net
太陽から水素が飛んできてるのか(バカ)!



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 13:59:31.40 ID:KeWv/BfL0.net
凄すぎ



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:22.75 ID:zNul3VUn0.net
人間の皮膚細胞に葉緑素組み込めよ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:23.41 ID:BbKnoC1N0.net
太陽水流行るで(ヽ´ω`)



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:23.91 ID:e2CSDwPZ0.net
これって凄いの?
太陽光発電より凄いの?



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:01:45.74 ID:8MDM9sHI0.net
>>26
実用化できれば水素自動車の燃料が安くなる



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:23.63 ID:e2CSDwPZ0.net
>>34
うーむ、微妙な成果だな



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:57.26 ID:u6jyK9Wj0.net
>>34
変換効率3.8%な上にカドミウムなど毒性の高い物質を使わなきゃならんのならお話にならんだろ
現在のソーラーパネルで発電して水を電気分解している方がまだ高効率なんじゃね?
将来的に何%まで変換効率を引き上げられるかが鍵だな



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:26.06 ID:lQDudk+40.net
水素水が安くなるって話?



168: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:33:27.00 ID:GZK3h6ed0.net
>>27
水素水の新しいビジネスが生まれるんだよ!



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:36.68 ID:rWqRKMC20.net
それに比べて東大は



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:07:34.83 ID:NEk/SQJe0.net
>>28
俺の母校を馬鹿にすんなよ



170: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:33:59.87 ID:7YrIlvtn0.net
>>61
東京農大とちゃうで



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:42.87 ID:mpzFI0Dc0.net
これはつまり、地表に到達する赤外域の太陽光を余すことなく活用できることを意味する。

これ以上効率を追求するのは不可能ってことか



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:37.28 ID:m1R6j79+0.net
>>29
赤外光の3.8%を活用してるだけだから、理論上はまだ効率上げられるでしょ。
太陽光発電のエネルギー効率ってもともと低いんだけどさ。



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:00:56.52 ID:m1R6j79+0.net
光合成と競合しないのか。スゴいな。



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:01:03.60 ID:fXaW3lqV0.net
くれぐれも他国に盗まれないように



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:08:07.56 ID:/xRk1Rac0.net
>>31
ほんそれ。



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:02:31.03 ID:/l1Knz1v0.net
地球寒冷化に貢献しそうな研究だな



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:20.57 ID:HLH/k7MA0.net
実用化は100年後。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:25.85 ID:xnwxuY090.net
ミライ買ってきた



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:38.90 ID:ykWEigcv0.net
原発オワタ



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:03:41.96 ID:LlcpoQ1eO.net
トヨタミライの勝利か

赤外線利用と脱石油温暖化も防げるかな?



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:04:09.33 ID:7Zg8D2L10.net



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:04:22.46 ID:Gb4uPmKW0.net
俺は太陽光で水蒸気生成できるけどな



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:04:33.04 ID:xQBbKOPW0.net
水素は作れても液体になるまで冷やすエネルギーが割に合わない



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:04:40.83 ID:QN9miraQ0.net
まー実用化されたら、ただちに技術を盗まれるだろうが
仮に地球の何処でも簡単に発電でき、電気料金が1000分の1以下になるなら盗まれたところで、対して意味はなくなるな




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:06:45.18 ID:qgDbcWDh0.net
>>51
フリーエネルギー関連のものは特許申請できません



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:05:16.63 ID:u6jyK9Wj0.net
朝日ソーラーなどの温水器はその波長を最も効率よく熱エネルギーに変換できるだろ
電気にするよりも高効率の60%のものまあるらしいぞ



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:06:39.13 ID:e2CSDwPZ0.net
アホなこと聞いてる自覚はあるんだけど、地球に溢れてる水は水素と酸素じゃん?
水を分解すれだけで水素なんて無限に作れるのにわざわざ太陽光を利用する理由は何なの?



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:10:28.63 ID:cFlr2e/s0.net
>>56
どうやって分解するの?



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:13:06.44 ID:m+eNGGJm0.net
>>56
再エネの大きな欠点は使いたいときに使いたい量を発電できないこと
だから再エネの利用を進めるには
エネルギーを効率よく貯蔵できるようにしないといけない
そのための研究なんじゃね知らんけど



98: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:14:59.71 ID:qgDbcWDh0.net
>>56
水を電気分解すれば水素を取り出せるけど、取り出すためのエネルギーと比較して結果がどうかというお話



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:07:02.13 ID:m+eNGGJm0.net
太陽光発電は最高40%だっけ製品ではその半分らしいけど
とりあえず太陽光発電から水素を作る効率を超えないと話にならない感じか



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:07:40.67 ID:yQjn1MHp0.net
植物は赤外光反射しちゃうからな
ボイラー熱の回収とか出来るのだろうか



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:07:55.10 ID:Nk8s/jPJ0.net
実用化するのは日本人の役割
特許取るのは韓国人の役割

完璧な作業分担ですね



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:10:12.56 ID:vnX5Vdnd0.net
>>63
皮肉ってるつもりだろうけど法律の知識が無いってのは致命的だよ
散々特許庁が警告してるのにガン無視してんだから自業自得



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:08:13.32 ID:yOrw3WtV0.net
株は何処買えばいいんだ?



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:44.95 ID:oQ8IyUBP0.net
>>65
イワタニかな・・・



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:11:46.73 ID:12o2CISf0.net
>>65
もう上がってるから売れ



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:22.68 ID:6yjT7Wlb0.net
で、その水素で何をするの?わかりやすい例を教えて



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:45.72 ID:LQCJLukj0.net
本当に本当なのかね?また小保方さんみたいなオチつかないよね?



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:49.99 ID:MRj9ZF870.net
文系はFランだけで十分。あと経済学は理系であるべき



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:09:54.37 ID:1Q/V0HC00.net
遠くにある太陽なんかより地熱エネルギーにもっと目を向けろよ
地球の中心は太陽より高温なんだぞ



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:10:32.95 ID:ESTxYX8I0.net
馬鹿みたいな書き込みしたあとだけどよく考えたらすごいじょん
日本が息を吹き返すチャンスじゃん



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:10:35.61 ID:kXOIQ2pi0.net
ソースがスプートニクではないから安心した



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:11:58.41 ID:StVa9HcG0.net
アラブは荒っぽいからなあ……
気をつけてね……



112: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:18:56.04 ID:KHpj68OPO.net
>>84
日本人は必ず石油に替わる物を作り出すと言ってたが
まあ、まだ一部だ



89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:12:57.60 ID:wYa8ADhD0.net
つまり燃料生成にエネルギーを使わなくて良いって



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:13:47.77 ID:2EAwEFov0.net
宇宙に投資でよかった



100: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:16:02.48 ID:qgDbcWDh0.net
>>94
宇宙開発に役に立ちそうな案件ですな



104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:16:54.91 ID:FUBlM7320.net
水素社会の到来か
イーロン始めテスラ信者が死んじゃう



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:18:44.21 ID:MMBnTn+k0.net
>>104
水素発電所で発電した電気で電気自動車が走るだけ



106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:17:31.82 ID:qgDbcWDh0.net
北大の近赤外線の研究成果を参考にしたのかだけきになる



107: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:17:38.77 ID:WV2h1ZN50.net
長期の宇宙旅行が可能になるね



113: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:19:14.58 ID:ZjIT9hQv0.net
どうせこの光触媒を高校率で量産するまでに何十年もかかる



114: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:19:14.88 ID:OZbSjWep0.net
こういうのは実用化されてゴールなんでしよ?
それ以前は眉唾ものだって5chのおじちゃんたちに習った



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:19:48.23 ID:WdKzuPvA0.net
技術を独占するか、広く無料で公開して不動の名誉を得るか。



124: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:22:42.65 ID:qgDbcWDh0.net
>>115
どのみち永久機関・フリーエネルギー類は特許の申請が出来ないし、出来なくて良いと思う
人類の宝へ



130: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:24:33.18 ID:hgO9G3th0.net
>>124
フリーエネルギー類特許結構出てるだろ。



118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:20:19.11 ID:s6yjuoA30.net
どうせノーベル賞は我が母校である京大が取るんたろ



123: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:22:36.63 ID:VutyF9o30.net
水素のインフラが整ってたら使えたかも名



125: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:22:47.65 ID:lNyJGDQB0.net
太川陽介スレかと思って脊髄反射的に開いてしまったらこれか



127: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:23:35.02 ID:oQ8IyUBP0.net
水素の常温液化および不燃化の技術が欲しい



128: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:23:35.62 ID:OWEyitr40.net
格安アンモニアは出し抜かれた格好になるのか



160: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:30:39.76 ID:HMhzFl1Q0.net
>>128
いや、水素の保存技術が改良されないと
保存するために水素をアンモニアやエタノールにする必要がある
電気で水素作っても同じことで、現状では水素を作っても意味がない



146: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:27:43.09 ID:avVFFv8V0.net
マジかよマツダの株買ってくる



153: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:28:49.52 ID:iBx2BiKD0.net
>>146
ホンダにしとけ



152: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:28:25.04 ID:c7Qiy35s0.net
GSがHSに置き換わるわけだ



164: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:31:55.85 ID:Fha2JNbM0.net
やっぱり東大は暗記しか出来ないんだな



169: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:33:49.11 ID:1Q/V0HC00.net
やっぱり京都産業大学は凄いね!



177: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:34:57.80 ID:5BBKvQJQ0.net
マジで官僚文系ばっかり話題になる東大より京大の方が上なのでは



179: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:35:34.81 ID:VP7s4yfu0.net
水素水がお安くなるのかしらね



182: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:36:05.62 ID:OMPbX2IO0.net
藻から石油が作れるってどうなったんだろ
あれも革命的とか言ってんかったっけ



191: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/08(金) 14:38:29.52 ID:7YrIlvtn0.net
やっと時代が紀香に追いついたか





【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 18:49

あぁ〜!太陽の音ォ〜!!

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 18:50

すばらしい発見
その後実用化するのは彼らではないが日本がリードできなきゃ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 18:54

赤外光以外の太陽光線=ソーラー発電
透過した赤外光=水素生成=水素発電
生成物=電気と水
水の価値が高い地域とかなら超有用な技術ちゃう?

4.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 18:56

日本が0から1を生み出し他の先進国が1から100にする感じやろなー
でも流石京大やで

5.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 18:58

はあ、ようやく気付いたか
この機構に

6.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:05

これは自宅で燃料電池車にチャージ出来る。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 19:05

従来のお笑いエコロジーソーラーパネル様はもう時代の遺物になるな

8.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:07

どうせいつものパターンで、実用化は30年後、その頃は新しくテクノロジーで、ガラパゴスだろ

9.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:12

>>4
どうかな
文面見る限り効率劣るとしても既にいくつか
見つかってたから0→1ではない
事例が増えて法則性が見つかれば、AIが
本気出してあっという間に抜かれるかも

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 19:17

先に特許採っておいてくれ!
セキュリティー強化と接待とか美人局気をつけてよ!

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 19:23

いやいやさすがにこれを信用するのは文系だけだろ
数年後に絶対「いや〜もうちょっと資金があれば実用化につながるかも」ってやるぞ

12.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:26

太陽由来の水素水(高級品)

13.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:33

光触媒なのがすごい

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 19:38

これが量産化できればガラパゴスと言われた燃料電池が一気に変わるしな。

15.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:39

京大→オプジーボ
は商業的にもいい感じだから続いて欲しい

16.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:42

半年で技術が中国に盗まれるに10ペリカ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:48

こういう革命的な発見やアイデアを蔑ろにして海外においしいところとられるのは戦前からの文化みたいなもの

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 19:50

電気自動車は30年前は科学館でしか見れない
箱モノ行政用の無駄遣いオブジェだったけど
今では値札つきで売ってる。技術は確実に進歩してる。

19.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 19:59

水素が何から生成されるか書いてないんだけど?

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:02

それよりも皮膚で光合成できるようにしてくれ
太陽光からATPを直接生成できたら宇宙に行ける

21.  Posted by     投稿日:2019年02月08日 20:03

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:10

ちがうちがう
実験室レベルで実現できましたということ
産業用ではまだむりやで

23.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 20:18

京大すごいじゃん
ただ、日本は研究に予算回さないから実用化は他国がすることになると思う

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:18

触媒の寿命が問題だな
前処理した純水しか駄目なんじゃ話にならない
要はブレークイーブンに達するかどうかよ

25.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 20:22

硫化カドミウムから水素原子抜けると毒しか残らない。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:32

トンキン大学に予算割くのやめろマジで

27.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 20:39

生態系内の水が増えるとどうなるか考えよう

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:42

水素水飲んだらガンに効く

とか書くやつらはマジ滅べ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 20:44

水素水飲むくらいなら凍京NECROやったほうがまし

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月08日 21:16

日本の研究ならいつもの捏造確定だな
中国かアメリカなら信じた 解散

31.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 22:52

>>4
共同開発の字が読めないのか?
これは京大じゃなくて豊田工業大学がほとんどやってた研究やぞ

32.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 22:53

すごいのは京大じゃなくて豊田工業大学な
京大は横からしゃしゃり出ただけ

33.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月08日 23:20

中国「もっと留学生を京大に送り込むあるよ」

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月09日 00:22

とりあえず水素水・電子水の次は
光触媒水が流行るって事がわかった

35.  Posted by  名無し   投稿日:2019年02月09日 11:14

>>32
豊田なんちゃらはあくまで協力者の一人
HP見てきてみ何も触れてないから

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月09日 17:36

要は水素を媒体として、水素燃やして発電できる、って事だよな
まあ、結局、水素燃やしてさらに媒体として水を沸騰させてタービン回すのは同じだけど
自動車は直接水素もやしてエンジン回すようになるのか

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月09日 17:39

現実は、このチームにシナ人がいて、とっくに盗まれてるんだろうな

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年02月10日 05:37

太陽が無くなったら使えない技術だな

コメントの投稿