【画像】中国初、3Dプリンター製の橋が上海市に完成wwwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】中国初、3Dプリンター製の橋が上海市に完成wwwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:48:26.07 ID:ID:EsFfsdnl9.net
すべての画像はソースで

 中国初の3Dプリンター技術を使い1度に成形された橋が11日、上海市の桃浦中央緑地に設置された。
情報によると、橋の全長は15.25メートル、幅は3.8メートル、高さは1.2メートル。高分子材料を使いわずか35日で作られた。耐用期間は30年。





japanese.china.org.cn |14. 01. 2019
中国初、3Dプリンター橋が1度に成形
http://japanese.china.org.cn/photos/2019-01/14/content_74370492.htm



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547437706/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」


2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:48:54.68 ID:TPr3qyhi0.net
来月には崩壊



177: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:26.21 ID:GPvgnYbS0.net
>>2
その前に,チャイナボカン



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:49:15.27 ID:5h4BpSAW0.net
もっとデカイ橋かと思ったじゃないか



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:50:49.46 ID:xVWyGiPd0.net
面白いな
人間に作らせるよりは信用出来るって事か



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:51:27.60 ID:T27vjtzL0.net
こんなゴミにわざわざ3Dプリンター使うか?



136: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:31.90 ID:/C6wHX9i0.net
>>5
こんなゴミに馬鹿高い人件費掛けて工事業者雇うよりマシだろ笑



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:51:36.36 ID:8Y/5WHuu0.net
技術を見せたいが為にやったんだろうが逆効果だろ



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:51:39.82 ID:ehk7tHE/0.net
そういう話
ちゃうで



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:52:14.37 ID:M3iZo9de0.net
一本糞みてえなデザインしやがってw



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:52:59.13 ID:+i+ee/D30.net
製造工程らしいけど何がなんだかわからん



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:53:34.87 ID:/XFSaQvS0.net
>>10
中国は技術レベル高いよ
日本には無理



130: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:08.09 ID:4JHJQ79V0.net
>>15
日本がやらないのは技術が足りないからじゃなくリスクハザードの一環。
中国のように人が死んでもなかったことにできる国じゃないとねw



176: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:23.42 ID:LVUhkVk20.net
>>130
それはない。日本はリスクなんて気にしてない
福島原発を見なさい



191: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:15:39.64 ID:sLD1nVBC0.net
>>176
誰も死んでないやん
念のため避難しただけやん



200: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:16:47.51 ID:g0Y36PnR0.net
>>191
もういいって
その返し



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:53:07.14 ID:dw60t5xN0.net
耐水・排水加工を施した段ボール製の橋の方が強度がありそう…



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:53:08.75 ID:St9ZN9yX0.net
見た目重視、強度二の次w



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:06:42.58 ID:T27vjtzL0.net
>>13
見た目いいか???



168: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:17.98 ID:3e3YhfhG0.net
>>13
ansysで構造最適化計算してるかもよ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:53:11.70 ID:aKBv8YCl0.net
こんぐらいの高さだったら、最悪でも浮きになるし大事にはならんだろうな。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:54:30.24 ID:SLE3Cw010.net
30年の屋外耐候性のある構造用プラスチック?
1年持つかな



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:54:30.77 ID:9453eD1n0.net
思ったのと違った



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:54:32.05 ID:WBHnw3we0.net
思ったものと違う



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:54:33.82 ID:1RvSuxx+0.net
土台はキチンと作ったのかな?

壊れる前に、大雨で橋が丸ごと流されそう。



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:58:44.21 ID:DLt7kLio0.net
>>20
土台なんかなさそうホントに架けて有るってか置いてある?



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:55:04.83 ID:d4BM0hBo0.net
この『とりあえずやってみよう』の精神はまあ多少見習うべきところもある

先進国があんまり神経質になってると中国人で実験してうまく行ったら世界に広まる流れが生まれそうで怖い



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:00:29.76 ID:W3OEVUda0.net
>>21
何かやらかしても闇に葬れるし他には人体実験とかも平気でやってそうだしフリーダムに研究進められるメリットっていうのは絶対あるな



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:55:15.63 ID:dN7Wp+z80.net
紫外線で表面がぼろぼろになる気がするが。まあいいか。



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:55:17.30 ID:ZBMucNZu0.net
軍事的にいろいろ使っていけそうだな



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:55:54.40 ID:jey1n4Ao0.net
中国は底力があるからな
力技で良ければ何でも実現してしまう



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:01:39.09 ID:CT44zXym0.net
>>24
勢いで粗悪品を作るのが底力?w



106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:15.95 ID:Cf0sK+Gt0.net
>>60
99の粗悪品を作って、1の素晴らしい発明が産まれる土壌があることは否定できない。



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:56:11.31 ID:+JjXktng0.net
なんか橋を架けるために溝を掘ったみたいな



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:56:39.86 ID:lLoGTioZ0.net
構造計算とかはやってないんだろうな
流されたりしても大した被害はなさそうだけど



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:59:26.61 ID:d4BM0hBo0.net
>>30
最近は設計のノウハウとしてやらなきゃいけないことがマニュアル的に整理されてるから
中国企業も過去のイメージとは比較にならないくらい必要なことはやってるんだぞ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:56:56.22 ID:qOmJTi2g0.net
そうやって馬鹿にしてる間にあらゆる分野で追い抜かれる



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:57:07.88 ID:g7jRm31q0.net
強度計算とか考えたらとても使い物になるとは思えない。



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:57:29.32 ID:N5T8KdYe0.net
中空だから増水したらたぶん浮く(笑)



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:57:37.92 ID:aFLhHeMH0.net
素晴らしいじゃないか



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:57:40.93 ID:t5H0q62j0.net
手すりがないとあの幅でよろめいたら、溺れてしまう。



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:57:42.87 ID:Th8Pq2k70.net
中国はどうすれば出来るかに知恵を絞る

日本はなぜダメかの揚げ足取りに知恵を絞る。



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:58:06.77 ID:t+i0GA3h0.net
面白いけどもうちょいデザインどうにかならんかったんか?



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:58:08.75 ID:czAKVIpJ0.net
新しい技術と言うわけでもない
スケールを大きくしただけのことだろう
それもどちらかというと
あいた口がふさがらないという類だ



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:58:27.29 ID:Fq/SmKCf0.net
大工なら2日で橋かけるだろ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:58:31.10 ID:RzyfBlvO0.net
これなら行けそうだ
トラック走れるような橋かと思った



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:59:07.83 ID:SgLFcugc0.net
まぁミサイルの外装作りたいんでしょう



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:59:14.18 ID:FjLDBqWx0.net
>耐用期間は30年

ホントかよw



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:05:12.91 ID:0JYElJHo0.net
>>46
プラスチックならすぐに…、あっ。



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 12:59:40.50 ID:8tv1jHCm0.net
日本はやる前からウダウダ安全がどうのと言ってて
その間に周回遅れにされる



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:00:07.44 ID:5qf+xkke0.net
3Dプリンター肉まんアルで



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:00:18.99 ID:LVUhkVk20.net
これ自体は微妙だけどこの技術自体には割と将来性があると思う
移動しながら成型できるようにすればほっとくだけで建築物等が完成するわけだし。



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:02:17.47 ID:aFLhHeMH0.net
>>51
3Dプリンターを持って行って現地でつくるわけないだろw
工場で作って運ぶんだよ



197: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:16:35.16 ID:FFc23Iph0.net
>>64
そもそも3Dプリンター自体を自立移動式
無視のように作る事ができれば



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:00:41.84 ID:KmR03jwJ0.net
デザインはスタルクか?
小川に板をかけたようなものかとおもったら、想像以上にでかくてワロタ



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:00:43.86 ID:cIWJvdRs0.net
従来のものと比べた欠点をあげつらってもしょうがないね



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:01:08.95 ID:vMuIAyCr0.net
パラオの二の舞い



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:01:16.53 ID:/QDi7SS20.net
実は太陽光に弱い



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:01:50.61 ID:4AToTFvE0.net
人専用の橋なら、崩壊しても影響はなさそう
この幅と高さなら死人は出ないだろうし



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:02:12.79 ID:1lyLG4th0.net
そのうちダンボール製の肉まん作れそうだな!



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:02:34.46 ID:85GC2e350.net
こんな橋を3Dプリンターで作る意味があるのか



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:03:52.48 ID:QwgWXpx+0.net
>>65
高速で造れるんじゃないの?




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:02:42.49 ID:N6BaikCc0.net
ゴミの大量生産に関しては中国は世界一だな



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:02:42.57 ID:ubUDNpyB0.net
金属の3Dプリンターで作ればよかったのに



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:04:02.67 ID:Y/fjzZdB0.net
>>67
錆びるからかえって耐用年数低いんじゃ?



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:03:07.66 ID:z0v/LlfC0.net
なんだ現地で作るのじゃないのか



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:03:18.82 ID:hrizkmgM0.net
こういう思い切ったことをポンとやれちゃう所がこいつ等の強み
蓄積は確実にあるからな



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:05:37.13 ID:QwgWXpx+0.net
>>70
即断即決できる代わりに失敗したときの被害も大きいけどな



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:07:06.60 ID:89YCMmfA0.net
>>70
ロケットも地上の民間人に死人を出したけど結局続けて数少ない宇宙開発国だし、ロボットも先行者とか馬鹿にされても今はロボットも先進国入り
技術を盗み、学び、死人を出してリスクを負って前に進んでくる



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:03:59.33 ID:GzXBptDr0.net
増水したら流されそう



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:04:03.71 ID:PT5GEzvu0.net
そういや、ガラス張りの橋はまだ無事なのかな?



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:04:31.32 ID:aFLhHeMH0.net
工場で作って現地での工期を短くできる事と
品質が一定な事に意味があるんだよ



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:04:55.97 ID:KjwP2Nbq0.net
なんだ15mか
まあそうだよな実験みたいなもんだ



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:05:18.11 ID:/QDi7SS20.net
実は大雨に弱い



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:05:25.24 ID:r74He2ZI0.net
そんなでっかいプリンターあるのか



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:05:28.29 ID:05QL7lqm0.net
さすがは中国、日本はもうだめだ、終わりだ



88: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:06:20.08 ID:Gfu4HQHi0.net
紫外線との戦い



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:06:44.27 ID:B+vaPhBe0.net
手すりくらいつけろよ、と思うが
もしかして十分な強度が得られなかった?



153: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:09.11 ID:/C6wHX9i0.net
>>91
15メートルの橋だから実験的な意味合いもある。
経過観察して耐久性に問題無ければ次々に大型建築へと転用していくだろうな。



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:06:46.89 ID:aFLhHeMH0.net
ローコスト住宅も3Dプリンタで部屋を作って組み立てるようにできないかな



99: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:07:42.76 ID:r74He2ZI0.net
>>92
中国でそんな話があったような



163: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:56.45 ID:LFPrlDuC0.net
>>92
なにを今更
アメリカ中国ロシアドバイ辺りに3Dプリンタで作った家はあるし
今年から途上国で続々と建設する計画になってるだろ



181: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:49.89 ID:nunvQgz90.net



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:07:47.27 ID:aKBv8YCl0.net
失敗したら次に活かせるもんな。

愚者は経験に学ぶというが、失敗しても先に進める。
で、最終的に検討しかしなかった奴が負ける。



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:40.18 ID:Udi+4Idf0.net
>>101
同意



104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:07:58.54 ID:Udi+4Idf0.net
この発想は大事



105: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:09.05 ID:4JHJQ79V0.net
なんか汚らしいw



107: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:16.75 ID:HbUhMt0o0.net
橋が作れるんなら家も作れそう



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:18.16 ID:UTW6gaso0.net
つかこの程度の橋3Dプリンタ使う意味ないだろ



109: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:23.17 ID:QgbPM24W0.net
結局クレーンとか使うのか。
現場で作れよ



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:23.58 ID:DkGQtuF20.net
なぜか瀬戸大橋とかそういう橋を想像してしまった。



116: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:08:42.97 ID:km1TNMUZ0.net
耐候性劣化でせいぜい3年ってとこか



118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:09:06.84 ID:HMV5lXG+0.net
中国は凄いよね、人間を実験台にしていろんなことが検証できるんだから。
先進国では倫理的に不可能な事に取り組めるんだから研究者にはたまらんだろ。



179: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:32.63 ID:/C6wHX9i0.net
>>118
社会主義国家の強みだよね。
堂々と実験できるのは凄い。
先進国もやってるかもしれないが、表に出さぬよう陰でこそこそやってるイメージ。



119: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:09:16.68 ID:NPcmOAiP0.net
増水したら流されそう。流されなくても川が氾濫しそう



123: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:09:34.63 ID:pDEy2aNW0.net
普通に作った方が早そう



124: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:09:37.01 ID:3QmN5bxa0.net
写真見ると想像してたのとは全然違ったw
悪い意味で



132: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:14.21 ID:xt6iqH7W0.net
紫外線ですぐボロボロになりそう



133: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:14.47 ID:rx2tPlI80.net
落ちても死人が出ない場所だな



140: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:51.50 ID:JdhcFhxW0.net
ただのプラスチック製品



141: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:10:53.68 ID:Frb+95uP0.net
いろいろ楽しみなニュースだなw
続報も聞きたいもんだ



142: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:11:02.88 ID:ZmqByOR70.net
面白い発想やね、コスト的にはどうか知らんけど



144: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:11:23.69 ID:q5r49m490.net
素直にすごいんじゃないのこれ?



164: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:05.67 ID:sLD1nVBC0.net
>>144
何が?
どこが?
丸太を置く代わりにプラスチックを置いただけやん



182: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:59.82 ID:aFLhHeMH0.net
>>164
てか15メートルの丸太っていくらするんだい?



150: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:11:58.63 ID:bXct1szp0.net
この大きさで1ヶ月あるなら石の橋の方がよくないか
100年以上持つぞ



166: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:11.77 ID:/C6wHX9i0.net
>>150
社会実験でしょ。
それに石の橋の建築なら技術の進歩が見込めない。



151: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:11:58.82 ID:0XDa/Zq20.net
オチまで用意されている



157: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:18.52 ID:/k/bc4Ui0.net
すげーわ
もう日本では勝てない



158: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:29.40 ID:bXct1szp0.net
何故か爆発した

とかないかな



161: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:42.40 ID:Cw2AF9IP0.net
この大きさなら色々作れそうだな



162: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:12:46.94 ID:k7Met0Nt0.net
ていうか現場で出したわけじゃないのか



165: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:11.18 ID:jsOc1InJ0.net
紫外線で劣化する橋とかかなわんな
まぁだから崩壊しても濡れるだけの場所なんだろうけど



167: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:14.98 ID:XnYGntQI0.net
わざと人間が作りにくい形にしてるのかこれ
だとしたら結構すごくないか



171: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:32.72 ID:6FEx9fIW0.net
発想はすごい
橋が30年使えるかは別として



173: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:13:46.49 ID:90bUZxEh0.net
ひょっとしてそれはギャグでいっているのか



178: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:14:30.32 ID:wyYt2lG+0.net
家も3Dプリンタで作れるようになると人件費かからねえな



196: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:16:18.65 ID:jsOc1InJ0.net
>>178
すでに作れるけど大型の3Dプリンターを造る人の人件費がいる
あと内装や配線は無理なので逆にコスト高になる模様



187: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:15:22.07 ID:s5PzaIzo0.net
これ凄いな



188: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:15:30.20 ID:k7Met0Nt0.net
ビスとかで結束しなくて良いのがいいね



192: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:15:42.64 ID:9s9SYhzu0.net
耐久性なんか考えてないだろ
発想がすごい



194: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:16:06.26 ID:8rXZWgAU0.net
私たちは、これが明日すぐにでも崩落してくれることを願うしかできないのであった



198: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 13:16:41.54 ID:9s9SYhzu0.net
家はもう出来てるよ
まったく継ぎ目のない家





【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:31

さっさと人が働かなくていい時代来て欲しいねえ

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:35

大学行って遊んでる日本人と、うん十億人の中から勝ち抜いてきた中国人技術者じゃスペック違いすぎて同じ土俵にすら立てないぞw

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:37

どうせこれも日本から漏洩した技術だろ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:39

コレちゃんと強度計算してるの??

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:40

※1
一握りの正社員で働いている事がエリートの証で莫大な富を得て
大部分の一般人はセーフティネットを基本としてバイトというのが想定されている資本主義の行き着く先

特に日本は無駄が多くて最も成功した共産構造とか言われる始末だから難しいかもね

6.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:42

もういい加減どうでもいいプライドなんか捨てて中国見習えばいいのになぁ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:47

構造物って大抵継ぎ目が弱点になるから
使える素材によってはものすごい耐久性になりそう

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:51

日本の場合、耐震とか災害のとこもみないといけないけどもその辺もいけるのかな

9.  Posted by     投稿日:2019年01月14日 20:55

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:55

馬鹿にしてる人多いけど、何に関してもやってみないと分からない
これで問題が出ても次に改善して発展していくもんでしょ
文句言うだけの人より、実際にやっちゃう中国人の行動力はすごい
まあ自分は渡りたくないが

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:58

人の命が安いから
リスク無視して思い切ったことが出来る
30〜40年前の日本みたいだ
安全面では怖いけど、ちょっと羨ましい

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:59

木の橋の方がまともじゃねえ?

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:01

安全性軽視ってのものあるが
中国に限らず海外の構造物は地震を考慮しないから最低限で作ってる。
フランスとかの橋脚とか風が吹いても倒れそうなのだぜ
背景にある物が違うからやらない日本を叩くのはお門違いだ
まぁ頻繁に地震があるから強固にする分コストが掛かるってのは弱点だけどな

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:02

これ技術自体は別にわざわざ見習うようなもんちゃうやろ
人命軽視を見習えってことなの?

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:03

日本じゃできない云々言ってるアホは社会しらないんかなぁ・・・
普通にこういう実験は表に出さないだけで企業内の研究開発部門でやってる、というかやらないと安全性の確認もコスト試算もできず製品にできないし
海外のニュースみて海外スゲー日本はクソって言ってばかりいないで少しは国内の研究にも目を向けてほしい

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:07

実際に作って使ってみるのとそうでないのとでは今後の技術面での差が出てきそうなのは、確かにそうなんだろうなぁ。
でも中国ではできても日本だと安全面とかで厳しいかな・・・
昔の日本ならたしかにやっちゃいそう

17.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:08

逆張りしたくなるのもわかるけど新しいことを否定し続けてる老害と同じ言い分になってると気づかないのか

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:10

日本だと1枚目の橋は腰以上の手すりが着いていない時点でアウト

19.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:12

このレベルの橋だと修士設計で作ってるよ。だいたい最近の大学にはレーザーも3dプリンタもあるから組み合わせ方を考えたら作れるよ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:12

その「チュウゴクの驚異的な試行錯誤」系の談で
この平成期マジで驚異が脅威になった例をくれ

平和以外のノーベル賞もチャイニーズ獲ってなくない

21.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:14

>>15
で、その秘密裏に行われてることにたいしてどう確認してどう議論しろと

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:15

19
お前馬鹿だろ

専用の馬鹿デカい3Dプリンタで一体成型で作っているのに大学で作れるかボケが

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:17

別にどうにかなったからって命に係わる橋じゃないし

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:23

いや今の中国の技術は凄い
洒落にならん
なんせ何やっても商売になるんだから
どんどんライバル企業なぎ倒してるよ

25.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:27

中国はともかく、放射脳ってまだ生きてたんやな。5年くらい前から見ないから死んだかと思ってたわ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:28

3Dプリンターで作ることを前提にして構造計算した形かもしれないし
耐候性のある素材が当然使われているだろうし
結果を見る前からバカにするのはどうかと思うわ

27.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:34

>そうやって馬鹿にしてる間にあらゆる分野で追い抜かれる

まさにこれ
半世紀前のアメリカと日本の関係を思い出せよと

28.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:37

日本はー日本はーってスレにもコメ欄にもわかりやすいくっさいのが湧いてるな

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:41

>それはない。日本はリスクなんて気にしてない福島原発を見なさい
それ、GEの原発やね。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:42

>>26
>>耐候性のある素材が当然使われているだろうし
何故これで当然と言い切れるのかね
むしろ当然使われていない、まである

何故ならこういう実験は実際に実物を様々な環境で放置して何年も掛けて観測し続けてデータをとっていくが、3Dプリンタを想定した材質が30年前からあったはずが無いからな

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:53

中国というだけで反射的に馬鹿にしてるやつがいるがもうそんな時代じゃないんだよ
人口と土地で負けてるのに技術でも並ばれたら日本が勝てる要素なくなるぞ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:54

池に丸太を掛けても橋って言えるんだから
誤謬を含んだ言葉遊び
車両が通過レベルとか作らないと3Dプリンター物は評価できない気がする

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:59

中国というだけで凄いという奴も馬鹿だろう

これは糞レベルの技術(何の目新しさも無い極既存のありふれた技術だ)で糞レベルの橋を作ったってだけのB級ニュース、こんなもんで「おー凄い」って言う事自体が思考停止の間抜けなんだよ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 22:03

中国バカにしてるやつは働いた事ないかバイトくんやろ、お前らのせいでWW2で負けたんや
中国の技術力はホンマに脅威
10年前はコピーコピーってバカに出来たけどノウハウ積んでもうアカン

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:05

日本はもうオワコンといいながら日本に必死にしがみ付く連中の滑稽さったら無いわw

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:05

失敗でもいいような一見無駄なことをやれる余裕が日本にはなくなったからな
将来的にその差はでかいな

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:05

お前の脳内WW2は50年以内に起こったんだろうな(呆れ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:06

34のガイジ理論ガイジ過ぎて無敵やん

39.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 22:07

彼を知り己を知れば百戦あやうからず
彼を知らず己を知らざれば戦うごとに必ず負ける

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:07

3Dプリンタって層を重ねていくので
層間の強度が一体形成より弱い気がするけどどうなんだろう

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:09

織田信長が天下布武失敗したのも中国馬鹿にしている働いた事ないバイト君のせいやぞ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:12

>>40
銃なんかだとそういう所でモロに強度の問題が出てくるね
この橋の場合はそもそも置いただけだから増水したらころころ転がると思う
まぁ流石に増水しえない公園の中の人工川に置いているだけだとは思うけど

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:23

34はWW2がいつ起きたと思っているのかマジで聞きたいわw

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:40

意外にしっかりした形で草。ダンボール構造か
あとは素材次第。だけどコスト削減博打してそうだし、あまり長持ちしなさそうだな

45.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:14

>>41
中国を見くびってたせいで負けたのはその後の豊臣秀吉でしょ

46.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:17

>>15
なんで表に出さない実験をしてる事を知ってるの?
これが妄想ってやつ?

47.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:18

>>33
マジ?これクソレベルなの?
信じられんわー

48.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:21

先入観なしでフラットに評価出来るやつ最近ホントに少なくなったよね
色眼鏡かけて何かに縛られて呪いがかかったみたいに一辺倒の文句を垂れてバカみたい

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 23:24

先入観無しに見たら「大した事ない」という感想一択だわ

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 23:27

>>47
むしろどこが凄いと思ったのか説明して欲しいわ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月15日 01:34

いずれ瀬戸大橋レベルの橋でも3Dプリンタで作るんやろな

52.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月15日 02:21

シムシティ感覚でいいな

コメントの投稿