【悲報】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰wwwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【悲報】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰wwwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:29:33.33 ID:ID:aiAPoVb29.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547429367/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42





引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547432973/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」


3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:30:32.94 ID:somkRm9W0.net
トライアングルドリーマーのミックスができない



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:27.32 ID:PKO+sOnQ0.net
自分にとって何が必要か、自分は何者なのか
十代でそんな見極めができる人間は極稀だろう

橋下は学校教育の見直しをすべきだと言いたいのだろうが
発言が的外れすぎる



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:28.71 ID:1EVxsatu0.net
三角関数はどうでもいいが、橋下のような詐欺師に騙されない知恵は必要だな
人を見る目というか



98: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:39:34.31 ID:ovi50yY20.net
>>6
見る目があるとは到底思えない君の文章力。



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:38.18 ID:sqJafYYb0.net
地図を作る測量には欠かせないんだけどな



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:07.31 ID:7RtxuJvO0.net
>>7
地図を作る人はどれだけいるの?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:39.04 ID:hYr2A3bJ0.net
馬鹿理系は三角形の角度求めてる暇あるなら法律の勉強しろ
日本は法治国家だぞ馬鹿理系



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:58.78 ID:g0Y36PnR0.net
>>8
法治国家なら
官僚のデータ改竄で裁判起こってるだろ



123: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:41:33.00 ID:fQddJxNY0.net
>>8
バカすぎでキムチ吹いたwwww

法務省資格の司法書士と調査士は登記がメインで三角関数しらねぇと仕事にならねぇよwwwww



173: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:45:19.85 ID:9oBD1IN00.net
>>8
工業や建設関係の法律なんて数字だらけだぞ
その数字の根拠となってるのは物理と数学



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:49.45 ID:EJ2Wc3780.net
そういえば「女は三角関数なんか知らなくていい」と言った人が居たよな



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:32.36 ID:2JRVp49s0.net
>>10
ああ、そういう人いたね
鹿児島の知事だったかな



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:31:51.57 ID:g0Y36PnR0.net
基礎知識だろ



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:17.16 ID:blmOjvGR0.net
三角関数こそギリシャ以来発展してきた論理学の原点なのに。
数学の抽象的思考方法を学ぶのにうってつけの教材だよ。

橋下は六法全書を膨大な時間をかけて丸暗記するという、
きわめてムダな作業をいとわないバカだから、
こういう非論理的発想が生まれるんだろうね。



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:21.47 ID:89WSFusL0.net
>>13
三角関数が論理学の原点??? 謎の発言だw



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:22.54 ID:YIzEzoZC0.net
図形問題You tube の中学入試レベルは、頭の体操にいい



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:29.44 ID:Qi7g0rko0.net
お前ら、三角関数と三角比、ごちゃごちゃになってない?



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:48.21 ID:LXlIURkW0.net
大学の名に値しないバカ大学、高校の名に値しないバカ高校はどんどん廃止すればよい。
中卒5割、高卒4割、大卒1割くらいがちょうど良い。



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:32:56.53 ID:riXohFts0.net
将来三角関数はいるかもしれないけど、大人の俺が言うが政治歴史の方がもっと必要。これは間違いない。



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:04.00 ID:hYr2A3bJ0.net
>>19
原子力には詳しくても法律や歴史を勉強してこなかった馬鹿理系の典型が菅だからな



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:09.17 ID:9PoDhaq20.net
高校でてる必要がある人間自体が限られてんだから、公立高校減らして、私立も補助費切れよ



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:27.52 ID:hYr2A3bJ0.net
四則演算の出来ない文系はいない
一方馬鹿理系は四則演算レベルの法律すら知らない



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:22.09 ID:iPeZ/w0b0.net
>>24
分数の計算のできない大学生とか普通にいるらしいがそれは
「四則演算が出来ない」ってことじゃないのか?
お前の言う「四則演算レベルの法律」って何だよ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:31.58 ID:uNzPUe8v0.net
文系コンプVS理系コンプVSどっちもできて当たり前

議論が平行線になるのは目に見えてる



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:18.77 ID:Gxk+Ng8A0.net
>>25
事実は、理系学問が理解出来なかったから、
文系学問に現実逃避したという事

なので、文系卒が語る理系学問に
関する言動は、かくも
橋下君の様に現実逃避な言動になる



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:33:43.97 ID:Yu21wxbI0.net
ワードやエクセルの使い方やったほうが実用的ってこと?



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:34:44.33 ID:89WSFusL0.net
>>27
学校では、一太郎とマルチプランの使い方を習ったんだが・・・



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:18.03 ID:RNJkPIvU0.net
>>32
マルチプランね。
そんなに普及したか?
ロータス1−2−3あたりから表計算が普及したと思ったが。



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:34:01.10 ID:Lkd5uZdf0.net
三角関数より社会に出てから必要な実用的な知識やルールを教えた方がいい
「親が死んだらどういう手続きが必要か」とか「無職引きニートになっても社会復帰する方法」とか
あと家庭科で料理するだけじゃなく「家計の管理」も教えた方がいい
生活破綻寸前なほどスマホ課金して上司に給料の前借相談するアホもいて驚くわ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:34:40.82 ID:uNzPUe8v0.net
>>29
それをわざわざ高等教育で教える必要はない



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:34:59.35 ID:RYw9bld10.net
これで橋下批判するヤツは三角関数で仕事しとらんヤツやなw



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:13.13 ID:6HibtUgN0.net
>>34
仕事で三角関数なんて使ってるのは所謂ブルーカラーの底辺だろ



103: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:40:17.45 ID:iPeZ/w0b0.net
>>54
底辺はそんな発想しか出てこないお前じゃないのか?



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:00.19 ID:SfX1ntB/0.net
弁護士でも筆界の裁判やるなら三角関数しらねぇと何もできねぇだろ




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:16.79 ID:GiaMzkVB0.net
文系理系は関係ないでしょ。
就業予定・就業希望の職業にあった実践的な知識を身に着けられるよう、
カリキュラムを変更しようってことなんだから。



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:20.67 ID:sgAgpGlK0.net
いつ選択すんだよ
その先の人生で本当に三角関数が必要ないかなんてわからねーだろ



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:30.25 ID:g0Y36PnR0.net
>>39
それ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:24.35 ID:G2F9J+4f0.net
音楽も美術もいらないし家庭科も要らない
古文も微分積分もいらん



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:43.38 ID:p9rRMdLA0.net
橋下は不要といっているわけでは無い
選べるようにといっただけでそれは正解だと思う

みんながエンジニアになるわけでは無いからね
エリート教育は残すべきだけど人として必要な知識は昔より増えているし、そこから三角関数のような今はみんな知っている知識を例えと外してもといっているだけでしょ

古文とか無理やり教えるならネットワークやセキュリティの知識の方が必要だし



111: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:40:38.98 ID:+a7Na43f0.net
>>45
知識の前に色々な物事の共通の基礎となる概念の理解が必要。逆に基礎的な概念を理解していれば多少の知識は後からでも何とでもなる。
ネットワークだのセキュリティだの言っても、その前に数学を理解してなければ表面的な知識以上にはならないし、その子供が大人になる頃に今のネットワークやセキュリティの常識が通用するとは限らない。



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:44.49 ID:UZ/mSipw0.net
なんでこんなに炎上するのさ、こんな三角関数みたいなクソ問題が。



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:35:50.20 ID:IMiq6AfX0.net
必要ないなら
自分の子供を全員中卒で就職させればいいのに
どうせ大卒集団なんだろ?



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:00.19 ID:89WSFusL0.net
幾何の証明をもっと教えたほうがいい。あれは、演繹的証明とは何なのか理解するのに必要。



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:00.58 ID:NMpZSBwG0.net
教えたことを憶える、というテストをしてるだけ



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:09.95 ID:1cMNeHVL0.net
木工とかゲームプログラムとか
自分で何か作ってみれば有用さに気づく事
一生お客様で金払う人生なら不要



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:04.16 ID:IMiq6AfX0.net
>>51
基礎的な数学、物理にしても
知らないからって代替の思い付きの方法使ってるやつらも存在するにしても
歪になったり無駄だらけだったりってんじゃな



141: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:43:00.79 ID:4qvsnmZj0.net
>>51
ゲームを作ったときにどの部分で手計算をしたのか示せば、学習意欲が上がるのかもしれない



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:28.61 ID:LNOJ4W/50.net
そんな事言ったら、古文も漢文も歴史も地理も物理も化学も生きていくのに特に必要ではない。
しかし、そういった必要ない知識を身につけるというのが「教養」というものだ。



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:40.02 ID:Qi7g0rko0.net
>>58
法律とかの方が優先順位上だろ



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:34.47 ID:g0Y36PnR0.net
>>72
両輪だ



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:34.98 ID:HBi+ysjz0.net
三角関数はギリギリ日常生活で要るね
なんか概略とか図書くとき必要になるから



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:11.00 ID:89WSFusL0.net
>>60
いまどい、手書きで図描いたりするか?



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:39:06.29 ID:7sF5P/V60.net
>>60
むしろ理解していれば使える局面は日常生活にいくらでもある



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:36.94 ID:eieIugxa0.net
そんなことより、法律をちゃんとほしいよ
最近の悪党の決め台詞は「法的に問題はない」になってるぞ



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:04.73 ID:Y9nrcOHx0.net
安倍首相が絶対に知らないようなことだし必要ないだろ



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:06.47 ID:BEva+VOl0.net
義務教育なんて小3までに日常生活で必要な読み書きと簡単な計算だけ教えりゃ良い
あとは自由学習にすれば良いのにホントムダな事を教えてるよな



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:25.76 ID:PEeXjyOg0.net
これはな
バカは大学行くなって話なんだよwww



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:31.85 ID:ZQpjnTz80.net
女子に三角関数は不要
家庭科とか充実させるべき



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:37:56.46 ID:uNzPUe8v0.net
数学は世界共通言語だからな

三角関数関数やらないってのは比較級を教えないみたいなもん



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:46.60 ID:asImv+Y20.net
まあ三角関数よりも民法、刑法、道路交通法なんかをしっかり教えるべき



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:52.92 ID:P9U8k9EZ0.net
目立つ為の発言。



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:38:54.82 ID:9oBD1IN00.net
必要な人もいるし必要のない人もいる
橋下はミクロの問題をマクロ的に語るからおかしなことになる



89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:39:02.75 ID:343Z7hhB0.net
いわゆる文系に数学の素養が欠けていることが
この20年あまりの日本経済の低迷の大きな要因であると思うがね



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:39:45.52 ID:89WSFusL0.net
画像処理のプログラムとか作ろうとすると、三角関数は必須になるが・・・。



107: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:40:36.06 ID:DtRxsoi90.net
熱量計算は仕事上よく使うけど三角関数は使わないな
でも勉強して損だったとは思わないけど



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:40:37.08 ID:ZQpjnTz80.net
日本は先進国じゃないんだから、三角関数はもう不要



114: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:40:54.88 ID:ZEyVOjxr0.net
三国志に数ヶ月使って現代は憲法だけ教える社会にももっと言ってやって
義務教育なら税金の仕組みと納め方とか道交法とかもっと教えるべきとこあるでしょうに



130: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:41:59.14 ID:ZQpjnTz80.net
技術立国したければ三角関数は必要だけどね





【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:24

設計には必要だけど、コンピューター上で設計するようになったら必要なくなった、要は時代に合った教育をすべきだと思う

2.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:25

生きるのに必要なものっていうてそんなにないやん
空気と水と食べ物以外は極論いらんでしょ
そういう意味なら三角関数は不要。

まあ学校で学ぶことの中ではどちらかというとの役に立つ方ではあるとも思うけど

3.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:27

生きるのに必要なくても、生きるのに必要な物には必要なんだよなあ
そんなのも分からんのか

4.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:31

数学とか社会人になったら必要ないだろって思ってたら、意外と使うんだよな。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:33

何でよりによって三角関数なんていう電気分野で必須の知識を槍玉に挙げたんだ。挙げるなら三垂線の定理だろ。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:35

ハシゲ出身校の早稲田政経も配点は低いけど数学必修になっちまったけどな。経済商学部進むならまず数学と世界史だろ。私立は英数社公民くらい負担重くしても良いと思うけどな。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:35

三角関数って皆は幾何に使うイメージなのか
自分は波動

8.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:37

橋本も文系馬鹿って事かぁ。
物知らないにも程がある。

三角関数なんて、自分で旋盤やらフライスやらで削ってる金属加工作業者なら、底辺端っこの平社員でも使うぞ。

まあ、上級国民様には不要って事か。

9.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:38

交流電力の計算には必須。あと電波もか。

…必須レベルなのは、他には…

10.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:41

そもそも三角関数が必修なのって高1のときだけだしすでに選択制みたいなものじゃない?
中学卒業したばかりの生徒に科目選択しろっていうのも酷な話

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:41

橋下が言ってるかどうか知らんが、順番とか優先順位の話なんじゃね?
それこそ行列みたいな身近な法律を学校で勉強できた方が、相対的には役に立つだろ
後は論理学をゆっくりゆっくりかな。暗記詰込みをやめれば自分で勉強したいときにできるし。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:43

世の中のあらゆる建造物や商品など色んな物は理系科目の知識があってこそだが、それらによる利益しか享受しないバカには知識が不要に思えるんだろな。
AIばかり連呼する奴もそのAIを作るのも理系だって事忘れすぎ。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:45

学校で習うことなんてほとんど役に立たないだろ
あれは「嫌なことをちゃんとできるか」の性能テストなんだから
その結果が学歴って物差しなんだよ
勉強もできない奴はたいてい他のこともできないんだよ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:45

そうそう橋下さんの言う通り
三角関数なんてどうでもいいから
道徳の時間を100倍に増やすべき

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:46

文系職特有の理系知識軽視としか・・・
これじゃあ技術で中国アメリカに大きく離されるのも当然だわね

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:48

旋盤加工の工場のおっちゃんですら三角関数使ってるで

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:51

スレタイの解釈次第じゃん気持ち悪いなこいつら

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:52

とりあえず教えておくべき
必要があれば使う
無ければ忘れる
どっちに転ぶかはそいつの人生次第だ

19.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 18:55

>>11
身近な法律って実は社会科や家庭科の教科書にちゃんと載ってたりする
むろん最低限のレベルだけど、中高生には必要十分なくらいには
教員は授業ですっ飛ばすし、生徒はろくに読んでないだけなんだよな

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:56

※15
技術で負ける前に冷蔵庫や洗濯機の現地実用性で負けたことを知らんのか
知識は大切だが、あくまでも知識に留めて幅広く把握しておくのがより大切だ
文系理系問わず、もっと概論程度に周知しておくべき点は多い
三角関数も必要ないとまで言わないが、それに時間をかけすぎてもよくないだろう

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 18:57

これって無能は余計な知識入れずにとっとと高卒で社畜として働けってことだろ?
貧富の差が助長される気がするんだが

22.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:02

死に知識など存在しない。よく使うかそうでないかだけ。無知は罪だ。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:06

要る。

自分が使うからって訳ではなく、「三角関数かー、何か難しかったよね」ってイメージだけでも必要。
何故なら、難しさを知らないとその三角関数を必要とする仕事(建築や測量など)が軽視されてしまうから。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:10

生きるのに使ってないのは長い時間を経て結果そうだったということでしかないわ
はじめから使うかどうか判断できる人間なんていない
今三角関数を使ってる人間だって別に自分が将来使うことになると予想できてたわけじゃない

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:12


大学の進路の決め方

頭の良いやつは理系、文系好みの方へ
普通レベルは理系のできないやつが文系へ(文転は可能だが理転は難しい)
どっちもできないバカは文系へ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:13

三角関数程度にすら拒否感を覚えるかどうかというフィルターとしては相当役立っている

27.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:14

自分に不要なものは全て排除しろとか言ってる人間に政治家なんてやる資格は無いと思う

28.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:14

三角関数自体は通り道で、
周波数軸での物事の考え方とかすごく大事だと思うけどね
あまりにも根幹となる部分なので高校一年からの選択制にすると
高校一年の段階で工学と言う巨大かつ需要のあるジャンルを捨てることになるし、
せっかく覚えた中学物理が応用できないままで終わってしまうわけで、
下手したら中学校の段階から選択しないといけないのでむしろ酷である

29.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:15

三次元の事象を取り扱うなら三角関数は必須
三角関数の知識の有無でそれこそ発想の次元が違う

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:16

「必要かどうか」で言えば「必要ではない」だろうけど、「死に知識」とやらを生むのは自分自身の取捨選択じゃないのかね。
必要性から逃げたってことだと思うわ。

31.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:16

源氏物語の暗記とか古典とか漢文とかいらんわ。
たしかに昔の人の考え方とか大事だし、面白いし学べる事はあるけど、それはその考え方を学ばせるだけでよくて、無駄な暗記増やさないでほしい

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:16

小学生でもゲーム作ってるのに三角関数要らないとか無いだろ。
三角関数無しにどうやって敵に向かって弾飛ばすんだよw

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:17

それがどんなものか知らなかったら、それが必要となる職業への選択肢もなくなってしまうわけだし、基本的な部分くらいは学んでおくべきでしょ。

34.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:17

高校数学なんて自然科学の基盤だろ
頭の悪い奴は複合領域の学問に触れたことないから直接的な用途しか思い付かんのか

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:19

義務教育下で習う内容について議論する事自体は何も悪くないんちゃうんか
現時点で習う内容について十分に議論されてなさそうな気もするし
ずっと習うのが当たり前やったからみたいな理由で入ってるのもあるやろ

つか、個人的には学校でもっともっと生徒同士がコミュニケーションする授業を取り入れんと健全な社会を保つのは難しそうに俺には見えるがな

今の若い世代のコミュ力の低さ&人間性のゴミさはマジで日本を滅ぼすレベルやぞ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:20

三角関数どころか、高校の勉強全て生きていく上で不要だよ。橋下、耄碌したなw高校無償化しておいてそれはねーよ。
中卒が基本で、就職斡旋に力入れておけよ、知事・市長時代によ!

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:22

若い時から既に無駄はなるべく排除しようって考えは浅ましいだろうよ
というか学びという分野で有用無用を考えること自体かなりけちくさいわ
結局本質は自分が数学できないのを評価下されるのが嫌ってとこじゃないのか?

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:23

49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/14(月) 11:36:00.58 ID:NMpZSBwG0.net
教えたことを憶える、というテストをしてるだけ


↑いいね。斜に構えたクズネラーらしい、いい書き込みだ。
無能クソバカウンコ臭がほどよくしてくる。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:24

水素水とかもそうだけど、いつの時代でも最低限の教養がなくて騙される人がいるんだよね。
騙されないためには知っているということが重要なんだけど、使わないからいらないっていうのはなんだかな。

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:27

三角関数って高校で習うんかw
中学で習うみたいな書き込みしてしまったわw

41.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:31

A学で必要な知識とB学で必要な知識が異なるなんて当たり前だし結果論でしかないんだから進学や就職の選択肢を狭めないためにも中学や普通高校では幅広く教養をやった方がいいと思うけど。

42.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:42

国語と言われた時点で拒否反応出る

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:45

知らなくてもいい人はそりゃいるんだろうけど、そんなことも知らないんだねって思う
歴史が重要ってたいして文系でも歴史知ってる奴なんていないじゃん 在学中に勉強してないやつばっかなんだから

44.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:50

災害時に備えてサバイバル技術身につけるとか良いと思うで。

45.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:51

三角関数より先に不要な項目の方が多いだろ。集合とか、漢文とか、、、。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 19:54

ものづくりで国を支えてるのに
理数系を弱くしたらもう終わりだろ

47.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 19:55

すごい
いまだに司法試験に六法全書丸暗記が必要と思っている人がいるんだー

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:02

無教養の方が統治しやすい?

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:09

三角関数は必須だろ
なんで戦車の装甲は斜めになっているのかなんて軍事から
文房具のねじりっこを切る場合に真横にしたら簡単に切れるのに斜めにしたら切れない理由とか
それ以外でも生活の中にチラホラ出てくるんだから実用的じゃん

50.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:18

生きるために必要なんて言われたら、勉強なんて全ていらないだろ。スマホやパソコンがあればすべてわかるし、仕事だって頭いらない作業なんてたくさんあるだろ。

51.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:19

各々の人生を最後まで歩んでみないと必要だったかどうかわからないでしょう。

ミュージシャン目指すから音楽の以外の科目を勉強しないって言ってるのと同じくらい幼稚。

まあたしかに法律とか税制とかはしっかり教えた方がいいけどさ。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:22

覚えた数式の数ほど暇つぶしのパターンが増える。これ楽しがらずや?

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:25

実は土方・不動産といった底辺業界と三角関数って親和性高いよな
文系中流層あたりは意外に気づいてないけど

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:31

完全に勉強放棄した中卒でも、仕事でやらせたら必要な部分だけはいつのまにか使いこなしてるからどうでもいい

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 20:32

この生活を支えてるのも三角関数や様々な数式だよ
それを否定するなら裸で森のなかで生きろ

56.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:37

1万年前も人類が生きてたんだから、その後に体系化されたどんな知識も生きるのに必要ではないだろ。1万年かけてアップデートし続けてきた叡知が現代人を繁栄させてるのだから、その基本をまとめた知識を初等教育で全国民が共有するのは民主主義国家としては重要だと思うが。

57.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:39

役に立つ知恵や知識を理解するための基礎学問でしょ。大学受験までの勉強は大概そう。より高度な学問の追及のためには絶対必要。脳ミソの使える領域を確保する訓練も兼ねてるよ。

58.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:42

数学は応用問題解かせる前に使い道を生徒に示してやるべき
微分方程式習わなかったらそら三角関数の使い道もわからんわ

59.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:47

>>45
集合が不要とかどんな底辺だよ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:58

>>58
大人になってそれつくづく思ったわ
最初の1時限でもいいからさ
知ってると結構面白いのにな

61.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 20:58

これだから文系はカスなんだよ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 21:16

今の時代、知らなくてもググればわかるからねえ

63.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:19

>>1
本スレ13みたいな暗記で司法試験受かると思ってる知的障害者はやばいな

64.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:20

死に知識なのはわかるけど
ここらへんを高等教育の選択知識として当て嵌めると
職業として必須なレベルまで習得するのにカリキュラムが中々しんどい事になるし
そこまで難しいことしてるわけじゃないんだからやればいいじゃん
「自分が使わないからいらない」「自分が学んどけばよかったと思うから必要」っていう自己体験型のジャッジに正当性など全くない

65.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:23

税や法律について社会のシステムについては必須科目としてもいいと思う
数学とか槍玉に挙げるより
それこそ専門的な分野になる小学生からのプログラミングとか
教育体系的におかしい小学生の英語とか
高校生になってまでやる芸術科目とか
削るものはいくらでもあるのでは

66.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:46

>>20
時間かけてないじゃん

67.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 21:47

義務教育じゃなくて高等教育で習うんだから別に必須ではないだろ
覚えたくなけりゃ覚えなくていいけど、進学したいなら一般高等教育として覚えろ 一例として三角関数を挙げたと思うけど、それ以上に優先して現代人に必要な知識があるなら削ってでも学べばいい
どちらかといえば数列の方が実践で使うこと少ない気がする。脱出ゲームとかでしか使わんだろあれ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:08

飛行機も飛べなくなるんだが…

69.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 22:09

こう言う時だけ奇麗事を並べたり教育を語る奴なんなんや
文学部卒だけど割と心無い事を言われることあるで普段

70.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 22:18

サイン、コサイン、審査員。懐かしいなあ。

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 22:32

※1
>コンピューター上で設計するようになったら必要なくなった

えぇぇぇー
式や数の入力ミスチェックで手計算しないの?
お前は完璧人間なのかwww

72.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:00

三角関数レベルを理解してない人間なんて、日本語が通じないと同義だぞ。
三角関数も知らない奴が原発問題を語ってたりしたら、頭おかしいと思うだろ?

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月14日 23:19

三角関数が無かったら、前澤を月へ飛ばせないぞ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月14日 23:41

一部の理系どころか高卒の人でさえも普通に使ってるもんなのに

75.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月15日 01:04

1回しか使わんかったけど大卒普通にいる100人以上の会社で俺しか覚えてなかったわ
俺がいなかったらあの仕事どうしてたんやろ?

76.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月15日 02:21

三角関数さえ理解できない奴が、社会の何の役に立てるの?笑

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月15日 10:40

数学と英語は全員必須、他は選択式でOKだと思う。数学は公式とか云々じゃなくて、論理的思考に絶対必要。会議でピント外れなこと言い出す奴は全員数学ができない。

コメントの投稿