3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:26:33.611 ID:uMgr8bBaa.net
ええ……
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:27:51.993 ID:hIxk0tvca.net
SIerです……
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:28:03.531 ID:ID:9+/qPHScM.net
東大、東工大はRuby教えてるらしいけどな
やはり底辺校ではオブジェクト指向理解出来ないからRubyを教えることもできない
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:29:20.979 ID:vMTYsDNN0.net
>>5 東工大ですが今年からPython教えてるクラスもあります
まあ必修じゃないですが
14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:31:21.306 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>9 やっぱ東工大は進んでるなあ
機械系はCやってそれ以外がスクリプト言語でオブジェクト指向学ぶ感じだろ?
東工大レベルじゃないとスクリプト言語の授業追いつけないからなあ…
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:28:16.205 ID:O/quDr+uM.net
何の為のプログラムによるかだろ
8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:29:09.192 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>6 大学のC言語はなんのためなんですかねえ…
組み込みについても言及しないで文法解説で終わるとか
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:33:22.008 ID:O/quDr+uM.net
>>8 大学で習った訳ではないから解らんけどなんかプログラムを研究するためのプログラム書いてるようなこと聞いたことあるな
実務で必要な分だけ身に付けてきた身としてはなんかよくわからんがすげえなと
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:34:58.103 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>17 メタプログラミング?
ならRubyとかがやればいいんじゃないですかねえ
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:28:50.490 ID:7bNuOxKIr.net
難しいって言うとお前らやらないからな
嘘でも簡単って言ってる
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:30:58.594 ID:5kYkL2r+M.net
工業高校でBasic教わったけどはっきり言って無意味だった
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:31:02.420 ID:LMYx63g+0.net
一般教科目ならただの入門編だから
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:33:40.821 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>13 研究で使えるように流行りのPython教えたり
WEB系のためにJSやPHP教えたりすべきだと思う
1年やってハロワを無限に表示させるくらいしかプログラミング能力つかないってのは問題
プログラミングは物作れるようになるか、データ解析できるくらいのレベルの授業してほしい
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:31:35.735 ID:c/q7PDG4a.net
何の言語でもそれ単体なら習得は簡単。フレームワークとか環境とかコンポーネントとかからむと面倒くさい。
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:31:56.478 ID:BoQi/THEM.net
ポインタわかんないとC使えんだろ
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:34:30.739 ID:hIxk0tvca.net
動くものを作るのは猿でも出来る
「プログラミングはネットからのコピペでいい」とか言ってるのがこの猿層
処理速度や可読性、結合度なんかを考え出すとキリがないし
納期や予算とのバランス感覚も必要になる
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:35:08.693 ID:VySInRHi0.net
ポインタ理解してない奴は流石におらんやろ
あんな3分程度で理解できる内容が分からんとか単にバカなだけ
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:36:35.391 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>22 まあ頭いいやつはそうかもな
俺は本一冊読んだけど
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:37:27.736 ID:hIxk0tvca.net
ポインタは理解は簡単だけど実感に時間がかかるタイプ
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:39:21.893 ID:5m62PCrdd.net
ポインタはわかるんだが普段使わないようなポインタ演算問題出されると解けない
適当だけど&(*a++)++とか
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:39:44.700 ID:hIxk0tvca.net
もうプログラミング初心者は純粋なJavaScriptやればええねん
環境用意しなくていいし、オブジェクト指向も感覚的に分かるし
名前空間やスコープの大切さも分かるし
書き方で速度が段違いになるし
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:41:03.105 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>29 今流行りのライブラリと共に教えればいい感だと思う
33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:42:32.089 ID:ID:9+/qPHScM.net
もうポインタの話はいいから

【腹筋崩壊注意】死ぬほど笑ったゲームのバグ画像、バグGIF集wwwwwww
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:43:12.309 ID:X9q0Lfjn0.net
まあプログラミングは簡単と言ってる奴らのプログラミングわかってない感は異常ってのは分かる
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:43:20.649 ID:HOSC8sed0.net
まあ大学のCなんか教養科目みたいなもん
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:44:17.751 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>35 東工大ではRubyやPythonやってるらしいけどね
頭悪い大学は遅れてる
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:45:15.193 ID:xuwbUtSyp.net
39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:46:35.634 ID:ID:9+/qPHScM.net
>>38 プログラミングって情報系以外もやるでしょ
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:56:23.559 ID:tG6ZgMYG0.net
どんな道具でもそうだが自分が使う分だけ理解すりゃ良い
もちろんその程度の理解で「これ簡単」とか言われたら本業として業腹なのもわかるが
43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:56:32.902 ID:pP3yhAZdp.net
4年専門の1年だけど卒業までc java pythonやるらしい
楽しみ
44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:57:21.505 ID:GwjxCdjUM.net
>>43 Javaやればあとは予習でやってで出来そう
46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 08:59:13.690 ID:pP3yhAZdp.net
>>44 まじか
今ずっと基本情報の勉強とアルゴリズムしかやっとらん
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 09:10:45.962 ID:4YYekudUd.net
いや、業務系のプログラミングは本当に誰でも出来るよ
組み込みとか制御系は馬鹿だと厳しい
前者はこれで自分が特殊能力もったクリエイターだと勘違いしちゃうから年とっても若いプロパーに使われる派遣で終わる
52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 09:11:25.897 ID:DSEe1OiMd.net
ポインタなんて使えりゃいいんだよって気持ちで今年の基本情報に出題されてるC言語の問題解いたらポインタまみれでワロタ
あれは嫌がらせの類だったなぁ
58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:05:03.263 ID:EQTW8clEd.net
いや、イメージは箱だろ
59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:09:14.993 ID:xuwbUtSyp.net
>>58 変数を宣言して確保されたメモリ空間は箱と言えるかもしれないけど
変数は変数だろ
数学でy=f(x)習う時「xは箱です!」なんて言う馬鹿いねえだろ
60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:14:02.698 ID:EQTW8clEd.net
65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:37:05.355 ID:elkkBGoBM.net
ポインタなんて機械語やってりゃ簡単に理解出来るだろ
69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:46:40.389 ID:3EY7sUQT0.net
高学歴の院の連中とかもC++やっててポインタ意味不明ですよw
と、言ってる人が多い
簡単って言うやつは、あーなんも作ってないんだなってすぐわかる
72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:50:13.870 ID:xuwbUtSyp.net
>>69 初期のC++(ほぼC)ではポインタのポインタとか駆使して継承を実現してたからな
あれは確かに意味不明だった
76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:55:27.371 ID:lCcLKvhfa.net
C#とかいう書きやすさ、読みやすさ、出来ることの範囲の全てが揃った神言語
80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 10:58:18.976 ID:RmgglF84M.net
86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 11:08:11.715 ID:EQTW8clEd.net
教科書の内容が全て思ってるやつ多すぎ
87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 11:10:42.727 ID:+WA9fa4aM.net
大学で教える言語なんてどれでも一緒だろ
95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 11:21:29.298 ID:Ud8Ub6dpa.net
fortranでも2003以降ならオブジェクト指向使えるから
98: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 11:40:09.091 ID:an2iVLq8M.net
プログラミングは動けばいいという
意味では簡単なのは事実
問題はその先だよ
96: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/11/28(水) 11:22:04.889 ID:dxlmOu+Ad.net
やっぱITドカタってきしょいやつ多いな
【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)
【GIF】ちょwww嘘だろおいwwwwってなるGIF これはスゲエ・・・
ガキ「どうして虫の病院はないの?」 → 先生の回答が直球すぎるwww
女って本当人生イージーモードだよなぁ…
Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる
【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww
格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww
【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww
冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww
【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww

【GIF】死ぬほど笑ったGIFを貼っていけwwwww
コメントの投稿