今の若者ってバブルの新卒より金貰ってるらしいwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

今の若者ってバブルの新卒より金貰ってるらしいwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:09:56.827 ID:ID:uprnQDau0.net
でも消費はなぜかしないから国は悩んでる
なぜなのか




引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1540861796/

pickup
【GIF】アンビリーバボーなGIFが笑えるwwwwww

【GIF】うおお!すげえ!てなる画像やGIF貼ってくwwwwww

女さん「7時10分前って何時だと思いますか?喧嘩になりました。。」

【貴重画像】ロシアのサイトに掲載された1950年代の日本がヤバい

ケニアの2万人にベーシックインカムを与えた結果wwwww

【GIF】このGIFで笑わないやつっていないだろwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【画像】衝撃的すぎるラストの4コマが話題に…Twitter民も阿鼻叫喚

【画像】とんでもない猛暑になった結果wwwwwwww


2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:10:36.341 ID:Ra6NkRMH0.net
物価はどうなんだろ?



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:14:47.215 ID:ID:uprnQDau0.net
>>2
もちろん物価は今のが安い



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:10:55.264 ID:ik/Gvyt40.net
バブル期の新卒ってどのくらいもらえてたんだよ



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:11:22.437 ID:vD4F2AZH0.net
>>3
32万



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:12:15.553 ID:ID:uprnQDau0.net
>>4
それはエリートだな
平均だと今のが上で



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:11:37.277 ID:t4vhUzGX0.net
消費しまくって欲を満たす時代が終わったから



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:13:32.508 ID:tVTXZyzi0.net
あながち間違いじゃないだろ、バブル期って貧乏人も半端ないくらい居たとか



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:14:08.538 ID:fzqb4pYKd.net
1980年の新卒は13万くらいだろだしか



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:16:08.394 ID:ID:uprnQDau0.net
つまりバブル期の若者は多分消費者金融から借金してまでものを買ってる



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:17:30.690 ID:fzqb4pYKd.net
当時のラーメンは一杯300円くらい



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:17:34.362 ID:5r7V3Xm00.net
ボーナスの額と将来の見通しの明るさが違いすぎるんだよな



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:18:11.977 ID:3kbSse2L0.net
労働力人口減ったからな



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:18:30.951 ID:s/Fi8LaWd.net
でもバブル期に消費税とか無かったんじゃね



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:19:01.152 ID:TAo/FL+E0.net
初任給は+1万の水準だが
税金と保険で手取りは下



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:19:12.021 ID:fzqb4pYKd.net
あ、バブルは1980後半か



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:20:08.830 ID:MAhe1sgip.net
色々高くなったけど結局給料あんまり変わらないし



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:20:13.895 ID:ID:uprnQDau0.net
バブルが今より優れてるの消費税くらいだからな

高度経済成長期みたいなボーナスに課税なし、年金月5000円みたいなチートもない

若者の「金がない」は我々若者の甘えかもしれないな



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:20:14.857 ID:OWllNb790.net
ここ20年間を見ると日本は先進国で唯一給与が下がってるらしいけど



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:21:23.603 ID:tf9LMGp50.net
たしか今100万で売られてるロレックスが当時は30万とかだったはず



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:23:48.325 ID:erNTAkjB0.net
>>28
生活必需品は今のが絶対安いわ



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:24:49.488 ID:+BEmy/vO0.net
>>33
肉まんが80円から130円になってしまったんですよ!
生活できません




【腹筋崩壊注意】死ぬほど笑ったゲームのバグ画像、バグGIF集wwwwwww

29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:21:29.300 ID:fzqb4pYKd.net
ずーっと儲かってるのに給料あがらないんだからおかしいよね



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:23:03.303 ID:ShmX8C2+H.net
なんでデフレ脱却してないのに増税発表したんだ?当然消費は落ち込むだろうし景気回復するとは思えんのだが



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:26:33.579 ID:vD4F2AZH0.net
物価は30年間変化せず横ばいなのにサラリーマンの平均年収が下がって昇給の見込みもバブル期よりない
日本は貧乏になった



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:26:57.706 ID:tf9LMGp50.net
増税したら食べたいもん食べられなくなって軽犯罪増えるかもな
この前の増税でネットに変なやつ増えた気がするし



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:27:47.991 ID:/wZbROYo0.net
年収は確かに上がってるけどそれ以上に税収が上がってる
2003年の社会保険料から始まって
2004年の配偶者特別控除の廃止
2006年の定率減税廃止に伴う所得・住民税の増額
2011年の子供の扶養控除廃止・縮小
ちなみに厚生年金保険料は2004年から2017年まで14年連続引き上げ
つまり手取りは減ってる



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:29:44.502 ID:IJwfQzR60.net
バブルの始まりが1986年頃だとすれば大卒18万円代。
ボーナスは平均2ヶ月×2回。

今と変わらん。



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:32:41.612 ID:OWllNb790.net
>>39
今と変わらないのに税金で搾取されまくってるのか



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:30:04.867 ID:16d2+SFx0.net
全てが胡散臭くて将来が不安だから金が使えないんだろ



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:34:43.806 ID:0OQ2GiP00.net
あの頃年功序列で終身雇用基本だったから若くても車や家ローンで気軽に買えたんだろ
今いつ切られるかわからんから10年以上のローン手出しにくいやつが多そう



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:42:20.788 ID:erNTAkjB0.net
バブルは貧乏人は多かったけどすぐ豊かになったんだろうな


新卒の手取りだけじゃ比較は無理



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 10:45:35.094 ID:7jzL6GyCd.net
若者全員がその日暮らししてる訳じゃないからな
バブル世代と違って社会の現状と将来も見越した消費をしてるってことかな



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:15:31.865 ID:rGr4OqiX0.net
>>49
これだな 先が見えない



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:00:52.782 ID:usZEhMXN0.net
食パンが30円とかだったな



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:04:02.860 ID:fzqb4pYKd.net
色々緩かったよなあ
パソコンなんかなかったから
みんな手作業でバカみたいな仕事で良かった



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:08:22.673 ID:38LcUN9/p.net
バブル当時はインフレだったじゃん
銀行の預金も利子2〜3%ついてた時代で金の価値はどんどん下がるから使わなきゃ損だった
今は預金なんて手数料考えたら実質マイナス金利な時代
金の価値は変わらないかむしろ上がってるので貯金に走る



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:14:31.414 ID:IJwfQzR60.net
>>54
若者新卒は、郵便定期が7%とかだったので貯金するやつも多かったぞ。特に女。



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:31:13.363 ID:rCd8MJmO0.net
若者は豊かのくせに我々は貧乏だって言うクズ集団だった



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:41:15.682 ID:krFfFwvR0.net
消費して欲しいなら税金下げろやボケカス



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:56:11.811 ID:16d2+SFx0.net
>>61
下げるだけじゃなく意味不な税金は無くしてもらわんと



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/30(火) 11:55:45.856 ID:WTNev8Ud0.net
若者じゃないから知らんけどネットがこれだけ普及すりゃそうなるだろ
金使わないで暇つぶしできるし音楽も書籍も買わなくていい
おまけに廉価製品のデザインが昔より良くなった
昔はブランドものじゃないとデザインが最悪だったからオタク以外はブランド買ったけど
今じゃ安くてデザインのいい流行服使い捨てできる
そもそも外出の機会が減ってるからファッションにかける金も飲食費も減るし車も必要ない
日用品は100均で済ませられる
俺が今の若者でも金使わんだろな





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【GIF】ちょwww嘘だろおいwwwwってなるGIF これはスゲエ・・・

ガキ「どうして虫の病院はないの?」 → 先生の回答が直球すぎるwww
女って本当人生イージーモードだよなぁ…

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【GIF】死ぬほど笑ったGIFを貼っていけwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:29

毎日15時間以上働いて、土日も休みなし
これだけ働いて手取り10万円ぐらい
まじ日本滅びろ
昇給、ボーナスなし
死ぬまで働けってか

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:29

俺も今の若者だったら金使わんわ
というかバブル期より出ていく金が多すぎる

3.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:29

物価や利率も分からないバブルの底辺

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:30

ケチだからだろ。
昔は何をするにも金がかかった。
今は無料サービスが増えすぎて、金使わない若者が増えた。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:31

※1
ブラック企業なんか辞めて転職しろよw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:32

失業率とか昇給とか非正規雇用とか色々あるから新卒の初任給で比較するのはほとんど意味ない
豊さを見るなら消費で比較するのが一番だと思う

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:34

単純に額面だけを捉えたらそりゃ今の方がもらってるだろ
「物価は今の方が安い」だ?寝言は寝てから言えよゆとり

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:35

物価は今の方が安いよな。
昔は何を買うにも高かった。
ネットも繋がらない低スペのパソコンが30万円。
デカくて邪魔で画質悪いブラウン管テレビが25万円。(今なら高画質液晶テレビが3万円。)
皆、月賦で買ってたな。

9.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:37

バブルで高かったのは不動産と 都内のタクシーだけ。

地方にはほとんど恩恵ないよ。

あと平均で比べることが間違い。バブルの恩恵はごく一部にしか波及してない

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:38

今日ほど金をかけずに生活出来る時代なんて類を見ないからな。
金を使わないと言うより、使うまでもない。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:41

若者が「昔は良かった」なんて言ってるのが意味不明だよ。
昔なんてネットもスマホも無いし、娯楽は竹馬とかけん玉とかだぞw
年に数回街に出て映画とか。
学校も軍隊教育で殴る蹴るの体罰ばかり、不良が跋扈してイジメも酷い。
今の若者は天国だよ。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:42

※1
ブラック以前の問題
それ人間扱いされてないよ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:42

お金の使い道が細分化されてるというのもあると思うなあ

14.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:46

※1
じゃあ、自衛隊入れよ。
給料は1.5倍だし、演習以外では8時間で終わるし、ボーナスあるぞ。
32歳まで入れるからな。

15.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:46

高卒資格なしでも初年度額面30万だったけどバブルはそれ以上なのか

16.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:48

物価今より高いとか流石に笑える
お前10年前でさえ今に比べたら色々安いぞ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:48

安くて高品質な中国製品のおかげ
家電は中国製の方が品質面でも価格面でも優れるし
衣類や食品も日本製と同等の金を出せばそれ以上の安全と品質が手に入る。

ただし車は国産に限る

18.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:49

バブルの時は給料に入らない臨時収入もあったり、上司がしょっちゅう飯奢って更にタクシー代ってお小遣いくれたり何だかんだで遊びに金使いまくっても問題なかっただけ。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:49

金があるのに使わない
金が無いから使わない

さて、どっちが真実味あるかな?

20.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 14:51

PCが高かったとかこいつ馬鹿だwww
昔のハイスペックがそれなんだろ
なら今のハイスペックと値段比べろよ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 14:58

今は軽が200万超えるんやぞ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:00

先が見えないからって溜め込んで結局自分の首絞めてるのすごくお利口な馬鹿

23.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:04

最低賃金とか安かったけどね
バイトなんか探せばいくらでもあって参加してりゃ金貰えた
今みたいに代わりを見つけろなんて雇う方がおんぶにだっことは雲泥の差
使っても使っても稼げばいい時代と働いても働いても稼げるかわからない時代

金回りが全てってところから話を逸らしても無駄だよ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:05

バブル期の若者って平均貯金額どれくらいだったん?
それが3桁とかなのに今の若者に金貯めるなって言ってるなら笑い話

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:06

>当時のラーメンは一杯300円くらい
>スガキヤかよ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:06

※24
あんま気にしてなかった
血の巡りが良かったからね

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:06

給料は同じで物価も普段遣いするようなものは大差なくても税金がアホほど増えてるから使える金は減ってるんだよな

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:08

高給とかそんなの関係ないわ。
景気が日増しに良くなる雰囲気だから、消費、浪費できたんだよ。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:08

お金だけ追いかけても幸せになれないことをバブル期にウハウハだった連中が証明しちゃったからなぁ。失敗例を提供してる当の本人たちが「なぜお金を使わないんだ」と若者の金銭感覚を不思議がってるはおかしい。

30.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:11

どの口が言うのかな

つ内部留保

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:12

シナ産が安心とか言う短絡アホも増えたよなw
安物買いの銭失いて意味すらワカランやろなぁ
結局自分の首絞めてんやでwww

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:13

税金も増えて将来年金も貰えるか怪しいのに金貯めるなって言うのも無責任の極みじゃないかね

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:13

みんな汚いカッコしてても金持ってるんやで
児童のいる世帯の平均年収は712. 9万円やし
現実にはくたびれた子持ちのオッさんは稼いどるんやで

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:16

当時スマホやゲームに費やすとか無いし

35.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:16

税金税金言うても、納税者の40%は税へのフリーライダーやで
払う税金よりも多くの恩恵を国家からもらってる
君らの嫌いなナマポと変わらん立場やで

36.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:17

バブルに生まれてすらないキッズが知りもしないで語ってるのほんと滑稽
何年前かも知らないんじゃないの?俺も知らない

37.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:18

は?もらってる訳ねぇだろ。

38.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:18


そりゃ当時の新卒と
今の新卒じゃ価値が全然違うからな。

今の若者と老人じゃ
人間的な価値は10倍は違うわ。

老人の方が人口が多い現代日本社会で
「敬老」なんて概念は古すぎる
むしろ敬うべきは若年層であって、老人は「もはや大多数のゴミ」という認識を広めないと日本が終わる。
若年層こそ最初から給食多目で良い。

39.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:18

腹いっぱい食いたい!

40.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:21

物価が今の方が安いとか嘘も大概にしろ。パソコンとかそういうのは安くなったかも知れないが食料とか基本的な物は滅茶苦茶上がってる。量も少ない。

41.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:23

税金は今より遥かに安かっただろ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:25

いや、バブルで月の給料が高給だったなんて聞いたことあるか?
多少可処分所得が良いだけで接待費・経費と臨時収入が凄い時期って話だけだろ

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:32

まずサビ残っていうのがなかったからなぁ。
働いたら働いた分だけ給料増える。やる気UP。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:33

ボーナスは大手以外はバブルより低いだろ

45.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:35

変化率、成長率の問題だろ
やっぱり微分積分の考えって大事やな

46.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:35

なお食いもんはおいしくなって新登場しまくってる模様

47.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:40

大企業の内部留保に言ったれや
何だっけ?
使わない奴は馬鹿なんだっけ?

48.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:41

消費税と控除が上がりすぎ。
昔は消費税2%で控除は10%いかない位じゃない?そして家賃が高い。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:41

米62 めっちゃ同感
娯楽や日用品が安くなった

けど労働条件は悪くなったと思う

だからニートやフリーターが増えて当然だと思う。

50.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:47

消費税の前には物品税ってのがあってな

51.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 15:56

今は安くてもそこそこのが手に入るから困らないしな
昔は今より、安物買いの銭失いは顕著だったわ
吉野家だの回転寿司なんて底辺の極みだったしな

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 15:58

自販機100円→130円

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 16:02

ポテトチップス90g→60g

54.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 16:02

昔は歓迎会から二次会三次会まで経費で落ちるところ多かったんや
高額商品に選択肢があまりない上に車も安かったしガソリンも安かった
駐車場なんか実家で車庫証明とって路駐も多かった

55.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 16:03

バブル知らない奴ばかりだな。儲かってたのは一部の人だし、それも多くの人が金や職を失った。だからバブルなわけで。けして裕福な時代ではないし、休みはないし、今の方がよっぽど楽。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 16:05

年金制度が崩壊しているから、お金は使わない、の一点に尽きる。

57.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 16:10

※55
それバブル崩壊やろ
儲かってない業種でも後から考えたら楽に儲けられてたで
小さな談合の会もあってなぜかそこから営業個人に何万かお小遣いか出てた最後の担当者だったよ
幸か不幸か1回貰っただけで会が解散したけどな

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 16:20

終身雇用の価値など当時子供だったし何も考えて無かったけど
今考えると、とんでも無いシステムだよな。
「この収入が何十年継続します」という確証が有れば大きな買い物も出来るよな
それに比べて今はマジで何が起こるか分からん不安定な時代だな

59.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 16:52

企業側の出す金が全然違ったなあ
ちょい都内移動にタクシー代一万でお釣りは財布

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 16:57

先が見えなくてどうなるかわからず不安だから、今収入が安定してたとしても節約と貯蓄に走るんやで

61.  Posted by     投稿日:2018年10月31日 17:13

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 17:16

物欲が無くなるってのは、欝の前兆か老化。

63.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 17:25

物欲は生存欲の次だろ
それを満たさず更に買えとは馬鹿は死ぬまで馬鹿なんだな

64.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 17:29

消費税上げるよりも法人税上げろ!
そうすればリーマンショック以降の内部留保会社や最底辺ブラック下請け業者がなくなるはずや
あとは相続税、贈与税、ガソリン税(燃料関係)、自動車重量税、印紙税この辺りをなくさないと消費は増えない
酒税、タバコ税は知らん!

65.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 17:37

内部留保するやで賃金は上げへんで設備投資はせえへんで税金払わへんで!そやけどなんで若者は金使わんねん!?金貯め込んどったら経済回らへんやろ!そないなこともわからんアホばっかや!

66.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 17:59

そーなの?50万位あったよ?

67.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 18:51

はいはい、全部若者が悪い
ケツ拭くために作った世代なのに言うこと聞かないのが悪いんだよな

68.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 18:59

昔もなんでもかんでも親世代のせいにしてたわ
時代は廻るんだな笑

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年10月31日 19:30

そもそも若者人口自体が全然違うから、たとえ給料が微増で同じ割合で個人消費が増えても、世代全体の消費は減るやろ。
むしろ人口だけは飛びぬけて多い上に個人資産も多い年寄りが消費しないことが問題。

70.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 19:33

先進国で唯一給料下がってるのに何言ってるんだ?
税金という名の意味不明な徴収も増えすぎだし

71.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 19:38

法人税下げて利率下げて内部留保吐き出させろや物価上昇にあわせて給料も上げろ
ましてや若者の財布をアテにすんなよアホか
え?クソ老害政治家の儲けが減るから法人税は下げない?
じゃあこのまま国ごと滅びるしかないな

72.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 20:35

若者が使わないなら老人が使えばいいじゃない!

73.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 21:34

※68
昔は親世代に文句つけ、今は若者に文句ですか。日本の癌はこういう一部の負け犬だってはっきり分かんだね。
俺らは「昔は昔、今は今。」って思ってるよ。だけど、こんだけしょっちゅう「昔は〜」「バブルのときは〜」って繰り返されたら反撃したくもなるわ。

74.  Posted by     投稿日:2018年10月31日 23:22

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

75.  Posted by  名無し   投稿日:2018年10月31日 23:33

個人的な予想としてバブル期に身の丈の合わない生活をした人は損したんじゃないかな
誰かのせいにしたいのも分からなくもない

76.  Posted by  名無し   投稿日:2018年11月01日 08:42

※1そんなところで働き続けられるのがすごい

77.  Posted by  ※73   投稿日:2018年11月01日 08:48

何だ何だ。
討論する気がないなら、人のボヤキに文句つけるな。
根性もない、モラルもない、まるで蛆虫みたいな奴だな。何がしたいのかよく分からん。

78.  Posted by  ※77   投稿日:2018年11月01日 09:59

何だその※どうやったの?
もしかしてこれでいいのかな?

79.  Posted by  名無し   投稿日:2018年11月06日 13:11

物価は明らかに今の方が高くないか?
どの企業も値上がりのオンパレードじゃん。
事実捻じ曲げてまで過去の栄光に浸りたいのかな?

80.  Posted by  名無し   投稿日:2018年11月07日 02:37

物価が全然違うでしょおじいちゃん
税金も爆上がりしてんだよ

81.  Posted by  名無し   投稿日:2018年11月08日 01:02

ボーナスに税金が掛かってなかった事、郵便貯金のマルユウなんてすっかり忘れ去られてるな。

コメントの投稿