【画像】暇なので分子モデルを延々とあげてくwwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】暇なので分子モデルを延々とあげてくwwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:38:18.651 ID:ID:6kYxJV+b0.net
適当に化合物言ってってくれい

暇なんだよ

ニコチン


IgG

抗体な。



引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1441553898

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【GIF】うおお!すげえ!てなる画像やGIF貼ってくwwwwww

女さん「7時10分前って何時だと思いますか?喧嘩になりました。。」

【貴重画像】ロシアのサイトに掲載された1950年代の日本がヤバい

ケニアの2万人にベーシックインカムを与えた結果wwwww

【GIF】このGIFで笑わないやつっていないだろwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【画像】衝撃的すぎるラストの4コマが話題に…Twitter民も阿鼻叫喚

【画像】とんでもない猛暑になった結果wwwwwwww



【画像】この真夏に富士山五号目きてるんだけどマジでヤバい状況になったwwwww
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:39:56.224 ID:DBWjqYyJ0.net
アセチルサリチル酸



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:43:13.165 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>3
アセチルサリチル酸(アスピリン)

ピリンとついてるけどただの非ステロイド系抗炎症薬。
つまり解熱鎮痛剤だな。
胃を悪くするので注意。



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:40:02.726 ID:qAKwFjzv0.net
ニンヒドリン



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:47:49.882 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>4
これは俺のしょぼいデータバンクになかったわ
ニンヒドリン

α-アミノ酸の定性分析に使う試薬。
α-アミノ酸と反応して赤紫色になるぞ。
プロリンとは黄色になったりする。
イノシシみたいな形だよな



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:40:57.537 ID:ID:6kYxJV+b0.net
ビタミンC

水溶性な。
これが不足すると壊血病になるぞ。
コラーゲンを作るときに必要で
プロリンをヒドロキシプロリン、リシンをヒドロキシリシンにするとき必要。
還元作用がある。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:41:28.431 ID:YR7mYoXKH.net
炭酸



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:51:58.798 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>6
炭酸

有名な弱酸だな。
二酸化炭素が水に溶けると生じるがすぐに二酸化炭素に戻ってしまう。
体内だとCO2として排出する前はこの形でCO2を運んでいるぞう。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:44:08.132 ID:me7Qel3sE.net
ブドウ糖



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:55:15.879 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>8
ブドウ糖(グルコース)

水溶液中では3つの形に分かれる。
生命エネルギーの源だな。
細胞基質では解糖系、ミトコンドリアではクエン酸回路や電子伝達系によって
ATPに変えられる。
体内ではグリコーゲンの形で、植物なんかだとアミロースやアミロペクチンの形で保存されますな。
植物のかったい構造は、これのβグルコースが結合したところにリグニンが沈着したやつだな。



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:46:46.893 ID:DBWjqYyJ0.net
カプサイシノール



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:59:02.581 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>9
カプサイシノール

なんだこれ
カプサイシンに構造が似てる、と思った。
とりあえず、TRPV1を活性化するらしいので辛味を引き起こすことは推測できた。
詳しくはしらん。
ちなみにTRPV1以外にもあるチャネルが辛味(痛み)を引き起こすことが最近わかってきてるはず。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:46:58.150 ID:v9djP+I+0.net
エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:03:07.660 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>10
EPN

殺虫剤。
構造式みるとなるほどたしかにリン酸系だなあという印象。
詳しくは知らん



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:47:29.501 ID:ovLUN/sf0.net
コラーゲン



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:08:11.255 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>11
コラーゲン

繊維芽細胞が主に産生するタンパク質。
グリシン-X-Yの順で延々と続く3重らせん構造。
コラーゲンは口からとっても意味がないという話がある。
最近だとコラーゲンが切られたオリゴペプチドにどうやら繊維芽細胞活性作用があるらしく
また議論が深まりそうな予感。
コラーゲンは語ると止まらない。



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:49:14.979 ID:DBWjqYyJ0.net
ボツリヌストキシン



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:14:51.764 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>13
ボツリヌストキシン

ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素な。
毒としては自然界最強のタンパク毒。
気をつけないくてはいけないのは乳児にはハチミツはあげちゃだめだからな。
薬理としては副交感神経遮断作用。



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:16:47.935 ID:DBWjqYyJ0.net
>>20ハチミツにボツリヌス菌いるわけ?
普通に一番怖い食中毒菌とされてる菌だぞ?ボツリヌス



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:20:22.185 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>21
結構有名な話だぞ。
ボツリヌス菌にかぎらずクロストリジウム属ってのは身が危険になると
芽胞というカプセルを作る。
それに閉じこもることでハチミツの中で微量ながら生きながらえる。
んで、抵抗力の弱い乳児の中に入ると毒素を出す。

たしか、ハチの口のなかからハチミツに入っていくんじゃなかったか。



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 00:58:03.652 ID:DBWjqYyJ0.net
テトロドトキシン



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:18:12.935 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>16
テトロドトキシン

ふぐ毒として有名だが、結構いろんな海洋生物が持ってる。
日本人が見つけた。
もともとは藻類由来の毒物。
これは神経伝導に大切なナトリウムチャネルをあきっぱにする作用があるぞい。



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:37:10.082 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>22
みすった
テトロドトキシンの作用機序はナトリウムチャネルの遮断だったわい。
ので、脱分極がされなくなる(高校生物の範囲だな)



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:22:28.995 ID:DBWjqYyJ0.net
大人からしたら微量だから平気なわけ?
でも細菌なんだから増殖しないか?
なんで乳幼児以外は平気なのか



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:26:53.908 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>24
たぶん免疫系で芽胞の段階で抑えられるんじゃないかな。



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:23:05.786 ID:DBWjqYyJ0.net
塩酸バンコマイシン



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:30:05.935 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>25
バンコマイシン

グリコペプチド系抗菌薬として有名
MRSAというペニシリンの上位互換のメチシリンが効かなくなったやばい
黄色ブドウ球菌に使ったりする。がVREというバンコマイシンに耐性のあるやつもでてきてる。
抗菌薬の宿命だな。



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:24:33.482 ID:ID:6kYxJV+b0.net
DNA

有名な物質。
細胞の核の中に収納されている。
一つの細胞の核の中には2mものDNAが詰まっている。
DNAはタンパク質の設計図が記されている。
二重らせん構造のうちはとても安定だが、体細胞分裂時に二重らせんがほどけると
不安定になる。
ので、放射線が当たると影響が出るのは体細胞分裂が盛んなところから、というわけ。



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:34:55.486 ID:ID:6kYxJV+b0.net
アコニチン

つまりトリカブトの毒だな。トリカブトの根っこが山芋に似てるから
たまにこれで事故がおきますな。
この作用機序は神経細胞のナトリウムチャネルにくっついて
大量のナトリウムを流入させるというもの。



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:37:40.085 ID:DBWjqYyJ0.net
>>29フグもそうだしそれ系の毒多いな
カリウムチャンネルの方に働く毒なんかない



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:50:35.585 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>32
ω-コノトキシンなんかはカリウムチャネル塞ぐし、
マイトトキシンは逆にひらっきっぱにするぞい。

コノトキシン

これはイモガイの毒な。
刺されると痛いで。

マイトトキシン

魚介類に多い毒
渦鞭毛藻類がつくるで
すごい構造だろ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:37:22.796 ID:YR7mYoXKH.net
面白い



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:57:49.583 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>31
興味持ってくれる人がいて安心したわ



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:42:50.518 ID:ID:6kYxJV+b0.net
ATP合成酵素

ATPというエネルギー物質を作るのに必要な酵素な。
生命の作り出した最高なメカニックの一つ。
これは横からみた図で、上から水素イオンが濃度差に従って入ってそして出ていく。
この過程は水力発電と似たようなものと考えていいと思う。
水力発電でいう水が水素イオンで、歯車がATP合成酵素。
これによって生じたエネルギーを使ってADPにリン酸がくっついてATPが生じる。



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:45:59.597 ID:im4KvxiH0.net
あみらーぜ



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:56:39.813 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>35
唾液アミラーゼ

唾液のみならず膵臓からもでるが今回はヒト唾液アミラーゼのモデルで。
よく見るとリボンモデルの間に原子があると思う。
青いのが塩化物イオンで、オレンジ色なのがカルシウムイオンな。
まぁ言うまでもないだろうけど、デンプンを分解してマルトースという二糖類にするぞ。
こいつは唾液腺の中でも漿液細胞から分泌されるぞい。
ほんとはここら辺を大学でやってるんだけどね。



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 01:59:21.648 ID:v9djP+I+0.net
キモシン



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:05:39.104 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>40
キモシン

知らなかった。
調べてとりあえずウシのキモシンを持ってきた。
子牛の出すタンパク分解酵素。
どうやらアスパラギン酸プロテアーゼの一種らしい。
カゼインに作用して加水分解をするらしい。
勉強になった。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:06:44.846 ID:v9djP+I+0.net
>>42
こいつでチーズが出来る



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:07:46.356 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>43
なるほどな
面白いね



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:00:14.293 ID:ID:6kYxJV+b0.net
ベンゼン

有機化学と言ったらこれ。
ケクレ構造とか色々あるけど、ほんとは共鳴構造とっとるぞ。
電子雲はまるで綿菓子のよう。
でも地味に発がん性があるのでまったく食えない。



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:07:19.716 ID:ID:6kYxJV+b0.net
駆け抜けるように書いてきたので間違った記述はご愛嬌。
気になったら自分で調べてみてくれい。



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:12:51.000 ID:II9+uMErd.net
スピロビフルオレン



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:17:27.926 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>46
スピロビフルオレン

すごく面白い形をしている。
初めて知った。
フルオレンが二つねじれた形でくっついた構造をしているね。
いったい何に使われるんでしょうか。



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:13:30.999 ID:ID:6kYxJV+b0.net
ペニシリン(G)

某仁先生で出てきたペニシリン。
もちろん発見したのは日本人ではない。
フレミングという人がアオカビのコロニーが他の菌を寄せ付けないことから発見した。
フレミングという男はめっちゃズボラで研究室はいつも汚らしかったらしい。
これが逆に奏してペニシリンの発見にいたり、何億人という人を感染症から救ったという。
これはβラクタム環というとても反応性の高い部位を持っているので、こいつが
細菌の細胞壁を作る酵素を阻害するので細菌の細胞壁はどんどん薄くなり
最後は浸透圧で潰れることで抗菌作用を示す。
こいつはかなり昔の抗菌薬なので当然耐性菌がでてきている。




【腹筋崩壊注意】死ぬほど笑ったゲームのバグ画像、バグGIF集wwwwwww

48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:15:34.841 ID:RGblIOvlM.net
ドコサヘキサエン酸



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:22:42.785 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>48
DHA

高級脂肪酸のひとつ。
魚に含まれてるね。
あの歌が思い出される・・・。
あの歌の通りかどうかはわからんが、脳内にはかなりのDHAが存在してる。



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:18:33.219 ID:II9+uMErd.net
主に太陽電池とかね



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:23:16.847 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>50
なるほどなあ。
そこら辺は門外漢なんですよね。
勉強になります。



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:26:36.992 ID:ID:6kYxJV+b0.net
フラーレン

C60で表される通り、60個の炭素のみでなる。
バックミンスターフラーさんという人の名前からつけられた。
サッカーボールのような美しい構造。
宇宙空間にはフラーレンが漂っている。
実は習字の墨汁の中にも紛れ込んでいる。



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:28:22.915 ID:qAKwFjzv0.net
プリズマン



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:31:50.458 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>54
プリズマン

とりあえずめっちゃ不安定そう。



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:28:59.176 ID:II9+uMErd.net
墨汁にも入ってたのか!
合成しなきゃ出来ないものだとばかり思ってた



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:33:43.245 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>55
あれだな。
グラファイトにレーザーあてるとできるらしいな。
詳しく知らないけど。
そこらへんは有機化学美術館や放課後化学講義っていうサイトに色々書いてある。



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:36:24.362 ID:II9+uMErd.net
>>57
ありがとうちょっと見てくる



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:41:44.656 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>59
わくわくしますね



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:36:51.244 ID:qAKwFjzv0.net
見てるとワクワクしてくるな



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:40:22.578 ID:ID:6kYxJV+b0.net
カフェイン

学生や夜に働くお父さんの味方。
コーヒー(アカネ科のコーヒーノキ)、紅茶や緑茶(ツバキ科のチャ)、ココア(アオギリ科のココアノキ)
に含まれる。
原産もバラバラなのに共通してカフェインが入っているのは不思議だ。
カフェインの薬理作用としてはホスホジエステラーゼ阻害とアデノシンA2A受容体のアンタゴニスト作用。
cAMPを増やして、アデノシンA2Aのアンタゴニスト作用は中枢を興奮させる。



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:45:46.271 ID:ID:6kYxJV+b0.net
キュバン

立方体だからキュバン。
とても愛らしい化合物じゃありませんか。
マルゼンの分子模型で再現可能ですがボンドがボッキリよく逝く。
この隅角の-Hを全て-NO2というニトロ基に置換したオクタニトロキュバンは
強力な爆薬となる。
が、あまりにも作るコストが高すぎて実用化には至ってないそう。



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:48:21.526 ID:RGblIOvlM.net
トリニトロトルエン



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:53:39.051 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>63
TNT

有名な爆薬。
トルエンのフェニル基の水素原子3つをニトロ基で置換してある。
爆薬というのは分子の中に酸化剤と還元剤が混在している。
ここでいう酸化剤はニトロ基で、還元剤はその他の部分である。
これは衝撃で反応し、一気にガスとなって周りに爆風を引き起こす。



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:49:20.929 ID:ID:6kYxJV+b0.net
エタノール

酒、消毒液、溶剤など様々なところで目にする。
エタノールは体内で有毒なアセトアルデヒドになる。
これがいつまでも残ってると二日酔いになる。
消毒液としては濃ければ濃いほどいいわけではなく、だいたい70%ぐらいで最も消毒効果があるとされている。
水にも油にも溶けるので溶剤として良く使われます。



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:50:16.499 ID:ebHZSBmd0.net
画像貼るだけかい
AAで再現しろや



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:54:09.937 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>65
それはきびしい

酸素
O=O



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:52:31.208 ID:9UsTZ5y4d.net
酸素!



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:56:13.589 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>66

酸素

O=O

空気中に21%含まれている。
助燃性がある。
好気呼吸をするにあたって必要な物質。
だが、体内で活性酸素になるのでカタラーゼだとかそういう活性酸素をつぶす機構が存在する。
酸素は電子伝達系でATPを合成する際に必要となる。



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:55:01.279 ID:9UsTZ5y4d.net
ブタン!



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:58:59.234 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>69
ブタン

炭素が4つのアルカン。
ライターの燃料とかに使われていたはず。
あと色々な用途がある(ざっくり)



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 02:55:11.142 ID:GmGqxC120.net
セクタノール



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:01:05.298 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>70
それってβ1ブロッカーですか?



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:08:38.123 ID:GmGqxC120.net
>>74
ごめんうろ覚えだった
ペンタノールです



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:15:10.509 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>76
1-ペンタノール

とりあえずペンタノールと一言で言っても構造異性体があるのでとりあえず
1-ペンタノールを出しました。
うろ覚えもなにも、アルカンのペンタン(pentane)C5H12にヒドロキシ基(-ol)OHがついたものなんで
pentanolと組み立てれば覚える必要がないというのは有機化学やってたら
勉強することでしょうね。



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:09:11.678 ID:ID:6kYxJV+b0.net
リシン

アミノ酸のリシン(リジン)ではない。
これはトウゴマの種子に含まれるリシンというタンパク質の毒で傘の先端にリシンを塗った弾丸を仕込んで、
すれ違いざまに打ち込むという暗殺が北のほうで流行った。
このリシンは2つの部位からなり、一つは細胞内に導入する部位、そしてもう一つは細胞内のリボソームを不活化する部位である。
リボソームはタンパク質を合成する上で必要なものなので、これが不活化されると大変危険な状態に陥ることになる。



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:09:46.667 ID:nS1leJol0.net
PET



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:18:19.814 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>78
すんません高分子は分子モデルでやるとなると一つ工夫が必要なのでパスさせてもらいますお
時間と気力があったらやります



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:12:00.571 ID:x/RufOhK0.net
IgE



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:24:49.343 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>79
IgE

免疫グロブリンの一種
マスト細胞などの表面にあって、これに抗原(アレルゲン)がつくと脱顆粒を引き起こす。
この顆粒はヒスタミンなどを含み、これが?型アレルギーを引き起こす。
蕁麻疹、花粉症、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックなんかがこの分類の中に入る。



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:25:23.140 ID:ID:6kYxJV+b0.net
タンパク質も高分子ですがね・・・



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:32:20.937 ID:UzMYD2oS0.net
ぷりおん



88: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:41:09.905 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>84
(異常)プリオン

普通のプリオンを乗せてもあまり面白くないので異常プリオンをのせました。
感染し増殖するタンパク質がプリオンです。
狂牛病やスクレイピー、またヒトではクロイツフェルト・ヤコブ病を引き起こす恐ろしいタンパク質です。
正常プリオンと違って堅いβシート構造でできています。
これは他の正常プリオンの性状を変えて同じ異常プリオンに変化させることができます。



86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:34:36.767 ID:RGblIOvlM.net
分子モデル並べるだけのまとめを見たい奴ってどんな奴だよ



87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:35:10.276 ID:ID:6kYxJV+b0.net
α-ヘモリシン


お気に入りの分子。
黄色ブドウ球菌が産生する溶血を引き起こす毒素。
バレル構造となっているところを赤血球の細胞膜に入れ込んで穴をあける。
何よりも美しい。



89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:42:21.608 ID:ID:6kYxJV+b0.net
眠くなってきた
変なこと書いてたらすまんな



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:45:24.272 ID:70C6efnG0.net
ヘロイン



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:51:53.887 ID:ID:6kYxJV+b0.net
>>90
ヘロイン

アルカロイドであるモルヒネを酢酸処理した半合成である。
精神的かつ身体的依存性が強い薬物。
普通は持ってるだけで捕まる。



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:47:12.492 ID:ID:6kYxJV+b0.net
クロロフィルa

植物細胞の葉緑体に入ってる葉緑素。
中心にはマグネシウムがある。
光合成にはかかせない。



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:59:37.105 ID:ID:6kYxJV+b0.net
そろそろ過疎ってきたのでこの辺にします。
マイナーな化合物知ってる人はやっぱり知ってるんですね。
いい勉強になりました。
あと、いい現実逃避になりました。
また気が向いたらやると思います。また。



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2015/09/07(月) 03:59:58.611 ID:qAKwFjzv0.net





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

ガキ「どうして虫の病院はないの?」 → 先生の回答が直球すぎるwww
女って本当人生イージーモードだよなぁ…

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【GIF】死ぬほど笑ったGIFを貼っていけwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年09月22日 22:59

フラーレンそのものは今じゃポンと作れるんだよな。
ただ、一番期待されてるCNTにするにはこの六角構造をシート状にし、その上で欠ける事なく完璧に組み上げる必要があるんで未だに生産が難しい。

2.  Posted by  名無し   投稿日:2018年09月22日 23:11

アンノーンだ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年09月22日 23:39

君らは、人類の宝だ!

と、おじさんは思うぞ

4.  Posted by  にゃーーー   投稿日:2018年09月23日 01:00

俺みたいな無才能が見てるとすげえ面白かったんだが
こんな覚えるだけでも面倒そうな知識をどこで必要とされるのかは判らん

頭ええんやろなと思ったと同時に
知識持ってて暇してて現実逃避せなアカン状況って人生なかなか公平ちゃうなと感じた
大学勤務なんやろうけど研究室の薬剤調合でもやってんのか

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年09月23日 01:34

実用最強の爆薬として、ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタンを…

コメントの投稿