子育てが理由で採用を断られた妻、夫がつぶやいた『本音』に、賛否両論・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育てが理由で採用を断られた妻、夫がつぶやいた『本音』に、賛否両論・・・

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:55:58




https://grapee.jp/537598
【ネットの声】

・分かります。本当に多いですよね。私の場合は経歴にブランクなしですが、「子どもがいると長時間働けないでしょ」といわれ、何度も面接を落とされました。

・私は面接で「子育てでつちかわれた忍耐力があり、つらくても仕事を投げ出すことなく達成する力があります」といい、再就職に成功しました!子育てをする母親ならではの強みを訴えてみることをオススメします。

・採用担当の者です。小さいお子さんのいる人は就業時間を短縮せざるを得なかったり、何らかの事態が起きた際に残業できなかったりすることが多く…。採用は相対評価で行うので、なかなか難しいのが実情です。



引用元: http://girlschannel.net/topics/1735010

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【GIF】うおお!すげえ!てなる画像やGIF貼ってくwwwwww

女さん「7時10分前って何時だと思いますか?喧嘩になりました。。」

【貴重画像】ロシアのサイトに掲載された1950年代の日本がヤバい

ケニアの2万人にベーシックインカムを与えた結果wwwww

【GIF】このGIFで笑わないやつっていないだろwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【画像】衝撃的すぎるラストの4コマが話題に…Twitter民も阿鼻叫喚

【画像】とんでもない猛暑になった結果wwwwwwww



【画像】この真夏に富士山五号目きてるんだけどマジでヤバい状況になったwwwww
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:57:11
うーん



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:57:43
体重と腕力なら退職前より増しました!



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:58:09
2歳で妊娠期間入れたら約3年のブランク。私も同じくらいだけど、やっぱり毎日働いてた頃のようには頭が回らないんだよね



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:58:16
それを口実に断られてるだけでは?



239: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/29(日) 03:46:57
>>5
うん。そう思う。
呟いてる旦那も気持ち悪い。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:58:25
わかる。
復職しようにも特別な資格がないと難しい



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:58:51
そりゃあ、会社側だって給料払うんだから選ぶ権利あるでしょ。会社側からしたら、そちらの家庭の事情なんか知ったこっちゃないわな。これが現実たよ。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:59:07
それとこれとは話が別のような…



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:59:09
魔の二歳児の育児をしたからと言って
それは仕事には全くアピールポイントには
ならないわ。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:59:18
実際10年ブランクで働き始めたときは、申し訳ないくらい浦島太郎だった。子育てのスキルとか話が違わないかな。



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:59:49
やめたら戻れない現実があるから、無理してやめない選択をして働く母親の苦労が倍増してますよね。

幼子がいる男性社員にだって育休や時短勤務させてくれ!何でもかんでも母親のせいにするなよ!



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 22:59:52
これさ、企業努力でどうにかしてよ。
働きたいのに、子供いると難しいですねーって。
訴えたい。



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:17
でもブランクなし(育休産休取ってたとしても)で魔の二歳児期間を乗り越えてる人もいるよね



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:16:53
>>13だってそれは保育園に育児してもらってるから



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:24
会社も若い人好きだよね。

ほんと若いうちにどんだけ色々やんなきゃいけないのよ。



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:24
でも実際小さい子持ちってよく休むしよく早退するから採用されにくいかも。



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:27
わかります。
私は産んでないから尊敬します。

…ただ、だからってじゃあ営利団体である会社に貢献できるの?戦力になれるの?
絶対子供いない方や独身の方に迷惑絶対子供のことで迷惑かけないっていえる?

それはそれ、これはこれ。
付け加えると人口増やすために子供産んだんじゃないはずだし。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:28
お子さん3歳くらいかな?私もまだわからないけど、子育てで「魔の2歳」なんて可愛い思い出の通過点で小中高校と大変なことは山ほどあると思う。



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:08:19
>>17
ウチの会社も産休と育休で乗り換えても、小1の壁の高さに負けちゃう人が多数だわ。



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:34
確かに子育てを経験して忍耐強くなったし人をアテにしなくなったな。独身の時は甘えてた。だから確かに私の場合は今の方が使えると思う(笑)
それに人の言動も大らかに受け取れるようになった。




【腹筋崩壊注意】死ぬほど笑ったゲームのバグ画像、バグGIF集wwwwwww

19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:00:42
こうやってつぶやけば社会の声として反映されると思ってる人嫌い。子育てしないと一人前じゃないってこと?正直今は社会の流れが速いから、ブランク明けの人が会社で即戦力としてやって行ける可能性と周りの社員にしわ寄せが行くこと考えたら不採用でしょ。



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:01:02
企業側から見ると、必要なのはPCスキルや業務に必要な知識の更新であって、子育の経験は買えないだろうと思うわ。業種によるかもしれないけど。



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:01:04
ブランク云々より、実際、子供が保育園や幼稚園に通いだして一年くらいは、しょっ中、早退やらお休みやらしなきゃいけないもんね。雇う側からしたら、祖父母と同居の人ならまだしも、小さな子が居る人を正社員では雇いたくないのが本音だと思う。



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:01:19
魔の2歳児を乗り越えたら仕事でどんな事が
具体的に出来るのよ。



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:01:34
幼稚園入ったら働く予定だから、5年くらい空くけど自信がない



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:02:06
雇ったら簡単にクビにできないからね
そりゃ子どもいないブランクない人がいいよね



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:02:10
私ならヘラヘラしてる新卒より子育て経験のある人を取りたい。責任を持ってきちんとやってくれそうだし。子供が理由での早退とかは仕方ないなと思う。



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:02:20
はい。
たとえ採用されても、私二歳児乗り越えたし〜子育て頑張ってるし〜となにかにつけて迷惑かけたり休んだりしたらいいそう。どちらにせよ、戦力外お荷物



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:02:26
こういう旦那さん苦手。



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:02:52
一旦やめてしまうと、大半の主婦はレジ打ちや飲食店員みたいな仕事しか出来なくなってしまうからね
だから皆育休取って同僚の嫌みにもたえて子どもを預ける罪悪感を感じながら頑張って働いてるんだ



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:33:05
>>30
スーパーも土日、盆に年末年始と働いて欲しいから、主婦は難しい会社もあるよ。
それでもいいと面接で言ってたのに採用されたら、休みたがる人がいる。



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:03:12
言いたいことはわかるけど
なんかつぶやかれるとうざいんだよな



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:04:15
会社に頼まれて子供産んだわけでもあるまいし、子供がいるから落とすのはどうなんだって意見はおかしいよ。自分が欲しくて産んだんでしょ。
採用する前から「すいません子供が熱出したので休みます」って当日朝に言われるのが目に見えてる。さらにそれをカバーする社員の嫌な顔も。



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:04:31
子供を理由にした急な早退や残業しにくい

断わるには十分な理由だよ
病弱な人よりある意味採用しにくい

と言うか、褒めて欲しくて産んだの?



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:04:58
単純にこういう男性に嫌悪感。



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:04:59
飲食店、店長ですが子供が小さいうちは病気による急な早退、休みがやはりブランク云々ではなく採用を考慮してしまいます



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:06:34
子供が2才の頃から誰にでも出来そうなパートをいくつか受けたけど、小さい子供がいるって言った時点で苦笑いされる事が多かった。
復帰ならまだしも新規の職場に雇ってもらうなら迷惑をかけるのは明白だし仕方ないと思ったけど。
お子さんが今いくつか分からないけど、子育て経験が有利なのって学童の保育士ぐらいなんじゃないの。



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:01:56
既婚者より独身をやとって婚姻率をあげてくれよ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/28(土) 23:06:38
企業は税金の支出を減らしたいから行政のいいなり
自営が強い社会になればやり甲斐が出る





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【GIF】死ぬほど笑ったGIFを貼っていけwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:14

>>68
それは何の反論にもなってないよね
子供は保育園にずっといってるとか、ベビーシッター雇ってますといったほうが採用されやすいんじゃないの

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:15

社会全体から見れば、少子化の中子供産んでしっかり育ててることは素晴らしいし大歓迎ですよ。ただ、一企業から見た場合、仕事ブランク有り+小さい子供抱えてるのは面倒ですよね…。

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:15

パートでええやん。人手不足の業界ならそんな理由で断らないしただの高望みだろwww
by氷河期

4.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:22

で、パートくらいにしとくと寄生虫呼ばわりと

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:24

日本の人口増やしてるって言うのは
3人目産んでから言って欲しい

6.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:25

会社がー社会がーwww

 起 業 し ろ よ

そして自分で社員を雇う側に回って見ればいい

7.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:25

本気で女性を活躍させたい国にしたいなら、女性の給与は国が負担してくれ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:28

つーかまだ生きてるなら3歳でもまだ面倒見てたほうがいいんじゃないの?

9.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:28

米3
パートで働いて生活が楽になれるほどの稼ぎが旦那さんには無いんだろ
パートだって年になんぼかの稼ぎがあると税金で引かれる
だったら税金引かれても大丈夫なくらい稼がなければならない
と言うことはパート程度の働きじゃなければ食っていけないって事だ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:30

意識高い自己中な空気しか感じないから要らないわな
問題起こすの解ってるし
子持ち否定じゃ無くて本人を否定されてるだけ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:30

米68は自分で保育したくて仕事やめた主婦の人かな?
可愛い子供との時間を泣く泣く諦めて保育園使って働いてる人と、仕事辞めた人は同じ権利は得られないよ、そりゃ。
就活で苦労することはわかってるけど、それでも子供との時間を選んだんでしょ。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:31

母親になって復職すると、やたら傲慢になるから避けたいのよね

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:31

ババアは正社員として雇ってもパート並のことしかできないぞ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:31

もう会社の規模に応じてこういう人の採用を強制する
法律を作るしかないな
でないと日本滅亡まったなし

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:34

育休で離職していた間のスキル低下を自覚していない奴が多過ぎ
育児経験や家事経験が会社の業績になにか貢献出来るのか?
そういう業界を選べば優先的に見てくれるかもよ

16.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:39

独身の頃にワーママの残飯処理して本音は迷惑だったし、自分も高度不妊治療(月1に明日手術だから休みます、通院で週に数回遅刻するかノー残業やで、毎日ホルモン注射して調子悪い、成功したら産休ちょうだいね)が申し訳なくて家で大人しくしとったわ。もう10年くらい働いてない。浦島太郎感否めないし育児落ち着いても正社員採用はもう諦めてるしパートでも使って貰えるか心配や。贅沢言うなよw

17.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:39

女性は職場に必要ないけど
男女雇用機会均等法とか言う悪法のせいで
男性だけの募集をかけられない
雑務は女性にやらせるが、新卒から結婚する前の若いま〜んにやらせれば良い
自己主張の激しいババーはいらないんだよ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:40

会社側は戦力が欲しいんだろ?
多少の融通は効かせること出来るけど
子供を出されたら仕方ないと世間が言ってる以上
子供がいなくて会社に貢献してくれる人を選ぶよね
貢献とは言っても社畜とかそういうレベルじゃなくて一般的なレベルとして

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:40

むしろ未婚で子供いない人を救済すべき

20.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:42

うちの乳児持ちの事務員さん、めっちゃ頑張ってくれてる
人手不足だから産後すぐでも雇ったけど
頑張るママかサボるママか、雇うまでわからんから
仕事探しにくいだろなーと思う

21.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:42

魔の2歳児を乗り越えました!って殆どの人が乗り越えてることを自慢げに…笑
ちょっと嫌なこと・辛いことはあったものの無事に中学校卒業しました!っていうのと殆ど変わらないと思うわ。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:43

共働きでも子供が病気、参観日、家庭訪問、運動会etc,etc…全部母親が休んで行くのが当たり前になってるのが悪い
父親が子育てに参加して平等にせな

23.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:43

まあ採用側の意見もわかるが
てか主婦じゃだめなん?
夫が無能だからか?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:45

なぜ底辺ほど企業側の目線に立つのかw

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:45

欧米ではしっかりと出産や育児に企業が理解をしてしている
出産や育児を社会の一部である企業が否定し続けたのが、今の少子化の原因の1つでもある
これにより日本の右肩下がりの人口は確実となり、積極的な経済拡大は不可能となった
農作物でも種を植えなければ収穫できなくなり、最後には誰も得をしない
今の日本は、社会全体が作り出した失敗作とも言える

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:51

子なしでも女はいずれ出産するから
できれば閉経したおばさんか男が理想

27.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:53

だから割当しろって?それじゃ性別で優遇しろって主張と変わらないよ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:54

一緒に働く側からしても、子供ガー子供ガーで休まれたらたまったもんじゃない
月給4割減ボーナスなしとかして欲しいレベル

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 09:54

※25
そりゃ欧米は本人の成績次第で簡単に首切れるからな
育児中しても結果だしてる人だけがそのサポートを受けられる体制になってる
日本は仕事しないお荷物までサポートしないといけないから育児中の女の採用が忌避される

30.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:56

これからの未来を担うのは子供なのにね。好きで産んだとかなんとかいうやつは、歳とっても絶対に他人の世話になるなよ。金出せばいいわけじゃない。子供を育てやすい社会にしないと破綻するぞ。

31.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 09:57

それで専業主婦選ぶと寄生虫やろ?
アホやろ本当に
両親共働きの家庭ならそこそこ子供の教育にもお金掛けられて将来なまぽとかの心配も少ないやろ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:03

「子供が熱を出したから」と言って休む人も少なくない
母親だったら子供が第一なのは当然なんだけど、会社にとってはそんなことはどうでもいい

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:05

魔の2歳児なんかより認知症のジジババ相手してみろよww

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:08

>確かに子育てを経験して忍耐強くなったし人をアテにしなくなったな。独身の時は甘えてた。だから確かに私の場合は今の方が使えると思う
 
へー
ここで男が悪い!社会が悪い!だから働けないで専業寄生虫なんだ!
ってわめいてるゴミ女のどこが成長したの?w

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:12

本当は応援しないといけないんだけどな
子供を理由に仕事休まれたら困るのが実情なんだよな
適切な人員配置すれば良いんだろうけど、それだとバタバタ会社潰れていくだろうしな

36.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:13

アホばっかり。こんな事を言ってるから日本の人口増えないんだろう。衰退まっしぐら

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:13

だからって会社にも選ぶ権利はある
会社だって社員雇って飯食わせてんだぞ?
そいつらを犠牲にするってのも酷い話だ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:14

子供が生まれれば仕事しにくくなるのは当然なんだよな。

女性が社会進出なんかせずに、男だけで仕事してその分もっと給料が貰えるのが当たり前だったら
もう少し社会は平和だったんじゃなかろうかと思わないこともない

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:14

欧米見習えって言う人は都合のいい所しか見てないわな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:15

子供いるのにパートじゃなくて正社員でフルタイム働きたいとか底なしかよ

41.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:18

まあそういう遅れをとってる企業は後々伸びることはないから落とされていい

42.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:20

男だって空白期間が3年もあればまともな所に転職なんて中々出来ないからな
それに加えて時短だの残業無理だの条件がついたら尚更難しいんだろうなってのは想像できる
そういう人の為にパートやアルバイトがあるんだけどそれは嫌なんだよね、実際どうしようも無さそう

43.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:20

雇われの身じゃわからん苦労もあるんだわ
自身が事業者になったら分かるぞ

44.  Posted by  名無しのまとめりー   投稿日:2018年07月29日 10:21

もし都会でこういう事言ってるなら田舎に引っ越せ
すぐ働けるぞ。給料安いけど

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:23

実際企業から見たらマイナス要素なのはしょうがない

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:27

シフトドタキャンしても
出社してすぐ帰宅しても許される仕事場を選べばいいだけなのに
バイトでもパートでも時短でもなく
普通の職場を求めるからブランクを理由に断られるんだよ

47.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:28

朝晩の時間調整したり、週3〜4で可としたら、
中小だけども優秀なお母さん達の応募がたくさん。
派遣さんもパートさんも普通の時給でトライリンガルとか採用できる。
本人達も子育てしながら単純労働じゃなくて本格的な仕事できるって喜んでくれてるし。

48.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:31

子育て真っ最中なんてパートですら使えないわw黙って内職でもしとけ

49.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:35

文句言うだけひとかな?

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:35

しゃーない、会社も自分や社員の生活もかかってるから不安で採用もしにくいだろう
理解できてる会社も有るんだから切り替えてこ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:43

日本詰んでんな

52.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:46

難しいよな 実際突然仕事来なかったりするし。かといって子供の具合が〜 って言われれば仕方ないとも思う。
だけど、そのパートさんがやるはずだった分の一日分の作業を他のバイト君やパートさんに振り分けるとそれはそれで不公平だ!という意見が出る。
本人が『私は突然休んだり帰ったりするので他の人より低い時給で良いです』って
言ってくれれば他の従業員まとめて解決するんだけどね。

53.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:47

夫ならむしろ採用担当者の気持ちの方がわかりそうなもんだがな
嫁さんの味方!子育てに理解!アピールキモいわ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:54

こうなるから今いる会社で働き続けたいわけだが、それでもマタハラされたり保育園入れなくて辞めなきゃならなかったりするわけだ。

かといって専業主婦になったらなったで叩くやつはいるし、夫の給料だけじゃそもそも子供育てられない。
社会全体で少子化促進してるとしか思えないわ。

政府が助成するしかないんじゃないの。

55.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:54

チャラチャラしている若い娘よりお母さんの方が子供のためにも一生懸命働くと思うけどいかんの?
文句言ってる人は自分の正面しかみてないよ。人員が不足しているなら会社に言えよ。
若い娘が少々しかいない昭和の会社ならともかく、真面目に働く人を雇った方が得だと思う。
だいたい、ぎっちりフルタイムで働かないといけないというのも変。家族の介護や子育て、自分だって病気になるときもあるのに何十年も全力投球で働けるわけない。
子育てママに文句言う奴は過労死したらええねん。

56.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:54

で、それ仕事に関係あるの?
業務の役に立たない経験を持ち出して「私を褒めろ!高待遇で雇え!」って騒ぐから馬鹿にされるだけで終わるんだよ

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:56

ブランクがあるよりないほうがいいよね。
他に人はいくらでもいるんだからさ

58.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:57

奴隷規格の人しか働けないんだろうし無理して頑張ってもらうよりは

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 10:57

仕事を忍耐強くやることと自分の子供を忍耐強く育てるのでは使う精神ゲージが違うだろう
子育てをした女性(おばちゃん)なんて職場にわりといるけど男性より忍耐強いかというともっぱらつらい仕事は男に投げてる
女性の犠牲心や忍耐力は生物的にすべて自分の子供に対して向けられていて、そのほかにたいしてはそれなりである

60.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 10:59

男でも女でも仕事辞めて間隔空いてしまったらキャリアが終わる
資格が必要な仕事以外で第一線に復帰するのは凄く難しい
育休やら時短勤務で働き続けるしかない

61.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:01

目の前のことだけ考えたら子供のことなんて会社には関係ないのだが、これ続けてたら少子化進んで消費者も減っていって会社も潰れる運命になることは誰も考えないんだな。

62.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:05

魔の二才児でワロタwww

のりこえたからなんだってんだよ
なんでてめぇのことを会社に
求めてるんやろね

まずは自分が最大限譲歩した上で
兼ね合いを交渉していくものだろ?

最初っから相手に対応しろっていわれても
そりゃ誰だってやりたくなくなるわけで

63.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:08

すごいのは分かるけど、会社の戦力になるかというとそれは...

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 11:10

子供が二歳ごろって、色んな事を吸収し始めて一番かわいい時期なんじゃないの

65.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:12

そう思ってる奴らが集まって起業でもすればいいじゃん
でもできないんだろ?つまりそういうことだよ

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 11:17

うちのオカンは実質シングルで会社経営しながら俺育てたからなー
悪いけど、受け身でどうのこうの言ってる時点で甘えにしか見えない

67.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:17

男だけで働いてりゃいいみたいなこと言ってるやつは、既に労働人口不足なのにそれでやっていけると思ってるんだろか。
その思考回路じゃ仕事もそれなりじゃないのかな?

68.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:20

正直子供産んで育て中の女性とかヒスが怖くて近寄れない。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 11:20

女も採用する→男の枠が減る→稼げる男がいないという理由で結婚しない、男も稼げないので結婚しない→女はその枠で産休&育児休暇→枠が勿体無いので辞めてくれと言うと大騒ぎ→男が枠に入れず

このループで産休と育児休暇分損してる

70.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:23

子育て社員は他の社員に負担をかけることもあるだろうが、誰もがジジイババアになれば次の世代に負担や迷惑をかけるんですよねえ。

こんなこと続けてたら少子化進んで自分に返ってきますよ?

みんな自分がかける負担や迷惑を棚に上げすぎなんじゃないの。

71.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:25

雇う会社(とフォローする同僚)にとってはメリットがなくて早退等のリスクだけだからねぇ
働くママを支援するには理想論唱えて企業側に負担押し付けようとしても現実的に無理
国レベルで直接フォローしないと成立するわけない
生産性ない老人に使ってる社会保障費を削って保育にもっとまわすとか

72.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:28

※70
資本主義の競争社会で現状特別メリットもないのに自分から積極的に貧乏くじを引きに行くことを求めることが非現実的だって言ってんのよ

73.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:28

確かに企業だけに努力しろと言われても限界あるだろな。国が助成なり減税なりで支援すれば良いのだが。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 11:31

専業主婦になると叩かれるとか蔑まれるとか言ってる人いるけど、誰から?
旦那さんや義実家から?もしそうならご愁傷様、変なのと結婚したね
ネット?バカかお前は

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 11:32

日本人は頭が堅いからマニュアルなどの決まりごとは絶対と思い込み、臨機応変に対応ができない
だから世界で日本だけ20年間も経済が停滞し、30年コース確定でもある
より競争力のある社会はどちらなのか、考えれば分かることである
そういった方向に社会が向かわないのは、日本が衰退した理由でもある

76.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:35

国が金使って支援しなきゃどうにもならんよ
個々の企業にとってはメリットがないのに「協力してね!」と求めてもどうにもならん

77.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:39

ブランクがあるから落とされるんじゃなくて
単に欠勤早退遅刻が増えたり、残業頼みにくいのが目に見えてるから採用に不利なだけだよな?
小さい子を抱えた社員はその辺考慮してあげないと、と思ってる会社なんだからむしろホワイティ

78.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:39

「独身税」とか言うと反発あるけど、直接独身者から徴収するんじゃなくて子供扶養してる世帯の税を(企業負担分含めて)軽減するとか本気でやらないと少子化対策にならん

79.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:42

企業努力ってなんだっけ。ど忘れしたわ。
小麦粉高くなってもうどんの値段据え置きにする奴だっけ。つまり人増やしても外に出す値段一緒ってことね。やってられんわ。

80.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 11:58

こうして未来の消費者が減ってジリ貧になるわけですよ
会社としては金の卵はたくさん産んでほしいけど母親はよその企業で働いて欲しいんですわ

81.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:00

国とか制度の前に国民性として、他人の子供なんか会社や自分に関係ないという意識のやつが多いから一向に進まないんじゃないのかな。

この理屈で子育て環境良くしなかったら当然、会社どころか国が衰退するのだがニワトリ並みに目先しかみえてないやつばっか。

この程度の論理的思考ができないやつは仕事でも貢献できてるかどうか怪しいもんだ。

82.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:02

実際専業主婦は叩かれてるだろ
板挟みで女に生まれることは不幸だ

83.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:07

産む前からまともな会社の正社員やってれば何の問題もないのにね。

84.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:11

>より競争力のある社会はどちらなのか

競争力を得たかったら、女性を活用するしかないよね。

日本は男女で教育差も能力差もない。
男性と同じくらい女性にも優秀な人材がいたはずだが、これまで出産で辞めさせてきたわけだから競争力が落ちて当たり前。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 12:14

※84
正気で言ってるなら病院行って来い
女が異常に無能すぎるから、女が社会進出して経済後退したんだよ

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 12:17

少ない人数で何とか回してる会社だと急に抜けられそうな不安定な人を雇うのは難しいわな。や、代わりの人を用意できたらいいのよ、って当たり前なこというとマタハラってハラスメントハラスメントになる不自然…。

87.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:18

※85
ほー、じゃあ女性進出が進んでいる国が日本より成長しているのはなんでですか?

また、これから労働人口不足がさらに進みますが、女を社会から排除して誰が働くんですか?

はいどうぞ。

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 12:25

勤務体系が自由な会社選んで応募すればいいだけじゃん、何で自分の都合だけを通そうとするのかな
ことあるごとにウチノコガーで急に休む人雇いたいと思わないでしょ

89.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:27

社会が悪いのは女のせいだーと責任転嫁してるやつのほうがよっぽど無能だだろ(笑)

高度成長期にとりあえず安くていいもの作れば成長できて労働人口も豊富だった時代なら男だけでがむしゃらに働けば良かったかもしれないが、それが通用しなくなって多様性の時代に入り、いろんなものを創造しなくてはならない時代に未だに男だけで働いてりゃいいとか頭腐ってるとしか思えんわ。

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 12:31

こういうことをネットに垂れ流すような愚かな男の選んだ女だから採用されないんだろうよ。

※87
日本人の女性は本当に勉強してないから。
そして仕事も本気でやってないから。
結局な、いいとこ取りして甘えてるんだよ。
やるべきときにやるべきことをやらずに待遇だけ同じにしろってどんなジャイアンだよ。

91.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:31

※88
それを言うなら国がそういう制度を推進するとか言うならわかるが、現実的にそんなに自由な会社は少ないし、そもそもなんで求職してる側の責任にするのか理解できないわ。

自由な会社選べばいいじゃんで済むならそうするでしょ(笑)
求職者のせいにしたって解決にもならないじゃん。

92.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:32

大好きな欧米見習って移民のベビーシッターに子育て任せるって手はないの?
どんな理由だろうと業務を途中で抜けられたら会社にとっては迷惑だよね
子供の病気、怪我、生理、寿退社
どれもがかなり迷惑なのに文句言うなみたいな空気つくるじゃん
男と同等みたいな顔して社会に出てこないでほしい

93.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:32

難しい問題だよな

国が補助するしかないわ

94.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:33

※90
日本の女性は外国とくらべて勉強してないという根拠は?

95.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:36

迷惑をかけるなというなら社会に迷惑をかけない人間などいないのだよ。

自分が迷惑をかける存在になった瞬間排除されていいなら別だがな。

96.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:37

まぁ百歩譲って男と同じくらい女が仕事できるとして男と同じように働けるように出来てないからな
その時点で障害者と同じだよ

97.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:44

※94
1つの例だけど、上の方の大学の男女比見てみると海外より日本の方が男の割合が多いよ
逆に日本の女性が世界的に見て優れている部分って何か具体的にある?

98.  Posted by     投稿日:2018年07月29日 12:52

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

99.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:55

※97
じゃあ君は大卒の女性なら子育て社員でもフォローしてあげるわけだ。

100.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 12:59

※99横からやけど結局勉強してないんやな

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 13:01

看護師や介護なら再就職も引く手あまたらしいけど
事務職だと大勢応募するから厳しいだろうね

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 13:03

※90が気持ち悪い
こいつ日本人じゃないだろ
はよ祖国帰れ

103.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:11

やっぱ男が働き、女が働かないのがベスト。

104.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:11

子持ち応援はしたいけど子供が病気で!とか本人の事情以外で休まなきゃいけないパターン多くて穴があくから大きい事は能力あっても任せられないししょうがないね

105.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:16

ブランクなく穴あけずに働くやつがおるからな。

106.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:16

海外は女性進出している!って人はスウェーデンを例に出すけど、スウェーデンは完全収入ベースの年金(扶養控除無し、生涯専業主婦なら年金もゼロ)、離婚したときの年金の分割無し、高福祉のための高い税率、ガチで働けるうちに稼ぎまくらないといけない社会。それ以外の国は、女性の就業率は高いが非正規率も高いって国もある。でも男女の賃金格差は低い。これは正社員と非正規の賃金格差が少ないって事。正社員でも安いか非正規でも高いかだが、正社員であろうと無能ならバンバン切られる。女性でも出産ギリギリまで働いて、育休取って産んで数ヶ月で復帰するそうだ。その代わり企業と、例えば普通ならフルタイムだと週40時間働くけど35時間だけの勤務にする代わり給与2割カットとか、週に1日を4時間早く帰ったら他の日に4時間多く働く契約をするそうだ。まあこんなに揉めるならそんな社会も悪くないか。
海外の、育休でなく退職してからの再就職率は調べてみたら以外と低かったりしてね。

107.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:16

※97
ちなみに日本の大学進学率は男子58.8%、女子56.4%でほとんど差がないわけで、日本の女性が大学で勉強してないから社会から排除しろというなら、男もそうしなきゃならなくなっちゃいますが(笑)

108.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:18

子どもいる人って可哀想だよな
主婦しても叩かれて仕事しても叩かれる

109.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:20

家でできることで社会進出を促進する良い方法はないだろうか。企業に勤めなければ社会的立場が認められないみたいな風潮が性差別を助長しているのかも。
家での仕事にも労基署が「労働環境の改善」を名目に調停できるようにしたい。

110.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:21

スウェーデンじゃなくても世界の標準は共働きだよ。

男だけが働いて女は家事育児なんて、労働人口が豊富で経済成長過程で給料も上がっていたという一定の条件が揃った一時期だけ。

日本も戦前まではほとんど農家で子供はジジババや近所に預けて共働きだよ。

自分が見てきたものだけが伝統だと思い込んでるバカが多すぎ。

111.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:22

まあこういう人は高卒、大卒直後で採用された若い女の子の時の仕事のイメージしかないんでしょう。
魔の二歳児を乗り越えたから根性あるって、そんなこと臆面もなく言えるなんて。

112.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:24

アメリカみたいにブランクがあっても同じキャリアで復職できる環境を作るか、ヨーロッパみたいに柔軟に働ける環境を作るかだね。
どちらもないんじゃ少子化になって当たり前。

113.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:28

マイナスポイント多いなら冷遇されて当たり前。自己中やな。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 13:30

適当なこと言ってるやつ多いな。

こういうのはしっかりしたデータを元に話をしたほうが良いだろ。

1. 大手コンサル企業が行った統計によると、米国では女性より男性の離職率のほうが高く、女性の方が企業に長く務める傾向がある。
2. なくした従業員を補充するコストはすべて含めるとその従業員の年収2年分に相当すると言われている
3. また、新人を使えるレベルまで育てるコストもまた膨大となる
4. 上記を踏まえると、会社を理解して経験を積んでいる従業員を補充するよりは産休で優良社員を手元に留める方が遥かにコスト面で効率的であると欧米企業は考えている

日本企業も「即戦力」を要求する割には現存戦力をかなり使い捨てにしているように伺えるし、そもそも日本企業が新卒に拘ったり、産休者の煙たがったりする結果、最終的に誰がコストを負担すると思う?

共働き必須な家庭は低所得者層が多くて、そもそも旦那の給料じゃ足りないから仕事しているわけで、産休者が仕事につけないなら最終的にはお前ら大嫌いなナマポなんだよ。企業がアホなことするから国が税金で負担する、少子化で労働者が減る、税収もさらに減る。

結局企業の労働者の無駄遣いは女じゃなくて最終的には税金を通してお前らが負担させられてるんだよ。

115.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:32

そもそもなんで共働きしなきゃいけないかがわかってないんやつが多いんじゃないかな。

先進国になると、経済成長は鈍化するから給料は上がりにくい反面、税負担や教育費は上がっていくから、夫の給料だけじゃ子育てできなくなる。

だからどこの国も女性進出を進めて共働きしやすくすることで世帯収入を確保しやすくして少子化に対応してるわけ。

それすら理解してないから、この場に及んで男だけ働けばいいとか50年脳みそ更新できないバカが出てくる。

116.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:35

※107 何がちなみになんだ?日本の大学の男女比じゃなくて、上位大学の男女比だろ。

117.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:38

宮廷、早慶、東京一工医の比率でどうぞ。

118.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:38

※116
じゃあ上位の大学に行ってない者は男女関係なく排除しろってことになるじゃんおバカさん(笑)

119.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:39

※118おバカさんは大学の学歴で見りゃ女さんなんだよクソフェミ!

120.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:42

反論できなくなるとヒァビョるやつが優秀であるわけない(笑)

121.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:43

※120まぁ女のほうが勉強できないやつ多い事には変わりないね。

122.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:44

というか労働時間も体力も女のほうが少ないんだし同スペックであろうと男を雇うことを優先すべき。

123.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:46

※121
うん、じゃあその理屈だと上位大学に行ってない者は排除の対象ということであって男女の問題ではなくなっちゃいますよね(笑)

124.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:46

あと日本は女のほうが勉強できない点についてなんの論破にもなってないぞ?おまえ。

125.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:47

※122
体力勝負の肉体労働ならそれでいいんじゃないかな?

126.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:48

※はい123そうですな。そしてそレに加えて、マイナスポイント男より多いんだから男を優先的雇ったほうが利益上がるな!

127.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:48

※125肉体労働以外に体力が必要ないとでも言うのかお前?

128.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:50

※124
勉強したかどうかが上位大学に行ってるかどうかなら男女関係ないじゃん。

上位大学行ってない男なら排除の対象、上位大学に行ってる女は社会に必要、それだけの話でしょ?

129.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:51

スゴいと思うよ

だけど 子供を理由にして休むヤツとかがいるとさやっぱりねェ‥

130.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:53

※127
体力を求めてるような仕事ならそうしたらいいんじゃないの?

131.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:55

※126
じゃあ君の会社は、採用で男女だけ判断できればいいんだから楽だね(笑)

132.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 13:56

※128 割とそれであってる。上位大学の比率は男の方が多いから女のほうが勉強できない傾向にあるのは変わらんけどね。

133.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:00

※132
じゃあその傾向があるからといって女全体を社会から排除する根拠にはならないよねえ。

134.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:01

※131 それは知らんけども社会全体で見れば男の労働人口が多いほうが利益か多いことは間違いない!

135.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:02

※133社会から排除するとかは知らん。
俺が言いたいのは女のほうが勉強はできねぇっつうこといいたいだけ。

136.  Posted by     投稿日:2018年07月29日 14:03

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

137.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:04

※135
じゃあ排除しなきゃいいじゃん(笑)

138.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:06

いずれにしたって男の労働人口も減っていくんだから、女性が働かなくて誰が補うんですかという話なんですよね。

139.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:08

※137排除とかいうとらんけどな。お前に初めて返信したのは。優秀な女>普通の男は全然ありえるけど、上の層でも下の層でも男が増えれば増えるほどいいと言いたいね。

140.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:09

お前に初めて返信したのは※107おれが反論したかった点は女のほうが勉強できないことの否定に対して。

141.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:13

社会情勢が変わってるのに何も変化しなくていいなら苦労しませんよ。
いままでどおり男のだけが働いて、少子化どんどん進んでかまわないならね。

でもそれじゃまずいから変わらなきゃいけないんでしょ。
それをあろうことか昔がよかったー女が悪いーで解決するわけないじゃん。

そういう思考回路じゃふだんの仕事ですら貢献できてないだろ(笑)

142.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:26

東京出身の旦那と結婚
私の両親が徒歩5分の所に住んでいる
育児は両親
会社には即決採用された
結局そんなもん
フルタイム、早退や遅刻もなし
有り難い

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 14:28

※141
そももどうして社会情勢が変わっているかって理解してない人が多いよな。

日本という国はそもそも島国として輸入に関しても輸出に関しても物流コストからして世界経済で不利という背景があり、移民も受け入れないから北米の南米人やヨーロッパのトルコ人・東ヨーロッパの安い労働力もない。だから日本は先進国でありながら英語ができないことを良いことに(他の労働者市場と競争する必要がない)中途半端に人件費を削りまくる。そして、男じゃ足りないから女も投入して潜在的労働者の母集団を倍にする。後者は先進国ならどこでもやってるけど、日本は移民を受け入れない分、共働きによる出生率の低下に対応できていない訳だ。

日本に残されたのはほぼ2択で、1)移民を受け入れる、2)出生率をなんとかする。

1)は絶対やりたくない日本人が多い中、2)に必要なのは欧米と同水準な産休制度、補助等じゃなくて、移民を受け入れない分、本来は更にその上を行かないと行けないところをバカみたいに立往生をしているわけだ。

そりゃ、経済も人口も衰退するわけだわな。

144.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:31

女が働いた時点で休まれたりするし労働時間も短い、それが積もれば国単位で見れば大損失だから女労働者は少なければ少ないほど良い。どうやってそういうふうにしたらいいかは分からない。 文化変えるとかあらゆる面で数変えるとかせなむりやな。

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 14:36

※114
男ほど働かないから女は大損失?

それは5+5ができないから5+3+3は損失といっているのと同じだぞ。男労働者が多ければ良いのは当たり前なんだよ。その先の話をする過程で、どうしたらその労働者不足を改善できるかって話。

146.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:51

少子化解決のためには政治とかじゃなくて文化面で改革の方が必要だと思う。正直テレビやネットで洗脳していけばイケるかも?

147.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 14:58

どっかの夫婦たちに子供を作らせて、国や自治体が育てるシステムは?自治体ノルマ何千何万とか。

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 15:01

※147
馬鹿か、お前

149.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 15:12

実際能力が足りてないだけで 落とされたら 育児、出産のせいにしてたら そりゃ そういう世の中作った日本が悪い ってことにできるよなぁ
みんながみんなじゃないどろうけど なんでも 人のせいにするなや

150.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 15:20

会社の立場から考えたら 長く働いてもらえる人の方が助かる
それは当然のこと
子供産むのも生活が厳しくなるのも覚悟しなきゃ
それを全て国のせいにする人も どうかなぁ

あと 仕事も いろいろあるでしょ
そりゃ いい仕事ほど 空きもないし いい人材が求められるんだから 地方で仕事探すなり考えないと

151.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 16:29

企業は企業の利益を追求するんだから、利益にならん人材を採らないのは当たり前
お国の利益、マクロな利益を主張するなら、その相手は企業じゃなくて国。負担をすべきも企業じゃなくて国だろうが。
子育ての負担を企業に求め続ける限り、子育てしやすい社会になんてならねーよ。

152.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 16:29

個人的には好きで製作と育成の選択肢を選んだんだろって思うと同時に、社会で見れば貢献してるとも思う

でも企業は営利団体だもん
社会よりも営利運営を優先しなきゃ破綻しちゃうだろ

153.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 16:30

欧米wを見習って子供がいる女じゃんじゃん雇えよ。ついでに男も欧米を見習って家事や子育てすりゃいいんだよ。そうすれば子育てでブランクできたり子供絡みで欠勤や早退する事もはるかに少なくなるんだからいいじゃん。
保育園バンバン作ってみんな預けりゃいいよ。家事も欧米見習って弁当は紙袋にサンドイッチとりんごでもブチ込めばいいし、晩飯は冷凍食品と缶詰で洗濯や掃除も週に一度で文句言うなよ。

154.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 16:32

うん、田中に貢献したことは田中に言うのが筋だな
田中に貢献したからお前がワイに配慮しろや!
って言われても鈴木も佐藤も困るもんな

155.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 17:35

営利企業はそこまで都合のいい存在じゃない。

子供のためとはいえパフォーマンスの低い労働だと企業にとっても死活問題。大手資本でそこまで整えているところに行くべき。

156.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 17:51

子供の体調で頻繁に休むといってもせいぜい3歳くらいまでだからな。

それすら許せないというなら、自分が病気をしたときや老後に負担をかける側になったときは排除されるぞ?

157.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 18:02

子育て社員は月の半分くらい出勤できなくて全くのお荷物かのような前提で書いてるやつがいるが、実際にはそこまでじゃないだろ。

時短ならその分給料は安いわけだし、実際にはそれほど企業の負担にはなってないと思うが。
しかし、政府が主導して企業に対して優遇措置はいるとは思う。

158.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 20:40

だからそんなことで悩むくらい金無いならガキ作んなよwww
子を持つのも免許制にしてくれ
少子化だからって貧乏人のガキばっか増えられても困るわ

159.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月29日 20:54

※158
いまどき子育て家庭の7割は共働きだよ。
それ以外しか産んじゃいけないなら数十年で日本なんか滅ぶぞ?

その程度の発想しかできないお前がクソガキだわ。

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月29日 22:51

1歳児を保育所突っ込んで働こうってのが無理だったんじゃ

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年07月30日 01:21

企業側から見ると、人を雇うってのはそれくらいコストとリスクがかかるって側面もある。
気軽に人を雇える環境を作ろうと思うと、同時に手軽に人を解雇できる環境をセットにしないといけない。

162.  Posted by  名無し   投稿日:2018年07月30日 06:59

昔は年齢いくと採用されにくいなんて言ったけど
今は40代の方が育児終わってて安心

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年08月04日 04:45

電話一本で休みたいならパートでいるべきなのに
契約や社員のフルタイムに応募するから断られるんだろ

コメントの投稿