【悲報】子どもが「運動オンチ」に育つ家庭にありがちなNG習慣とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【悲報】子どもが「運動オンチ」に育つ家庭にありがちなNG習慣とは?

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:39:39
https://otonanswer.jp/post/14504/ 
文部科学省が昭和39年から毎年行っている「体力・運動能力調査」によると、昭和60年ごろから現在まで15年以上にわたり、子どもの運動能力の低下傾向が続いています。同調査によると、靴のひもを結べない、スキップができないなど、自分の体を上手にコントロールできず、体力もない子どもが増えていることが明らかになっています。子どもの運動能力を育むために、家庭ではどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。
 
■12歳までの時期がカギを握る

谷さん「1928年に米医学者スキャモンが発表した『スキャモンの発達曲線』によると、人間の運動能力に大きく関わる神経系の成長は、生まれてから5歳ごろまでで80%に達します。そして、12歳でほぼ完成に至ります。『ゴールデンエイジ』と呼ばれる9〜12歳の年代は、運動能力が飛躍的に向上する時期。5〜8歳は『プレゴールデンエイジ』と呼ばれ、基本的な運動動作が身につく時期です。プレを含めたゴールデンエイジ期間は、一生に一度しかありません。つまり、12歳までに、脳でイメージした動きを体で表現できるようにしておくことがとても重要なのです」

■子どもの運動能力の成長を阻む、親のNG行為とは?

・「ちゃんとやりなさい」「なんでできないの」としかる】
・過保護で冒険をさせない
・スマホばかりやらせる
・姿勢が悪い
・早くから特定のスポーツばかりやらせる




引用元: http://girlschannel.net/topics/1651870

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:40:30
元々のセンスもあるよね



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:40:48
傘を持ってない子が居る



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:40:50
靴紐を自分で結べない芸人を思い出した、三中



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:28
運動神経どうこうは置いといて、当たり前のことを当たり前に出来ない親子が増えてるんだってね。



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:14:06
>>5
まさに靴紐なんだけど、結構前に電車の中で高校生くらいの女子が、母親に靴紐結んでもらってて、障がいのある方なのかなと思ったら、普通に会話しながらスマホいじりだして(見たところどこも不自由ではなさそうな子だった)、凄い違和感を抱いたことがあった。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:31
冒険させてないかもしれないけど、性格的に怖がりでできないって言うのもあるなぁ
親が運動神経ないのものあるわ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:48
身内に教師がいるけど、昔に比べて転んだ時に手が出ない子が増えたような気がするって言ってたな



117: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 17:40:16
>>7

子供の頃よく母親に転んだら先に手をつくのよ、って教えられた気がするな。

今は教えるような外遊びを親子でしないってことかな?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:49
過保護で冒険させない。 今の時代怖いから仕方ないような気もする。育てにくい時代になった



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 14:07:08
>>8
冒険ってそんな危ない事だけじゃないよ
自分で何かやらすって大切
出来なかったらすぐ親が手を出すのはダメ
子供は自信付かないし出来ない子になってしまう
出来ないと思っても親はすぐ手を出しちゃあダメ



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:49
早くから特定のスポーツばかりやらせる

スマホとか過保護とかはわかるけど、これもダメなんだー。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:49
靴紐結べない子ってある程度の年齢になっても親に結んでもらうってこと?



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:55:08
>>10

こんな便利なものがあるのだ




11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:41:50
小学校の教員をしてる友人から、最近の小学生は体育座りができない子が増えていると聞いて驚いた……。
基本的に体幹がぶれぶれなんだよね。



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:11:18
>>11
体育座りと言うかしゃがめない子が増えた
和式のトイレじゃなくなってそういう子が増えたらしいよ
筋肉もそうだし足首の関節の可動範囲も狭くなってるとかでしゃがめないらしい



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:05
親の遺伝もあるけど



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:43:26
>>12
いや、全体的に爆増らしいわ
子供の小学校からプリント配られたわ
バスに乗り込む時のステップでも、ツライと言う子供が増えたんですって



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:05
幼少期に体を使って、
めっちゃ遊ばせる家庭が昔より少なくなったらしいね
ゲームの普及も一因になってるみたい



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:08
空き地や公園で鬼ごっことかしてる子供を最近はあまり見かけなくなった。



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:16:06
>>14
見かけないね。
外で遊ぶ事って凄く大事だと思うんだけど、今の時代うるさいって言われたり連れ去りとか多いからなぁ。まぁ連れ去りは昔もあったけど。



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:26
動作IQが極端に低い

ってのもある



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:55
ハイハイって大事だと言うよね。
転んだ時手が出ない子がいたらリズム遊びとかでハイハイ(お馬の親子とか)させるといいらしい。



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:49:30
>>16
うちの子はどうしてもハイハイをしなくて、歩き始めてしまった。小学校高学年になっても手の力は弱く手先も不器用。発達の先生にはハイハイしなかったせいだと言われました。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:42:56
昔に比べて外で遊ぶ子も減ってるとか?



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:43:04
跳び箱系では顔から落ちてた



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:43:16
そうかも。なかなか遊び場がないしなあ。私もあんまり運動得意じゃなかった。
うちは走る、投げるが平均より下だった。



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:43:32
そのうち体育も禁止になりそう。



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:43:33
小さい頃公園で遊ぶの大好きだったけど、今は遊具も好きないよね



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:10
近所の公園、閑散としてる
昔は子供が遊んでたのに…
遊具も色々と撤去されちゃった



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:14
うちの子小4でやっと最近靴紐結べるように。遅いですよね。

蝶結びの必要な靴を履くようになったのがきっかけだけど、やればすぐできるようになりました。




義父、娘にチューを要求したけど娘は拒否→結果・・・

59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:57:49
>>25
いえ、早いくらいですよ。



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:28
スマホばかりやらせるだけは間違いないと思う



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:44
近眼で眼鏡がずれるので落ちるのが怖くて走れなかった



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:44
自転車乗れない子は多い。



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:51
■子どもの運動能力の成長を阻む、親のNG行為とは?


に、全て当てはまらないのに運動音痴ですけど私。




38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:46:53
>>30
当てはまってたらもっとヤバかったんだよ、多分…



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:51
犯罪が増えてきて遊ぶなら家でって親もいるんじゃない?



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:54
転んでも大丈夫なクッション(後ろ頭にクッションがついてる鞄みたいやつ)
安全でいいなーと思うけどこれに慣れると転んでも大丈夫、痛くないって勘違いしそうで怖い。自分でこれは危ない、とか判断する力が衰えそう



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:44:55
体操教室に通わせるといい



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:46:09
うちの近所は子供向け体操教室が大盛況ですよ
お受験向けコースとか水泳から体操床まで網羅したコースなど
お金持ちのお子さんは体力面でも最初から有利だなと



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:46:25
同じ時期に年子育ててまったく同じ様に育ててきたけど兄弟で運動神経が違いすぎる
絶対に身体能力は持って生まれたものだと言える!



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:47:00
靴紐はわかる!小5の子どもを育てているけれど、マジックテープの靴が多い。さすがに結べないと困ると思い、小4から運動靴は紐靴。



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:48:09
特定のスポーツって、野球やサッカーばかりという事?何種類も満遍なくは難しいような。
学校の運動能力テストは、野球やってるお子さんは好成績な気がする。
普段遊ぶにも、 塾行ったり習い事したり友達とゲームしたり外遊びしたり忙しいよね。



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:48:35
アラフォーの私達の子ども時代にも似たようなこと言われてた。
バリバリのファミコン世代だし。
不器用な子が増えたって言われまくったよ。

靴ヒモうんぬんじゃないけど、親世代の子ども時代にはチャンバラとか外で遊ぶことが多かったし、鉛筆はナイフで削ってたし。

今の時代に小学生に冒険させろっていうのは危険すぎる。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:48:40
ナイキのダイナモ履いてる子多い



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:48:57
運動オンチの子が多いらしいね。
店長のお孫さんに小2の子がいます。
お孫さんと友達らで鉄棒しようとして、1人の子が腕で身体を持ち上げたら、腕を痛めて肩を脱臼したと。

あと、しゃがめない。



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:49:44
うちの子発達障害だから運動が本当に苦手。
低緊張で体幹が弱いんだよ。
もちろん療育したり、訓練したりしてるけど、
なかなか思うようにはいかないもんだよ。
一応そういう子もいるんだということも理解してほしい。



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:52:35
うちの息子、6年生で靴ひもいまだに結べないけど…
マラソン大会は1位、短距離走は1〜3位。
水泳のも5番目位には入ってるし、球技もチーム分けする時には取り合い。

しかし、図工はクラスで一番下手。むしろ学年で一番下手。
個人的には靴紐は関係ない気がする。



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:53:20
足首固くてしゃがめない。
引き戸が増えて、
ドアノブを握らないから握力がない。

基礎体力がなくなる一方ですね。



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:54:41
過保護にならざるを得ない時代なんだよ
一人で公園に行けば誰か彼か居て一緒に遊ぶって時代じゃないからね
公園ですらボール禁止だったりするし、そもそももう小学生一人で外を歩かせられない
そりゃ運動する機会は昔と比べれば減るだろうな



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:56:54
うちは体操教室通って鉄棒やマット、跳び箱は出来るようになったけれど体幹が弱め。運動会で活躍するタイプじゃないなあ。それでも鬼ごっこはよくしています。



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 12:58:32
足遅くても球技ができればどうにかなるけどね



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:01:09
私は小一の時運動会の練習で責められて挫折した。
運動向いてないし、入部しても怒られるだけと悟り、ゴールデンエイジ期間に運動部に入らなかった。



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:02:10
子どもの頃靴履いてる時に友達から押されて顔削ったの思い出したわ
昔から運動神経なかったなあ



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:15:06
幼稚園とかきっちり体育より園庭を子どもが自由に遊び回るほうがいいって言いますよね。
体育は確かにその競技の技術は学べるけど、話を聞いてる時間、並んでる待ち時間とかあるから以外と身体を動かしてない時間があるらしい。



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:20:49
靴紐、25cmくらいまではマジックテープのが多いからそういう靴の子が多くない?
別に追い追い結べるようになるしいいかなと思ってるけど



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:22:54
小さい時にしょっちゅう公園で遊ばせてれば大丈夫じゃないかな?
もちろんちゃんと親が側について
5歳までで80%なら、幼少期が1番大事って事だよね
最近は働くお母さんが増えてきて小さい時から保育園通ってて幼少期の運動が足りてない子も多いのかもしれない



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:24:49
公園の滑り台の階段を上がったり、砂場でしゃがんで山を作ったり、歩いて買い物に行ったり、帰りに少し荷物を持ったり、家でお手伝いしたり、小さいうちから何でもいいからとにかく動く事かな?と思います。



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 13:32:58
幼稚園で働いてたけど、本当に今の子転んでも手が出ない子多いよ!転ぶと顔面から落ちるから歯が欠けたり顔をかなり怪我する。転ぶときは手を出すんだよなんて言っても出来ることではないからね。



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/19(土) 14:01:02
蝶々結びが出来ない事に気づいたのが中学生になる手前。ひも靴の指定靴を履いた時に初めて。そう言えば蝶々結びをする機会が無かった…
すぐ覚えてくれて良かった。





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【Twitter】今のツイッターって怖過ぎるよな???



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 16:28

運動にしろ勉強にしろ格差が広がるね

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 16:30

バリアフリー辞めて段差だらけにしたらいいってことだね
そうしたら普通に生活するだけでそれなりの運動になるでしょ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 16:30

「勉強(宿題)終わってから遊びに行きなさい!」
「終わったー(午後5時)」
「もう遅いから外に出ちゃダメ!」
「・・・ゲームでもしよっと」

4.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 16:36

靴屋で働いてるけど靴紐が結べない子は本当に多い。
小学生ならまだ分かるけど中学生でも沢山いるよ。

今の子は足も大きいしせめて小学生高学年からは結び方を教えてあげてください!
マジックテープにこだわっても成長期の足に合う靴がないよ!

5.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 16:39

ネトウ、ヨは韓国人は運動オンチだと大ボラふいてたっけwww
ジャッ、プもじゃねぇーかw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 16:40

ロープワークなんか結構いい歳になっても覚えられるからあんま気にしなくていいんじゃないかな
皆俺のように運動音痴になってしまえ(呪詛

7.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 16:47

特定のスポーツをやらせるのがダメな理由が分からん...
他は理解出来るが
だいたい小さい頃から野球してましたとかサッカーしてました体操習ってましたとかいう子って運動神経良くなかった?
そのスポーツで大成するかは置いておいて
少なくとも運動音痴になる確率は低いと思うんだが

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 16:52

※7
例:卓球ばかりプロ選手のようにやらせると、嫌になり、運動そのものを止める

9.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 16:56

兄はサッカー部キャプテン、妹はテニス部キャプテンで運動は何やらしても出来るが俺は運動神経全く無いから家庭環境では乗り越えられない生まれ持ったものがあるんだよなぁ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 17:05

リズム感ない子は運動オンチ多い
でもリズム感って普段使ってる言語とかでも変わってくるらしいから、どこで生まれ育つかも大事なのかもね

11.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 17:13

>>117
体育の授業で跳び箱やるけどあれは転んだ時に手を着けるようにする為だから、昔は親がちゃんと教えてたとか関係ないと思う
跳び箱の授業は昔からあったし跳び箱跳べない子も昔から居た

12.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 17:25

田舎育ちだけど、小学校と家の距離が遠い子ほど足が速いみたいな法則あったな

13.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 17:26

スポーツ苦手だと思ってたけど
しゃがめないとか鉄棒で脱臼とか障害者クラスなんだな最近の子は

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年05月25日 17:31

※7
特定の動きに特化しないで幅広くやれって事だろ
スポーツやってる子は普通に考えて身体能力高くなって誤魔化されがちだけど、それしか出来ないって子もまぁ居る
特定のスポーツをやらせるのがまずいってより、それしかやらせないのがまずいって事

15.  Posted by     投稿日:2018年05月25日 17:34

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

16.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 17:42

30代の俺たちがやってた遊びと今の子の遊び比べればしょうがないよな。雑木林の丘を駆け上がったり転げ落ちたり、3〜4mのアスレチックでボールぶつけ合ったり引きづりおろしたり。
今自分の子がやってたら怖くて見てられないかもしれない。
親と子の距離が近くなったのも原因かもね。

17.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 18:04

誉めて育てる人は蝶々結びできなくて偉いねーって誉めてるの?
それとも、蝶々結びをする機会がなくて偉いねーって誉めてるの?

18.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 18:11

こける時にとっさに手が出ない、運動神経がにぶい子が多くなってる。
↑コレって自分が小学校時代の30年前から言われてるけど。

19.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 18:33

靴紐結べないのって発達障害の一種じゃないの?
ハリーポッターの子と同じやつ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 18:42

※19
違うやろ…

21.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 19:04

今の親って子供に教育しない人増えたらしいね
全部学校で教えるものだと勘違いしてるらしい
もしかして親自体がその親から何も教育されてこなかったのかと心配になる

22.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 19:08

和式便所なんて関係ねーよw
家は洋式だし小学校では個室なんて入ろうものならウンコマン扱いだぞ
年に数回使うか使わないかの和式便所有能すぎだろw

23.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 20:08

剣道やってたから蝶結びは出来てた。
まぁ蝶結びが幼い頃に出来る出来ないは関係性薄いと思う
キャッチボールしてた方が指先から全身までバランス良く鍛えられそう。利き腕関係なしに両腕で投げるのが効果良さそう…な気がする

24.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 22:53

忙しくて構えない
楽できる商品があるからつい買ってしまう
バリアフリーだから苦労しない
平坦を積み重ねて大人も弱ってるもんね

25.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月25日 23:15

野球をやらせれば解決するんだよなぁ
野球はフィジカルエリートになれるし東大レベルの知能にもなれる

26.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月26日 17:00

家遠かったけど1番足遅かったし普段の運動量と運動神経って別だと思う

コメントの投稿