【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)
【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)
【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」
【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww
【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww
【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww
【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww
【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・
【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・
【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww

東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www

まずは神社から
有名と思う所から抜粋
ほほうなんか綺麗わ
上に挙げたのは神社、お寺で買ったもの
大きなところだったらだいたい売ってる
あとは本屋さんやロフトでも取り扱ってたりする
参道のお土産物屋さんでもたまーに見かけたね

奈良県 春日大社
藤棚でも有名な神社
鹿を神使としているため境内も鹿がうじゃうじゃしてた

奈良県 吉野神宮
山の方なので冬は寒い
桜で有名な吉野山の麓にある神社

吉水神社 奈良県
吉野山を登っていったところにある神社
源頼朝に追われた義経と弁慶が隠れ住んだとか
境内には弁慶が親指で2本の釘を石にぶち込んだ
と言われている 石&釘がのこってる

勝手神社 奈良県
同じく吉野山の神社
不審火で燃えてしまったため現在再建準備中
御神体は上記吉水神社で遷座
御朱印も吉水神社いただく

橿原神宮 奈良県
でかい 広い

宇治神社 京都
うさぎが眷属になっているため、
おみくじ、御朱印帳、お守り等にうさぎが多い神社

諏訪大社 長野県
信濃一の宮 諏訪大社
おんばしら祭で有名な神社
生のおんばしらを拝見しましたが、
ただただ圧巻
あと何だか書道習いたくなったわ
それぞれに個性や味があって
見返す度にすげーとなる
たしかにすげーわ
しかも自分の脚で巡って得たなら達成感も半端ないだろなぁ
吉野山や比叡山延暦寺など山自体が霊峰になってるところが多いから、
そういうところは達成感も殊更だったりする
京都はバスで観光するし、それそれでたのしんでるけどね

松尾大社 京都
お酒の神様がいらっしゃると聞いて行った神社
境内の酒樽に度肝を抜かれる
今も外国人観光客でいっぱいなのかな?
京都市内は外国人観光客多い
奈良は市内だとまあまあ多いけど、
そこを外れた吉野、飛鳥はほとんどいないかな
どちらもタイミング次第で修学旅行生やツアー客に遭遇する場合がある
やっぱりねぇ、なんとか静かな雰囲気の中
落ち着いて巡ってみたいな
遠足とかだとガイドさんがいるから、
団体の近くで解説を聞きながら回ったことがあった
静かにゆっくりとは違うけど、
こういう楽しみ方も面白いなと思った
初心者の自分には最初はガイドに引率される方がいいかもな
楽しみ方はそれぞれだと思う
行ってみていろいろと見て疑問を持って帰るもよし
調べて行くもよし
1人で行ったり、みんなで行ってみたり
吉野山は小学校の遠足で行ったきりだったから、
大人になって見たらどう感じるのかなって思ったのがはじまり

北野天満宮 京都
北野の天神さんと呼ばれるところ
初詣は受験生が多い
境内で取れた梅を塩漬け、土用干しをし、
正月にいただく
これはハマるわー

八坂神社 京都府
京都の河原町から鴨川を越えたところにある八坂神社
この御朱印は祇園祭の時期のみの御朱印

露天神社 大阪府
別名お初天神
近松門左衛門作 曽根崎心中の元となった舞台
御朱印左上に描かれる2人が はつ と徳兵衛
梅田のすぐそばにある神社
左上の絵は物語の登場人物なのかな〜
物語の登場人物
曽根崎「心中」だからそ主人公の2人
ほほう、素敵だわ

賀茂御祖神社 京都府
別名下鴨神社
糺の森ではフリマをしたりライトアップしたり
ここの冷やしぜんざいは美味しかった
おみくじが、源氏物語の一節が書かれている
また栞に色紙を重ねて着物のようになっている
普通のおみくじとは一風変わったおみくじ
別名上賀茂神社
御祭神のお話
ここの御祭神である賀茂別雷命は
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御祭神
玉依姫命の息子 賀茂建角身命の孫

川上から丹塗の矢が流れて来たそうな
持って帰って寝床の近くに置いたところ、男の子を身篭った
その子が賀茂別雷命である
賀茂別雷命が成人しその祝宴の席で賀茂建角身命が
「お父さんにもこのお酒をあげなさい」と言ったところ、
賀茂別雷命が屋根を突き抜け天に昇っていったので
彼の父は神だということがわかった
というお話

建部神社 滋賀県
これ、筆で書いてます
神主さんが書くところを見ていたが普通に書いていたので、
このような書体とは思わず驚いた
大野神社
滋賀に遊びに行って御朱印帳なくなったため、行ってみた神社
アイドルグループのリーダーと同じ名前のため
ファンの聖地になっている
新聞にも取り上げられたとか
グッズも御神体とは別に展示されていた
ファンから寄贈されたものからビール工場からの寄贈もあり
驚いた
大野神社には菅原道真も祀られている。
古くは狛坂天神とも呼ばれる。

氷室神社 奈良県
奈良時代、平城京があった頃
氷を蓄え氷室があったことが由来
平安京へ遷都後氷の神様が祀られている
おみくじが氷みくじといい
もらった時は白紙 氷の水で文字が浮かび上がるおみくじ

金刀比羅宮 香川県
こんぴらさんで有名な神社
785段の階段を登った先にある神社
行きも怖いし帰りも怖い
お土産物屋にある郷土菓子 おいり
軽くて口溶けふんわりな優しい味

義父、娘にチューを要求したけど娘は拒否→結果・・・

今宮戎神社 大阪府
大阪のえべっさんといえば今宮戎
1月9日、10日、11日は宵戎、十日戎、残り戎と3日間
戎祭で賑わう
福娘や商売繁盛笹もってこいの掛け声でも有名な神社
次からはお寺の御朱印を貼ってく
伏見稲荷は御朱印知る前に行った
千本鳥居の朱は圧巻だね
異世界に迷い込むんじゃないかと思ってしまうね

東大寺 奈良県
奈良の大仏といえばここ
大仏がでかい 敷地が広いと驚くお寺
盆の数日夜間拝観行われる
中央に書かれている文字は
華厳
これは東大寺が華厳宗のお寺のため

金峯山寺 蔵王堂 奈良県
中央の文字は蔵王堂
吉野山にあるお寺
山を登り始めると正面に見える大きな寺
秘仏蔵王権現は限られた時期のみ特別開帳
今年は4月1日から5月7日までだそう

如意輪寺 奈良県
吉野山のメインストリートを大きく外れたところにある寺
徒歩で行くとこの道で良いのか不安になるため、
バスや車利用をおすすめする
中央の文字は大悲閣
観音様がいらっしゃるところ


宝蔵寺 京都府
錦市場の近くの商店街を少し外れた裏手にあるお寺
江戸時代の絵師 伊藤若冲の菩提寺
緑色の骸骨と同じものが墓石に掘られている

仁和寺 京都府
徒然草でお馴染み 仁和寺
中央の文字は
本尊 阿弥陀如来

龍安寺 京都府
石庭で有名なお寺
つくばいには 吾、唯足るを知るの文字が彫られている
中央の文字は石庭
石の字の近くにつくばいを模した判も押されている
「みてみてー」ってやっていいもんかね。
コレクターズアイテムじゃないんだし。
どうだろうね
住職さん、神主さんそれぞれの考えがあるし
頂戴したがわの考えがあるし、それについてはそれぞれなのかなと思う
完全に非公開というのであれば、
雑誌などで「御朱印」の特集を組まれないんじゃないかなと思う
自分の考えとしては、
もちろんひとつひとつが神様、仏様のご加護を受けたものであるから
大切に保管はしている。
けれども、こういう世界もあると知ってもらいたいと
思う気持ちもあるから、スレを立ててみた
行ってみて思うのは、やっぱり有名なところとそうでない所の差が激しくて、
人が閑散としてるところ多いんだよね
だから、これを期に行ってみようと思う人が増えたらいいなと思って
やっても問題ないと思うよ
こういうのって要は神社仏閣も半分は宣伝みたいなもんなのよ
貰ってきた人がみんなに見せびらかして、こういうご利益があるとこに行ってきたんだよて自慢するわけよ
そうすると見た人もそんないいとこなら俺も行こかなて思うわけ
参拝者が多ければ信者も増える奉納金、お布施も増える
見せびらかしてもらうためにやってると考えても間違いではないよ
ただしもらった御朱印を有償で販売とかなると完全に話が変わってくるけどね

飛鳥寺 奈良県
奈良県明日香村にあるお寺
本堂には飛鳥大仏という大仏様がある
住職さんか、そこにいらっしゃる方なのかわからないが、
お爺さんが飛鳥大仏の話をしてくれる

岡寺 奈良県
中央の文字は厄除大悲殿
奈良県明日香村にあるお寺
お寺の前は長い坂になっており、登りきったところにあるお寺
そこから見下ろす明日香の景色は息を呑む
本堂の奥に続く道がありその奥には奥の院がある
山道にはシャクナゲやもみじなどがあり
来た者をもてなしてくれる

橘寺 奈良県
中央の文字は聖徳殿
聖徳太子が生まれたとされる場所
聖徳太子建てたお寺だとか
二面石という人の善悪を表した石がある
行き難いけれども
吉野山の如意輪寺は静かだった
人がいない
たまに烏が鳴くくらい
あとはちらほら人はいるけど、
奈良の吉野神宮、橿原神宮
滋賀の建部神社は
境内が広いから静かに感じる
朝早くに行った松尾大社や宇治神社も静かだったよ
これはどこにも言えそうだけど
山門や鳥居をくぐると温度がさがったり
静かになったような気がする

比叡山延暦寺 根本中堂 滋賀県
中央の文字は 医王殿
織田信長が焼き討ちした延暦寺
平安時代初期 最澄によって開かれた寺
その後の仏教僧の修行の場である
延暦寺はいろいろな場所で御朱印をいただけたのであとは省略します

平等院鳳凰堂 京都府
藤原道長ゆかりの寺
10円玉に描かれるお寺としても有名
平等院鳳凰堂を英語にすると
The Phoenix Hall of Byodo-in
身近にこんなにたくさん寺、神社へ足を運んだ人いないし
自分もやってみたくなったよ
そう言ってもらえるとありがたいです
老若男女問わず頂いている人はいるので
ハマったら永く続くんじゃないかと
関連書籍も最近多いので手に取ってみたらいいかなと思う

愛染堂 大阪府
愛染かつらや愛染祭りで有名な愛染堂
元は聖徳太子が作った薬草畑が始まり
愛染かつらは桂の木にノウゼンカズラが巻きついたもの
二つのものが一つになり永く続いていく
ということで恋愛成就、夫婦和合の霊木に
愛染祭は6月末から7月頭にかけて始まる
大阪で最も早いお祭り
天王寺駅から歩いて行ける距離
全く無かった
今上げてるのは全部納経してないお寺
邪魔にならなさそうな時は御本尊の前で般若心経を唱えたりはしてるけど
唱えなくても何もなさそう
納経所と書かれているけど、箱が置いてあるだけ
御朱印をいただくには授与所に来てください というところも多いよ

四天王寺 大阪府
聖徳太子が建立したとされるお寺
天王寺区のこんなところに
こんなに広い土地があるのか驚かされるお寺
また頂戴できる御朱印が多いのも特徴
真ん中の文字は大悲殿

東寺 京都府
京都駅から一駅
お寺はだいたい広いが、境内で迷いかけるほどに大きいお寺
各お堂に仏像が複数体いらっしゃり、どれもこれも大きくて
迫力のある力強い仏さま
またお召し物のヒラヒラは京都らしい繊細な装飾
梵字と弘法大師

東福寺 京都府
こちらも京都駅から一駅のところにあるお寺
仁王門から入りはじめにわたる橋の
臥雲橋 もみじの庭の上を歩く通天橋
1番上にある偃月橋とそれぞれ不思議な橋を渡る
中でも通天橋はもみじの気の上を通る程に高いので、
空を歩くように感じた

興福寺 奈良県
中央の文字は東金堂
阿修羅像や仏頭などが置かれているのがここ
阿修羅像は宝物殿に安置されている
東金堂ないには薬師如来像 日光、月光菩薩像、文殊菩薩像、
維摩居士像、四天王像、十二神将像が安置されている
四天王像は足で邪鬼を踏んで戒めているのだが
興福寺の邪鬼は余裕そうな表情をしている
また十二神将のポーズも決まっているが、表情がなんだかコミカルで
見ていて飽きない
神社、お寺のスレは今回が初めてだから別人かな
けれども、鳥居、手水舎、摂末社、伽藍、紋など
お寺も神社もよく見ると面白いところが多いんだよね
手水舎の龍等は写真よく撮るよ

清水寺 京都府
中央の文字は大悲閣
清水の舞台から飛び降りる気持ち
の清水はここ
今年を表す漢字が書かれるのもここ

高台寺 京都府
秀吉の妻ねねが建てたお寺
春は枝垂れ桜、秋はもみじ
1年を通して竹林と四季折々を楽しめるお寺
また庭でプロジェクトマッピングの上映があるなど
何度も足を運びたくなるお寺である

屋島寺 香川県
四国八十八箇所の八十四番札所屋島寺
源平合戦の一つ屋島の戦いの舞台の一つでもある
敷地内にある蓑山大明神はたぬきが祀られている
佐渡の団十郎狸 淡路の芝右衛門 に並んで
ここに祀られている狸は阿波の太三郎狸
ぽんぽこにも登場するたぬきさん
敷地内には狸はいなかったが猫はいた
お付き合いありがとうございました
【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)
【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)
【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww
【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww
Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる
【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww
格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww
【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww
冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww
【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww

【Twitter】今のツイッターって怖過ぎるよな???
コメントの投稿