経営陣が無能だとこうなる 優秀な人が会社を去っていく7つの理由

スポンサードリンク
スポンサードリンク

経営陣が無能だとこうなる 優秀な人が会社を去っていく7つの理由

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:11:22.84 ID:CAP_USER.net
また1人、また1人と、将来の幹部候補が抜けていく。きっと、それは偶然じゃない。理由はいくつかある。たとえば、できる社員への仕事の集中だ。できる社員が猛然と働く一方で、できない社員は余裕綽々のランチ遠征&定時帰り。できる社員たちがガマンできないことは、ほかにもたくさんある−−。

日本の会社は、意欲の低い人であふれている

アメリカのギャラップ社が世界の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント調査(2017年レポート。エンゲージメントとは、企業への愛着心や仕事への思い入れという意)によると、「熱意があふれる社員」の割合はアメリカが32%なのに対し、日本は6%しか存在せず、調査の対象となった139カ国中132位という悲惨な実態が明らかになった。さらに「意欲のない社員」は70%、「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」は24%に上っていることも明らかになった。

ギャラップ社のジム・クリフトン会長兼最高経営責任者(CEO)は「不満をまき散らしている無気力な社員は、社員としての価値が低いだけでなく、周囲に悪影響を及ぼし、事故や製品の欠陥、顧客の喪失といった問題は、こういう人たちが関与していることが多い」と指摘している(「日本経済新聞」2017年2月27日付けを参照)。

経営者が工夫しなければ、優秀な人は去っていく

意欲の低い人材の生産性を高めようとするとき、「社員のモチベーションを高め、やる気を向上させよう」と考える経営者は多い。そこで多様なモチベーション向上策を講じるが、やる気のない社員の意識を変えるのは非常に難しい。筆者は多くの企業向け研修を手掛けているが、外部から動機付けを行おうと働きかけても、目的意識や向上心の低い人の意識は、容易には変わらない。また意欲の低い人に仕事を好きにさせようと試みても、徒労に終わることが多い。

そのため、達観した経営者は社員のやる気に頼らない仕組みを作ろうとする。社員のやる気の有無に関係なく、成果を挙げさせる仕組みの中核を担うのは、「徹底したプロ意識」の醸成だ。「給与をもらっている分、しっかり働く」という思考と行動を促す。給与は与えられるものでなく、自ら稼ぎ出すものだという意識を植えつける。そして成果を挙げた人材には、正当な報酬を用意する。

経営者によるこうした工夫がなければ、できる社員がどんどん会社から流出することになる。そして、できる社員が流出する職場には、いくつかの特徴がある。

優秀な人を流出させてしまう7つの状況

「有能な社員が辞めてしまう」という問題を抱える企業は少なくない。優秀な社員が退職するのは、仕事の中味の問題ではなく、上司や管理職に起因することが多い。退職される原因として、次の7点が挙げられる…
以下ソース
2018.4.1 13:03
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180401/ecd1804011303003-n1.htm




引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1522559482/

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:14:48.56 ID:TJ3dT2Ub.net
> できる社員が猛然と働く一方で、できない社員は余裕綽々のランチ遠征&定時帰り。

月給でちゃんと補填してくれるなら無問題



151: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 17:07:44.69 ID:Xa5dPWFo.net
>>2
俺もそう思う。
できる奴との給料差をちゃんとつけていればそっちの方がいい。
むしろできない社員が休憩室入り浸ったり
だらだら残業してる方が問題。
これほんと害悪。無能にボーナス与えてるようなもん。



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:14:52.66 ID:SoJtTGGr.net
最近の労働者の改正だってそうだろ?

無能なんだよ、都内のバブル団塊経営者が
ただそれだけの話

労働者を長時間労働させて、企業の業績が上向きますか?

違うんだよ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:53:57.11 ID:tsWmE0PQ.net
>>3
正直、戦後第一世代以降は急激に無能化してる



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:15:40.78 ID:IW7ZDsB7.net
サラリーマンでなくビジネスマンになれと理想論を言っても
ワンマン経営や風通しの悪い会社は直ぐ淀むなぁ。



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:15:49.77 ID:SoJtTGGr.net
能力調査をアメリカかイギリスがやってたろ?

アメリカの労働者より、ほぼ全ての能力で10%ほど高いんだよ
日本の労働者は

経営者が無能なの
都内のバブル団塊、ここが無能なんだよ



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:18:52.72 ID:IW7ZDsB7.net
>>5
日本はなんでも出来るなんでも屋が有能社員の風潮だからなぁ。
定時上がりが出来ないのは会社の組織が無能だからだな。



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:00:55.60 ID:/gAqJIxD.net
>>9

「労働者の質」(識字率、数学的思考能力、ITリテラシー)程度なので専門性を図っているわけではない
またこれをどのように調査してるかも疑問がある

「労働者の質」(識字率、数学的思考能力、ITリテラシー)は、ドイツのような
幼少の段階から専門教育を行う国では低くなる傾向があるが、日本のように大量生産で即戦力とならない
人材と比べると低くなる

ドイツでは理系の比率が6割だが、日本では28%程度であり、日本の労働者の質が高いとは到底思えない



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:24:09.06 ID:OAz5wxrQ5
給料を仕事に見合った額ちゃんと払え。残業前提の仕事を組むな。ちゃんと休ませろ。やる気も愛社精神も話はそれからだ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:17:40.30 ID:t4iQGD8S.net
>余裕綽々のランチ遠征&定時帰り

好きな飯を喰ったり定時で帰ることが許されない会社(爆笑



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:33:18.16 ID:O0LLBNXf.net
>>7
定時帰りできる人は、元々余裕がある人だからな。



143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 16:59:41.91 ID:4KT+3syQ.net
>>26
有能だから定時帰り出来るんだよな
無能は自分の能力以上の仕事を抱え込んで結局は同僚にも客先にも迷惑をかける



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:18:03.34 ID:9l/FKrDJ.net
首相が無能だからこうなるのは仕方がない



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:19:10.66 ID:7BJzbmoP.net
「徹底したプロ意識」



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:22:04.62 ID:PArKVuFF.net
今さら成果主義を主張する阿呆記事か
無能の記事かなんて読まされて損した



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:22:24.42 ID:tOTrzaXz.net


はい
日本は95年の消費税増税依頼、20年以上の絶賛資本主義停止・成長0達成でございますw

経済環境が劣悪なのに木とか草とかの話をしても仕方がないですね?
戦術で戦略が挽回できることはありません

なお、消費税増税は安倍ちゃんだけで2回やるそうですwww

日本人はWW2から何を学んだのか??
アメリカの犬になる作法だけか?



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:23:56.44 ID:gnN0qdL0.net
鳩山や菅や野田が総理のときの民主党政権のことか



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:27:48.11 ID:5Ocnj0+G.net
>>15
今なら安倍ちゃんか



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:25:20.12 ID:4y6Idrbx.net
「徹底したプロ意識」といっても何のプロになることを求めるんだ?
「やる気の出し方」の「プロ」とかか?



136: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 16:44:14.48 ID:ZXoC395r.net
>>16
仕事で成果を出す事を考えろよ。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:26:01.87 ID:L4hzCNAj.net
だからウチの会社は、みんな去るんだw



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:26:41.27 ID:wV+a6jM6.net
英語話せて安く使える不法滞在外国人が欲しい。
パスポート取り上げて、国保年金なにそれで
わがまま言い出したら入管に通報して強制送還させる。
育成や生涯の面倒なんて一切興味がない連中がのさばっとる



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:28:21.72 ID:nY4XJ5GC.net
大企業イコール一流企業ではない




義父、娘にチューを要求したけど娘は拒否→結果・・・

24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:30:23.26 ID:nypOuNtN.net
役所は去る者がいないようだが・・・・w



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:31:53.57 ID:418nGWcn.net
>>24
若手キャリア官僚が早期に外資へ転職する話はいくらでもあるはずだが



139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 16:50:17.13 ID:hX6+q4//.net
>>24
優秀な人が去るって話でしょ、優秀な奴は役所に行かないよ



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:34:49.21 ID:ws5p7Zov.net
> 給与は与えられるものでなく、自ら稼ぎ出すものだという意識を植えつける。
> そして成果を挙げた人材には、正当な報酬を用意する。
与えてんじゃんw、ストックオプションにしましょうみたいな結論かと思っちまったよ



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:35:18.31 ID:8gaueaKU.net
解雇規制を撤廃して、もっと自由に転職できる社会をつくれ。



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:58:24.91 ID:5Ocnj0+G.net
>>29
辞めるのは自由です



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:37:28.08 ID:DIKF6H0V.net
日本は資本主義どころか民主主義も殺されてるからな
氷河期ってさバカにされてるけど一応こども手当を選挙で勝ち取ったんだよ、あそこでねちゃんと日本が民主主義だったらベビーブーム起きてただろうね、
国民の総意を無視する公務員と売国嘘つき政治家を絶対に忘れてはいけない、、



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:37:48.72 ID:mkCu1YLV.net
結局は金じゃないか?

安い給料では有能な人材をつなぎ止められるとは思えん。



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:39:07.80 ID:8AIYRVRk.net
その会社では有能でも転職先じゃ大抵の場合中の下以下になるんだよな
本当に有能なら会社勤めなんかしないで起業する



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:39:13.90 ID:DIKF6H0V.net
優秀な人間には仕事に優秀な女、そして優雅な家ローンを約束してあげるのが優秀な支配者なんだよ
日本には残念ながら優秀な搾取者しかいない。



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:46:32.42 ID:OwXUMEBU.net
>>35
大手企業だと社内結婚が多いし、住宅ローンも
会社の補助で安い金利で借りられる



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:40:18.93 ID:MaFk/ZPJ.net
世界一模範的な共産主義ということですね



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:40:31.47 ID:Ai9tHsPT.net
できない社員は余裕綽々のランチ遠征&定時帰り。

んなことあるかブラックならパワハラで辞めさせるだろ。



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:42:49.10 ID:u6GbeRZN.net
「意欲のない社員」「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」

こいつらだけで新チームを組ませたら良い
生産力が皆無だったら減給すれば良いし



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:14:43.78 ID:IW7ZDsB7.net
>>38
そしたらパレートの法則でその中からやる奴がでるんだよ。



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:43:13.76 ID:1bcZRMML.net
老害役員が自分の権力欲を満たしたいだけのための理不尽ルールがある職場



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:53:25.46 ID:FKL6gme1.net
経営人が無能だと思うなら転職すれば良い

そもそも、サラリーマンに本当の意味で優秀な奴なんか絶対にいない

東証一部上場企業の取締役ですら、年収1000万円後半から3000万円程度の労働者階級程度の報酬しかない

俺の知り合いの親父は二十代で自営業始めて都内に家を3軒建てて、ベンツも数台持っている
社員数は50人に満たない零細であるにも関わらず、だ

40歳を超えて勤め人続けてる人は、どんな役職だろうが無能

40歳ともなれば起業に必要な経験、スキル、人脈は十分すぎるほど手に入れる時間はあったわけで、課長だろうが部長だろうが、子供みたいに会社に食わせてもらってる情けない奴ら



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:59:45.96 ID:Zqa+ziN7.net
>>43
利益と従業員数はなんの関係もないぞ。



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:26:27.34 ID:vmseI3eX.net
>>43
このコピペはどこに「フランスに渡米」があるのか分からない。教えてくれ。



100: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:50:43.11 ID:I+03Yqnf.net
>>43
「俺の知り合いの親父」って完全に釣りだろ。



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:55:20.97 ID:nai85lpH.net
この話は、時給がおいくらからの話でしょうか?
まさか、800円でもかな。



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 14:56:04.56 ID:FKL6gme1.net
サムスンが40歳定年と噂されたのを耳にしたとき、とんでも無いブラック企業だと思っていたが、今ならそれは正しいと思うようになった



40歳にもなったら、自分の力で身を立てて当たり前、という文化なんだろう



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/01(日) 15:05:28.11 ID:JXNvaiWA.net
公務員も同じだ。
出来る人に仕事が集中して、ストレス抱え早期退職。
残るのは、出来ない質の低い人々。





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【Twitter】今のツイッターって怖過ぎるよな???



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 01:56

そこでモチベーションアップ株式会社ですよ

2.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 01:56

まずは残業代ぐらい払いましょう

3.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:10

年功序列って上の世代がうまく行ってればいいんだけど上の世代がこれだからな…
同じ間違いを繰り返す原因にしかならんやろ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:14

優秀な奴も無能な奴も等しく劣悪な環境に置くせいで
優秀な奴・一芸持ってる奴から辞めてくんだよな。
使えるやつはもっと優遇したら全体が持ち上がるはずが、それができないから
人は育たず辞めていく。ちょっと給料増やしたからと言って、愛社精神なんか生まれんわ。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:20

普通の出来る人には残業ありきの予定を組んで、遅い人には定時終わりの7割程度の仕事だけを振る
理由は遅い人に他と同じ仕事を任せると残業代が嵩むからだとさ
不満たらたらだったけど、ウチのところも日本では普通の企業だったのね

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:25

考えが短絡的だよな

7.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:29

拘束時間=給料になってるのがいかんよな
雇用主と労働者の利益享受方法が正反対

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:31

ソース最終ページにある「全方位評価」こそ今の日本の法人には必要
団塊世代が選んだバブル世代が権力握ってる法人が多い今
実力のある30前後の人材は非常に苦労を強いられている

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:39

パワハラはやめて

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:41

日本は仕事できない奴がやる気満々で仕事出来る奴がそいつらのせいでやる気無くすパターンが多い気がする

11.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:43

会社が稼げるようにもさせないってのがね
活躍なんかしてもらっては困るらしい
逃げ切りマインドに取り憑かれて狂ってる

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 02:44

意識高くなくてもいいけど、バイトと変わらない意欲のない社員が近くにいると本当にモチベ下がって嫌になる。
なんで率先してやる、工夫してやるってできないんだろ。
あとボケーっとしてて細かいとこに気づけない。
ほんと気のひとつも使えなくて邪魔。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:46

仮に偉い人が全員何の前触れもなく同時に即死したとして
困るのは火葬場だけで成長率なんか1カ月で5年分になりかねないと思わないか?
何なん?

14.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 02:53

仕事が出来れば出来る程に量を増やされる

そんな会社が多いのが現実
大手のエリートさん達は違うのかもしれないけどね

15.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 03:01

でもここでコメしてる殆どが無能と言う現実

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 03:03

まあそもそも日本の企業なんかコネだけで
経営陣なんかほぼ必要無いんだけどねwww

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 03:04

二元論だね。本当に優秀なら周りもある程度やる気にさせる人材でないと。
やる気のない奴を排除するって時点で無能。次に来る社員がそれ以上に人材である確率はそう高くはない。

現状の野球のチームの戦力で最大勝率を上げることこそ本当の有能。
そう考えられないやつは自身を有能と思ってる無能。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 03:12

海外と日本の考え方の違いは経営者側

仕事とはチェスや将棋と同じで、社員は駒で
駒は駒としての役割がある
その駒を動かすのが経営者側なんだよ
ある時期を境に何故か社員に経営をとかアホな事を
言い出すコンサルが増えたけど、駒は駒としての
役目を特化型であれば良い、それとは別に
経営者はその駒をどうやったら動かせるかを考える
のに特化すれば良い。
この図式を変な風にしているのが自称コンサル連中

19.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 03:24

家を3軒、ベンツを数台ってどういうカウントや

20.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 03:33

※18
有能には安月給で経営レベルまでやらせてくれる
つまり授業料だ
職場ではなく学校だから学んでしまえば卒業するのは当然
業績を悪化させてまで教えてくれようとしてるのに潰れる前に卒業できなそうな子たちはかわいそうだが

21.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 03:47

プロ意識の醸成といっても、プロには見合った報酬や待遇が付き物だが、果たして経営者たちはその報酬や待遇を提供できているかな?
ブラック企業などという言葉が蔓延している現状を見ると、そもそもそこが怪しいがどうか

22.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 04:00

ざっくりな予想をすると8割の企業で悪い方の7重苦なんじゃないか?
だとするとこれはもう個別の問題じゃない事だけは確か
歴史的構造的な問題なのか
法律的政治的な問題なのか
組織的な問題なのか
国民性の問題なのか
いかに?

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 04:07

24時間死ぬまで働け。
…そして、誰もいなくなった

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 04:40

増税2回って言うが
1回目のは民主党政権時に法案通したやつだろ
増税も議論もしないって言ってたのに

25.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 04:50

日本人の場合は労働環境や社内福祉とかを良くして競争させないで安心を与えればすごく働きそう

26.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 05:30

経営者しかりだけど。日本は大卒一括採用。これが諸悪の根源では?アメリカはとか大卒でも入社出来ないとか多いでしょ。常時戦場の危機感がない。

27.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 05:35

※26
あるかも
学校の延長だもんな
覚醒しない限り一生部活気分
自力で覚醒なんて突然変異みたいなもんだ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:00

組織が腐るのは世界共通
日本の問題は組織ごとの新陳代謝が進まないこと

起業少ないから全部腐っている状態

29.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:07

カリスマ創業者が消えて馬鹿が継ぐ
馬鹿が制限要因になるから有能が不完全燃焼するのはしかたがない

30.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:37

日本の会社の社長なんて殆どおじいちゃんしかいねーもんな

31.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:46

※30
年功序列の必然か

32.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:47

※29
だとしたらなぜ馬鹿が継ぐのかだよな
同族ならまだわかるけどそうでない場合は?

33.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 06:55

※18
まさしくその通り
コンサルは自分達に仕事くれる経営陣に「あなた方は悪くないよ、悪いのは意識の低い社員だよ」とおべっか使ってるだけ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 07:20

総じて言えるのは実力がはっきりするのを避けて観念に逃げれば弱くなってくのは当然ってところかな

35.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 09:05

見合った給与云々言い出す奴は一度、自分で仕事作ったほうがいいと思う。
お前の労働力じゃ大した価値ないかもしれないんだよ?ってことも多分、往々にしてあるとおもうの。

36.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 09:27

できる人間への一極集中がダメだってことなのに
早く帰れる奴は優秀みたいな話はなんなんだろうな

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 09:43

無能をクビに出来ないのがいかんのやろな
個人的にはありがたいけど

38.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 09:45

※36
裁量権が現実にあるなら言えるのだろうけど、大多数を占める中小企業従業員では稀だろうからできない奴の自己弁護と決めつけてまず間違いない

39.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 10:54

※35
それは全くその通り。有能ほど金を作る難しさもわかる。だからこそ能力の発揮を阻む障害さえある中で不当な仕事の集中も甘んじて受けるのだろう。
しかしこれなら自分でやった方がマシだと思う分岐点が必ずある。往々にして主力と言っていいまでに成長したまさにその瞬間に企業が見捨てられる。育て損だよ。
さらに、その多くは小さな規模でやっていくだろう。自分1人の取り分はともかくとして、事業規模は小さく従業員も雇わず納税額も少ない。結果として経済には貢献しない。貢献し甲斐もないということになる。

40.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 11:13

海外さえ存在しなかったら貧しいなりに無能天国が続くんだろうけどな
鎖国が長過ぎたってのに尽きるのかね

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 12:24

どれだけサボって金貰うかばかり考えてるわ。
逆にやる気出してる奴って頑張るベクトルが間違ってるんちゃうか?
他人を儲けさせる為に人生無駄にするなよw

42.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 12:40

かくして国力は低下した

43.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 13:15

※4
ある意味で厳しい解雇規制の弊害でもあるんだよな
入社20年以上でも、仕事の中身が3年、5年目程度で止まってる人とか管理職なれないとかじゃなくて仕事の内容が進歩しないし、重要仕事は任せられない人っているだろう
こんな人でも、年齢給て高い給料を貰ってる
更に企業の査定方法が減点方式だったら、それが重要な仕事を一切任せられない無能に有利に作用するだよ
何もやらないから減点されない、有能な人は重要で難しい仕事を任されて何かあれば減点される
そりゃリスクに見合わないんだから、有能な人から辞めていって当たり前

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月02日 15:50

>「給与をもらっている分、しっかり働く」という思考と行動を促す。
>給与は与えられるものでなく、自ら稼ぎ出すものだという意識を植えつける。

ここに気付いた奴から現状に絶望して辞めていくんだろうな
お前の労働には価値がないと言われてるも同然だから

45.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月02日 16:14

バブル以前の上司も無能!20年前の上司も無能だったよ。
ヒラ社員が頑張って彼らを食わせて会社も潰れなかった。ヒラ社員は給料が安いのに文句を言わずに働いたからだと思う。
とりあえず働かない人はクビにして欲しい。特に公務員。

コメントの投稿