林修先生が『初耳学』で消滅する本屋に警鐘、「ネットで買うのは知じゃない」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

林修先生が『初耳学』で消滅する本屋に警鐘、「ネットで買うのは知じゃない」


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:01:28

https://sirabee.com/2017/11/27/20161389477/
林先生は文章は構造体であり、論理的な展開には熟練の技術が必要だと述べ、「文章の立体構造はどうすれば身につくのか」との質問には、「読書をすること」と回答した。

しかし、本を読むことに関して衝撃的な事実があると林先生は語った。

「全国の400以上の市町村には書店がない。本屋はフラフラ見てる中で『これ、いいな』という買い方をしますよね。ところが、ネット空間ではピンポイントで買う。寄り道、余剰、それが知なんです。無駄なくピンポイントというのは知じゃない」

電子書籍やネット通販の普及でピンポイントで本を購入できるようになったが、知を得ることを失ったと考えているようだ。

■本屋にはよく行く?

男性では20代と50代が40%前後と高め、一方女性は20代・30代と若い年代は4割を超えており、女子は本屋の利用率が高いようだ。



引用元: http://girlschannel.net/topics/1443836

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www



2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:03:49
あれだけ勉学に勤めてる人だからこそ感じることがあるんだな



99: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 15:32:31
>>2
勉学に勤めてる

この日本語知らないぞ



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 15:42:36
>>99
読めてる?



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:04:24
ネットで選ぶ時も結構フラフラなのは私だけ?



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:06:51
>>3
これを買った人はこんなものも買ってます
を、辿るよねw




4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:04:26
過程が大切なことってたくさんある



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:04:55
林先生勉強家だと思うし尊敬できるな、林先生は



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:04
本屋で売ってない以外はネットで買おうとは思わない
アプリで読もうとも思わない



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:21
お金があればそれもいいけど、お金ないからピンポイントのままでいいかな。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:23
ネットで見た本を欲しいと思って本屋に行くけど大抵ない。
それでふらふら見回って無関係な本を買って帰ってくることが多い



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:34
これ見たよ〜。
熱く語ってたね!
ものすごい説得力だった。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:46





11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:51
どっちも使えばよろしい。
ネットだと検索すれば類似本が多く出てくるから最良の本に出会いやすいし。



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:05:57
ネットで買うほうが住所入力したりなんやかんやめんどくさい。
最寄りの本屋で欲しい本をサッと買えるほうが便利なのに近所の本屋がどんどん無くなっていく。



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:06:17
必要最低限の本しか買えない財力だから、本屋さん行っても寄り道しません…



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:06:20
昨日は本屋に3時間くらい居た笑)なにを買おうかペラペラとめくってフラフラと回って。これが良いのか。



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:06:26
本屋で衝動買いしたような本が、後で本当に「知」になる、みたいなこと言ってたね



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:07:19
本屋でプラプラしてると、
たまたま手に取った本をちょっと読んでみたら、
今の自分が必要としてる言葉に出会える。
他の本と比べてみたり。
ネットではそういうのが出来ないから私は本屋で買います。



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:08:08
紙からスマホに変わっただけ
スマホってすごい電話、みたいなイメージの人多いけど活版印刷以来の情報革命の発明だよ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:26:38
>>19
スマホが情報革命なのは同感。
でも通信料がよく分からないから、もっと分かり易くしてほしい。



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:08:29
本屋でふらっと衝動買いするのも楽しいけどこれが欲しい!って時にはネット通販が確実で早いからなぁ…。



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:08:32
時間とお金に余裕があった学生時代は暇さえあれば本屋に行ってフラフラして気になるものを買っていたけど、社会人になった今、お金にも時間にも余裕がなくて本屋さん行かなくなっちゃったなぁ…
今度暇ができたらまた行ってみようかな



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:08:35
国語の先生だから熱が入るんだろうな



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:08:52
そう思います。
本屋で棚を眺めていると1〜2時間なんてあっという間にたってしまう。
楽しくて幸せな時間です。




【画像】元セクシー女優・蒼井そら(34)の現在wwwwww




24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:09:11
でも本屋品揃え悪いし取り寄せに時間掛かるし



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:24:33
>>24
ほんこれ
ほしい本が書店にはないけど、ネットでは最速で翌日とかに届く
書店で取り寄せすると2週間かかります、と言われる



97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 15:29:50
>>42
探してる本がなければ帰宅してネット注文できるよい時代だよね。

林先生は、本屋に行ってほしい本を探してるうちに色々みて周ってると気になる本とかに出会えて思ってたのと違う本を読むチャンスが広がるからネットより本屋に行ってほしいなって話じゃないの? ほしい本がなくて違うの買って読んでみたら面白くてそういう発見って何回あっても嬉しいものだよ。



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:09:44
本屋でゆっくりじっくり吟味する時間が無いんだわ…。



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:10:21
欲しい本をポンポンと手にとってレジ行くと意外といい値段になってる。
仕方ないけど、本高いんだよね



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:10:35
本屋よく行くけど、月間雑誌かTV雑誌目当て。
普通の本の売り場は見ない。このアンケートにはそういう人は入ってないのかな??



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:12:35
単純に本の手触りとか匂いが好きだなぁ。



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:15:39
小説ならそれでもいいけど、仕事に使う実用書はネットで欲しいもの探す。
ネットの方が種類はたくさんあるから、調べずに本屋で買うと後から後悔する。



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:17:52
本屋に売ってないからネットで買うんでしょうよ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:21:39
便利になった世の中についていけてないだけだろw
嫉妬すんなよ林修



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:22:22
本屋まで車で2時間かかるんですけど・・・



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:22:49
まあネットは配達してもらう時間に合わせて在宅してないといけない面倒もあるしね。



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:24:18
ただ本屋で買う感覚が好きですっていう物凄く主観的な話を
まるで万人に当てはまる世界の真理かのように語るペテン師、宗教家の類やなこいつ



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:26:55
私もよく本屋行くけど、買うのは本当に欲しい本だけだなー
だって高いもの…ハードカバーだと\2,000近くするしどうしても慎重になっちゃう。

これ!っていう作品はないけど何か読みたいって時は図書館に行きます。
図書館だと面白そう!レベルでも心置き無く読めるので。



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:29:12
ネットで紙の本を買うのはいいが、電子書籍は好きになれない
紙の良さがある



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:29:44
本屋でタイトル買いした小説は、別に…という内容で時間とお金無駄にしたけど?




48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:31:04
本屋よく行く。ネットで買ったこと無い。あの雰囲気が好きでずっといたい。ただ印刷の匂い?でトイレが近くなる。



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:31:11
ネットショップも本屋みたくズラーッとタイトルを並べて、背表紙をどんどん見られるようなレイアウトにしたらどうかな



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:32:27
書店って、国民の文化レベルを背負っている。
かつて日本の本屋さんで立ち読みするお客の多さに、外国人は一目置いたという。
本屋さん、消滅してほしくないな。



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:37:36
電子辞書ではなく、紙の辞書を使ってこそ知識になる・・・
と同様の屁理屈を感じるなあ。
どっちが良くてどっちがダメって話じゃないだろうし、
本の買い方や知識の得方だって、時代や置かれた環境で変化するのは当然だと思うんだけど。



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:55:32
>>53
まだネットが普及したばかりのころ、筑紫哲也氏が
「ネットで検索した知識は本物とは言えない、
図書館などで専門書や百科事典を必死に調べてこそ、本物の知識と言えるのではないでしょうか」
とか話してた。
その通りの部分もあるだろうけど、
「知識」に対する価値観がズレてるんだなあと思った。
社会的地位を得て自信がつくと、
自分が経験した方法がベストと思い始めちゃうのかもね。
林先生のこの説、私はあまり同感できないわ。



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 13:02:00
>>59
まぁ、ネット検索は信用できないものも多いからね。それは普及しまくってる今でも筑紫さんに同感。



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:51:35
分かる
ネットショッピングを否定するつもりはないけど(田舎だから置いてある本が少なくすぐ読みたいときに便利)
好きな作家の隣にある本を手に取るとか本屋さんならではだよね



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/11/27(月) 12:53:39
興味が赴くままに本屋をふらふら、大好き!
ネットで〈この本を買った人はこちらも買ってます〉は限りがあるし、寄り道とは言わないもんなぁ。




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)


【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


[悲報]ワイの姉、取引先工場でプレス機に潰される……



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 02:31

誰かも言ってたがネットでもフラフラするな
一応漠然と探してるうちに違う関連書籍も探したりするしこんなのもあったんだって発見もあるけど

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 02:44

これはわかる
本屋の方が好奇心刺激される

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:01

信用できないのはネット検索だけじゃねーけどな
論文ですらガセネタが存在してるってのに。
STAP細胞とかw

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:04

電子書籍いいゾ〜
スマホの中に本棚ごと入れてどこでも読めるんだぜ。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:08

本屋に行ってた時ですら、欲しいものしか買わなかったんだけど

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:08

昔はよく本屋巡りしてそういう買い方したけど
知と言われてもいまいちピンとこない
なんだか理由がふわふわしていて納得いかないんだけど…

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:09

本の重複がないように、あえてAmazon使うところもあるんだよなぁ
購入日標示をヨドバシでも導入してくれないだろうか

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:19

ピンポイントで知識を吸収する気しかない人は世の中の常識もわからないまま成長するよね
寄り道や一見無駄に見える物から得る知識ってほんと多い

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 03:52

林修はアンチイチローだけど イチローも「遠回りが大事 無駄は後々無駄じゃないことが多い」ってインタビューで語ってたね
知識もスポーツもそういうとこあるんでしょう
最近は結果のみ重視して過程を無視する人が多いけどね

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 04:42

むしろwekipediaで何の気なしにリンク辿って行ったら
こんな時間になったんだがどうしてくれるんだ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 05:43

紙の説明書を省いて
オンラインヘルプに丸投げなPCソフトとかも困る
予備知識込みで頭のなかにインプットしたいのに
その都度ヘルプで調べる時間がもったいない

12.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 06:01

リアル本屋も、というかリアル本屋こそ、最近の人気の本しか置いてないじゃん。もはや「寄り道」「余剰」すらネットに奪われてるよ。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 06:34

月に数十冊も読むような人なら林修の言う通りかもね
amazonのおすすめなんて読んだ本だらけだろうから

14.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 06:36

買い方で内容が変わるわけでもなし
最近ちょっと飛躍した持論を言い過ぎてる気がするわこの人
大体専門書や息抜きに読む小説を除いて、書店に平積みの本なんて読むだけ時間の無駄なしょうもない雑文が9割だろ
ネットの駄文で代替できるレベル

15.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 06:40

まあ 便利になった今 無駄を楽しめない人が増えたなとは思う

16.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 06:54

気になった本はまず図書館で探してるな。
で、読んでみてホントに良かったら買うようにしてる。

17.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 07:29

図書館いけば

18.  Posted by  ファッション左派   投稿日:2017年11月28日 07:33

窃盗する馬鹿が減らないから書店が潰れるんじゃボケ

19.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 08:22

※16

フツーのサラリーマンにそれは無理だからなぁ

学生のうちはそれが良いと思う。というか金ないなら買わずに図書館で完結した方が良い。

20.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 08:40

スッと目に飛び込んでくる表紙ってあるからな
一理ある

でも今は「この商品を購入した方は〜」が似たような役割果たしてるからええんでねえか?

21.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 09:41

ネットでフラフラしても別の棚は見ないから所詮は関連書籍しか見ないことになるからちょっと違うかも

22.  Posted by  シューティングスター❗❗❗NEWS スクープ   投稿日:2017年11月28日 09:49

沖縄県でおきてる、孫子の兵法、離間の計❗

中国は日本国内で、偽装政党、偽装企業、偽装民間団体などを組織して、中国にとって邪魔になる日本企業や日本団体、個人等を邪魔し、妨害し、糾弾行為活動し、さらに土地買収や、日本企業買収、などの戦争行為をおこなっている。
有名な沖縄問題では、孫子ヨロシクな離間の計(日本とアメリカの関係破壊活動工作や、共産党で沖縄県を牛耳る占領活動)が有名だ。
偽装しているので、そもそも相手はただの偽装企業ではなく中国そのもの。
中国対日本の民間企業なんだから、初めから勝てるわけない。
他のケースも同様に。

今これが国際問題になっており、日本、アメリカ、アジア圏内諸国で、様々な対応策が講じられる事態に発展っ。
国が民間装って他国で活動は戦争行為なのか?資本主義国内で、これほどのイレギュラー活動がとおるなら、国内から占領しほうだいですよね。

23.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 10:20

本屋さん利用するけど、大型書店ばかりだわ。
町の本屋さんは文庫買いに中学生の頃よく行ってた。

24.  Posted by  名無し   投稿日:2017年11月28日 12:07

つぶれる本屋は漫画雑誌ばかりで衝動買いするような本がないつぶれるべき本屋ばかり

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 13:12

「この商品を購入した方は〜」は同じようなジャンルを選別して表示するから、本屋ブラブラとは根本的に話が違う

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 13:14

※14
>ネットの駄文

ここのコメント欄の14番目の書き込みみたいな奴?

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年11月28日 14:56

ネットで拾える専門知識って専門書の見出しやあらすじ程度の薄い内容じゃん

コメントの投稿