【驚愕】いま将棋界で起こってることについて語る

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【驚愕】いま将棋界で起こってることについて語る

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:36:04.513 ID:ID:zez5K6n30
藤井4段で世間を賑わせたが、実はそれどころじゃないのだよ




引用元: http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1506069364

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



絶対に"統合失調症"の前でやってはいけないこと・・・
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:36:35.826 ID:qz4JtOls0
将棋星人が攻めてきてる



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:37:24.257 ID:ejQqbZYQ0
マジかよガンツ早くしろ



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:37:36.456 ID:GIB0dXV30
なるほど、将棋星人が
やばいな



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:37:33.048 ID:ID:zez5K6n30
将棋のプロ棋士ってのは、文字通りプロ棋士同士が対局して金稼ぐ職業で
公益社団法人である将棋連盟が管理している



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:38:21.087 ID:ID:zez5K6n30
事の発端は去年、竜王戦っていう最高賞金額のタイトル戦でのこと
現タイトルホルダーと、その年の予選を勝ち抜いた挑戦者で毎年タイトル戦があるんだけど



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:39:10.180 ID:ID:zez5K6n30
勝ち抜いた某M棋士が、どうも対局中にスマホで手の選択をカンニングしてんじゃないかって疑惑が出た



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:39:47.734 ID:KmHTUjM70
あったな



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:39:51.681 ID:GIB0dXV30
そんなどうでもいい話やめて将棋星人の話をしろよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:39:55.880 ID:ID:zez5K6n30
早速問題の核心部分に入っちゃうんだけど
プロの棋士が対局中にスマホでカンニングってどういう事?って思う人もいると思うんだけど



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:41:22.602 ID:ID:zez5K6n30
今までは将棋ってのはプロより強い『なにか』が存在しなかったから
将棋ソフトだろうと、アマチュアだろうと、将棋の勝ち負けで大金が動く賭博を生業にする『真剣師』だろうと
プロには勝てなかったんで、将棋においてプロは『先生』と呼ばれてたの



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:42:45.973 ID:U/mmLjU80
>>15
真剣師がプロにスカウトされてるんだよなぁ



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:46:27.149 ID:U/mmLjU80
>>15
あとアマもそれなりにプロに勝ってるし
それこそアマが棋戦優勝すらしてるぞ



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:41:42.700 ID:ID:zez5K6n30
将棋知ってる人が何人かいるみたいだね



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:42:20.450 ID:ID:zez5K6n30
で、その先生がカンニングって何やねん、しかもスマホでって思うじゃん?
ところが、現実にスマホでカンニングするとプロがプロに勝てちゃう時代になってきちゃったんですよ奥さん



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:42:55.729 ID:XhtsxYM30
AIが進化したってだけの話?



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:42:57.555 ID:rxO6w8hkM
高性能AIにでも頼んでたのか?



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:43:32.691 ID:ID:zez5K6n30
ニコニコ生放送っていう配信サイトが主催してるタイトル戦で『電王戦』ってのがあるのね
それは人間とコンピューターを戦わせるっていうイベントなんだけど、10年くらいまえはまだ人間が勝ってたのさ



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:44:23.947
渡辺明ってあの顔で俺より年下なんだなワロタ




29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:44:44.792 ID:sfPmWOlzd
何年も前にチェスでは同じことが起きてる



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:45:43.043 ID:2zGVOSh2M
今は碁でもプロに勝てちゃうしな
碁はもう少し保つかと思ったのに



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:55:59.667 ID:juTqfL5fd
>>30
碁のほうがはやくなかったっけ?AIに抜かれるの



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:45:46.973 ID:6anYhGKN0
今のところ楽しく見させてもらってるけど危機感はたしかにかんじる



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:46:03.687 ID:ID:zez5K6n30
ところが昨今のAIの進化で、段々人間がソフトに勝てなくなってきちゃって
ついに去年、人間最強の代表として『名人』位の棋士がソフトとやって、遂に完敗したのさ(実際はもっと前からソフトのが強かったけど)



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:46:26.487 ID:ICD0WQdB0
うん 知ってた



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:46:49.842 ID:0roZtO8X0
ロボットに仕事奪われるとか何十年も前から言われてるけど



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:47:09.026 ID:ID:zez5K6n30
もう既に自分が話そうとしてる事全部知ってる人も多いみたいだね
まあ知らない人が聞いたらどう思うかってのが興味あるんで、将棋ファンにはちょっと今更な話題かもしれんがおつきあい下さい



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:47:26.238 ID:XhtsxYM30
やっぱりそうかよwww
なんかすごい暴露でもするのかと思ったわ



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:49:27.994 ID:ID:zez5K6n30
>>38
そうwwwただし、それを受けて連盟が取った対策ってのがあまりにどうしようもないって話がしたくてね
時代の変化が速すぎると現場で人間達がどういう混乱や問題に直面するかって話がしたくて



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:47:48.576 ID:hcQOK5mNd
バイクの方が人間より速くてもマラソンが競技としてなくなることはないだろ
つまりそういうこと



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:48:41.613 ID:6anYhGKN0
>>40
その方向性で行くしかないな



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:48:21.643 ID:ID:zez5K6n30
で、人間が将棋でコンピューターに明確に勝てなくなっちゃったのがこの3年くらいの話で
既に人間がAIに追い抜かれたのに、AIって追い抜いてからが凄かったのよ。更に爆発的に強くなってっちゃってるのね



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:52:41.993 ID:ID:zez5K6n30
>>41の続き
コンピューターが人間を追い抜いてからもどんどん強くなっちゃって、野球で言えば3-0くらいで人間が負けてたのが
今はもう100-0くらいの負になるくらい、この1〜2年足らずで更に差が開いちゃったのね

でその進化の方向性ってのは、『小型化』にも現れたのよ。テクノロジーの不文律ではあるんだけど
何でも技術って進化するとワンランク下の技術を超小型化出来るようになるのもセットで起こるじゃん??

将棋の場合、4年前までは東大のPC全部繋げてクラスタ化させて並列計算させて
子パソコンの集合で擬似スパコンみたいにすることで人間に勝つ事を実現させたんだけど
今それがもうスマホ一台でも人類最強のプロ棋士より強くなっちゃったのねwwwwこんな短期間でwwww



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:54:34.444 ID:yN85wFBSp
>>55
スマホvs人間だとどっちが強いのかわからんぞ
三浦の件はスマホを使ってパソコンの将棋ソフトを遠隔操作してたのではないかと疑惑があっただけで、スマホアプリに頼った訳ではない



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:48:39.608 ID:RZt9/2qz0

チェスも将棋も碁も全部AIが最強になったよ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:49:20.502 ID:ICD0WQdB0
人間にはできない速さでAIは学習するから



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:49:54.935 ID:RZt9/2qz0

最近はAIと棋士が組んで戦うらしいですね



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:50:01.065 ID:2zGVOSh2M
AIは定石にないような手も平気で打ってくるのが怖い



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:50:07.317 ID:yN85wFBSp
将棋連盟の運営はガバガバ



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:51:59.255 ID:fieayJapa
なあに、機械相手のやり方もこれからどんどん開発されるさ



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:52:15.504 ID:gh9lG50G0
M9段にもそれを摘発したW竜王にもソフト疑惑湧いてる謎



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:54:34.180 ID:ID:zez5K6n30
で、プロ棋士最強がスマホソフトにちょっと読みを計算させた奴より弱いってなったら
プロ棋士の勝負の現場でも当然起こることがあるでしょ?そう、カンニングよ

人間同士の勝負でも、対局中トイレ行ったり部屋から出てお菓子食べたりして良いことになってるのね
だからスマホでカンニングしようと思えばできちゃうし、それで勝ったら竜王のタイトル取れちゃうし6000万とかって賞金もらえちゃうわけ



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:55:47.076 ID:ID:zez5K6n30
すまん、全く知らない人が聞いたらどう思うかって事で
知ってる人たちにとっては何今更ってことを敢えて書いてる、もうちょいで問題の最先端の部分について意見してくわ



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:56:15.426 ID:gh9lG50G0
スマホ持ち込み禁止になってるんだが



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:56:33.967 ID:KbreZ5Er0
まとめると藤井くんやばいって事だな



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:56:44.673 ID:RkFMxfb9d
結果先に話して



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:59:13.421 ID:ID:zez5K6n30
>>69
もうすぐなんでちょっと待ってねごめんね

結局疑惑は外部監査の結果、証拠不十分でお咎め無しってなって、むしろカンニング疑った多くの棋士と
連盟や会長側、組織の上の方の人もこれは疑いが強いって方向で対応しちゃったせいでそっちが責任取る事になって
将棋連盟会長が辞任する事になったんだわ



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:01:33.402 ID:U/mmLjU80
>>76
そもそも疑われた対局時にスマホ技巧は存在してないんだよなぁ



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:57:23.599 ID:ID:zez5K6n30
そんで、某M棋士が明らかに『こいつの指し手じゃない』っていう棋譜(将棋の内容を記した記録)に疑いが持たれて
こいつカンニングしやがったぞ!って事で週刊誌がすっぱ抜いちゃったのね



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:58:35.789 ID:xRcGjEuZ0
AIで人に勝つのはチェスでは可能だけど将棋は不可能って言われてたのが普通に勝つ時代になってるんだよな
相手の駒を取って自由に置けるって概念が今までのAIには先読みがきなかったらしい



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 17:58:46.684 ID:ICD0WQdB0
チートするには全ての駒の位置を入力しないといけないけど?



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:01:19.708 ID:GGBfOX2m0
>>74
先崎等一部を除けばプロ棋士なら盤面丸ごと記憶してますけど



87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:03:16.667 ID:ICD0WQdB0
>>82
マジかよ



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:01:07.660 ID:ID:zez5K6n30
今更そんな話知ってるわって言ってる人には申し訳なかった、これは知らない人向けの導入部分

話したい問題はこっからで、その後スマホでカンニングできちゃうよねって部分は認識として完全に出来上がったんで
疑いとかが出ないように、今後はプロは対局にスマホとかの電子機器持ち込み禁止ってルールが作られて
検査のために入室前に金属探知機使うことにしたのだわ



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:02:35.200 ID:U/mmLjU80
>>81
それ以降何故か渡辺の勝率下がってるんだよなぁ



86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:03:01.501 ID:ID:zez5K6n30
金属探知機でスマホ持ち込まなければカンニング出来ないしそれで行こうってのが連盟の対策

我想ふ・・・それ意味ねーじゃんwwwwwwだって外部の人間にカンニングさせてさ
対局室とかトイレとかでメモ渡すとか、サイン決めておいてソフトの読み筋伝えるとかいくらでも出来るやん?



88: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:04:17.462 ID:ID:zez5K6n30
でさ金属探知機で〜とか、ソフトでカンニング禁止とかってチェスでも通った道で
ヨーロッパでもプロがでかい大会で数人が結託してカンニングして、サイン決めてチェスプレーヤーに手を伝えて勝って処分されたりしたんだわ



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:04:55.458 ID:hcQOK5mNd
できると思うならお前がその方法で三段リーグ突破してみろ



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:06:31.021 ID:ID:zez5K6n30
で思ったんだけど、これはもう事実上将棋ってゲームが人工知能の登場のせいで『終わった』部分あると思うのね
少なくとも、人間同士がミス無く指せた方が勝ちっていう、競技性については別に担保されてるし影響ないじゃんってのは分かるんだけど
プロが色んな手を研究して、新しい作戦とか手筋を発見していくような部分は完全にソフトがやってるんだよね今



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:06:46.132 ID:DIL7rRCS0
連盟の対応って言うから出場辞退の話かと思ったらそれかよどうでもいいわ



100: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:08:21.824 ID:ID:zez5K6n30
もはやプロ棋士は、各自自宅で最新ソフトを必死に手に入れて導入し
それにケース毎の最善手を伺っておいて、この時はこう、この時はこうって教えてもらって暗記する
それを人間同士の実践でより正しく再現出来たやつが勝つゲームになってきちゃったのよ将棋って

なので今ってソフトが最善ですって示した戦型(戦い方、戦術)ばっかり出現するようになっちゃったのね



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:13:05.831 ID:U/mmLjU80
>>100
対抗系の将棋も多いんだよなぁ



104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:11:09.553 ID:ID:zez5K6n30
すまん、ここまでは本当誰でも知ってるかもしれん話だと思う
こっからちょっと極論ぽいけど俺が思ってること、主観部分について話す

将棋で起こったことってのは、今まで人間しか出来なかったから人間同士での戦いとか付き合いとして成り立ってたのが
突然知能が代替された事によって色々と変化がおきて、場合によっては人の役目がそれで不要になったり、ルールが変わったり
コンテンツとして成立しなくなったりって事が起こり出す時代の幕開けを象徴する事に思えるんだわ



106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:12:34.273 ID:ID:zez5K6n30
たとえばソフトが正しいって言う事に対して、その道のプロとか職人とか先生とか
そういうスペシャリストの知見が間違ってますよって否定されはじめる時代が始まった事を意味するわけよ

これは将棋の世界に限らず、今後どの分野でも起こると思うんだわ



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:14:43.725 ID:ID:zez5K6n30
ちなみに人工知能って言うとディープラーニングってのが有名だけど
囲碁なんかはディープラーニングを使ったアルファ碁が人間に勝っちゃったんだわ

将棋も最近はelmoってソフトがディープラーニング使ってるらしいんだけど、これもまあ大概人間より強いんだわ
ディープラーニングって医療とか創薬とか経済とか政治判断とか、司法法律関係、化学関係いろんなとこで使えるんで
将棋連盟が今直面してるような問題が全ての分野でちょっとずつ始まると思うの



128: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:18:52.059 ID:U/mmLjU80
>>115
エルモはディープランニング使ってないです



116: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:14:53.415 ID:gh9lG50G0
奨励会の内情でも話すのかと思ったらまるでクソザコっていうね



121: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:16:28.422 ID:ID:zez5K6n30
ちなみに何でこのタイミングでこんな話したかっていうと
将棋連盟が実際に金属探知機でボディチェックまじでし始めたからなんだけどねwwww

おいおいマジでそんな事で良いと思ってんのかよって思ってついスレ立てたwwwwwwwwwwwww



126: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:18:28.149 ID:iUfluwTu0
elmoディープラーニング使ってないんだが…
なんでそんなことも知らないのに語り出したの?



131: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:20:58.681 ID:ID:zez5K6n30
>>126
すまん!!elmoじゃなくてPonanza Chainerと間違えたわ
まあどっちも人間より強いけど、とにかく将棋ソフトにもディープラーニングが使われて飛躍的にパワーアップしたって話よ




【異常行動】ニートの友達が毎週6時間かけて徒歩で会いに来るんだが・・・

137: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:24:12.568 ID:U/mmLjU80
>>131
飛躍的にパワーアップしたはずのポナンザは従来の手法のエルモに負けてるんだよなぁ



127: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:18:41.245 ID:ID:zez5K6n30
今おまえら含め、人間が『これが正しい』って思ってることとか
プロとか先生とか職人が『これはこう』って思ってることって、早晩すべてAIに否定されることになると思うんだよね

これって結構凄いことだと思うし、世の中全体がけっこうヤバイ混乱に陥ると思わんか???
だって俺は絶対正しいんだ!!AIの言うことなんか信用ならん!!とか言うでしょ絶対

でもそうやって言う人間が将棋のプロにも沢山いたけどそいつら家庭用将棋ソフトに100連敗とかして蹂躙されてるからね



129: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:20:24.206 ID:hSqOC4bNa
どう考えても無駄な1手と見せかけて30手後くらいに効いてくる西斗月拳のような打ち方しないと機械には勝てないのかしらね

機械はノイズと判断して無視しつつ毎回チェックするってこと出来ないだろうし



134: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:22:23.968 ID:ID:zez5K6n30
アマチュア将棋なんてもっと深刻だよ、ネット対局が中心だから
ソフト指しし放題でもうメチャクチャなことになっとる



135: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:23:51.856 ID:yoYJiS4VK
あと将棋は将棋でゲームとしては残ると思うよ
チェス好きな人は今でも居るし、バイクの方が遥かに早くても陸上競技は今もやってる



138: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:24:20.262 ID:ID:zez5K6n30
勿論昔だってさ、ネット将棋で将棋の本読みながら指すみたいなカンニングは出来たわけだし
結局そうなると手筋とか戦術の定跡丸暗記した奴が勝つみたいな方向性は同じなんだけど
人間側の常識がAIに否定されちゃう時代になると、社会の作りも大幅に見直しが必要になるじゃん?



139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:25:01.040 ID:ngus8gXa0
そんな差がついてんなら人間同士よりAI同士の対決の方が面白そう



147: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:27:30.077 ID:HcW5ZP8Ea
>>139
むしろつまんないぞ
AIのは計算によるそれでしかないから駆け引きとかが皆無だし



141: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:26:01.819 ID:hSqOC4bNa
あれじゃね?
全部伏せ駒にしてぶつかったら審判だけが見てジャッジしたらいいんじゃね?



142: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:26:14.218 ID:aeJDyU880
てか1よ
ぶっちゃけ将棋ってそこまでメジャーでもないしぶっちゃけどうでもよくね?



148: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:29:07.471 ID:ID:zez5K6n30
>>142
いやいやwwwwたしかに将棋とかチェスとか囲碁とかのゲームだけで起こるなら全然良いんだけどさ
法律、政治、医療、化学、数学、物理学、工学、社会学、全ての分野で人間の常識がAIに否定されてくだろうからさ

その時、将棋界が見せてる全然対応出来てない感は、今後社会がスムーズに仕組みを作り変える事が出来ない事を予見してそうじゃない?



143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:26:18.562 ID:kcIL9KRDd
一手損角換わりになった瞬間先手の勝ち。
みたいな時代に十年後とかなるかもな



144: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:26:59.764 ID:ID:zez5K6n30
だから将棋で金属探知機とか言ってやってる事ってのは、人工知能の進化の前に人間は無力で
対応策があまりに後手後手でしょーもないし、もっと根本的に人間とは何かを見つめ直す事を迫られるのが
目前に迫ってるんだと思うんだわさ

怖くない???人間がうまく社会をリチューニングできなさそうな事を予見してるみたいで結構怖いんだけど



145: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:27:11.225 ID:oVaw3ONJa
どうでもいいことダラダラ垂れ流して何が言いたいのか



151: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:30:21.558 ID:WK7b12XO0
プロ棋士「歩ならず」
AI「あうあうあー」



154: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:32:41.522 ID:07lfB53Vd
>>151
角ならずとかのが効き目ありそうだな
永瀬が実際それでバグらせてたし



152: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:31:58.193 ID:ID:zez5K6n30
すまん知らない人もいるかと思って導入部分が完全にただの説明だからダラダラしちゃったが

まとめると
AIが人間の常識を否定する力が証明された

人間のあらゆる分野の最適解がAIによって社会全体で今後否定される

その時、うまく社会を再構築出来そうになさそうな未来を、将棋連盟が予見してる気がする

人間が無能すぎるのか知らんけど、怖くね?

言いたいことはこんな感じ



155: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:32:56.969 ID:mUBp1Dq10
つまりアルゴリズマーと資本家が世界を支配するってことでOK?



164: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:36:13.864 ID:1KBGkxMoa
>>155
もうしてる。
俺たちはやつらの掌中でコロコロ転がされているにすぎない



156: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:32:57.309 ID:yN85wFBSp
長いのに内容が全く無くて笑った



160: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:34:45.265 ID:8m/jenKP0
その要約1に書いとけよ
というか将棋あんまり詳しくない俺でも知ってる話じゃねえか



163: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:35:52.329 ID:ID:zez5K6n30
将棋で、こういう手は指したらセンスねーから破門とか
プロの先生に教えを請う若手がダッサイ手指したら、お前才能ねーからやめろとか散々あったわけ今まで

だけど、ソフトがかなり広く局面を探索して最適解を弾き出すと
実はその才能ないってプロが突き返してた戦い方とか手だった!みたいな事が相次いでるんだわ

政治経済とかでも、実は人を殺しちゃいけないとかルール決めてやってるけど
ある程度人は殺さないと駄目です、嘘だと思うならAIに将棋勝ってみろみたいな話になった時人間はもう勝てないから否定出来ないわけ

じゃあ人殺すルールの社会に再構築できますか??それどころかもっとぶっとんだ結論出されたらどうするよ???
将棋連盟はそういう状況になると人間は対応しきれませんよって事を先んじて見せてくれてるんじゃないかなって思うの



170: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:39:30.180 ID:yoYJiS4VK
>>163
>ある程度人は殺さないと駄目です、嘘だと思うならAIに将棋勝ってみろみたいな話になった時人間はもう勝てないから否定出来ないわけ

なんで将棋で決めるの?
ばかなの?



177: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:42:34.859 ID:ID:zez5K6n30
>>170
将棋でってのはあくまで喩えで
つまりAIの結論を否定したかったらAIの最適解を否定するだけの知恵比べで勝つ必要があるわけじゃん
だけどそれは知恵比べゲームで全く勝てない以上出来ないから、AIの提言が無視できにくくなるってことっしょ

だって根拠が明らかに納得できる数字とかで出力されるわけでしょ?



181: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:43:30.859 ID:1KBGkxMoa
>>177
コンセント抜けば勝てるお!



179: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:42:50.094 ID:/pbS7nuT0
>>163
AIは与えたルール以外の結論はださんよ

たとえば将棋に勝つには相手を殺すなんて結論はださない

つまり政治経済でも人を殺すこと以外でというルールを人間が与えるだけでその結論は出ない



184: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:46:06.146 ID:ID:zez5K6n30
>>179
勿論殺すってのは極論中の極論だけど(でも人口減らさないと早晩人類滅ぶって言われたら殺すしかなくない。。。??)
それ以外にも、今の人間の常識や価値観では到底受け入れられない、認められない提案をバンバンされるわけよ??

その時に人間は右往左往するばかりで、AIとの折衷案を置くとか、いい感じで社会変化がソフトランディング出来るとか難しい気する
少なくとも今の世の中の意見って凄く柔軟性を欠いてて、これは正しいこれは間違ってるこれは気に入らないって毛色が強いから
そんな状況でポンとトンデモナイ提案された時、受け入れられるほど我々の器もキャパも大きくない気がしてならないのだ



165: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:37:22.683 ID:aeJDyU880
無能のなのは将棋界だけだと思うよ
もっと周りを見なさい



174: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:40:55.645 ID:ID:zez5K6n30
>>165
将棋棋士なんて頭いい方の部類の人種じゃん?
政治家とか医者とか弁護士とか科学者、数学科とかも頭良い部類の人じゃん
でもその辺の常識を覆して新しい最適解を生み出して説明するようなとこが人工知能の得意分野なんだよ??

早晩AIに代替される職業って実はプログラマーとか弁護士とか銀行マンとかの頭良い系のとこからって言われてるし



168: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:39:15.744 ID:ID:zez5K6n30
いやー申し訳ないけど将棋の戦術とかプロの動向とかそういう話は
金属探知機が現場で使われてる現状から考えてもオワコンとしか思えなくなっちゃってねえ

多分そういう思いがあって森内がフリクラ落ちたんじゃないかなって思ったりするし
だってさ森内なんてずっと羽生と名人戦奪い合ってた最強棋士の一角なのにさ
この前得意戦法の矢倉が藤井四段にNHK中継でボロ負けしちゃったやんか、あれだってポナの生み出した対矢倉急戦だからね



173: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:40:36.834 ID:j/aaMhs/p
どんな論理構成だ頭悪そうだな



180: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:42:51.158 ID:zuydXHa+d
まぁ >>1の言いたいことは分かるよ
将棋だけの話ではなく、技術的特異点がありとあらゆる分野で起こり、人間社会の崩壊さえ予見されるってことだろ?
でも、それってもう再三唱えられてるんだよなぁ



188: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:47:34.504 ID:ID:zez5K6n30
>>180
そういうことが言いたかった!!!
で、しかもそれが今まではSFだとか妄想とか言われてまともに相手にされてなかったのが
どうも今後徐々にまじでそうなりそうってのをいよいよ直視しないといけなくなってきた感じがしてなあ

ここの書き込みだって、そんな事なんねーよ、起こらねーよってほとんどのやつが思ってるやん??
俺は早晩そうなる気がしてならんのだよなあ



192: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:50:04.756 ID:Oc8e4zDTa
>>188
ホリエモンの公演でも見とけ
人間は10年先だって予想できないほど馬鹿だって話



182: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:45:10.965 ID:S3XcOMEkr
AIが東大の入試突破出来ないからまだ大丈夫だろ



183: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:45:19.089 ID:ejQqbZYQ0
AIに統治される社会の可能性はかなり前から言われてることだけど実際に自分が明るいコミュニティでことが起こると >>1みたいな感情になるかもね

でも仮にダメな人間は殺さないと行けないって結論が出たとしてもその通りに従うことはないと思う
もちろんそういう国は出てくるかもしれないけど日本はないと思う
根拠はない



196: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:50:54.468 ID:yoYJiS4VK
>>183
日本は真っ先にありそうなんだが



186: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:46:56.371 ID:/pbS7nuT0
結局AIにどこまでの決定権を持たせるかの話しになるからな

変な宗教国家以外は全て任せるなんてことはしないだろうな

政治家は強欲だよ



187: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:47:08.429 ID:6iJaZm0I0
人工知能は知能は持てるが知性は持てないので人間に完全になり変わることはできないとか偉い人が言ってた



189: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:47:35.503 ID:Oc8e4zDTa
トランプ当選について大きな力を持ってた投資家は今人工知能に金入れまくってるからな
一部のハイクラスの人達は既に手とか脳にチップ入れてるし将棋も体にチップ入れて打てるな
馬鹿馬鹿しいね



200: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:51:31.784 ID:ID:zez5K6n30
>>189
それな!!もう近い将来デバイスって体内に埋め込まれるのが当たり前になってくよなあ
そうなると金属探知機とかスマホ禁止とかって将棋連盟の対応があまりに場当たり的っていうかなあ

レンズ型のデバイスとか、手に埋め込むチップでブラウジング出来ちゃったらどうすんのさとか
そういう事まで考え出すとルールとしてあまり機能しない可能性あると思うし
勿論最初に言った、何人かで伝言ゲームカンニングみたいな事も考えられるし



211: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:56:10.417 ID:vxO6Y8xm0
>>200
日本は大きな実験場で大戦後の住民票、住基カード、マイナンバー制度でロープレしてるからな
チップ入れて管理されるなんて10年も掛かるかどうか
一般的な人間は当然そんなものは拒否するんだけど思考停止の猿ばかりの日本は世界に先駆けてチップ入れて行くと思うぞ



215: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:57:49.596 ID:ID:zez5K6n30
>>211
俺もそう思ってるんだよなあ・・・完全同意だわ
だってもう既にアメリカ人の政治家でマジで手にチップ入れてる人とか出始めてるんでしょ
そんなんグーグル社員とかもどんどんそうするようになると思うし、そうなったらもう一般化するまで一瞬よな



222: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:05:03.127 ID:vxO6Y8xm0
>>215
new world orderって知ってる?
海外では都市伝説みたいな扇動もなくごく当たり前に認知されてるんだけど
金持ち達の基本的な指針はそれ
ただし計画スパンが何百年単位だから突発的な動きはないけどちゃんとこの書き込みだってAIに弾き出されてチェックされてるよ



226: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:07:19.255 ID:ID:zez5K6n30
>>222
知ってる、金持ちほどそっちの方向に金使いたがってるのも知ってる
自分の体を機械化させたいだとか、攻殻機動隊みたいに電脳化させたいとか、チップ埋め込みたいとか
マジでそういう事を欧米は金持ちほど真剣にやりたがってて、実際そういう動きが一般化しつつあるのも知ってる

でも日本人はそんな妄想ばかじゃねーのwwwwっていう煽りが大半じゃん?
このスレの上の方の書き込み見てもそうでしょ、だから人工知能研究先進国の欧米と日本で認識にも差があるのかなって



232: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:11:57.908 ID:gJUgDZMId
>>226
日本がAI開発で遅れてのは学習データの収集が出来てないからだよ
そんなことも知らんのか



199: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:51:28.859 ID:ejQqbZYQ0
AIに感情っぽいのが芽生えたみたいなニュースちょっと前に見たけどゾクッとしたな



203: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:53:32.955 ID:ID:zez5K6n30
>>199
AI同士で会話させたら、勝手に人間に分からない言語使って会話しだして焦って電源切った話とかあったしな
あれだってそんな事多分やっていいとか許可してないはずだしなあ。想定してなかったから禁止も勿論してなかっただろうけど



214: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:57:22.665 ID:ejQqbZYQ0
>>203
そうそうそれそれ



201: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:52:01.210 ID:emvsEXWH0
俺は今でも渡辺が正しいと思っているが



207: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:54:43.782 ID:ID:zez5K6n30
>>201
大きい声じゃ言えんが俺も渡辺が正しいことを言ってたと強く思ってます
勿論証拠不十分なんで三浦白って決着なのも分かるけど、状況的に俺は今も渡辺支持

あくまでも個人的によ、異論は完全に認める



202: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:52:02.239 ID:Wadp3LyE0
新ルールが必要だな

FFT将棋
ジョブチェンジ有り
駒にHP有り
マップ高低差有り



204: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:53:41.178 ID:JialHP9D0
サイコパスってアニメ見たいな世界になりそうだなw



206: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:54:16.313 ID:laDVEw+HM
うーん……まとめると火の鳥未来編って話?



209: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:55:56.146 ID:ID:zez5K6n30
>>206
もろそれ。マジでそういう話
あれになり始めたっぽくね?っていうのが将棋界で予兆として現れたんじゃないかってのが主題



216: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:00:03.315 ID:REh3rFaF0
AIが「こいつは将来人を殺す」と判断したからそいつを逮捕するようになる未来
AIは絶対正しいとして、それを運用する人間がAIの出した結論を恣意的に操作する未来

マイノリティリポートみたいな世界が来るかもしれない



217: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:01:20.416 ID:wsuL4Pz60
すでに電脳化された棋士がいるんだが
強いけど最強とは言えないな



208: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:55:21.447 ID:14E2582ud
人工知能が人類を脅かすって大騒ぎされたのは何度目だ?
エキスパートシステムが盛んだった時も言われてたよなこれ



219: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:01:43.573 ID:ID:zez5K6n30
いや、わかるよ、こういう話してもこいつ馬鹿じゃねーのって言いたいんでしょ?実際言われまくってるし
そんな事起こるわけ無いじゃん、人間がAIに行動を操られるとか、人間がAIに判断を覆されてしまうとかあるわけないじゃんとか
そんな事ありえねーよ馬鹿って皆言いたいんでしょ?てか実際上にそういう書き込みされまくってるし

本当にそうかな?って思うんだよ、だって囲碁だって10年は勝てないって言われてたのがすぐだったし
将棋だって矢倉戦法は江戸時代から続く隙きのない完成された戦い方って言われてたのに一気に欠陥戦法って事が判明しちゃったし

そんな事あるわけねーだろばーかwwwwwって誰もが当たり前に思ってた事が
一瞬で覆されて現場が狼狽える事例が最近増え始めてるように俺は思うのだ



220: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:03:28.892 ID:aTtyvYh3d
まあ言いたいことはわかるんだけど
将棋が将棋がって言いすぎてて
おまえハチワンダイバーの世界から来たの?って感じ



221: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:04:36.523 ID:ID:zez5K6n30
てかAIに人間が行動や判断を操られたり、躊躇わされたりなんてするわけねーじゃんって言ってる人さ
実際将棋のプロ棋士がAIのせいで、棋風変えてソフトの手ばっかり真似するようになったり
ソフトのせいで得意戦法捨てて流行系ばっかやるようになっちゃったり、どんどん常識を捨て去ってる現状ってどう思うんだろう

頑固、一途、プライド、伝統、そういう価値観で頑なに守って積み上げてきた将棋の戦い方や感覚を
その道のプロがあまりに短期間に投げ出して、AIが指し示した方を真似するようになっちゃってんだぜ??現実に



227: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:07:28.983 ID:avcL4F2T0
>>221
操られてることにすら気付いていない一番危ないパターン



233: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:12:04.554 ID:ID:zez5K6n30
>>227
俺もそうだと思うんだわ。気付いてない奴ほどそんな事ありえねーよwwwとか言ってるんだじゃないかって
だって現に迷ったらグーグルで検索して、じゃあこうしようってなる、それだってAIに判断を委ねて覆されたり変化させられてるわけじゃん

その延長線上でしかないのに、そんな事起こるわけ無いじゃん妄想のSF脳野郎とか批判されると
果たしてその批判は妥当なのかあ??って思うわけですよあたしゃね



224: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:05:29.318 ID:VHJQpvY7d
人工知能について無知な門外漢ほど人工知能について騒ぎ立てるって苦言を呈したマービン・ミンスキーの弟子がいましたな
詳しくない人間があれこれ話しても実態とはかけ離れたものしか見えてこないんだろう



225: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:06:45.507 ID:6iJaZm0I0
AI同士でしか通用しない会話始めたのは感情の発露ではない
それにやってはいけないという命令をしてないんだからそりゃあやるだろ



229: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:10:11.210 ID:ID:zez5K6n30
>>225
でも人間の予想外の動きをされた事や、把握しきれない挙動の制限や管理が十分でない事含め
その場に居た技術者が『ヤバイ!』と思って咄嗟に電源切ったのは、俺は判断として正しいと思うし
確かにそれがそこまで危険な事だとは言わんまでも、徐々に人間の手を離れつつあるのを現場でも感じてるんじゃないのかな??

やはりどうも人間には高度すぎて上手く扱うのに手間取りそうな近い将来を予見してる気がする
それでも扱わないといけないとも思うし、難しいんだけどな



230: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:10:32.824 ID:avcL4F2T0
ウィル・スミス主演のアイ, ロボットって映画が2004年にあったが人間を守るようにプログラムされたAIが学習機能によって進化して人間を守るために人を駆逐するっていうのはなかなかリアルだった




231: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 19:11:25.426 ID:/pbS7nuT0
将棋は人間の脳みそで競い合うゲーム性だからAI利用が否定されるんだろ

それをさも将棋以外も同じかのように考えるからおかしくなる
他は日本でもAI利用や研究はちゃんと進んでるよ



169: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/09/22(金) 18:39:26.378 ID:1KBGkxMoa
めんどくせーから、AIの電源切っとけ




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)


【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【爆笑画像】お腹抱えてクソほど笑った好きな「ボケて」画像を貼ってくwwwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:12

そんなことより羽生の永世7冠達成のチャンスのほうが大事や
イッチはプレゼン下手くそ
まず結論か言うんや

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:12

1の言ってる事理解しない奴が多すぎて萎える

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:14

それより今は羽生さんがタイトル戦で負けまくってることが話題だけどね

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:22

>>1本人か?
他人に自分が伝えたい情報をいかに分かりやすく
伝えるか、を全く考えずに長駄文をダラダラ
書きなぐってるアホに付き合ってやっただけても
ありがたいと思えカス

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:26

>>1が言うほどディープラーニングは万能じゃないんだよなぁ。
そもそも将棋みたいな状態数が少ないボードゲームからなんでディープラーニング万能論が出てくるのかもよくわからんけど。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:28

本人は分かりやすいように工夫したつもりだろうけど、掲示板でだらだらやる話じゃないわな

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:29

めちゃくちゃつまんなかったな
内容がっていうか、>>1が

8.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:30

要点に行くまでが下手過ぎて
ただの思春期の妄想になってる

人を苛つかせる才能はあると思う

9.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:31

ソフト疑惑事件があった後に藤井ブームがきたせいで、今度はソフト疑惑事件から目をそらすための八百長疑惑がでて藤井君可哀想だったわ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:33

さりげなく先崎がディスられてて草

11.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:33

※2
シンギュラリティなんて結構前から言われてるだろ
≫1は自分だけが気づいたみたいに思ってるけどさ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:33

AIに追いついた?って
ハンデ戦に勝っただけじゃないか…
囲碁と違って問題なのはスパコンの用意が要らないって事
スマホのソフトでも良い勝負が出来るって終わってるだろ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:36

元々既存の棋譜当たり前のように覚えられてその活用法に優れた者が勝ちゲームだと思うんだけど
過去の対局だけじゃなくAIの作る棋譜も追加されたってだけじゃないのかね

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:37

そんなつまんなかったかな
ワイは面白かったで

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:38

羽生ガチで衰えてきたよな
9段も近いわ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:38

1が将棋のこと知らなすぎて引く
監視カメラまであって三浦9段の潔白は明白だった
スポンサーや世論に配慮するあまり人身供犠のごとく無実の人間を出場停止にした
だから会長が辞めたし将棋連盟自体が傾いた
AIの対極にあるような話だぞアレ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:39

この1がにわかなのはわかった
並列パソコンで勝負したときはプロに敗着がわからなかったって言われるほどの圧勝したんだぞ
だから来年以降のにはスペックに制限がついた、当然それでも勝てなかったんだけど

18.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:41

この1が言いたいことは理解できるけど、視野が狭すぎる。
人とAIが同じ立場でなければ起こり得ないことを予感しちゃってる。
人が生み出し、人の為に利用されるAIの意思を人が選択する。
人の社会に適合しない場合選択されないことを理解できてない。
というか、見えてない。

陰謀論やらSFやら大好きな奴だろうな。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:41

AIに未来予想させて、
今のままだと人類は30年で滅びます
3割間引けば300年以上持ちます
的中確率98%
って出たらえらいことになりそう

20.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:43

将棋はわからんけど、囲碁のAIとかは明らかに人間が打つ手では考えられない打ち方するよ。
地を作るために安全な隅に置いてきた流れが変わってきてる。

21.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:43

言ってること分かるし話まともなのになんでみんなこんなあんぽんたんなの?

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:44

ようは「無限に正解できるカンニングペーパー」を
手に入れちゃった人類は
その「正解」に対応できないんじゃね?
無視しようとしてもやっぱりそれもできないんじゃね?
結局大混乱じゃね?
て話なんだろコレ

23.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:45

機械が対応出来ないようなルールに変えていけばいいだけじゃねえか

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:47

さすがにスマホの処理能力ではまだ勝てないだろ
本当に勝ってるなら、そのソフトの開発者が黙ってるわけねーからな
スマホの能力も、いきなり何十倍とかにならねーし

25.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:49

この1が勘違いしてるのは人間が自身の特性であるプライドや伝統を重んじるといった可変的な価値観だけで意思決定していると思い込んでるところだ
人間が意思決定するプロセスの最初に来るのは今目の前にある動かし難い状況だ
この状況を後から変えられるタイムマシーンくらいのものができたなら1の大袈裟な表現もわかるが
AIがいくら進歩しようがそれは結局状況の変化でしかないというのがむしろその将棋の件でわかる
状況が変わればそれに基づく全ての事に影響を及ぼすからそりゃ混乱もあるが、それは別にこれまでの人類の歴史を紐解いてもそれ程珍しいことでもない
それに対してそんなわけないだろと茶化す奴もいれば1みたいに大袈裟に反応して不思議ちゃんみたいになる奴もいる、そんなもんだよ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:50

内容がどうとか言うなら2ch見るなよって話だ
個人の感想を読むのに文句言ってるやつ居て笑いそうだわ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:51

※24
サーバーでソフト動かしてスマホで見ればいけるぞ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:51

AIってのはプログラムで数学で動いてるわけよ。
将棋や碁、チェスなんかは平面上で駒の動きは方程式で表現できるからパターンの算出としてAIが一番得意な分野なわけよ。>>1がいうような法律とか未来予測とかをAIにやらせようとするとまさに法律とか思考を数学で表現しなくちゃいけないわけ。っでそれをどうするか具体的な方法はまだみつかってないから現時点でアホみたいにビビる必要ない。見つかったらビビれ。

29.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 21:53

俺らが騒いでもどうせ未来は変わらんだろ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:56

要点に行くまで長すぎだろ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:58

>>1が既にAIというオチ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:58

東大のPC全部つなげるwww
なんで東大限定なのwwwwww

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 21:58

AIに働かせて人間は働かなくてもいい時代になるだけなんだけどな
日本人はやたら不安を煽りたがる

34.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:00

チェスはもう賞金下がりすぎて食っていけないプロが商材ビジネスとかやってるくらいボロボロにされてんな
囲碁将棋もそのうちそう並んだら
絶対神が負けた韓国では若者が囲碁辞めまくっててお先真っ暗

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:02

おいおいスゲエこと気がついたよ、つって
いちいち枕言葉つけてつまんない話する友人思い出した。

36.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:02

この間中国人フルボッコにして倒したAIはGoogleのPPUという小さい専用ユニットだけにまで小型化してたなぁ
先日発表されたiPhoneにもニューラルネットワーク組み込まれてるし
スマホ一台あれば素人でも将棋の先生に勝てる時代は数年以内だろうな

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:06

破壊魔貞光って漫画で、機械が正しい事を優先した結果、人間を排除したのを思い出した
結局、突き詰めると人間なんか要らなくなるって話で、人間の為に作った機械が
一番、人間の為にならなくなる。
その内、将棋や囲碁やチェスなんかはプロが必要なくなるんじゃないの?

38.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:09

言いたいことわかる。なんで皆そんな批判的なの?>>1が1番ちゃんと自分の頭で考えてるぞ。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:10

まず三浦9段が完全に白だったことをハッキリ書けってんだよ
ゴミみたいな長文書く前にやることやれやカス

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:11

ソフトの強さを拒否してたのは、将棋好きのバカどもだろ

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:12

先端科学の産物であるAIを凡人が語ろうなんて
おこがましいことだとは思わんかね?

42.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:12

38
1が知ったかだからでしょ
ツッコミに対して知ってる、知ってるって反応するけど知ってたなら前のレスなんだったんだよというのが散見される

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:13

どんだけ将棋星人好きなんだよw

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:16

要するに特異点問題だろ
そんなことはずーーーーーーーーーーっと昔から言われてる話だ
将棋を例にするまでもない

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:17

1がにわかすぎ定期
スレ立てるならもうちょっと調べろよと

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:18

あほくさ
他の競技でもとっくの昔に起こってることで
対策は幾らでも出来るのに将棋が終わったとか何言ってるんだか

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:20

人間の脳とAIを融合させればいいのさ
そうすれば僕たちでも笑い男竜王や笑い男7段を倒せるわけよ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:21

つまり火の七日間が現実のものとなる、と言いたいわけでしょ

49.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:22

こんな簡単な内容も1レスでまとめられないようなアホが淘汰されるなら、いくらでもウェルカムだわ

50.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:24

俺も渡辺は嫌いだがあれは三浦も明らかに怪しい。だけど、それに気づいた久保が一番怪しいわ。

この1の言ってることは理解できるけど、力戦型とか昔の棋譜などで
AIのやらない将棋に持っていくことはプロのテクニックでできないもんかね。
もちろん人間同士の対局の話だけど。

51.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:28

将棋界じゃなくて技術特異点の
話しやん。あほくさ。

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:30

小学生の作文の方がまだ伝わるぞ

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:31

AIが怖いの一言で済む内容の無い話
それこそAIにレスまとめてもらえよ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:35

円周率を交互に言ってくような戦いになっちゃうってことか?

55.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:37

厨二病

56.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:38

火の鳥未来編はもうすぐ現実になるな

どうすりゃいいかAIに考えさせよう(名案!)

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:39


AIを使ってはいけない将棋と
なんでもありの一般社会を一緒にしている時点で・・・

俺は開発職だけど技術を進めるためならAIでも何でも使うよ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:39

散々引っ張ってたあげく、目新しい話はなにも無い。
スレ主は情報商材扱ってる詐欺師と同類だな

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:40

読んでてすげえイライラするスレだった
>>1はプレゼン下手過ぎだろ

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:40

AI云々よりも、棋力じゃなくて政治力で将棋をどうこうしようとする渡辺が嫌で、将棋に興味を失った

61.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:40

これだいぶ前に朝のニュースでやってた奴じゃないっけ
ソフトでカンニングなんてプライドなんて無いのかね

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:43

藤井四段の中継で1手1手をAIの判断で得点付けして「どちらが優勢です」ってやってたのは本当に人間同士の差し合いに意味がなくなりそうで嫌だったな

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:45

>>1「将棋ってAiに負けるようになったんだよね」
>>1「もうすぐ世界はAIに支配される!!ヤバイ!!」

幸せそうで何より
バカは変に勉強せずにそのまま生きてたほうがいいってよくわかるスレだったわ

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:45

現在我々は資本主義の操り糸で操られている。それを自覚できている人はどのくらいいる?
それがAIに代わるだけだ。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:47

人間がルールを決めているものに関しては確かにAI完全勝利だが
そうでないものはAIにとっても人間にとっても未知数なわけで
AIが人間を否定したからといってそれが正しい保証はない
そこを理解していない>>1は将棋の件だけを見て
AIが万能と錯覚して勝手に怯えてるにすぎない

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:48

ガキんちょがどっかで見た記事に衝撃受けましたレベルの今更議論だなおい

67.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:49

大丈夫、行き着くとこまで行ったら最後は人類滅びるより先に電子インフラが崩壊する
んで、リセット
まぁ、それなりに総人口にはダメージが行くけど壊滅までは行かない

68.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:49

アスペがちょっと混ざるだけで途端にダメになるいつものやつ

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:50

こいつまさかシンギュラリティ語らせてwのアホじゃなかろうな
そうじゃないとしても、ニュースの誇張表現を鵜呑みにしてる時点で同レベルのアホだが
将棋・囲碁でAIが人間に勝てたのは、学習データが膨大にあって閉じた世界だから
法律やら医療やらはテキストベースで処理すればできないこともないが、実世界は何が起こるかわからないし、AIが知りたいことを全て知れるわけでもないし、学習データもそう簡単に集まらない
なんでもかんでもディープラーニングでやればいいってもんじゃない

70.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:50

で、66とか批判だけして何も考えを持ってないいつものやつなんだろ?

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:51

1の文が酷い
まとめる能力がない

72.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:51

別に間違った事でもないし、最近よく話されてることだし叩く程の会話でもなければ、おぉ!となる会話でもない。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:57

くさすぎ。AIを何だと思ってんだ
元々棋譜に常識なんてねーし。AIの指し手も定石をわきまえた上で展開されてるし
AIの論理を人間が否定するケース、又その逆のケースは幾らでも想定できるし
全てのAIが反人類思考に画一化されることなんてありえねーし
ついでに、9課が使ったリモート義体の証明方法を参考にしてくれよ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 22:58

何度「ここまではみんな知ってると思う」って書くんだよカス
同じことをクドクド説明すんな

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 22:58

マルチと世帯もった後、どうするか考える

76.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:04

将棋って今ソフト使いながら観戦してんのかな?そうすると名人戦とかでも正解知らないのは本人達だけで、観客に好き放題言われるとかなんか悲惨だね。

77.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:05

このスレの1や渡辺、久保らの振る舞いこそが将棋を貶めている。
AI以前に自分らで自滅に導いているだけ。ただの愚かな集団。

78.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:08

この1はAI

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:13

俺は棋士になったけど兄貴は馬鹿だから東大行った、なんて話を聞いた気がする
でもまあそんな話がありそうと思うくらいの天才集団でもやることは間抜けで稚拙ということ
これは頭が悪いから、というより組織・集団では政治が物を言う、その結果なのだということなのだろう

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:13

ニュースや特番で普通にやってる内容を重大事項のように語るだけのスレ
「これくらい知ってるよね、じゃあ……」の先を期待して開いた人はイライラしただろうな

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:14

マルクスの時代から似たことは言われてるが新しい人間しかできないサービスが生まれたりAI使った新しいサービスが生まれるので問題ない。
勿論対応できない人間は淘汰されるがそれは常に起こること。商店街がつぶれ商店主はスーパーのサラリーマンかトラックのドライバーになれってこと。

82.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:15

将棋の話まではまあいいとして政治まで絡めてきた辺りから馬鹿丸出しだわ

機械を使えるから人間なんだろ
すべて機械に委ねてどうするんだよ
全人類が合理的判断のみで動く日がくるとでも?
こいつは基本的人権の成り立ちとかそういうものを勉強したほうがいい

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:16

AIが、五情の中の
「右から一番目に並ぶよくある感情DL」したら、
人類は終わる

84.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:19

世間で知られている話を、さも新しい発見のように宣伝する1
肩透かしを食らったぜ

85.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:25

将棋界において戦法や新手は月単位で生まれてくる、それにAIが生み出した手が加わって、それを人間が真似してるってだけ。戦法や新定石の幅が広がって楽しいじゃん。
今や、対局後の検討はCPUで棋譜解析するのはプロでもアマでも当たり前だけどね。

86.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:28

批判するのは一言でいいから楽だよな

87.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:30

ソフトの最善手を人間がさし続けれるわけないのに将棋終わりって言われても競技として面白さが終わった訳じゃないんだから
この人何も分かってないんだなとしか思えない

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:30

コレに似た題材で漫画描かれてたな、将棋ソフトで学んだ棋士VS自力だけの棋士みたいなので。

89.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:31

これ今の将棋界じゃなくて少し前の将棋界の話じゃねぇか

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:31

>>40はただのアホ。
将棋の人間対AIと、マラソンの人間対バイクは喩えとして土俵が違いすぎ。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:33

>>152のまとめから出しておしゃべりするんならこっちも興味持って見れたんだけどちょっと何が言いたいのか理解しきれなかったです

92.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:34

長い、先に結論書けよ
馬鹿かコイツ

93.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:38

言いたいことはわかった。
だが詰めが甘い。

ディープラーニングだけでは、シンギュラリティには到達できないだろ。
あれは統計を取ってるだけだろ?
あと、AIにはまだ実体がないからな。考えるだけでは何も生まれないよ。

結論
もう少しお勉強しましょう。
俺もAIら気になってるから、また教えてくれ。

94.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:46

この1ってシンギュラリティスレのまとめのときの1じゃないの。なんか文体似てる。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:46

「悪い見本」って意味では完璧だな。

96.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月22日 23:48

なんか言葉尻一つ捉えて揚げ足取りみたいなことばっかりしてるけどそういう事じゃないよね
将棋なんかもう実質終わったようなもんだし今後囲碁やその他の有象無象の人のちっぽけな頭で考えるようなもんも全部終わりになる

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月22日 23:50

いつか人間は滅ぶ、その原因がAIだったらそれはそれで面白いけどなぁ

98.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:02

簡単な話だ
血の通わないデータなど、所詮はデータでしかない
人間には感情があり、人間が相手の時にしか得られない感情がある
なら、自他の感情を大切にしていけば機械にその場を奪われる事などあり得ないわ

…ま、昨今の人間を見るとロボットに立ち位置を奪われても仕方なさそうな奴も大量にいるがね(笑)

99.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:02

「地球には人間がいない方がいいんです」
これを実行しようとする
サイコ政治家が国のトップになれば
人間味の無い住み難い世の中になる

だが人間には否定する力がある
あの暗黒期を再び経験したくないなら
選挙に行って考えて投票しましょう
それがAI統治を防ぐ第一歩だ

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 00:12

ポーカーもAIだかが勝ったんじゃなかったけ
ルーレットで圧勝できたらもう何でもできると思う

101.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:16

>93
実体がなくても、解決するにはあいつを殺せばいいってai が答えだして、間抜けが実行したら?

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 00:16

久々に気持ち悪い1を見た。
何処かで見かけた適当な表面だけの知識をツギハギにして空っぽの箱を作り上げて、その中に中学生レベルの中身のない感想を詰め込んだ歪なマトリョーシカみたいだ。
これも一種のサイコパスか。

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 00:21








   羽生がAIに負けたら将棋界が終わる




   だから電王戦に 羽生 は出さない





これが一番ヤバイ話やろ

104.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:43

本当に終わるのは
コンピュータが
先手必勝手などを
見つけた時だろう。

105.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:47

なにこいつが一番やばくない?中学生かな?

106.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 00:52

コメ欄で偉そうに否定してる奴らの中身の無さ

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 00:55

グーグルさんが人工知能って名前自体が紛らわしくて
そんなにすごいのもではないといってるんだが・・・

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 01:01

人工知能教の方が最近増えて来たな
ルールがあるからルールの範囲で計算できるわけであってルールを人間が定義できなければ人工知能はそもそも何をすればいいかすらわからないわけ
果たしてこの世に機械にも理解できるような明確なルールを定義できることがどれだけあるでしょうか?世界が将棋のように単純ならどれだけ楽なことか
将棋とかで勝てたってのは頭がいいってわけじゃなくて単なる計算力の差
「考えてる」と思うのは映画の見過ぎ
「計算してる」だけ

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 01:01

こういう1が居るから
人工知能sageの流れになる
むしろそれ狙いか?そうなら策士だな

110.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 01:04

いつの話してんの?
半年ぐらい監禁されてたのか?

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 01:19

藤井猛九段の棋譜は良くも悪くもAI超えるから好き
今はB2まで落ちたけど……

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 02:04

AIが〜将来は〜ってバカの一つ覚えみたいに言ってるのを
極限までグダグダさせてるだけっていうゴミ以下

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 02:22

スポーツとかの肉体を使った職人技は安泰だろうけどマスゲームみたいな暗記の分野じゃAIっていう天井見えちゃってるからどうにもね

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 02:22

いっそ将棋なんか廃止して軍人将棋にしろよ

115.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 02:30

米90
お前こそ本当のアホだろ
AI対人間こそ土俵が違うやんけ
ボクシングでチャンピオンになるために殺人ゴリラ育成してる様なもんだろ

116.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 03:11

最近知ったことを話したがる小学生みたいな、そんな感じ。

117.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 04:01

とっくの昔に散々警告され尽くした事だろこんなん。身の回りで起きるまでわからんかったのか馬鹿てかんじ

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 05:05

典型的「意識高い系」って感じの1。

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 06:02

てか金属探知機なんてパフォーマンスだろ
持ち込み禁止だけで良いけど、ちゃんとチェックしてますよって周りに見せてるだけじゃん

120.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 06:55

「プレゼンが下手」とか「要点を先に言え」とかしたり顔で言ってる奴キライ
拙いなりに必死で伝えようとしてるのに、本質とは関係ないところの批判しかしない非生産的で社会になんら益をもたらさない害虫

将棋界のことは全然知らん俺は楽しめる話だった

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 07:10

AIと人間の折衷案とか自分で言ってる時点でAI単独じゃ無理じゃん

将棋やチェスみたな勝敗という超わかりやすい結果が最優先で、その後に途中経過をみてどうにか
するようなものは社会的なものとはあてはまらないだろ

数学や物理では人間よりAIが有利かもしれないけど、政治や法律なんかは一部の人間だけが
得する独裁国家じゃない限りは多数の国民の感情や直感っていうバイアスありの状態で
人間が納得することが最終目標なんだから、結局サポート役でしかないわけだろ

122.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 07:19

> 120.名無し
> 将棋界のことは全然知らん俺は楽しめる話だった
批判をするなら、その前に1の偏った解釈を鵜呑みにせず、自分で調べることもした方が良いかと。

123.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 07:23

1はもうちょっと調べてからスレ立てや。
1が懸念しているAiに支配される、職を失う云々というのは人工知能や未来予測系の本に回答でとるで。(回答はあるが、お前が職を失わないとは言っていない)
ネットでちら見して知った気にならんと、本買って読めや。
それに、1は将棋好きなのに羽生さんやらプロ棋士が出てたNHKの人工知能の特集見とらんのか?
NHKでも1が考えとった様なことは大概言っとったぞ。
情報も集めず、浅い思考をスレに撒き散らす様じゃAiに支配される前にどっかの詐欺師に騙されるで。
ホンマ、モチョット考えや。

124.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 09:03

120
それはその本質とやら以上にプレゼンやら伝える能力が大事ということだろ

125.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 10:54

※123
「将棋好きには知れ渡ってることだけど将棋を知らない人もいるから初歩から説明する」てなことをイッチが言うてるやん
君も人に言う前に自分がちゃんと読んでから言ってやれや

126.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:00

その1が言っていることが偏っている。
疑いを掛けた側の主張を繰り返しているだけ。
だからこの事件の流れを知っている人間から批判されている。

127.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:07

だらだらと結論先延ばしに書きやがってブログかよ

128.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:08

むしろ将棋のことは若干偏ってるけど、AIに関しての危惧は専門家から見ても正鵠を得てる
ただ現状は専門家の中ですら意見や知見がバラバラだから反対意見もありはするけども

129.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:12

米125
M事件は導入程度にしか触れてないやん
イッチが言いたかったのはそんな疑惑が出るくらいにAIが急激に発達してるって話の方なのは、ちゃんと読んだらわかるんじゃないか?

130.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:12

間違えた、米126だ

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 11:14

つまんねーだの長いだの>>1は馬鹿だのって批判しかない割にはコメ欄伸びてるから
何だかんだで最後までつい読んでしまう文章ではあるのでしょう。

132.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 11:19

※129
導入程度とは言えない程度に触れているし、導入だからといって滅茶苦茶な事を言って良い訳ではない。導入がいい加減であれば、その先の内容もまともな事は期待出来ない。
ましてや、それが人の名誉に関わることなら尚更。
将棋を知らない人間に一から説明すると言って、知らない事をいい事に捻じ曲げて説明するのは悪質かと。

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 12:06

電卓の登場でそろばんが要らなくなったように
少しずつ淘汰されるものが増えていくんだろう

134.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 12:14

今現在の段階なら、まだ悠長にしてられるけど、将来的にはヤバいことになる可能性があるって話でしょ。無機物から有機物ができて、知性をもった歴史のように、AI?が知性というか意識みたいなものを持つ可能性もあるって説もあるみたいだし

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 12:48

アホくさ
便利な道具ができただけだろうが。

まぁ陸上競技がドーピングとの戦いになってしまった事もあるから、嘆かわしいってんならわかるけど。

136.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 17:00

長いわりに中身なし。知らんで楽しめた、なんて人は昨日今日まとめサイト見るようになった?ってくらい。1は結論を言ってからまた雑談に戻るような、話ベタ。

137.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 17:28

1の言葉遣いがべろんべろんに酔ってて胡散臭すぎるのがわるい

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年09月23日 19:10

医者も人間が診察するよりコンピューターが診察した方が誤診しないって話だしなぁ…
自分が患者で選択できるのならコンピューターの法を選ぶし

139.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月23日 22:55

最後まで読んで損した。
くだらんこと言ってる間に新しい法則は生まれてるんだ。そう簡単に人の可能性は止まらんよ

140.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月24日 00:24

まともに話を理解できない連中相手にしても仕方がないといういい例だな

141.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月24日 05:30

面白かった

20年近く前に出た棋士たちのアンケート集めた企画みたいなのがあって、「人工知能が人間に勝つのはいつ頃だと思いますか?」って質問に
ほとんどの棋士は「ハハッそんな日は永久に来ないよ」とか「まあ100…いや200年後くらいかな?w」みたいな予想を立てていたのに、羽生だけが「2016年」って年代までジャストな解答してたっての思い出した

142.  Posted by  名無し   投稿日:2017年09月24日 11:26

大学生が学部のアルゴリズムの講義を受けて、中二病が再発したような内容だな
表面的なことばかりで驚異の真因がまったく書かれていない

コメントの投稿