【必見】知らないと損!!「申請しないと貰えないお金」一覧がこちらwwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【必見】知らないと損!!「申請しないと貰えないお金」一覧がこちらwwwwwww

08

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:01:33
主な「申請するともらえるお金」
【全国で貰えるもの】
名称:高額療養費制度
対象者:健康保険の被保険者および被扶養者
もらえる額の目安:上限なし
金額の決め方[地方自治体の例]:1カ月の医療費のうち、一定額(年収370万〜770万円程度の場合、8万〜9万円程度)を超える金額が払い戻される
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)

名称:医療費控除
対象者:1年間に家族の医療費が10万円以上の人
もらえる額の目安:上限約90万円(所得控除の上限は200万円)
金額の決め方[地方自治体の例]:1年間に支払った医療費(保険適用を除く)のうち10万円を超える金額を所得控除
申請先:税務署

名称:障害年金
対象者:国民年金・厚生年金の被保険者
もらえる額の目安:年額58万5100〜97万5100円
金額の決め方[地方自治体の例]:障害の程度による
申請先:年金事務所

名称:専門実践教育訓練給付金
対象者:雇用保険の被保険者等で、厚生労働省が指定する講座や授業を受講した人
もらえる額の目安:上限48万円
金額の決め方[地方自治体の例]:受講費用のうち40%(年間上限32万円)〜60%(同48万円)。
申請先:ハローワーク

名称:出産育児一時金
対象者:出産育児一時金
もらえる額の目安:42万円
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)

「自治体により貰えるもの」もありますが、長いので↓で…
http://president.jp/articles/-/21946?page=3



引用元: http://girlschannel.net/topics/1174360

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【悲報】女さん、整形するために整形外科に行くもカウンターを喰らう!!w (画像あり)

【画像】もえのあずき、「丸見え」のこれがヤバいwwww

嫁が入った後の風呂がやばいwwwwwwwwwwww

【悲報】佐藤かよ、わりと普通におっさん・・・(画像あり)

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【驚愕】「千と千尋の神隠し」を放送しまくる本当の理由wwwwww



絶対に"統合失調症"の前でやってはいけないこと・・・
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:02:15
助かる



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:02:36
生活保護以外にもこんな貰えるのか。
明日申請してきます。
子ども3人の母子家庭はキツイよ(´Д` )



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:03:04
高額療養費制度とか医療費控除、意外と知らない人多いよね
特に高額療養費制度、これ知ってたら保険に入らない人増えると思う…



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:03:20
こんなにあるんだー



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:03:39
請求してくるときは向こうから連絡してくるくせに、もらえるものはお前の方からもらいに来いとは、さすがお役所仕事。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:03:51
【自治体により貰えるもの】
名称:出産祝い金
対象者:出産した人(自治体が定める条件に合う人)
もらえる額の目安:数万〜100万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道福島町】第1子5万円、第2子20万円、第3子100万円(うち30%は町内商品券、第3子は3年分割)
申請先:市区町村

名称:太陽光発電システム補助金
対象者:太陽光発電システムを設置しようとする人
もらえる額の目安:数万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都多摩市】戸建て住宅で1設備あたり5万円
申請先:市区町村

名称:生垣緑化助成金
対象者:戸建てや共同住宅で生垣・壁面緑化をした人
もらえる額の目安:数万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【兵庫県神戸市】戸建て住宅で5000円/m(総額5万円)
申請先:市区町村

名称:耐震診断費用助成・耐震補強工事費助成
対象者:自宅の耐震診断や耐震補強工事を行った人
もらえる額の目安:数万〜数十万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都台東区】耐震診断費用の全額(木造の場合。上限15万円)、または半額(木造住宅以外の住宅の場合。上限50万円)
申請先:市区町村

名称:住宅リフォーム助成
対象者:自宅のリフォームをした人
もらえる額の目安:数万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都目黒区】上限10万円(一般・バリアフリーリフォーム)、または20万円(アスベスト除去)
申請先:市区町村

名称:家賃補助・住み替え助成
対象者:賃貸住宅に住んでいる人、引っ越しをする人
もらえる額の目安:数万〜30万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都新宿区】子育てファミリー世帯が区外から転入する場合、契約時の礼金・仲介手数料の合計・最大36万円、引っ越し費用の実費・最大20万円
申請先:市区町村

名称:UJIターン支援
対象者:地方へ移住する人
もらえる額の目安:数十万〜150万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道沼田町】町内に土地を購入して1年以内に住宅を新築した場合、150万円(町内業者施工)または80万円(町外業者施工)
申請先:市区町村

名称:結婚仲人報奨金
対象者:人口減に悩む地域で、カップルの仲を取り持った人
もらえる額の目安:5万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【山梨県小菅村】永住を前提として村内に住所を有している若者の結婚を成立させた場合、20万円
申請先:市区町村



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 21:30:03
>>10
優しいありがとう!



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:04:42
何で知らないのか…



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:04:54
医療費控除は受けた事あるよ。
歯の治療をやった年は、医療費10万円軽く越えた!



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:05:26
医療費控除がいまいちわかりません。
目が悪くて年間10万以上かかるんだけどもらえるの?



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:07:44
>>17
確定申告すれば控除されるよ
http://trend-news-today.com/3166.html



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:09:07
>>28
ありがとう!



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:05:37
あとさ、楽天カードの入会ポイントも自動付与じゃなくて、自分でアクセスしないといけないんだよねー



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:05:42
ネット環境あるのに、知らない人が多いことに驚く。



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:06:08
いつも思うのはよく道端で募金活動してる人たちは高額医療の請求できないんですか?
海外で手術とかなんですかね?



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:07:02
んー、税金まともに払ってるけど何にも活用できてないな。
でも勉強になる。



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:07:28
何一つ私がもらえるモノがなかった



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:07:57
高額医療費制度は助かりました。
開放骨折で約三ヶ月仕事できなかったですが、治療費は上限額までの支払いでした。
健康保険と生命保険使って貰えるものは全てもらい金銭面はマイナスにならず。むしろプラスでした。
物知りな旦那のおかげです(この時初めて頼りになるなとおもいました。この時だけですが。)



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:11:24
何年か前に医療費排除、できませんでした。市民税が安すぎたみたいで。それ以来申請してないけど今はどうなのかな。



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:13:03
社会保険で、傷病手当っていうのもあるよね! 連続3日以上病気で休むと、4日目から1日の給料の何割か貰えるってやつ。
診断書とか必要だけど、入院した時助かったよ。



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:14:13
なかなか一年で10万だなんて医療費かからないから縁のない話だな



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:14:27
医療費控除、家族の合算でOKって知らない人多いよね
ドラッグストアで売っている医薬品も対象になるものがあるからレシートとっておくといいよ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:15:53
医療費控除は矯正歯科も大丈夫。
電車代、バス代はノートに書き出して一緒に提出出来ますよ。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:15:53
身障者手帳2級(先天性)持ちだけど、生活に支障ないので障害者年金は成人になってから一銭ももらってない。
仕事の給料で補ってるので別に必要ないし。
手帳交付されてから成人になるまではもらってたらしいけど。



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:23:27
んー、税金まともに払ってるけど何にも活用できてないな。
でも勉強になる。







【笑ったら心臓麻痺】デスノートコラクッソわろたwwwwwこれはやっぱレジェンドだわ・・・・



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:24:39
えー!2月子連れで新宿区に引っ越してきたのに知らなかった…
逆に今は知らなきゃ良かったわ…悔しい



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:27:29
母子手当と生活保護は一緒にすればいいのに
審査を厳しくして



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:30:04
医療費控除のは薬局で買った風邪薬もok



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:31:24
実家がある人が三年以上賃貸で一人暮らししてると相続のときに8割引なんだってね。自立してる人はかなりお得。



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:33:29
失業保険もハローワークからの紹介で直ぐに働けばお金が少し貰えたはずです。
保険を貰ってたら無理ですが、辞めてから申請せずにハローワーク紹介で行けば何万円か貰えたはずですょ〜



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:34:36
確に遺族年金も申請しなきゃ貰えない



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:36:41
私の住む自治体では、第三子以降小・中学校入学祝金で10万円貰えます(* ̄∇ ̄)ノ



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:44:16
高額医療って保険適応の場合のみ?



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:48:27
>>76
ですね
保険適応内での話です



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:46:28
家族が亡くなった時、役所で簡単な手続きをするだけで葬祭費が支給されます。自治体によって値段は異なりますが、3万〜7万位もらえます。



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:49:28
貧乏な人は情弱だからここで医療費控除
10万超えたら申請できるって知っても、
10万超えた分全額戻ってくると思っちゃうおバカさんが多数出現すると思う



86: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:58:26
>>81
税務署でバイトしたことあるけど、そういう人すごい多いよ!レシートいっぱい抱えてくるw 戻るのちょっぴりなんだが。



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 21:04:07
>>86
私もw保険とかも全部貼り付けてくる人いっぱいいるよね〜



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:54:52
すでに保険料もろくに納めず外国人が利用できるのが怖い



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:55:32
高額医療制度って払い戻しがある対象者には、入院先の病院から、後日自宅にお知らせがくるんでしょうか??

ちなみに今入院中で高額医療つかわすてもらってます。知ってる方がいらっしゃったら教えてください。



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 20:57:41
どれも関わりがないので、関係なかったわ…チェッ



89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 21:03:31
医療費控除は知ってた。
年間10万を超えることはないので申請したことがない。



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 21:33:13
医療費控除しておけば、翌年の住民税にもちょっと影響してくるんだよね。
通院のタクシーや電車代も入れられる。



98: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 21:56:32
高額療養費制度は個室使用料には反映されないからそこは自費
あくまでも治療に関する分
確かに大部屋、手術、リハビリ、投薬、治療を1ヶ月してもらっても9万弱の支払いだった。申請も簡単



102: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 22:15:33
高額医療費制度だけど、
月ごとの支払いだから入院期間が月またぎだと
日数が短くても高額になるから気をつけてね。
例えば5月10〜24日の日程と
5月26日〜6月7日では
月またぎの日数短い方が高額になるからね。



103: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 22:23:30
医療費控除に対しての生命保険だけど
入院給付金は入院だけの適用だから
入院費10万円に対して、入院給付金25万円受け取っても
通院や通院のための交通費、薬代で10万円超えたら申請できる。
税務署はそういう細かいところを教えてくれないから気をつけて。
申告書にはそういう欄がないから、
生命保険が降りたら、医療全てにかかると思っている人が多いけれど違うからね。



107: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 22:40:12
2年続けて医療費控除オンリーで申請して2万弱×2回戻ってきたけど私には大金だよ。



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 22:52:06
失業後、再就職した人は、自分が
 再就職手当、就業促進定着手当
の支給対象になっているか確認したほうが良いですよ。
通常は、ハローワークから案内があるけど。



109: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/10(水) 22:58:18
鬱になって会社辞めた時は気力なくて何も申請できなかった…失業保険とか医療費控除とか
もったいなかったー!!!



119: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/11(木) 00:07:43
貰えるお金もそうだけど、住民税みたいな申請すれば安くなるものも教えてくれないよね。
ネットの時代に生まれてよかった




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)




【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

女子高生と付き合ってるけどwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】ワンパンマン唯一の失敗wwwwwwww

将棋の藤井くんとかいう中学生ってどれくらい凄いの?

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww

ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww

【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww


【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by     投稿日:2017年05月11日 16:14

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 16:24

役人にとっては「いかに徴収していかに渡さないか」が成果だからしょうがないね

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 16:35

医療費控除って最大でも自分が源泉で払った税金分しか戻って来なくない?
税金払っていなければ0だったような...

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 16:47

テレビで頻繁に教えたったらどうなん?
どっかから圧力かかるんか?

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 16:49

税金や保険、納税者としての権利や補助とか
人生で発生する思わぬ事態に対処する基本的な方法、
徹底的な状況に陥るまでに相談出来る窓口や、
利用できる法律などなど、
学校教育でしっかり教えなければいけない。
そして、日本国民としての義務と権利については当然。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 16:52

米3勉強になったわありがてえ
高額医療費助成は入院した時に病院から教えてもらったけど旦那が仕事辞めたばかりで昨年の所得制限に引っかかりもらえなかったなあ
妊娠性糖尿病で月1万内科受診費とインスリン代かかってたの返してもらえたのかあ知らなかった

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 17:00

※1
イギリスでは家族などの介護をしてる人に国から補助金出るんだよね。
介護人の人の納める年金も国庫から払った事にしてくれたりさ。
日本だと同居家族が要介護になったら家族に介護義務は発生するけど、
義務を課せられた人には何ら社会補償がないから無収入・無年金で野垂れ死ぬコースしかない。
在日には生活保護まで出るのにね。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 17:07

精神疾患持ちなら自立支援で1割負担になるね

9.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 17:09

※5
文科省に半端ない圧力をかける方法を考える必要がありそうだぜ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 17:21

※2
最近は権利持ってる人の申請率が評価指標になってるんだよな。申請率が低いのはPR不足と言うことで無能のレッテル貼られるから、聞いて教えてくれないってのはないと思う

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 17:47

>>5は>>1の何を見てガキ3人の母子家庭で金貰えると思ったんだろう

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 17:51

>>102が意味不明
月ごとに区切るから、月またぎだと入院期間トータルで超えてても高額にならないことがある
って言うならわかるけど。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 18:19

全戸配布してる自治体の広報誌を毎月読んでたら大抵書いてあると思うんだけど
配ってない地域とか、書いてないとことかもあるのかな
読まずに捨てて、自治体は何も教えてくれないと言ってるなら双方可哀想

14.  Posted by  名無し   投稿日:2017年05月11日 18:27

結婚仲人報奨金
これ、ええやん、少子化解決するし
もっと認知しろや

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年05月11日 18:50

刈谷市とかだとエコ車買うと補助金出たりする
日本一裕福な村こと飛鳥村じゃもっとすごい

一度自治体補助金について調べないと損だよね

コメントの投稿