【画像】江戸時代の学者にも使い道が分からなかった謎の物体の正体が…160年の時を経て判明wwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】江戸時代の学者にも使い道が分からなかった謎の物体の正体が…160年の時を経て判明wwww

1 名無しさん 2017/03/04(土) 16:56:19.85 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00010000-nishinpc-soci

「武器じゃないか?」「金の宝だろう?」−

江戸時代の蘭学者で医師の緒方洪庵(1810〜63)も何に使うか分からず、
“謎の物体”とされてきた物の正体が160年後の現代、大分県日田市の
咸宜園教育研究センターの職員の手で明らかになった。それはろうそくの
火を消すための道具「キャンドルスナッファー」。センターで開催中の企画展
「廣瀬旭荘・敬四郎文庫」で公開中だ。

センターによると、物体は洪庵の友人で日田出身の漢詩人・儒学者、
広瀬旭荘(きょくそう)(1807〜63)の子孫宅から2012年に見つかった。
金属製で全長18・5センチ、幅3センチ。先端は箱型で、はさみのように
開閉できる仕組み。この物体について記述した旭荘の日記の一部と、
スケッチも一緒に見つかった。日記は1842(天保13)年から53(嘉永6)年の
間に書かれたとみられる。

日記によると、物体は6月26日、旭荘が拠点にしていた大坂(大阪府)で、
漁の網に掛かっているのを発見。「色は黒くてかすかに赤く漆で染めたような感じ」
といい、「西洋のものではないか」と考えた旭荘は、友人に尋ねるが
「戦に使う道具ではないか」という人や「元は金(きん)だろう」という人がいて
答えは出ない。物体にはオランダ語に似た文字が彫られていたため旭荘は
友人の洪庵にも見せるが回答は「不識」。結局正体は分からなかった。

突き止めたのはセンターの学芸担当、溝田直己さん(35)。旭荘関連の資料を
調査中だった2014年、旅行先でチェコの画家の作品展を観賞。作品の一つに
よく似たものが描かれているのに気が付き、それがキャンドルスナッファーと
分かった。「一体何なのか見当も付かなかったので、絵を見たときは衝撃だった。
できるなら旭荘さんにも教えてあげたかった」と溝田さん。
企画展は入館無料で31日まで。


キャンドルスナッファーを手にする溝田直己さん

引用元: ・【歴史】江戸時代の蘭学者にも使い道が分からなかった謎の物体の正体が、160年の時を経て判明

2 名無しさん 2017/03/04(土) 16:57:31.25 ID:dRES+Ee40.net
フッてすればええやん


7 名無しさん 2017/03/04(土) 16:58:27.58 ID:xTVdKw7p0.net
>>2
だから流行らなかったんやろば

10 名無しさん 2017/03/04(土) 16:59:03.57 ID:dRES+Ee40.net
>>7
納得した

16 名無しさん 2017/03/04(土) 17:00:48.93 ID:RHh1Sc1P0.net
>>2
だから誰も使わずに歴史の闇に消えてったんだろ

92 名無しさん 2017/03/04(土) 18:08:11.68 ID:KRlYsT5t0.net
>>2
仏壇のロウソクにそんなことしちゃダメやで

133 名無しさん 2017/03/04(土) 21:41:04.59 ID:VNBLrHFw0.net
>>92
ほっとけばいいのにね

162 名無しさん 2017/03/05(日) 10:24:59.93 ID:jAvBZogN0.net
>>133
仏壇なだけにかwwwwwwwwww

101 名無しさん 2017/03/04(土) 18:21:04.90 ID:6Y/nhOcD0.net
>>2
仏壇のろうそくを吹き消してはいけないように
キリスト教でも吹き消すのは不浄な行為として嫌われたようだよ
夜を照らす灯りには少なからず宗教的な意味が込められる

5 名無しさん 2017/03/04(土) 16:58:17.60 ID:Q4qqfqSf0.net
いや、戦に使う道具じゃないか?
見た感じ

8 名無しさん 2017/03/04(土) 16:58:45.47 ID:qU1jZLnN0.net
いやらしい物でなくて良かったね(*´ω`*)

9 名無しさん 2017/03/04(土) 16:58:57.32 ID:/1DXAEBM0.net
ペニシリンは梅毒に効くらしい遊郭で使用しよう宗像先生

11 名無しさん 2017/03/04(土) 16:59:36.64 ID:p6Wkcj/50.net
かぶせて消すのはわかるけどはさみのように開閉させるのはなんで?

24 名無しさん 2017/03/04(土) 17:03:11.51 ID:Ee0GjknJ0.net
>>11

ろうそくの芯を切れるらしいよ

100 名無しさん 2017/03/04(土) 18:19:57.85 ID:+dHM2tBL0.net
>>24
切るんじゃなくて根元押さえると一発で消える

32 名無しさん 2017/03/04(土) 17:06:18.27 ID:ESCJczDD0.net
>>11
ロウソク消し 仏具 でググるともっと便利な道具がいろいろ出てくるよな
挟む形にする理由が意味不明

45 名無しさん 2017/03/04(土) 17:15:35.40 ID:wmHb98fP0.net
>>32
昔のろうそくは灯し続けるだけでも芯を切る必要があると聴いた
そういうことだろ

14 名無しさん 2017/03/04(土) 17:00:18.11 ID:FCdbL35/0.net
俺らも未来人の人らを困らせるようなモノを作らんように
しないとな

20 名無しさん 2017/03/04(土) 17:02:15.06 ID:xTVdKw7p0.net
>>14
日本のアイディアキッチングッズは未来人は大半がなんぞこれってなりそう

138 名無しさん 2017/03/04(土) 21:51:19.18 ID:aD+3wMGw0.net
>>20
すでに黒電話の使い方知らない世代もいるしな。

15 名無しさん 2017/03/04(土) 17:00:32.55 ID:qqLVc1aX0.net
>>1
何だこの写真は
見せたいモノだけを写せ

17 名無しさん 2017/03/04(土) 17:00:58.27 ID:sA2I5yQ20.net
知ってた。あんまり美味しくないんだよね。

18 名無しさん 2017/03/04(土) 17:01:07.87 ID:qJ95AhR60.net
祭壇とか高かったり遠くて息が届かない場所のやつ消すためなのかな

21 名無しさん 2017/03/04(土) 17:02:27.18 ID:YCQlQo+70.net
キャンドルスナッファー
って名前がわかればそれらしいのがGoogleでいっぱい出てくる……

22 名無しさん 2017/03/04(土) 17:02:42.54 ID:LWxZ84xH0.net
なんか洋モノの縛り系動画に出てきそう。

25 名無しさん 2017/03/04(土) 17:04:14.47 ID:7vLSMkhY0.net
ビクトリア女王の時代だろ。もうクリミアで近代戦争したりナイチンゲールが
活躍してるでしょ。

29 名無しさん 2017/03/04(土) 17:05:02.92 ID:+Ke+zrtF0.net
俺らが見ても分からん

33 名無しさん 2017/03/04(土) 17:06:56.43 ID:YD37cU9+0.net
指でつまんで消してた
こんな物があったんだ

35 名無しさん 2017/03/04(土) 17:07:38.68 ID:n29iCuGB0.net
芯を切る道具か

40 名無しさん 2017/03/04(土) 17:11:31.43 ID:K2XCPALk0.net
これはわからん
人脈的におそらく福澤諭吉もわからなかったかも

43 名無しさん 2017/03/04(土) 17:12:17.49 ID:PanMinOl0.net
怖い。拷問器具かと思った




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 18:51

ネットで聞いたら速攻答え出ただろうなwww

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 19:44

パーツの一部かと思ったらおっさんのネクタイか
写真もっといい撮り方あっただろ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 19:47

写真がイマイチだけど確かにこれはわからんわ
見てもこれをどう使えばいいのかもわからん
キャンドルスナッファーとしても得意な形状

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 21:32

画像検索使えばいいのに

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 21:59

当時の人にクグレカスって言ってやりたいw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 22:20

和蝋は息を吹きかけた程度じゃ簡単に消えないから
芯を切り取る必要があるんだよ

コメントの投稿