【話題】ナッツの風味で栄養もたっぷり!「ゴキブリパン」がブラジルで開発される(写真と動画あり)wwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【話題】ナッツの風味で栄養もたっぷり!「ゴキブリパン」がブラジルで開発される(写真と動画あり)wwww

1 名無しさん 2017/03/04(土) 06:31:59.15 ID:CAP_USER9.net
日本では悍ましき黒い悪魔、這い寄る混沌として忌み嫌われるあのゴキブリがパンになっちゃいました!
詳細は以下から。

国連も認めた次世代の食料、昆虫。
そして日本を始めとするアジアには古くから昆虫を食べる文化が存在していることはご存じのとおり。
ですが、西洋化に伴って昆虫食の習慣は一部を除いてあまり見られないようになっている地域が多く、この日本も例外ではありません。

現在では少しずつ昆虫食は見直されつつあり、各地で昆虫食フェスティバルなども行われ、珍味として昆虫食を提供する飲食店も増えつつあります。
BUZZAP!でも継続的に昆虫食は重要なトピックとして取り上げて来ていますが、それでもまだ抵抗のある人は少なからず存在しています。

そんな人のために南米から朗報が届きました。
昆虫の形が見えてしまうとちょっと…というあなたのために、ゴキブリを粉末状にして小麦粉に練り込んだ「ゴキブリパン」が開発されているのです。

ブラジルのリオグランデ連邦大学に在籍するAndressa LucasさんとLauren Menegonさんはゴキブリを使ったパンを開発しました。
粉末状になったゴキブリは通常の小麦粉よりも40%も多くタンパク質を含み、8〜9つの必須アミノ酸やオメガ3、オメガ9といった良質な脂質も豊富に含んでいます。

ゴキブリパンに使われているゴキブリは私たち日本人が台所でよく見かけるクロゴキブリではなくハイイロゴキブリ。
ブラジル国家衛生監督庁の衛生基準に従い、野菜と果物だけを餌に丁寧に育てられています。



ゴキブリでパンを作るメリットは多岐に渡ります。
まず、ゴキブリの飼育に関しては廃棄物や排泄物が非常に少ないということ。

そして飼育開始から75日間という短期間で収穫が可能。また、牛を育てるのに比べるとはるかに少ない面積と餌、水で飼育することができます。
そして、ゴキブリはその全てを食べることができるのです。

一言で言うならば少ないリソースと空間、時間で無駄なく栄養価の高い食物を手に入れられるということ。
人口増加の進む人類にとっては今後欠かせない食物として国連が言及するだけの価値のある食材だということ。

また、気になるお味ですが、栗やピーナッツを思わせるナッツ系のふうわりとした風味がとても美味しいとのこと。
少量ではゴキブリが入っていることに全く気付かない人も多かったということ。
それでも10%の含有量で普通のパンよりタンパク質を49.16%も多く摂取できてしまいます。

動画は以下から。
とても美味しそうですが、昆虫が苦手な人にはちょっとだけ閲覧注意です。

https://youtu.be/Dzaf_abAgy8


もちろんこのゴキブリ粉はもちろんパンだけでなくシリアルバーやケーキにも使えます。
そうした形で食べた時はより風味に気付かれなかったということ。
小麦粉に混ぜ込むという発想を広げていけば、ゴキブリラーメンやゴキブリパスタ、ゴキブリお好み焼き、ゴキブリうどんなども作れそうです。

なお、筆者は2015年に開催された「関西虫食いフェスティバル」でアルゼンチンモリゴキブリというゴキブリの素揚げを食しましたが、これがまた本当に美味しくて驚かされました。
臭みは一切なく、ほんのりと上品な海老のような甲殻類を思わせる風味が広がり、サクッとした口当たりのスナック感も最高でした。



今はまだ日本ではゴキブリにはネガティブなイメージがこびりつきすぎていますが、変わり始めたら変化は早いもの。
10年もしないうちに人気のスナックや居酒屋の定番メニューになり、または健康的な食材としてスーパーの棚にゴキブリパンやゴキブリ粉が並ぶかも知れません。
楽しみですね!

http://buzzap.jp/news/20170303-cockroach-bread/

引用元: ・【話題】ナッツの風味で栄養もたっぷり!「ゴキブリパン」がブラジルで開発される(写真と動画あり)

ゴキブリって名前のナッツかと思ったのにまんまゴキなのね

7 名無しさん 2017/03/04(土) 06:34:37.79 ID:UBF/3Irx0.net
食用ゴキブリって事か・・・、有りです!

9 名無しさん 2017/03/04(土) 06:35:30.53 ID:oNPIh9Hd0.net
無理無理無理無理イ!!!

13 名無しさん 2017/03/04(土) 06:36:52.92 ID:6j1tUHht0.net
虫食は人類を救う

14 名無しさん 2017/03/04(土) 06:37:00.99 ID:46siUGyK0.net
ナッツ、避けろぉー!!

352 名無しさん 2017/03/04(土) 12:54:23.93 ID:iiYjga0G0.net
>>14
あのバカ、どういうパンか見てわからないのか。

15 名無しさん 2017/03/04(土) 06:37:31.15 ID:msJB6DkhO.net
楽しみじゃねえーよ!!

16 名無しさん 2017/03/04(土) 06:37:40.58 ID:xBdJXBqa0.net
昆虫って燃費効率がいいらしいからなあ

蛋白源としてお得

29 名無しさん 2017/03/04(土) 06:43:45.82 ID:lc4lagQS0.net
>>16
昆虫が良いというか哺乳類が
エネルギー消費が激しすぎるんだよなあ
牛みたいな大型哺乳類を大量に育てて食うとか無駄が多すぎる

17 名無しさん 2017/03/04(土) 06:37:45.01 ID:V09lmlhT0.net
将来的には昆虫食がメジャーになると未来予想されてるよね

18 名無しさん 2017/03/04(土) 06:38:14.86 ID:ySDSuI0O0.net
どうぞどうぞ

19 名無しさん 2017/03/04(土) 06:38:15.17 ID:l0yx78f70.net
無理っす…


中1から6年引きこもってた俺の末路wwwwwwwwwwwwwww



20 名無しさん 2017/03/04(土) 06:38:33.39 ID:IoTQNgau0.net
昆虫食える奴は頭おかしい、絶対無理
Gなどもってのほか
理屈じゃなく全てが受け付けない
たぶん食ったら謎アレルギーで死ぬ

43 名無しさん 2017/03/04(土) 06:50:40.02 ID:1eBmAMVY0.net
カイコが宇宙食で取り上げられることが多かったけど、
今後はゴキブリもその1つになるのかな。

>>20
そうは言っても昆虫由来の着色料や食品は日常生活で食べていると思うよ。

56 名無しさん 2017/03/04(土) 06:54:31.03 ID:lc4lagQS0.net
>>20
害虫の代表みたいに言われるゴキブリの種の大半は野生下で暮らしており人間の住居にいるゴキブリは全体の
ほんの数種でゴキブリ界の変わり者にすぎない
ハエや蚊に比べたらゴキブリなど
ほぼ害はないと言っていい

58 名無しさん 2017/03/04(土) 06:54:47.23 ID:LY7hr/vr0.net
>>20
コチニール色素でググレ
赤い食品食べられなくなるぞ


86 名無しさん 2017/03/04(土) 07:13:04.26 ID:A4PQlfiV0.net
>>58
「蚕沙」でもどうぞ。


131 名無しさん 2017/03/04(土) 07:32:03.96 ID:oiKX3Pzg0.net
>>20
長野に謝れw


172 名無しさん 2017/03/04(土) 07:54:58.59 ID:W7t8hp7o0.net
>>20
生まれたときから食ってりゃいけるだろ。
世界人口は増え続けてるしやらざるを得なくなったらやることになるよ

21 名無しさん 2017/03/04(土) 06:39:04.85 ID:g+1DJiWB0.net
とりあえず粉にして混ぜとけみたいな安易な発想

22 名無しさん 2017/03/04(土) 06:39:17.79 ID:57yeZQvM0.net
うまかったらまさかの絶滅の危機に瀕するのかな

23 名無しさん 2017/03/04(土) 06:39:59.57 ID:UBF/3Irx0.net
「タガメ」だと自分に言い聞かせれば、何とかなるかも・・・

27 名無しさん 2017/03/04(土) 06:42:59.62 ID:bZOmTUXy0.net
名前が良くない。

ゴキブリ→クロタンパクなどに変えたらやはり無理

28 名無しさん 2017/03/04(土) 06:43:38.11 ID:CVwYlY2G0.net
優秀じゃねえか

31 名無しさん 2017/03/04(土) 06:44:31.23 ID:FkWzrWoQ0.net
ゴキブリは絶対嫌だ

115 名無しさん 2017/03/04(土) 07:25:01.61 ID:xDh65RRM0.net
アボリジニのイモ虫料理には負ける

121 名無しさん 2017/03/04(土) 07:26:32.61 ID:D7SLthiw0.net
美味そうじゃん

124 名無しさん 2017/03/04(土) 07:27:45.87 ID:wkBZw7pA0.net
抹茶アイスの緑色は蚕の糞なんだろ?

135 名無しさん 2017/03/04(土) 07:33:51.04 ID:cx1h5b7q0.net
ぺヤングは時代の先を行ってたんだな



【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww

ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww

【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww


【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww





  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月04日 22:10

ゴキブリこれにどう答えるの?

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月04日 22:37

生きてるゴキブリは当然無理だけど、
動画の乾燥ゴキブリは干しエビっぽくてあんまり気持ち悪く感じないな
あれをさらに粉末にしたものなら、抵抗感はあっても不味くなければ大丈夫な気もする

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月04日 23:38

ゴキブリをほかの動物に食べさせるっていう手もあるんじゃないの?なんで直接食わないといけないんだ?

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月04日 23:47

普通に食べてみたい。
ただゴキブリって名前は変えた方が良いと思う。イメージ的にも誤食的にも。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月04日 23:49

米3
非効率だからに決まってるだろ、馬鹿か

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月05日 00:49

ゴキブリ主食になるなんて漫画やアニメの世界の話だったはずなのになぁ…

コメントの投稿