pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)
【画像】もえのあずき、「丸見え」のこれがヤバいwwww
嫁が入った後の風呂がやばいwwwwwwwwwwww
【悲報】佐藤かよ、わりと普通におっさん・・・(画像あり)
【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww
【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww
【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・
【驚愕】「千と千尋の神隠し」を放送しまくる本当の理由wwwwww
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)
【画像】もえのあずき、「丸見え」のこれがヤバいwwww
嫁が入った後の風呂がやばいwwwwwwwwwwww
【悲報】佐藤かよ、わりと普通におっさん・・・(画像あり)
【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww
【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww
【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・
【驚愕】「千と千尋の神隠し」を放送しまくる本当の理由wwwwww

勝利を確信したゲーマーの末路wwww
3 名無しさん 2017/03/02(木) 03:41:52.66 ID:ZX1g3KqV0.net
一頭だけ放たれても可哀想だな?(´・ω・`)
5 名無しさん 2017/03/02(木) 03:49:20.63 ID:XBS0fBpw0.net
>>3
はっきりとはわからないが、学校の校庭とかに集まって、皆で
一斉に放つ。それはお約束になっているのではないのかな。
はっきりとはわからないが、学校の校庭とかに集まって、皆で
一斉に放つ。それはお約束になっているのではないのかな。
33 名無しさん 2017/03/02(木) 05:49:45.66 ID:fWoiabxW0.net
>>3
一人きりのあなただからわかるのね
一人きりのあなただからわかるのね
4 名無しさん 2017/03/02(木) 03:45:48.37 ID:XBS0fBpw0.net
オオカバマダラのことは知っていたが、日本にも渡りをする蝶がいるんだね。
もっと宣伝していいだろうな。
もっと宣伝していいだろうな。
7 名無しさん 2017/03/02(木) 03:53:53.30 ID:IScON2uQ0.net
湧いてるの見て、黒アゲハは考えたが価値なかった。
10 名無しさん 2017/03/02(木) 04:21:29.07 ID:y2bQ0DCT0.net
空に放った途端猫や鳥、虫に狙われたり、蜘蛛の巣に引っ掛かったり…
いろいろありそう
いろいろありそう
12 名無しさん 2017/03/02(木) 04:25:26.45 ID:394Ov2If0.net
それも自然の摂理だからいいんじゃね
蝶の個体が減るよりはいいやろ
減少してるかはしらんけど
みつばちさんは絶滅しかかってるしな
蝶の個体が減るよりはいいやろ
減少してるかはしらんけど
みつばちさんは絶滅しかかってるしな
13 名無しさん 2017/03/02(木) 04:25:29.71 ID:LzRRxPM20.net
アリ育てるのとかあるよな
15 名無しさん 2017/03/02(木) 04:28:50.08 ID:M9LR3TRg0.net
>>13
伊集院光がラジオの企画で、超巨大なやつを
自作しようとして自重で潰してたな。
伊集院光がラジオの企画で、超巨大なやつを
自作しようとして自重で潰してたな。
16 名無しさん 2017/03/02(木) 04:29:59.80 ID:jCBqJ8RW0.net
サクラランてのはハート型の葉の多肉植物で、葉を1枚だけ鉢に
植えて売ってるアレ。草体はつる植物
植えて売ってるアレ。草体はつる植物
57 名無しさん 2017/03/02(木) 09:45:13.75 ID:hCgix5On0.net
>>16
一般にサクラランと呼ばれているのはホヤカルノーサ
ハート型のラブハートという名前の葉挿しなんかで売られているのはホヤケリー(カーリー)
一般にサクラランと呼ばれているのはホヤカルノーサ
ハート型のラブハートという名前の葉挿しなんかで売られているのはホヤケリー(カーリー)
17 名無しさん 2017/03/02(木) 04:31:23.49 ID:LzRRxPM20.net
アリの寿命が思ったよりはるかに長かった
18 名無しさん 2017/03/02(木) 04:32:53.80 ID:5/I48+rM0.net
アゲハ蝶のデカくなった幼虫を保護して柑橘の葉っぱをあげてたら
2日目の夜にビックリするほど、いーーーっぱいウンコをし始めて
朝になったら蛹になってカゴ天井からぶら下がってた
2日目の夜にビックリするほど、いーーーっぱいウンコをし始めて
朝になったら蛹になってカゴ天井からぶら下がってた
23 名無しさん 2017/03/02(木) 05:00:23.20 ID:Z4OucQHm0.net
>>18
アゲハの幼虫は栽培中のニンジンの葉を食ってしまうんだよね。
アゲハの幼虫は栽培中のニンジンの葉を食ってしまうんだよね。
32 名無しさん 2017/03/02(木) 05:45:17.19 ID:oYiTNdNz0.net
>>23
ニンジンやパセリの葉を食べるのはキアゲハ。
柑橘やルー(猫よらずの草)の葉を食べるアゲハとは違う種類。
ニンジンやパセリの葉を食べるのはキアゲハ。
柑橘やルー(猫よらずの草)の葉を食べるアゲハとは違う種類。
39 名無しさん 2017/03/02(木) 06:23:53.80 ID:MtJBIjG90.net
>>32 >>34
自分は人が書いたことを読んだだけ、それをいきなりブツ切りで人に話して相手が全部わかるとか思っている
自分は人が書いたことを読んだだけ、それをいきなりブツ切りで人に話して相手が全部わかるとか思っている
45 名無しさん 2017/03/02(木) 07:58:23.55 ID:wZEzeekc0.net
>>39
いやアゲハとキアゲハの違いの話は
おれは興味深く読ませてもらったぞ。
いやアゲハとキアゲハの違いの話は
おれは興味深く読ませてもらったぞ。
19 名無しさん 2017/03/02(木) 04:35:25.35 ID:pTwlJGwD0.net
いつか外来駆除種になるの?

中1から6年引きこもってた俺の末路wwwwwwwwwwwwwww
24 名無しさん 2017/03/02(木) 05:02:45.36 ID:X3O9YWBj0.net
これが、なんでここで記事になるんですかね?
記者剥奪しろよ
記者剥奪しろよ
25 名無しさん 2017/03/02(木) 05:06:52.07 ID:H/ZSnNRY0.net
自分の部屋にアゲハのさなぎがいつの間にかあった
驚いたけどそのままにしておいたら
ちゃんとかえって部屋の中をヒラヒラ飛んでた
驚いたけどそのままにしておいたら
ちゃんとかえって部屋の中をヒラヒラ飛んでた
27 名無しさん 2017/03/02(木) 05:12:57.89 ID:M9LR3TRg0.net
>>25
子供の頃、カマキリの卵を机の引き出しに放り込んで
ほったらかしてたら、ある朝、引き出しの中が小宇宙になってたわ。
子供の頃、カマキリの卵を机の引き出しに放り込んで
ほったらかしてたら、ある朝、引き出しの中が小宇宙になってたわ。
26 名無しさん 2017/03/02(木) 05:08:56.10 ID:FVuNuMqz0.net
庭にフジバカマを植えて花が咲くと、秋の南下の旅の途中に蜜を吸いに寄っていくよ。
意外に人を怖がらない。体に毒があるからかな?
意外に人を怖がらない。体に毒があるからかな?
28 名無しさん 2017/03/02(木) 05:25:55.50 ID:nQaoyahG0.net
今娘を夜の蝶に育ててる最中だからなあ・・・
29 名無しさん 2017/03/02(木) 05:31:00.13 ID:CghtCekT0.net
庭に山椒やゆずを植えているとアゲハが卵を産みにやってくるよね
30 名無しさん 2017/03/02(木) 05:32:39.24 ID:rz9nyXbh0.net
生体系的に分布のバランス崩れたりとか大丈夫なんか?
34 名無しさん 2017/03/02(木) 05:50:12.23 ID:oYiTNdNz0.net
>>30
食草、特にジャコウアゲハの食べるウマノスズクサなどは谷ごとに違う変異が有ったりするが、
チョウの方はそこまでの差が無いから大丈夫やで。
植物は移動が大変な種が有るが、動物の方はそこまでのものではない。
あなたも足底の泥はいつも落とす癖をつけておくべきだ。
コマクサの生息域を滅ぼすのは、イネ科のいろんな草だ。外来種や平野のモノだけではなく近くの高山植物がヤバい。
食草、特にジャコウアゲハの食べるウマノスズクサなどは谷ごとに違う変異が有ったりするが、
チョウの方はそこまでの差が無いから大丈夫やで。
植物は移動が大変な種が有るが、動物の方はそこまでのものではない。
あなたも足底の泥はいつも落とす癖をつけておくべきだ。
コマクサの生息域を滅ぼすのは、イネ科のいろんな草だ。外来種や平野のモノだけではなく近くの高山植物がヤバい。
37 名無しさん 2017/03/02(木) 06:14:26.30 ID:jCBqJ8RW0.net
モスラじゃないから長距離を自力で飛行はしない。
風向きを読んで飛ぶ
森林にいるアゲハチョウは、ナワバリのようなものがあって
同じところを周回するから、同じ場所で再開したりする
飛行コースを記憶する脳はあるらしい。
風向きを読んで飛ぶ
森林にいるアゲハチョウは、ナワバリのようなものがあって
同じところを周回するから、同じ場所で再開したりする
飛行コースを記憶する脳はあるらしい。
40 名無しさん 2017/03/02(木) 06:48:44.64 ID:NFg19b/d0.net
こんな「飼育セット」みたいなもんを売って蝶をむやみに放して金儲けするのはおかしい、
とちゃんと教えるのこそ真の環境教育
とちゃんと教えるのこそ真の環境教育
41 名無しさん 2017/03/02(木) 07:09:35.80 ID:Bfq4LUf90.net
サナギがまじできれいなんだよな

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)
【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww
格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww
【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww
ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww
【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww

【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww
コメントの投稿