霊峰・富士山は誰のものか?「無料ではない」登山者に突きつけられる発想の転換

スポンサードリンク


スポンサードリンク

霊峰・富士山は誰のものか?「無料ではない」登山者に突きつけられる発想の転換

53

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:15:01.58 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00000534-san-spo

 霊峰・富士山の頂上は誰のものか? 日本人の心の山としてあがめられてきた象徴だけに、一見、国有地だと思われがちだが、正解は富士山本宮浅間(せんげん)大社(静岡県富士宮市)の所有地であるという。8合目以上の多くが浅間大社の境内にあり、何十年と争われた裁判でも「私有地化」の判決が示されている。

 富士山は県境も明確になっていないが、富士山に限らず、ハイカーに人気の山や国立公園内にも個人や法人の民有地が複雑に入り組むケースが珍しくない。そうした山では環境保護などの協力金名目で入山料を徴収されることがあるが、必ずしも登山客の理解は得られていないようだ。

 国内には33カ所の国立公園があるが、全体の約4分の1は「民有地」といわれる。例えば、ミズバショウの群生で知られる尾瀬(群馬県片品村)特別保護区の多くを東京電力が保有している。2011年3月の福島第1原発事故以来、世間の非難にさらされているが、東電が尾瀬一帯で水力発電の建設を進める中、この地の植生保護に「企業の社会的責任」として尽力してきたことはあまり知られていない。至仏山を望む「東電小屋」(冬季閉鎖)は、東電が管理・運営する山小屋としてハイカーらに現在も親しまれている。

 日本の環境保護の発祥地としても知られる尾瀬に、かつて入山料の導入が俎上に上がったが、「入山者減につながりかねない」と観光面での打撃に配慮して入山料構想は断念となった経緯がある。そもそも入山料には入山客を規制して、周辺の環境負荷を抑えるという狙いがあり、日本では屋久島(鹿児島県)や白神山地(青森と秋田の県境)などの世界遺産で導入されている。

 年齢を問わず登山ブームが広がる中、登山者の自由意思で「入山協力金」という形で徴収する所もある。ここ数年、首都圏のハイカーに人気の「長瀞アルプス」(埼玉県長瀞町)。多くの私有林を抜けて宝登山の山頂に向かう途中、「環境整備協力金」のポストに遭遇する。地権者の一人は「環境保護や山道の維持管理のために協力金という形で負担をお願いしているが、こちらが整備を始める前からハイカーらによって道が作られた」と内情を明かす。

 山の地権者は「私有地である山に入るな」とは言わない。なぜなら、「山の公共性」に理解を示しているからだ。一方、100円という廉価な額だが、協力金を徴収する意図を理解できずに素通りするハイカーは少なくないようだ。

 「日本百名山」の一つ、標高1377メートルの伊吹山(滋賀県、岐阜県)でも、2015年5月から1人300円の「入山協力金」が本格導入された。ところが、2年目に入ると、協力者数と総額のいずれも激減した。伊吹山は日帰り登山可能な低山のため、登山口周辺にはマイカー利用者への駐車場(1000円)の看板も目立つ。駐車料金に加え、入山の協力金…次々と負担を強いられるためか、一部の登山者から不満が絶えないようだ。

 一方、「京都のお寺に拝観料があるように、登山にも入山料が必要」と持論を展開するのは登山家の野口健氏である。神社仏閣を訪れるたびに数百円単位の拝観料を払うことに抵抗しないのに、日本が誇る山岳風景を維持するための入山料・協力金を渋るというのは寄付の精神という点でバランスを欠く。言葉は悪いが、さもしく映る。

 「山の日」(8月11日)施行から2年目を迎える中、登山に対する知性や教養、そして「登山は無料ではない」という発想の転換がすべての登山者に突きつけられている。登山を楽しみながら、山の環境問題とどう向き合うのか。入山料を徴収する側も、わずかなお金とはいえ「用途」をはっきりと示すことは最低限のルールといえるだろう。




引用元: ・【社会】霊峰・富士山は誰のものか? 「無料ではない」登山者に突きつけられる発想の転換


勝利を確信したゲーマーの末路wwww
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:15:36.63 ID:+xnLbzcS0.net
あれを私有地はムリがあるだろw




7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:20:21.39 ID:1KA7fXFD0.net
>>2
そうなったら神域に付き関係者以外立入禁止にされるだけだろう




3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:16:53.06 ID:9j7rqE2O0.net
金はらうべき


富士山は普通の山じゃないからな



霊山はみんな金とるべき




35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:45:37.96 ID:YsWH6Dgu0.net
>>3
ニートからも税金取るべき




77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 22:16:53.04 ID:Bi5DSLOC0.net
>>3
頂上に賽銭箱とかないの?




122: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 22:56:57.29 ID:JEThpd0/0.net
>>3
1000円だろ。それくらい払えよー。コンビニでも払えるんだから。




4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:17:10.98 ID:/56TG7zQ0.net
そもそも日本は日本人のものではない




20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:34:51.86 ID:jl9eTeq50.net
>>4
日本は誰のもの?




39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:48:16.17 ID:XZCOWLhb0.net
>>20
神である天皇陛下




5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:18:11.29 ID:ZMRDGaAs0.net
なら日本の山は全部金撮るべき




6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:19:53.14 ID:LYeGAxDT0.net
しぞーか vs 山梨の抗争かと思った




9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:21:32.70 ID:mRbM0hyX0.net
入山料取れや。




10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:23:32.90 ID:9y6Q62dk0.net
立ち入り禁止か入場料とるかどっちかしかなかろー。




11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:25:25.34 ID:T+aqoHBs0.net
ふもとでとるだけ良心的やで
二上さん




12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:26:45.14 ID:DuZwm6u50.net
山梨県民のものだな




13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:28:45.62 ID:v08GStTg0.net
寺社仏閣にもブツブツ言いながらはいるよ




14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:29:10.64 ID:X54QKPB30.net
山のメンテにも金かかるんだから入山料も仕方ねえべや




15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:29:16.25 ID:BK0Vc73l0.net
半地下式のケーブルカーを敷設して年中登山ができるようになると良いね




17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:31:35.61 ID:25aA8Wm90.net
山登りが趣味だが、まぁ一回100円くらいなら払ってもいい。
そもそも、交通費や食事、消耗品費用のほうが遙かに大きいしな。

しかし登山口周辺での高額駐車料金は我慢できんわ。




143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 23:42:52.27 ID:VT/n7Wch0.net
>>17
場所によっては、数万円とかでも良いかな?って思う。

世界遺産や国立公園は、地元の観光業が潰れない配慮もしつつ、その金でレンジャーとか雇って、環境保全や研究なんかしてもらいたい。




156: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/02(木) 00:29:09.74 ID:XKhG5J2n0.net
>>17
こいつトイレ代とか払ってなさそう




18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:31:58.44 ID:TKZahbLq0.net
富士山は金取るべきだよ






中1から6年引きこもってた俺の末路wwwwwwwwwwwwwww


23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:38:39.88 ID:1scWpHpC0.net
青い地球は誰のもの




24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:40:05.06 ID:IiiAebgD0.net
賽銭が減りそうだがなw




26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:40:22.70 ID:HTgtmyo10.net
富士山なら金とっても不満に思わんだろ




29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:42:28.76 ID:/wAnDFMy0.net
お山といえば富士山

学会員です




30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:43:12.60 ID:c+R4r5Rb0.net
委託調査員雇って肉眼で富士山が見える地区から富士見料を取ればいいんだよ
ウチも払わなきゃいけなくなるけど




31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:43:25.17 ID:oRznxILW0.net
山によってグレードつけて値段を変えればいい。
バックカントリーはタダでもいいけど。
ニュージーとか普通にとるよ?

バックカントリー用にも年間パスが用意してる。
環境省、仕事ないんだろ?
これやれよ。




106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 22:39:47.95 ID:NsFzt0QC0.net
>>31
あそこは人界と見なした所は容赦なく伐採して整備したりするけど
日本はその辺が曖昧だから難しいんじゃなかろうか




33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:45:23.33 ID:iqf/+p0x0.net
俺も登山するけど取っていいぞ




34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:45:27.71 ID:VAEZMO0m0.net
そもそも誰のものでもなかった土地を勝手に所有宣言して成立したのが国家だからね
ショバ代強要するヤクザが国家を運営しているもんだよ
その地価をジワジワと吊り上げてGDP水増しに成功した国が先進国と呼ばれているだけ




36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:45:46.18 ID:Ev39JYZ+0.net
入山料1万円取ってもいいだろ
外国人しか登らないと思うけど




37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:46:56.19 ID:a8WsIbWB0.net
1人10万取っても来るんだからどんどん登山料とって江ノ島みたいに頂上までエスカレーター作れよ。




41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:50:59.51 ID:0SBZka2u0.net
頂上一帯を有料にしよう。
払いたくない人は頂上にいけない。




46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:56:41.22 ID:rNdg2Q/X0.net
年間入場者数制限してチケットをオークションで売ればいいよ
富士山なら1万でも売れる
ゴミも減るし環境負荷も減るだろ




48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 20:57:06.05 ID:MSIVrSWD0.net
カスラックなら富士山と聞いただけで金とるかもな




51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:02:11.27 ID:ihS4sHWP0.net
富士山は今も1人1000円の協力金か?
3000円くらい強制的に徴収しても良いな
その代わりワンドリンク付きで山小屋のトイレはタダにしろ




52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:02:43.20 ID:J6z1ztyQ0.net
現代はまさに、戦後の日本社会の総決算をするべき時に差し掛かっているな。
団塊世代を中心に、人間として劣化し過ぎ。




53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:03:38.78 ID:J+7arRPa0.net
税金を一定額より払ってる人は無料で
それ以外は入山料取るべき




54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:07:47.19 ID:MgPR/bgM0.net
ハイキングやピクニックする権利を明記してる国があったな




59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:20:54.29 ID:f5gPN54/0.net
ぷっ、伊豆土人だって。
裏富士のDQNは、地理というか歴史を勉強しておいで。
富士山は駿河の国と甲斐の国の間で、伊豆はかすりもしてないじゃん。




61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:23:47.46 ID:T20pdCIh0.net
富士山や尾瀬とか普通の山林より地価は高くなったりしないのかな




62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:23:51.03 ID:Jcd/yUCq0.net
尾瀬みたいに有料トイレにすればいい




69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/01(水) 21:46:24.27 ID:92i0LFEN0.net
最終的にこうなるよな







【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww

ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww

【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww


【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 14:07

掃除とか色々管理費かかってんだから払って当然くらいだと思うんだけどな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 14:12

金徴収したらしたで金払ってるんだから多少ゴミとか捨ててってもいいだろって発想になる奴もいるからなぁ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月02日 14:13

通行料とるだろ。駐車料とるだろ。
お土産の収入あるだろう。
この辺から税金とってんだろ。
それを廻してから搾取するべきだろう。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 14:16

富士登山者にはリュック一杯の土砂を背負うことを提案する。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 14:21

現時点でゴミだらけなんだから、それについては変わらんだろ

6.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月02日 14:59

持ち主が誰だろうと入山料は取るべきでしょ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 15:33

地元の人は入山料とると人減るだろうから辞めて欲しいだろうけどどうなんだろう?
富士山だと何したって人来そうだからいいんだろけど北アルプスとかだと死活問題になりそう

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 15:49

※3
搾取の意味も知らない馬鹿

9.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月02日 15:51

山そのものは誰のものでもないと思うが、その維持管理に金がかかるぶんくらいは有料でもいいと思うけどな。
まぁ、完全無料なら行政は一切関与せず、トイレも小屋も登山道の整備も無くなって自然のままの富士ってのも魅力的だとは思うが。

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 16:08

高尾山の山道が削れてやべーから、あそここそ高い入山料を徴収すべき

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 16:30

海外は入山料取るぞ。日本が異常なほどおもてなし率が高いだけ。

海外は、カネ取っても観光客は殺到しているよ。
日本は、自信がないのかね?
アメリカでは、自然保護の為に入山規制までしてるよ。そうしないと景観が壊れて、かえって客が減るから。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 16:51

清掃コストも整備コストも膨大だもんな

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 16:57

税金いっぱい払ってるんで、国から取ってね入山料

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 18:41

山登る連中のモラルの欠如がこんな事態を招いてるんだって解ってんのかね?
1万円くらいにしろよ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 19:18

エベレスト「私の入山料は1人11,000ドルです」

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月02日 19:25

でも遭難したら助けてもらいたいんだろ????
じゃあ金払えよ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月03日 19:45

ブルドーザーで登ってボロ儲けしてる小屋からとれよ

コメントの投稿