【話題】NASA研究者「惑星の定義変更を提案したいな(チラチラッ」NASA「太陽系の惑星が8個⇒110個に急増するぞオイ」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【話題】NASA研究者「惑星の定義変更を提案したいな(チラチラッ」NASA「太陽系の惑星が8個⇒110個に急増するぞオイ」

1 名無しさん 2017/02/25(土) 04:41:05.33 ID:CAP_USER9.net
ただし太陽系の惑星が8個→110個に急増する定義。

冥王星は2006年、「惑星」の定義が明確化されたことに伴って、「惑星じゃなくて、準惑星」ということになりました。
でもNASAの冥王星探査ミッション「ニュー・ホライズンズ」の主任研究官、アラン・スターン氏は、それ以前から新たな惑星の定義に異を唱え続けてきました。
そして彼は今、惑星の定義を再度変更し、惑星としての冥王星を復活させようと提案しています。

スターン氏はその主張を「地球物理学的惑星の定義(A Geophysical Planet Definition)」と題する提案にまとめ、国際天文学連合(IAU)に提出しました。
スターン氏による新たな惑星の定義はとてもシンプルで、簡単に言えば「宇宙空間にある、恒星より小さくて丸い天体」だと言い切っています。
小難しいバージョンの説明でも、こんなに短く表現されています。

惑星とは、恒星より質量が小さく、核融合を経ておらず、軌道パラメータにかかわらず、自己の重力によって三軸楕円体で適切に描写できる球形になるほど十分な質量を持っている天体である。
ただ恒星より小さくて丸い天体ってことは、たとえば一般的に「衛星」とされている地球の月とか、木星のガニメデやエウロパとかも、この定義では「惑星」ってことになります。
というかこの定義では、今見つかっているものだけで110個もの星が「惑星」になるそうです。
そこまで広がるとなると、もはや第9惑星とは何だったのか、みたいな感じもしますね。

スターン氏は冥王星の魅力を我々に再認識させたミッションの研究リーダーなので、冥王星の地位に関して少なからぬバイアスを持っていると思われます。
2015年、彼はBusiness Insiderに対し、現行の惑星の定義は「デタラメ」だと断じ、それを決めたのは幅広い天体を研究する天文学者だったと語っています。
スターン氏に言わせれば餅は餅屋、惑星の定義は「惑星専門の研究者に聞くべき」なのです。
彼にとって2006年の決定は「これだから素人の多数決は…」っていう感じで、2016年のBrexitとか米国大統領選挙に似た衝撃だったのかもしれません。

2006年にIAUが決めた惑星の定義では、(1)惑星とは太陽の周りの軌道上にあり、(2)ほぼ球形であり、(3)近くの他の天体を一掃している(周りに天体がない)、ということになっています。
Science Alertによれば、スターン氏はこの定義を次のように批判しています。

・ここでは、太陽を公転する天体しか惑星と認識しておらず、他の恒星を回る天体や、銀河を自由に動く浮遊惑星などは考慮されていない。
・他の天体を一掃していることが求められれば、太陽系にあるどの惑星も条件を満たせない。というのは、無数の小さな天体がつねに、地球を含む惑星の軌道を通り抜けているためである。
・もっとも深刻なのは、この「近くの他の天体を一掃している」という条件があることで、ある天体が惑星であるかどうかの判断が距離に依存することである。
 というのは、「近く」の範囲を定義しなくてはならないからだ。よって、その範囲が大きくなればなるほど、より大きな天体でなければ惑星にはなれなくなる。
 たとえばカイパーベルト(訳注:海王星の外側の天体が密集する領域)に地球ほどの大きさの天体があったら、近くに他の天体がない状態ということはありえないだろう。
 スターン氏の提案が採用されるかどうかは、IAUでの議論に委ねられます。
 2006年に変えた定義をまた変えるのは性急かもしれませんが、惑星の定義は人類の歴史上絶え間なく変わってきました。
 ただ全体的に、「惑星=えらい」「惑星じゃない=どうでもいい」みたいな前提があるような気がするんですが、それってどうなんでしょうね。
 スターン氏の提案には、「冥王星って惑星じゃないのになんで探査してるの?」みたいな質問をよく受けると書かれています。
 でもむしろ、惑星かどうか議論になっちゃうような星だからこそ「ニュー・ホライズンズ」(新たな地平)なわけで、だからこそ面白いし行く価値があると思うのですが…。
・NASAがエウロパで地球外生命探査を計画中。地表の氷をドリルで削ってサンプルを回収予定


https://www.goo.ne.jp/green/column/gizmodo-118675.html

引用元: ・【宇宙】冥王星はやっぱり惑星? NASAの研究者が「惑星の定義変更」を提案 ただし太陽系の惑星が8個⇒110個に急増する可能性も



2 名無しさん 2017/02/25(土) 04:41:35.49 ID:DfcYouCp0.net
どっちでもいい。

3 名無しさん 2017/02/25(土) 04:46:23.25 ID:VKzlIRNl0.net
惑星のバーゲンセールかよ

6 名無しさん 2017/02/25(土) 04:51:27.30 ID:hlxWwGz80.net
1週間が770日になってまうのん?

102 名無しさん 2017/02/25(土) 06:25:32.78 ID:UUuceWOq0.net
>>6
五行が変わらないからそれはない

7 名無しさん 2017/02/25(土) 04:54:23.81 ID:5sa1WsVZ0.net
しらんがな

8 名無しさん 2017/02/25(土) 04:55:19.56 ID:L40rcvrD0.net
水金地火木土天…海漠束苑昌結うんぬんかんぬん

288 名無しさん 2017/02/25(土) 10:34:36.41 ID:AbQamT5H0.net
>>8
何か寿限無寿限無…みてー

9 名無しさん 2017/02/25(土) 04:56:03.33 ID:Tfn5FUTn0.net
数増えたら覚えるの大変

10 名無しさん 2017/02/25(土) 04:56:03.88 ID:k7MpGAoy0.net
アメリカ必死

121 名無しさん 2017/02/25(土) 06:44:53.83 ID:Btvei8fS0.net
>>10
アメリカが発見した唯一の惑星だったから必死になるのも無理は無いw

11 名無しさん 2017/02/25(土) 04:56:15.23 ID:IezXjSEl0.net
惑惑が止まらない

12 名無しさん 2017/02/25(土) 04:56:34.57 ID:t3SPnbSm0.net
覚えられんがなw

15 名無しさん 2017/02/25(土) 04:57:27.36 ID:lxwpxLcA0.net
地球が無くなったら月は惑星になるの?

68 名無しさん 2017/02/25(土) 05:48:31.02 ID:xeMQLIW/0.net
>>15
一緒に無くなると思われ

214 名無しさん 2017/02/25(土) 08:38:44.75 ID:kY4RRrmW0.net
>>15
その前に月が地球の周回軌道を離れ、自由軌道(どこかに行く)を取るようになる

まぁ、そうなったら自転バランスが狂って地球もただでは済まないが

19 名無しさん 2017/02/25(土) 04:58:46.01 ID:1h3f4VcQO.net
冥王星から向こうは、おそらく番号呼び…

20 名無しさん 2017/02/25(土) 05:00:23.10 ID:qj4dIZb70.net
んなこと言い始めたら、観測できてないような
石ころみたいなのも惑星にならんか?
110とかじゃすまんだろ

21 名無しさん 2017/02/25(土) 05:01:50.86 ID:tUXXrxOM0.net
スターンさんの定義だと宇宙でサバゲーやって弾撒き散らしたら惑星増えまくりじゃない?

23 名無しさん 2017/02/25(土) 05:04:10.78 ID:5A1t39SA0.net
月より小さいんだから惑星は無理だろ

25 名無しさん 2017/02/25(土) 05:08:01.61 ID:tUXXrxOM0.net
>>23
ガニメデやタイタンより小さい水星の立場は

96 名無しさん 2017/02/25(土) 06:20:54.36 ID:zQUqnyuU0.net
>>25,31
じゃあ、惑星は水星以上の大きさが無いと駄目だという事にしようぜ(´・ω・`)

26 名無しさん 2017/02/25(土) 05:08:21.27 ID:5ZTUqbsO0.net
110個覚えようとしたら
お経みたいになるなw

30 名無しさん 2017/02/25(土) 05:11:00.12 ID:p8PzfAG8O.net
昔は宇宙や星々に夢があったが、今やどうでもエエ。

人間只ひたすら搾取・金・金、権力・暴力・嘘。

32 名無しさん 2017/02/25(土) 05:12:23.35 ID:Oopz8QHe0.net
メーテル また一つ星がきえるよ

33 名無しさん 2017/02/25(土) 05:12:36.22 ID:snP0zQBW0.net
間違いなく110個になったら女体化して集めるゲームできるわ

208 名無しさん 2017/02/25(土) 08:29:39.84 ID:ni+7n2KU0.net
>>33
唯央(イオ)
汰衣たん(タイタン)
夢雲(ムーン)
茉愛子(マアズ)
美奈子(ビーナス)
華乱(カロン)
風流歩(プルート)
海愛(ガイア)
愛歩羅 秋天羅(アドラ ステラ)

220 名無しさん 2017/02/25(土) 09:00:31.77 ID:xz3+f1NWO.net
>>208
タイたんの力業
悪くない

35 名無しさん 2017/02/25(土) 05:12:59.58 ID:OBhQPzpg0.net
>110個もの星が「惑星」に・・・もはや第9惑星とは何だったのか

もう迷惑惑星の王、迷王星でいいよ

36 名無しさん 2017/02/25(土) 05:13:00.56 ID:6Y5Wb2va0.net
正直、どうでもいい気がする(´・ω・`)

65 名無しさん 2017/02/25(土) 05:46:46.53 ID:4OTsOg5T0.net
つか球形の天体が110個もあったのに驚いた

91 名無しさん 2017/02/25(土) 06:15:26.04 ID:yprBpUKb0.net
>>65
いや110個どころで済むと思ってるお前に驚いたw

69 名無しさん 2017/02/25(土) 05:48:57.06 ID:+sjGiDP90.net

冥王星の球形はほぼゆがみなし、月よりも球に近い

78 名無しさん 2017/02/25(土) 05:58:40.57 ID:vr1ydoBG0.net
冥惑な話だ

87 名無しさん 2017/02/25(土) 06:10:19.29 ID:PXgfxG/lO.net
>>78
おもしろい

82 名無しさん 2017/02/25(土) 06:05:50.79 ID:vr1ydoBG0.net
>銀河を自由に動く浮遊惑星

なんかロマンを感じるな

133 名無しさん 2017/02/25(土) 06:55:42.86 ID:Btvei8fS0.net
>>82
彗星帝国ですね

138 名無しさん 2017/02/25(土) 06:58:21.98 ID:3ezpallh0.net
>>133
そこはバラン星でしょ

90 名無しさん 2017/02/25(土) 06:14:10.53 ID:yprBpUKb0.net
まあ提案は勝手でしょ。
却下するだけw




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月25日 18:07

こういうことがあると常識なんて人間が作り出したものでしかないというのを思い知る

2.  Posted by  名無し   投稿日:2017年02月25日 18:17

冥王星「うるさいなあ」

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月25日 22:51

個数にこだわる必要は無い
惑星として識別すべき判定条件にすればいいだけ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月26日 06:28

110個になったら、セーラームーンの放送がメンバー一人ひとりの紹介だけで終わりそう。

コメントの投稿