【画像】ウイルスを寄せ付けない97%木製のナイフがこれwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】ウイルスを寄せ付けない97%木製のナイフがこれwwwww

1 精霊使い ★ 2017/01/15(日) 14:03:59.32 ID:CAP_USER9.net
ノロに代表されるウイルス性胃腸炎は、ここ数年でインフルエンザに匹敵する流行をみせていますが、感染症胃腸炎のなかでもとくに夏の暑い時期に気をつけなければいけないのが細菌性の胃腸炎です。
フード業界のみならず、食中毒には一般家庭だって注意が必要。

ということで、とくに清潔を保ちたい、まな板に雑菌を寄せ付けない工夫が数多くアイテムとして登場してきました。
たとえば除菌アルコールや抗菌スプレー、合成ゴムや抗菌加工素材を用いた、まな板、キッチンの衛星を守る最前線は、
これまで、まな板だったと言っても過言ではないはず。まさか、食材をカットする包丁にそれを求めるとは!

写真:

■ウイルスを寄せ付けない97%木製のナイフ

木で包丁をつくろうという発想自体がまずもって斬新。
だって、柄の部分(グリップ)だけでなく、刃の大部分までが木製だって言うんだから。

聞けばこの「//SKID」、97%が木材、残りの3%がカーボンスチールでできた包丁だそう。
もちろん食材をカットしていくのは刃の部分な訳だから、ここさえソリッドならばある程度のものならカットできるでしょう。
でも、どうして刃の大部分にまで木の素材を用いたのか?
そこに、この包丁が他のものとまったく違うアイデアから開発されたものであることの証明があります。

写真:




■自浄する木の特質を活かし洗剤いらず

写真:

//SKIDに用いられる木は、おもにロビニア(ニセアカシア)やウォールナット材。
こうした木材にはもともと天然ポリフェノールの酸性有機物質タンニンが含まれているんだそう。
お茶やブドウの果皮にも含まれるこのタンニンに、バクテリアを死滅させて、木を自浄させる効果があるというのです。
つまりは化学物質入りの洗剤や食洗機を使わずとも、水で洗い流す(熱湯は不要だがお湯がベターらしい)だけで包丁自体が自浄能力を発揮して、いつでも清潔に保ってくれるという代物なんです。

だけど、そんなことが本当に可能?
//SKID開発者らは、木が持つ本来の抗菌性質に加え、亜麻仁油と独自に配合した天然オイルで包丁自体をコーティングすることで、木目や合金との接合部への水分、細菌の浸透を防ぐことに成功。
これが大きかった。

■1日100個のパイナップル、500本のニンジンのカットを14日間 “切れ味”も問題なし

写真:

ところで、肝心の“切れ味”のほうも自信アリの様子。
なんでも、ドイツで行われたフードフェスティバルの調理で14日間試験運用され、一日100個のパイナップル、500本近いニンジンのカットを難なくこなしたあとでも紙をすっと切ることができた、と開発者も太鼓判を押します。

ひとつ手間といえば、月に一度は天然オイルのコーティング材を塗ってメンテナンスすること。
あとは刃が欠けてしまったり、切れ味が落ちたときに、シャープナーで研げるのも数に限りがあること。
アフターサービスとして刃の付け替えも行っているようですが、メンテナンスに出さなきゃいけないことも難点と言えるかもしれません。

現在、クラウドファウンディングで出資を募っている真っ最中。
早期割引でも1丁189ユーロ(約2万3,000円)というから、そこそこ値段もします。
代理店でもできない限り、今すぐ飛びつこうという商品ではないけれど、料理好きや、道具を長く愛用したいこだわりユーザーには、結構気になる包丁ではないかと。

写真:

http://tabi-labo.com/279824/skidwoodyknife

引用元: ・【話題】素材の97%を木製にした「ナイフ」は、いつでも清潔をキープする(写真あり)


2 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:04:53.11 ID:1rwW05/10.net
なんだ、刃はスチールなのか。

3 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:05:25.69 ID:ZcDl9b340.net
空港の持ち物検査すり抜けちゃうの?

83 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:39:55.34 ID:44ItKppa0.net
>>3
無理
長すぎる

4 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:05:44.52 ID:ScJtbGlm0.net
カビが生えて終わりだろ

5 PS4に美少女とパンツを望む魔法使いの名無し 2017/01/15(日) 14:06:10.60 ID:rcMQsLbJ0.net
素材の97%を木梨にした「ナイフ」って何?

205 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 17:02:20.07 ID:zEd0f7yn0.net
>>5
石橋がナイフで木製の木梨の木像でも作ったんだろ

6 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:06:16.80 ID:v2W6bs/i0.net
木ってカビるだろ
先輩の家にあった木のまな板は黒カビすごかったぞ

7 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:06:58.90 ID:Yfrq9A4y0.net
銅でいいじゃん

8 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:07:43.56 ID:zZsVMYLH0.net
その合わせ部分に汚れが付きそう

9 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:07:54.00 ID:Hcp8e0sm0.net
刃と木の接合部って
一番危険なんじゃないの?

10 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:08:37.87 ID:RCaJGHul0.net
まず抗菌と滅菌
細菌とウイルスから区別して考えましょう

11 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:08:51.97 ID:UePOfnsC0.net
金属のほうが絶対清潔w

12 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:09:16.02 ID:gtMz3uzI0.net
カビ生えんのかなあ

13 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:12.08 ID:mxsrY+gf0.net
多孔質では無理あるだろ

15 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:17.89 ID:emzN7oAF0.net
ガメラの敵にこんなのいたな

22 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:12:06.11 ID:M6l6S27N0.net
>>15
ギロンだな



16 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:18.32 ID:zdck0Nq40.net
抗菌セラミック包丁の方が良いんじゃない?

17 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:23.12 ID:ANYKehPW0.net
抗菌作用を超えて汚れるから
これは反対に雑菌が繁殖するだろ

18 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:44.29 ID:V5kz/9tQ0.net
うーん、接合部分に汚れが溜まりそうだけど・・・

19 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:10:46.71 ID:y1dVaKIZ0.net
すぐ雑菌の巣になるよ

23 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:13:50.08 ID:lyqDFijw0.net
使ってる内に傷だらけになって雑菌の温床になりそう

24 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:14:58.68 ID:lfO3cxiF0.net
お高いざんす。

26 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:16:17.05 ID:WWjARbWg0.net
ライトセーバー作ってくれよ

27 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:16:30.45 ID:EH8/4GLn0.net
自浄作用があるってマジで言ってるとしたら頭おかしい。

28 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:16:36.32 ID:iavoxA4f0.net
銀で作れ

29 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:17:54.02 ID:UXlkLkCG0.net
木製は無条件に良い物という歪んだ先入観がこういうものを造ってしまう

31 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:19:01.42 ID:TypbWJ4x0.net
セラミックでいいじゃん

32 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:19:02.69 ID:sOw1v7Jd0.net
人類は石器時代から何も進歩してない

33 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:19:04.04 ID:Rp3yG96x0.net
黒曜石のナイフで。

41 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:21:56.28 ID:T7dZO2VJO.net
百均に売ってたら買う

42 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:22:12.71 ID:chUHSiH30.net
はい、どの包丁も手入れすれば問題ないです

48 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:25:04.74 ID:si9PbLIr0.net
>>42
金属包丁煮沸で終わり
別に難しいことじゃない

43 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:23:02.27 ID:K/0P/lCY0.net
手洗いさえしっかりしてればノロは大丈夫でしょう

45 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:24:03.54 ID:si9PbLIr0.net
木質でとかどうあがいても無理

51 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:26:54.90 ID:feJ7Rd2R0.net
肉魚切った後も洗わないバカが出そう

59 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:28:49.01 ID:991iwbsQ0.net
>>51
これな

手入れをするのは基本的すぎる大前提なのに
手入れなしでも大丈夫だと勘違いさせるタイトル
記事書いたやつの悪意が透けて見えるどころか直球で感じるわ

55 名無しさん@1周年 2017/01/15(日) 14:28:03.15 ID:exeVWmHU0.net
オール金属のほうがいいだろ・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 01:39

使い込んでるといつか木と刃が分解してザックリ行きそう

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 01:40

かっけぇほしい

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 01:43

抗菌プラや抗菌コーティングが流通してるのに
なぜいまさら木製、コスト上がるだけだろ

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 01:53

普通のでもこまめに手入れや煮沸してるだけで十分じゃないかな。
なんか記事だと手入れも消毒もしないで使ってても大丈夫。って誤解生みそうに思う。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:13

これ金属部分結局洗剤で洗わないとだめじゃね?

6.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 02:20

食器やまな板のついでに洗う手間さえ惜しいって変だな
テーブルの上で切って紙皿に料理乗せるのか?

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:20

この木でまな板作ったほうが良いんじゃね

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:25

普通の包丁(柄が木、刃全体が金属)に対する優位性が全くわからないが、きっとそんなものはあらゆる面(衛生、コスト、耐久、切れ味etc.)において存在しないのだろう。

「道具を長く愛用したいこだわりユーザー」は、絶対選ばないでしょw

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:32

見た目は悪くない

10.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 02:46

日本は湿気が多い国なので確実にカビる
湿気の少ない国ならいけるかもわからん

11.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 02:57

従来はまな板に抗菌うんぬんいってんだから
木製はあれだよねって気付かないもんかね?

12.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 02:59

オールステンの包丁とかの方がいいんじゃない?

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:59

どうせなら鉄一切なしの木の包丁にしてくれよ切れるか知らんけど

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:01

無機物って基本菌とか繁殖できないんだけど.......馬鹿?

15.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 03:10

※14
洗い残しによる有機物に菌が繁殖するんだけど、、、

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:12

一人暮らしならセラミック一本あればほとんど手入れいらずで済むわ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 03:14

アウトドア用に1本欲しいね

18.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 03:15

で、タンニンはどの程度の期間働いてくれるの?

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:28

普通に水や油や汚れに弱いし、細菌でダメになる
※油は他の油をよく吸着し、浸透させる働きがある
あと、刃の厚みに対して金属より明らかに剛性は低い訳で、これは切れ味が悪いという事になる

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 04:12

純金で作って毎日高電圧流せばOK

21.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 05:18

普通に包丁ちゃんと洗えば問題ないのに馬鹿ばっかりだな

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 05:59

オールプルトニウムで作れば抗菌抗ウィルス

コメントの投稿