「良い性格」も「悪い性格」も、腸内細菌が決めていた!!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「良い性格」も「悪い性格」も、腸内細菌が決めていた!!

28

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:18:52.50 ID:0o8lzPoj0.net

■「良い性格」も「悪い性格」も、腸内細菌が決めている

神経科学と解剖学を専門とするユニヴァーシティ・カレッジ・コーク(アイルランド国立大学)のジョン・F・クライアン教授は、腸内細菌と脳内で起きる行動パターンには、
明確な相関性があり、腸内細菌の移植によって性格が変わる事実を突き止めた(WIRED NEWS (UK) 2015年5月1日)。
クライアン教授が行った動物実験によれば、サイコ・バイオティクスと呼ぶ腸内細菌は、不安やストレスへの対応力を向上させるため、生体をリラックスさせる働きがある。

クライアン教授によると、サイコ・バイオティクスは生体の行動に影響を与える可能性がある。
たとえば、腸内細菌をもたないように繁殖させたマウスは、通常の腸内細菌をもつマウスよりも、
非社会的な行動が強く、他のマウスと過ごす時間も少なくなった。

このような行動への影響は、動物の糞を別の個体に移植して腸内細菌を移す糞便移植でも見られる。
たとえば、不安傾向の強いマウスに大胆な性格のマウスの糞便微生物を移植すると、
移植されたマウスはより社交的な行動をとるようになった。

さらにクライアン教授が行ったヒトの脳画像を用いた研究によれば、動物実験で確認されたサイコ・バイオティクスの効果は、ヒトの性格でも確認できるという。
腸内細菌は、身心の健康のために
不可欠な存在であるだけでなく、「良い性格」も「悪い性格」も、腸内細菌が決めている可能性があるのだ。

http://healthpress.jp/2017/01/post-2748.html




引用元: ・【まじかよ】「良い性格」も「悪い性格」も、腸内細菌が決めていた!


4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:22:04.16 ID:qDOBMIdT0.net
なるほど。
道理で俺の屁は臭い訳だ。




5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:22:16.08 ID:b8LiHptQ0.net
子供の頃ヤクルト菌ならいっぱいとったのに




8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:26:43.25 ID:2onbFgAf0.net
フローラかビアンカか




9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:28:20.25 ID:qCZJa9L0O.net
腸は第二の脳って言うしな




57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:31:51.14 ID:XDLj4G5A0.net
>>9
逆だろw




14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:32:51.51 ID:82n04leY0.net
わい、森永の乳酸菌チョコ食ってるんだけど、全然良くならない




17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:34:10.36 ID:IB+kXvi80.net
おまいらの大好きな糖尿予防のためにも腸内環境は超大事
つーか健康の8割は腸内環境で決まるんじゃねーの




18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:34:19.25 ID:USoR/vrA0.net
朝食 R-1
昼食 コンビニのヨーグルトドリンク
おやつ LG-21
毎食後 ビオフェルミン

毎日こんだけとってるけど、いいんだろうかね




54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:25:01.46 ID:Ktt63Xg10.net
>>18
あと野菜ジュースで良いから飲め
乳酸菌の餌取らないと増えないぞ




19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:34:57.19 ID:5TKiuFwW0.net
良い性格なんて誰にとって良い性格かわからんのでは?

どうでもいい話を、うんうんすごいねって聞いてやるやつは話し相手にとっては良い性格かもしれんがしらねーよ、ばか。って言える性格は自分にとって良い性格。




25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:43:00.15 ID:zWR/lAeU0.net
そういえばうこ移植とかあったな




26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:43:18.69 ID:ozNDiC9T0.net
つまり俺の性格の悪さは腸内の問題か!




27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:44:30.30 ID:EpCN6ww60.net
性格は生まれて一定年齢までの生活環境で決まる
それだけ




28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:46:22.94 ID:S1nKNKAK0.net
毎日ヨーグルト培養してるんだけど、心配で1ヶ月に一度種菌変えるんだが
1ヶ月に一度性格変わるのかよ




43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:09:04.22 ID:+QKaUNGZ0.net
>>28
腸まで菌が生きてないんだよ




30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:51:12.83 ID:EPDxuzJM0.net
もうお前らがマウスに代わって差し上げろ
少しは社会的な行動、貢献ができるから




31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:51:15.78 ID:NpQwjT2R0.net
下痢で切羽詰まって生きるか死ぬかの事態のとき、他人に優しくできるか?ってことか。
真理だな。




32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:53:03.63 ID:1IZyKxiX0.net
ヤクルト飲みまくってるやつは体から臭くない若い女の子のいい匂いがするらしい




179: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/15(日) 09:38:05.38 ID:hL8T/nj/0.net
>>32
職場の60代女性が毎朝ヤクルト飲んでる
匂いは分からんけど、元気で優しい人




34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:56:44.77 ID:MXJM1Kr/O.net
乳酸菌なら味噌や糠漬けにも沢山入ってる
牛乳から作るヨーグルトより日本人の体質に合ってるから毎日味噌汁飲め


36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:58:03.09 ID:BSaAwZb80.net
単に健康になれば気分が良くなり
不健康なら気分は悪くなるって事だろ
気分が良くなれば明るく
気分が悪けりゃ暗くなる




143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/15(日) 03:37:59.01 ID:kt0vqeABO.net
>>36
ほぼこれだろ




38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 21:58:16.49 ID:GcA79E0J0.net
デブが怒りっぽいのと何か関係があるのか




39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:00:04.21 ID:zGkSbicC0.net
屁やうこが臭い奴は胃腸科行ったほうがええよ
俺はそれで病院行って大腸にポリープあった




41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:01:12.46 ID:r7MG8Kqt0.net
明石家さんまのウコを使えば絶食系男子はいなくなるのか




45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:12:01.49 ID:Q1lIi9mJ0.net
アトピーや喘息などアレルギー症状には腸の調子は直結してるよね。
これらの症状が軽いときと重いときでは心身の負担はかなり違う。




47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:15:17.87 ID:L1niQZfD0.net
他人の便を浣腸する治療法があったよな
性格の良い人の(略)




49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:15:48.32 ID:OJdBcWKv0.net
てことは、職場の性格悪くて嫌われてるやつが大腸の再検査や口臭がキツイのはそれだったのか




52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:19:22.50 ID:8fBFDHvY0.net
ウコはすべてを知ってるんだな・・・




58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:35:03.27 ID:YUKXpI9w0.net
最近では腸内細菌は100兆を超えるという説が有力。全部を合わせた重量は1.5kgを超えるらしい。しかもウンコの半分以上は細菌の死骸。どう考えても主役はこいつらで人間はただの入れ物だろ




60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:37:17.75 ID:/bH0CJO+0.net
おまいらの善玉菌ゼロだったのかw




61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:37:26.78 ID:PcPgCod10.net
まじかよ
腸内良すぎてこまってるからな




67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:42:18.83 ID:kKzkZ1M20.net
腸を無菌にしたマウス作る過程でストレスで鬱化してるんじゃぁ…




68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:44:00.76 ID:yhxNL+WS0.net
さすがに無茶苦茶すぎるわ




73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 22:48:51.68 ID:63pAgZhE0.net
玉ねぎとかニンニクのが増えるらしいぞ




87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 23:21:50.52 ID:yJveAnZq0.net
全然関係ないけど長寿の何割かは朝にヤクルトを定期的に飲んでるぞ




90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 23:32:47.12 ID:b8vkBk1U0.net
糖質制限やると血糖値のスパイクが無くなるから性格が少し穏やかになる




92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 23:42:06.58 ID:H+tmryeX0.net
腸内細菌の出すフェロモンが脳内ホルモンの出具合をコントロールするとかなんとか
ずっとまえに国営放送で聴いた記憶が・・
妙に納得してしまったがそれとは違うのか




93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/01/14(土) 23:45:51.67 ID:DahKOBWg0.net
うこがよく出る日は良く寝れるし寝起きも良いけどそういう事か




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 02:47

だから抗生物質が濫用されまくった近年に俺らみたいな協調性の無いアスペみたいなのが山ほど発生したんだな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:53

納豆は善玉菌増やしてくれるから毎日欠かさず食べてる…一日でも抜くと体調不良

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 02:58

細菌ごときに支配されているのか

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:09

幸せは腸が感じるとかどこぞで見たな、おなか大事

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:35

他人にうるさい割に自分に甘い
声の大きい連中が飛びつきそうな理屈をまた

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 03:36

科学はどんどん進化するのに、あり得ないとか言ってる奴らがまだいる
まさに天動説を全力で否定した未開の人々の様だ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 05:06

なるほど
これは大発見だな
バランス良く食ってない奴は金持ちも貧乏も性格悪いな
オレは好みのせいか偶然バランス良く食ってて、周りに相当性格良いと言われる
彼女が最初糞性格悪くてそれでもオレが性格良いせいか数年同棲してたら彼女もかなり良くなってきた
オレの好みの物ばっか食わせてたせいかも
厳密には利口になる感じだな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 05:07

それ分かる、ピロリ菌にかかってから毎日機嫌悪かったよ。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年01月16日 05:10

>>19
お前に経験が無くて知らないだけだから。
世界はお前の器に収まるほど狭くない。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 09:03

ツッコミどころの多いスレ米
逆だろってなんやねん、腸は第二の脳て言われとるわ
ピロリに感染したっていつ分かんねんwしかもそれ胃やわ、腸内細菌とは別ww
草生えるわ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2017年01月16日 09:35

食文化が影響するなら国民性は存在することになるな
家庭環境で親を見れば子が分かるしその逆もまた然り
あと善玉菌だからといって良い性格になるとは限らない

コメントの投稿