【話題】すげぇ!絶滅したはずのカタツムリが高知県に生息していたwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【話題】すげぇ!絶滅したはずのカタツムリが高知県に生息していたwwww

1 記憶たどり。 ★ 2016/12/12(月) 05:35:28.99 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000063-asahi-soci

化石は残るものの、絶滅したと思われていたカタツムリを
元高校教諭の矢野重文さん(65)=香川県観音寺市=が
高知県日高村の鍾乳洞近くで見つけた。11月に
日本貝類学会の学会誌に新種とする論文が掲載された。

今回現存が確認されたのは、殻に虫を背負っているような形の
器官があるアツブタムシオイガイの一種。猿田洞の堆積
(たいせき)物の中から化石が見つかり
「サルダアツブタムシオイガイ」と名付けられていたものと
同一種と矢野さんがつきとめた。

サルダアツブタムシオイガイは、化石が見つかった周辺でも
現生個体は確認されておらず、絶滅したと考えられていた。
2012年に発表された化石発見の論文を読んだ矢野さんは
「一緒に見つかった化石は現生種もいる。サルダアツブタムシ
オイガイも絶滅していないのではないか」と思ったという。

14年1月、妻の昌子(しょうこ)さん(60)と猿田洞に行き、
洞内で化石を見つけた。「鍾乳洞の延長上の石灰岩層には
生息しているかもしれない」と予測を立てた。周辺の地層を調べ
地図に石灰岩層を書き込み、同年3月に再び探索に出かけた。

探すのは殻の直径が4ミリほどの小さなカタツムリだ。
場所を変えながら、数時間探したが見つからなかった。
山の斜面を上がったり下りたり。諦めかけていたところで、
昌子さんがアツブタムシオイガイの殻を見つけた
。確認されている現生種の生息域とは離れているこの場所で
見つかったのは、新種に違いない。思わず「やったー」と
叫んだという。2人は続いて生きた個体も発見した。


矢野さんが発見したサルダアツブタムシオイガイの殻。
1円玉と比較するとその小ささが分かる
=香川県観音寺市大野原町中姫

引用元: ・【生き物】化石のみ残る「絶滅したカタツムリ」が高知に生息。元高校教諭が発見


6 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:46:46.86 ID:aCP0A9a40.net
エスカルゴの祖先

8 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:48:20.15 ID:pLy3Hq4l0.net
1円玉汚い

31 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:21:21.22 ID:Po3Zv9D30.net
>>8
な。綺麗なの無かったのか

11 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:50:54.16 ID:7ZnD/qYO0.net
ちっさ!
やっぱ寄生虫いるのん?

13 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:58:56.05 ID:BsmoEG7q0.net
定年後、老後の道楽としては理想だろうな、これ
しかも、夫婦で発見してってのはいい話じゃなかろうか

17 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:01:10.33 ID:JGI0WlAO0.net
>>13
世の中こういう幸せに暮らしてる夫婦の話をもっとすべきだろうなw
結婚生活について悪い話ばっかりしすぎ

65 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 08:51:03.49 ID:XXIDSZaN0.net
>>17
というよりお前らがそんな話題にしか目を向けないだけだろ

幸せじゃない夫婦ばかりなら、人間は絶滅しとるわ

60 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:53:42.97 ID:srkC1VSU0.net
>>13
論文を検索してみると、このひとは現役時代からバリバリのアマチュア陸貝研究家だったみたいだぞ

18 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:03:20.23 ID:915xm9Gy0.net
>殻に虫を背負っているような形の
器官

これはなんの役に立ってるんだよ

36 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:31:50.13 ID:V9grPOEh0.net
>>18
他の捕食者に

もう食べられてますよ、このカタツムリ。

と思わせるため?

20 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:06:08.11 ID:BZTyX5F60.net
夢のような人生だな

25 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:10:37.28 ID:V8Q8vEtw0.net
いると予想して見つけちゃうところが凄い

28 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:13:30.51 ID:Jstk3q3k0.net
定年退職後に夫婦で仲良く。
お前らには夫婦という時点でハードル高いな。

49 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:24:37.88 ID:1vKXNgm+O.net
>>28
訂正しろ!
定年すら無縁だ!

29 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:13:39.43 ID:xstzHhEn0.net
夫のカタツムリ探しに付き合わされる奥さんの執念が実ったか。

34 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:28:41.50 ID:fZNrUcjB0.net
一円玉って直径1センチな気がしちゃうけど、2センチなんだよなあ
37 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:32:20.73 ID:01vWTZ3k0.net
スターソルジャーでいたよな、こんな敵

39 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:44:05.69 ID:U/h1gjEc0.net
どこがアツブタでどこがムシオイなんだよって

41 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:48:26.21 ID:kVx/DomN0.net
左と真ん中、右と違うね・・・。
右巻きと左巻き両方ゲットか?

42 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:59:56.90 ID:7v9V1HyI0.net
>>41
裏表ぇ…

57 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:40:49.81 ID:HaP+HCeJ0.net
この人って探偵ナイトスクープに出てたカタツムリおじさんかな?

58 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:43:02.98 ID:0JGPddEf0.net
鍾乳洞の中だとコウモリの耳の骨が新種のカタツムリの殻だと
いう誤報がよくあるんだが、生きた状態で発見されたなら
今回は大丈夫そうだな

61 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:57:33.06 ID:dOJDsMlt0.net
>>1
>元高校教諭の矢野重文さん(65)=香川県観音寺市=が
>高知県日高村の鍾乳洞近くで見つけた。

>昌子さんがアツブタムシオイガイの殻を見つけた

オイ、スレタイ間違ってねーか?
見つけたの奥さんの方じゃねーかよ

67 WARUNECO ◆gngHw/.Ud3GN 2016/12/12(月) 09:11:53.80 ID:Ky3o6tp50.net
>>61
通常は調査研究を計画・主導し論文に纏めて発表した者が発見者
iPS細胞の最初のサンプルも山中教授の指導の下で院生が作ったが、山中教授が製作者
トロイの木馬を掘り出したのも日雇い労働者だが、シュリーマンが発見者
大阪城を建てたのは大工さんではなく豊臣秀吉

62 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:58:47.51 ID:bZM/VGS90.net
カタツムリの子供じゃないの?
普通にいないもんやの?
キセル虫のほうがレアだった

69 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:22:00.70 ID:/DmNpd/10.net
小さなカタツムリに執念を燃やす

70 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:25:37.60 ID:GdxAqAHWO.net
日本オオカミもまだ諦めたら駄目だな

73 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:39:52.83 ID:aRsiQEuy0.net
すごいなー



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年12月12日 20:04

偶然じゃなくて、予測通りに発見というのはすごいな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年12月12日 20:16

この調子でニホンカワウソも発見してくれい!

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年12月12日 21:16

ポケモンゲットだぜ!

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年12月12日 21:42

ニホンカワウソがいるとか、騒いでる県だぜw
スッタプ細胞もこの県にはあるかもよw

5.  Posted by  名無し   投稿日:2016年12月13日 01:59

俺産毛の生えてるカタツムリ見つけたことある

コメントの投稿