2: ファイヤーバードスプラッシュ(西日本)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:31:34.73 ID:ID:DC/CNkBL0.net
それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。
写真:水を浸透させていた水滑石
また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。
同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。
写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。
水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。
収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。
丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。
マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。
(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)
カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。
写真:水を浸透させていた水滑石

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。
同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。
写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。
水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。
収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。
丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。
マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。
(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)
カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html
3: 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:32:16.25 ID:senhBkEo0.net
そんなもんねぇよ
4: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:34:06.42 ID:fbxqee5R0.net
>>3
強気ィ!
強気ィ!
5: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ [RU] 2016/12/01(木) 02:34:22.08 ID:EdeI5UFy0.net
マジか
6: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ [EU] 2016/12/01(木) 02:35:02.50 ID:xqKAcmHo0.net
生態系があったりするんだろうか
もっと調査希望
もっと調査希望
9: ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/ [ヌコ] 2016/12/01(木) 02:36:46.27 ID:PaWMox1W0.net
>>6
俺もそれは気になる。圧力も温度もかなり高いだろうから常識的には生物なんかいなさそうではあるけど。その分生物がいたらワクテカするな。
俺もそれは気になる。圧力も温度もかなり高いだろうから常識的には生物なんかいなさそうではあるけど。その分生物がいたらワクテカするな。
7: 目潰し(庭)@\(^o^)/ [JP] 2016/12/01(木) 02:35:20.97 ID:xNrcy39Y0.net
地底人マジでいるやろ
8: TEKKAMAKI(東京都)@\(^o^)/ [FR] 2016/12/01(木) 02:36:14.14 ID:XAkErCz+0.net
マントルが対流してる理由がなんとなく納得出来そうな気がする
10: クロスヒールホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:39:26.83 ID:Y4h1ONje0.net
これが本当にあったら火星も期待できるな
33: ダイビングエルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 03:02:57.89 ID:ReeyaOyh0.net
>>10
火星の中身は冷えて固まっているじゃなかったっけ?
火星の中身は冷えて固まっているじゃなかったっけ?
11: ファルコンアロー(長野県)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:40:21.30 ID:/02lCK9d0.net
こういうの大好きだわ
12: ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/12/01(木) 02:40:27.54 ID:Ec+a9d1b0.net
ドラえもんにも地底のエピあったよな
13: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ [EU] 2016/12/01(木) 02:40:48.47 ID:xqKAcmHo0.net
まぁ生態系があっても嫌気性の古細菌とかだろうな
多細胞生物はいなそう
多細胞生物はいなそう
19: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ [IN] 2016/12/01(木) 02:45:11.43 ID:Z3NIKCao0.net
>>13
んなわけないやろ
クリオネなんて
発見される前は「あんなクソ寒いところにいるわけねーよw」ってバカにされてたんだぜ?
絶対にいるはずだって!!
んなわけないやろ
クリオネなんて
発見される前は「あんなクソ寒いところにいるわけねーよw」ってバカにされてたんだぜ?
絶対にいるはずだって!!
14: ローリングソバット(愛知県)@\(^o^)/ [HT] 2016/12/01(木) 02:43:27.98 ID:zoHBbfCk0.net
海水?真水?どっち
16: ダイビングヘッドバット(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/12/01(木) 02:44:02.43 ID:D3/LEWw+0.net
>>14
LCLの海
LCLの海
17: ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:44:07.00 ID:Jtw9HSnf0.net
サーモグラフィかなんかでここに何かいるぞって発見できないの?
そもそもいなさそうだが
そもそもいなさそうだが
18: トペ スイシーダ(長崎県)@\(^o^)/ [IR] 2016/12/01(木) 02:45:02.55 ID:XxZAZKlk0.net
1kmじゃなくて1000km地殻に巨大な海?
とても信じがたい
何かの間違いでは
とても信じがたい
何かの間違いでは
20: バックドロップ(空)@\(^o^)/ [BE] 2016/12/01(木) 02:46:18.51 ID:sOw/s1wE0.net
火山活動がある惑星はマントルが活発で引いては水が存在してるのか
そうは思えないな
そうは思えないな
21: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ [ヌコ] 2016/12/01(木) 02:49:41.25 ID:1qZKWcTj0.net
水蒸気爆発せんのかと思ったけど
超高圧で数千度でも沸騰しないのか
超高圧で数千度でも沸騰しないのか
22: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [AR] 2016/12/01(木) 02:50:23.71 ID:MYibFG+j0.net
海というか岩に水が染み込んだ層がめちゃくちゃいっぱいあるってことなのか?
土や砂に水が染み込むのはイメージ出来るけど
高密度の岩に水が染み込むのはイメージが難しいな
土や砂に水が染み込むのはイメージ出来るけど
高密度の岩に水が染み込むのはイメージが難しいな
23: キドクラッチ(catv?)@\(^o^)/ [EU] 2016/12/01(木) 02:51:59.97 ID:ElnpifQu0.net
そういえば海洋深層水とか流行ったな
どこいったんだあれ
どこいったんだあれ
26: ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/12/01(木) 02:53:49.89 ID:Ec+a9d1b0.net
>>23
今は水素水ブームだからな
今は水素水ブームだからな
24: シャイニングウィザード(静岡県)@\(^o^)/ [NL] 2016/12/01(木) 02:53:41.09 ID:s2OwzUt90.net
深層水
25: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:53:41.15 ID:kDmvXHLV0.net
オレにだって…わからないことぐらい…ある…
27: 不知火(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 02:53:50.48 ID:OTT1RKAL0.net
17年夏からの短期間で平均気温が1℃も急落した歴史的な気温崩壊局面の地球。
温暖化路線が崩壊した今だからこそ、冷静にこの地球の気温の歴史を見てみる
http://indeep.jp/el-nino-drove-global-temperatures-high-record-not-manmade/
温暖化路線が崩壊した今だからこそ、冷静にこの地球の気温の歴史を見てみる
http://indeep.jp/el-nino-drove-global-temperatures-high-record-not-manmade/
28: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CA] 2016/12/01(木) 02:54:11.16 ID:X83SUqrY0.net
ようわからんけど超臨海状態とかになってるんだよね?
29: ランサルセ(catv?)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 03:00:02.66 ID:PUWthBq50.net
熱水鉱床とか地殻から染み出してんの?
30: ファイヤーバードスプラッシュ(埼玉県)@\(^o^)/ [DE] 2016/12/01(木) 03:01:18.57 ID:siQ4K7wk0.net
>同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
どんだけ昔からチーム組んでんだよ
どんだけ昔からチーム組んでんだよ
31: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ [CA] 2016/12/01(木) 03:01:39.18 ID:tQb+iVM20.net
温暖化になってほしい
沖縄ぐらいの気候がいい
沖縄ぐらいの気候がいい
32: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ [DE] 2016/12/01(木) 03:02:29.19 ID:fJs5hraW0.net
軽くて気化しやすい水がそんなところにある道理がわからない
34: 目潰し(茨城県)@\(^o^)/ [AU] 2016/12/01(木) 03:05:02.41 ID:8PMZvY+V0.net
また新しい詐欺を思いついたのかw
35: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ [CH] 2016/12/01(木) 03:07:37.85 ID:1RK8wvrL0.net
そこにはパラレルワールドがある
36: ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 03:08:26.31 ID:sj4ODpDh0.net
プレートが潜り込む時、大量の海水も持って行ってるんだろ
圧力も高いから残ってるんじゃね
圧力も高いから残ってるんじゃね
37: 毒霧(神奈川県)@\(^o^)/ [ID] 2016/12/01(木) 03:10:05.44 ID:MvfOOL0X0.net
んなことも今までわかんなかったのかよバカか
39: ダイビングエルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2016/12/01(木) 03:12:40.26 ID:ReeyaOyh0.net
石油は化石燃料ではなく少しずつ地球から染み出してくる
惑星由来の燃料
惑星由来の燃料
38: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ [DE] 2016/12/01(木) 03:11:04.50 ID:1c58z+8e0.net
地底人の存在
コメントの投稿