6 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU 2016/11/25(金) 07:15:05.31 ID:IcVTHrhr0.net
(#゚Д゚)っ

79 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:02:05.17 ID:IBDr4wDV0.net
>>6
帆に外から光(レーザー)を当てて進むのは実用化段階だな
密閉空間で推進力ってのが胡散臭すぎるだけw
帆に外から光(レーザー)を当てて進むのは実用化段階だな
密閉空間で推進力ってのが胡散臭すぎるだけw
10 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:18:29.21 ID:kPXUmCmT0.net
伝統の波動エンジンでしょう
11 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:19:04.22 ID:dssIXfVA0.net
目的地の箱にぬこを入れておけばいいんじゃないか?
12 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:21:47.18 ID:4IfIDJhp0.net
さすがEM菌。エンジンすら動かす万能さ!
13 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:22:29.80 ID:vNt48zAq0.net
別次元のエネルギーを吸い取ってるんや!
14 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:22:31.55 ID:7liTlCqB0.net
>その原理は依然としてわからない。
トンデモくせー。
トンデモくせー。
28 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:32:08.38 ID:YeHhAmYr0.net
>>14
実は飛行機がなぜ飛ぶかもキチンと説明できてないからね。
実は飛行機がなぜ飛ぶかもキチンと説明できてないからね。
197 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 09:10:14.48 ID:zrryfKiT0.net
>>28
物理が得意な高校生でも説明が可能なレベルだよ
物理が得意な高校生でも説明が可能なレベルだよ
16 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:24:28.11 ID:YZG9gOh8O.net
それでも俺はあえて燃料を使う
あえてね
あえてね
19 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:27:18.28 ID:UoGhSaUO0.net
>>16
NASAの言うことはごもっともだが、俺の考えは違った
NASAの言うことはごもっともだが、俺の考えは違った
21 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:28:47.16 ID:G5DarQbB0.net
クマンバチだって流体力学が発展するまで飛行することが不可能な生物だった
流体力学によって、やっと飛行が可能と学者からお墨付きを貰えた
流体力学によって、やっと飛行が可能と学者からお墨付きを貰えた
22 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:29:01.94 ID:wXVW9Mch0.net
ミノフスキークラフト
24 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:31:04.48 ID:OttjCjJO0.net
燃料はいらないけど
エネルギーは必要だからね
永久機関じゃないよ
馬鹿は誤解するから
エネルギーは必要だからね
永久機関じゃないよ
馬鹿は誤解するから
25 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:31:21.28 ID:qGLPcrgr0.net
ダークマターに決まってるだろ
26 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:31:39.37 ID:0TroweCW0.net
PCの周辺機器みたいな名前だな
27 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:31:53.79 ID:dl1EvDjg0.net
EMドライブって何年も前からあって
色々なとこが実験で実証してるのに
未だに原理が謎なのが謎
色々なとこが実験で実証してるのに
未だに原理が謎なのが謎
30 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:36:10.27 ID:ylRG8FB00.net
自分が見えてる赤色と他の人が思ってる赤色も、同じかどうかわかってないからね
32 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:36:56.60 ID:2Zh0SvdK0.net
エネルギー不要じゃないだろw
33 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:38:28.80 ID:AYUmXrou0.net
働かなくても光合成で生きていける
システムの開発早よ。
システムの開発早よ。
36 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:39:03.18 ID:sqs14VJA0.net
ガンダムのヤツか?
39 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:39:58.47 ID:N+fUHw050.net
光子力エネルギーがいよいよ実現か?兜博士呼んでこい
41 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:41:02.52 ID:29FDMV8V0.net
記事の言いたいことは分かるが、カヌーとジェットエンジンの例は、ロケットエンジンやemドライブの説明としては不足している気がする。流体の作用反作用ではあるけど、宇宙空間にはこの流体がないから、ロケットではわざわざ推進剤を用意しているわけで。なんか気持ちわるい。
43 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:42:11.85 ID:slD9Simm0.net
太陽電池パネルさえ動いていれば無限の推進力が得られるとなるとソーラーセイルシップなんて要らなくなる
44 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:42:14.46 ID:P2Jom2IJ0.net
イオンエンジンとかなかったけ
ようは蛍光灯の中にいるようなもをだからな
ようは蛍光灯の中にいるようなもをだからな
47 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 07:43:12.04 ID:KrwgjHuc0.net
量子の世界の話だから物理法則は当てはまらないだろうに
77 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:01:12.70 ID:IXVyPdLQ0.net
レーザー推進みたいなもんか?
光子の圧力で進むやつ
光子の圧力で進むやつ
80 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:02:10.25 ID:HeQu/GbC0.net
原始人のトランペット型だと推力でないよ。
本来あと200倍くらいのポテンシャルを持ってるのに、、原始人はなw
本来あと200倍くらいのポテンシャルを持ってるのに、、原始人はなw
83 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:04:28.97 ID:Ig/NXXRd0.net
安定した電力源があれば理論上は亜光速まで加速出来るかも
85 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:05:05.58 ID:puBDtvlJ0.net
作用反作用だけだと浮上式リニアモーターを説明し難いね。
98 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:11:07.54 ID:IBDr4wDV0.net
>>85
ヒント:磁力
ヒント:磁力
88 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:06:55.28 ID:IXVyPdLQ0.net
実験宇宙船作ったら信じる
94 安倍チョンハンターさん 2016/11/25(金) 08:09:14.92 ID:9HDn9EfU0.net
やばいな
何もない空間からエネルギーが漏れてるイメージ
何もない空間からエネルギーが漏れてるイメージ
105 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:13:06.93 ID:euIta/f50.net
後頭部バンバン叩いてるだけで死者が生き返るとかもあるんだから
どんどんやればいいよね
どんどんやればいいよね
111 名無しさん@1周年 2016/11/25(金) 08:15:24.49 ID:vkMB+66F0.net
>車の中の人がハンドルを叩くだけで進んだり
あーこれな
あーこれな

コメントの投稿