結果が良ければそれでよし
典型的なゴミゆとりやな
各自1個目で計8個
2個目で8×2=16個
3個目ぇ8×3=27個
・
・
・
8×7=56で合ってるんじゃね?
8人に1個ずつ配ってるじゃねえか
8人に7個配った
これが理解出来ていれば問題ないだろ
子供が正しい
これ算数じゃなくてジャップ語の問題だから
「掛け算の順番がおかしいから減点」
「とにかく九九覚えろ」
欧米
「虫食い問題出題するから浮かぶ限り答え書け」
インド
「九九は当たり前、20×20までは全て覚えろ」
算数の問題なら、どっちでもええやんけ
会議中どうでもいいことに拘って話脱線させる奴いるけどこういう人達かな
こんなこと議論してたら
交換法則なんて一生理解できんぞ
算数の授業で始めに意味を教えないからこうなる。前提を教えてないのに理解できるわけがない。
文部省に抗議すればええんちゃうハナホジ
これは問題文作成者がゆとり。
国語を勉強すべき。
こんなもん、指導者の責任やろ
8人に7個づつか?
7個を8人にか?
ちゃんと分かってんじゃん。
今って単位の違うもの同士の掛け算を順番だけで決めようとするガイジ教育になってるんだよなぁ
インドの2桁掛け算記憶は子供には地獄だったらしい
どうしてもできねーってヤツは結構いるようだ
つまりどういう意味だよ
答えが合ってれば問題ない
結果がすべて
テストでは
答えが合ってれば点数なるが
答えが違えば点数にならん
母の問いに対して8人に7個ずつだから8×7でも合ってるでしょと完璧に意図も説明できてるのにバカ扱いされる息子不憫すぎる。
こんなんグレるやろ。
無駄
単位で考えればいいのか
?(個)×?(倍)=??個 とか
7個を8人にと8人に7個が同じ事だと意味が分かっているじゃないか
四角い箱の体積求めるときとか、どういう順番でやらせるんだろう
子ども相手だと思って奇天烈な理屈をこねくり回して混乱させて喜ぶクズどもの言い分
異論は一切認めない
どっちも同じだと言ってるゆとり以下のバカが多くて笑える。
ガキに考え方の基礎として備わせる単純なけいさんだからこそ、主題をハッキリさせておく必要があるんだよ。それを覚えさせないと、複雑に重なる方程式や計算論文が解けなくなるんだよ。
ゆとり以下の出来損ないは社会のリソース食い潰すだけの無能だから、今すぐ死んでくれ、な。
認めんと言ったぞ
※19
ゆとり教育導入以前の学生は誰もこんなの習ってないんだけど。
それで方程式に詰まったかと言われると、そんなことまるでないし。
無意味なステップだぞ。
※19
お前ら死んでくれっていう教育者様の有り難い言質をいただきました。
※12
答えがあってても式が違うと難癖つけられてるはなしやぞ
※19
何個配るかを聞いているのだから個数に人数をかける方が日本語としても正しいはず。
ただ、コメントしてるやつらの多くが勘違いしているが、これは数学ではなく算数だ。
教える側が絶対的に正しい。それがやつらのジャスティス。
算数廃止論
名前から数学にして集合論の初歩くらい教えた方がよくね?
英語やプログラミングもやるってんならさ
コメントの投稿