【話題】部活が土日にできなくる日も近いようだ...文科省のだした改善案とは!?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【話題】部活が土日にできなくる日も近いようだ...文科省のだした改善案とは!?

1 Egg ★@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:25:15.71 ID:CAP_USER9.net
「ブラック部活」という言葉まで生み出した部活問題。生徒だけでなく、教師側にも大きな負担となり、社会問題となりつつある。

事態を重く見た文科省は、来年にも休養日の基準をつくる方針だが、問題点もないわけではない。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、朝日新聞編集委員・中小路徹さんの解説を紹介しよう。

*  *  *
「学校の部活動にしっかり休養日を設けよう」。そんな改善案を文部科学省(文科省)が6月に発表した。

 目的の一つは、教員の負担を軽くすることだ。部活顧問としての指導や試合引率などに割く時間が長く、授業の準備や生徒の個別指導に支障が出るほか、土日が休日にならず、家族と過ごす時間も取れない、と訴える声が多く出ているのだ。

 生徒たちにとっても、十分な休養日は必要だ。文科省の改善案の中では、朝練などによる睡眠不足で授業に集中できなくなる懸念や、長時間の練習によるケガといったスポーツ障害の心配が指摘されている。

 では、休養日の日数はどう設定されるのか。今から20年近く前の1997年、同じ問題を取り上げた文部省(今の文科省)の有識者会議では、「中学校の運動部では、週に2日以上の休養日。平日の練習は2、3時間程度」といった例が示された。ただ、2001年の調査では、運動部活動が週6日以上の中学校は6割を超えていた。そこで文科省は今回、まず全国の中学校の実情を把握したうえで、休養日の基準を、来年度にもつくる方針だ。

 とはいえ、土日の練習や対外試合はなくならないだろう。中学生の部活加入率は運動部が6割以上。部活に打ち込む姿を誰も否定はしない。ただ、「部活漬け」でも構わないかは議論すべきだ。

 トップ選手が「自分はスポーツしかしてこなかった」と口にすることがある。それはひたむきさの半面、スポーツ以外の経験が足りないことへの疑問を感じさせる言葉でもある。

 近年は、顧問がこまごま指導し、生徒がそれに従うだけではなく、生徒が話し合って練習メニューや試合メンバーを決める自主的な運動部も出てきている。勝利を目指すのではなく、体を動かす楽しさを重視する運動部も生まれている。

 休養日が増えたら、特定のスポーツや文化活動以外にも関心を持ったり、部活以外の友人と過ごしたりすることも増えるだろう。それが将来のためになる、と考えてほしい。(解説/朝日新聞編集委員・中小路徹)


【キーワード:中学生の部活加入率】
日本中学校体育連盟によると、2015年度、全国の中学生の主要19競技の運動部の加入率は63.4%。競技別にみると、男子はサッカー、女子はソフトテニスがそれぞれ1位だった。文化部は、国立青少年教育振興機構が13年に全国の公立中の2年生約4500人を対象に調べ、20.5%が所属していることがわかった。

■朝日新聞デジタルの読者アンケート

<今の中学校の部活の活動時間は>
とても長い 1566回答
やや長い 650
ちょうどよい 343
やや短い 98
とても短い 43

<1週間のうち、望ましい部活動の日数は>
7日 38回答
6日 259
5日 770
4日 529
3日 730
2日 195
1日 179

(2016年4月22日〜5月9日。計2700回答)から

※月刊ジュニアエラ 2016年11月号より

dot. 11/5(土) 11:30配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161102-00000113-sasahi-soci


引用元: ・【スポーツ】<ブラック部活>部活が土日にできなくる!?文科省の改善案とは....


2 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:26:33.50 ID:Yubymj3/0.net
アホみたいに365日練習する運動部なんて無くなれば良い

3 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:27:14.79 ID:sTm1va5m0.net
土日できないなら朝練と夜活増やすのが日本社会の伝統です

67 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:51:34.58 ID:o0QM4hxe0.net
>>3
これ

4 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:28:09.67 ID:VzbZpbq50.net
やる気の無い奴がこう言うことを言うから困る
正月以外休みなんて基本的に無かったぞ

208 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 09:58:49.55 ID:TQt7waNQ0.net
>>4
そんなことして何になるの?
そんなことやったってオリンピック出たり甲子園で優勝出来たわけ?
根性でどうにか出来る範囲なんてたかがしれてる
子どもに意味なく負荷かけるべきじゃない

238 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 10:11:58.40 ID:3cJXBmfy0.net
>>4
こういう奴は地域のスポーツクラブにでも入ればいいのになぁ。

399 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 11:28:23.32 ID:T6TIy8HG0.net
>>4
だからどうした?
プロになって生活できてるか?

5 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:28:11.15 ID:Cj3wN5N40.net
土日に出来なくなる、じゃなくて
土日に部活しなくていい、だろ

6 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:28:59.02 ID:QOvGcR+20.net
教師たまらんだろうね
見てないで怪我とか熱中とかなったら全責任くるし

12 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:29:51.38 ID:jlJS/F2E0.net
中にはやりたくてやってるやつもいそうだが
それがいいとも思わんが…

19 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:31:50.90 ID:/ej85RHM0.net
いいかもな

やりたい奴は部活以外で自主練すればいい話だし

21 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:32:34.81 ID:H06GR5Qj0.net
>>19
「これは自主練だから、タイムカード押さないで全員参加な!」

351 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 11:08:41.89 ID:NAchrGyO0.net
>>21
朝練禁止にした長野県は早朝の自主練が増えたそうだ。
自主練と言いながら強制参加だそうけど。

357 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 11:10:01.56 ID:IeY6HT1S0.net
>>351
残業を減らせと労基署から言われたブラック会社そのものだな
23 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:33:44.67 ID:iuVw2V080.net
土日ダメなら他校との練習試合できなくなるな

34 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:39:09.94 ID:P0X9KXNO0.net
>>23
なぜ教員がいないと練習試合も出来ないんだと思う?
安全配慮の責任者にでもしたいの?教師が労働時間外に責任押し付けられるのもどうかと思うよ。
本人と保護者に任せればいい。コーチ雇うのも自由。
他校との交渉だって生徒がやればいい。

56 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:46:04.42 ID:Dhk1j4Cp0.net
>>34
ごもっともだけどそれならもう学校でやる必要も無いからね、保護者が自腹切るなら構わんけど

411 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 11:36:58.55 ID:NVqaYt4s0.net
>>56
学校でやってるってのも…いろいろな説があって
教師と生徒の自主的活動ってことになってる
部活動は法的根拠何もないからなくしても誰にも罰則が下らないよ

26 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:34:26.81 ID:iSTeKhZN0.net
したいやつだけすればいい

27 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:35:36.44 ID:/ej85RHM0.net
とりあえず それでいいとして
先こうが強制した場合 ばれたら停職にすれば抑止力くらいにはなるだろ

28 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:36:04.53 ID:gIqjj3OU0.net
朝練なんか禁止して欲しい
今ぐらいの時期だとまだ暗いうちに家を出ないといけないから心配だ

31 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:38:08.81 ID:NAlp2K8z0.net
運動部なら吹奏楽は関係ないな

36 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:39:34.66 ID:aAfmrn1l0.net
日本のスポーツレベルがまた下がるな

39 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:40:55.86 ID:dsQKL+/00.net
>>36
日本のスポーツレベルよりも先生の労働環境のが大切だ

60 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:48:09.89 ID:Ps757Rol0.net
>>36
寧ろ学校で金なんて大して払わずにできるようにしてんのがスポーツの発展を妨げてるわ

236 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 10:11:45.42 ID:2fVHwU/90.net
>>36
下がっても別に何の問題もないけどな。

37 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:40:35.73 ID:Uyvcgfrq0.net
やる気と“実力”のある教員が好きにやればいい
賞もらったらボーナス支給すればブラックじゃないしな
やる気のない生徒は初めから入らなければ良い

45 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:42:33.81 ID:P0X9KXNO0.net
>>37
そもそも部活が学校組織の延長っていうのもおかしいと思う。

102 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 09:09:18.12 ID:sO0iXwkb0.net
>>45
教育の一環

113 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 09:13:54.67 ID:Jh+DPf6z0.net
>>45
その考えがおかしい

50 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 08:43:28.09 ID:GdatQ/sn0.net
オリンピックやプロ目指すやつ以外は土日休みでいいだろ

123 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 09:18:15.93 ID:7GZyKRoF0.net
>>50
わかる
大して上手くもないのに、毎日毎日親と一緒に行ってる人たち見ると考えてしまうわ


544 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/10(木) 12:58:54.41 ID:2+CLCrbt0.net
新たなゆとり問題になる



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:22

部活でブラックってなんか違う気がする
嫌なら帰宅部になればいいだけやん

2.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 19:32

生徒は部活やめられるけど
先生はやめられんよねー

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:32

「オリンピック目指す訳じゃないとか」言ってる奴ってアホだな?www
じゃあ、勉強だけしてたら将来安泰なの?www
自分を基準に何でも考えるなよ?でなきゃお前らみたいな使えない奴だらけになるから。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:44

だからさあ、長時間労働といっしょで「同じ成果をもっと短い時間で効率よく出すにはどうする?」って発想がねえのがダメなんだって。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 19:50

※3
勉強すらできないのがお前みたいな無能になるんだよ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:51

高いレベル目指すなら私設チームなりスクールなりで自由にやればいいだろ。
少なくとも義務教育の部活でそこまでする必要はない。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:56

ブラック企業のはびこるブラック社会ニッポンが改善されないのは日本人が子供の頃からのブラック洗脳されてるから

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 20:00

休日は部活無し
部活顧問は業務なんだから時間外はきっちり残業代払う
これで良いじゃん
なんでこれが出来ないのか疑問

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 20:16

毎朝7時から朝練して夕方7時まで部活指導
土日も練習試合か大会
生徒に何かあったら責任問われる
平日の手当ては無し、休日の手当は雀の涙ほど

これで「学力も上げろ」「心の教育もしろ」
「職業観も養わせろ」「地域の安全も守れ」って言われる
世の中が学校に求めていることが多すぎるんだよ
少し教員を楽にしてくれ


10.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 20:26

中学高校、うちのクラスだけなぜか部活禁止だったわ
おかげで国立医学部入ったわ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 20:47

部活はそろそろ学校主体というのを止めるべきかもね。ただ、各部活コーチを雇うってのは大変だし、野球なんかは宣伝目的の甲子園あるから、なかなか難しいだろうしね。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 20:57

部活がブラックだから、延長で企業もブラックになるんだろうよ
ガチじゃなくて、運動を適度に楽しむスポーツクラブが学校にあってもいいはずだ

13.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 21:52

軍隊気取りの残骸がこんな所に残っていたか

14.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月11日 02:00

米1
教師にとったら土日も朝も夜あったりしてブラックやろ

15.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月11日 02:06

剣道部で先生の家が道場だったからずーっと部活させられて成績も下がっていったわ。自分の努力も足りんかったのかもしれんけど、他の先生とかにやりすぎって止めて欲しかった。
PLの野球部もなくなったし変革する時期なんかもな。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月11日 09:12

そもそも、何故運動部に所属していると余暇時間が無い生活に追い込まれるのかを理解していない人が多すぎるんだよ。
部活動の始まりからして、「体力の有り余っている若い奴らに余暇を与えると碌な事をしないから、強制的に運動させることによって体力を消耗させれば悪いことをする時間も体力も無くなって社会が安定する!」って所が出発点なんだから、余裕を持って楽しみながら部活動をすることなんて本末転倒なんですよ。
「小人閑居して不善を成す」
教育というものはまずもって性悪説を採るのが基本なんですから。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月12日 11:51

部活なんて、教育、生徒のことなんて
考えてないだろう。あんなものは、その学校と、
教師の名誉欲と指導者の自己顕示欲だけ。

コメントの投稿