【画像】博多の陥没事故で日本の技術が凄い事が再認識されるwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】博多の陥没事故で日本の技術が凄い事が再認識されるwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:56:20.148 ID:ID:bjn3Hz5C0


ダクタイル鋳鉄管頑丈すぎワロタwww





引用元: ・博多の陥没事故で水道管が生き残っててワロタw [無断転載禁止]c2ch.net


2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:57:09.363 ID:Yt1nGiZmd
全然生き残ってない件





6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:59:01.412 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>2
断裂しなかっただけでもすごい





3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:57:23.982 ID:YV4wBAmM0
すげえだろ
それ俺が作ったんだぜ





7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:59:48.946 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>3
日本ではクボタと栗本鐵工所と日本鋳鉄管しか作ってないぞ





4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:58:16.777 ID:g77LyP5Ra
水だだ漏れやんけ





10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:01:01.854 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>4
上水道にはバルブがあって止水できる?
ダダ漏れなのは下水道だと思われ





17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:03:07.100 ID:g77LyP5Ra
>>10
でっかい穴の方か
でもナナフシ管の方に水流できてない?





26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:07:36.880 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>17
確かに
ただ上水道は水の流れを止めることができるから今は止まってるの思う





5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 11:58:36.154 ID:7DKKxabn0
本管にしちゃ細いな
200ミリ管か?





13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:02:08.775 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>5
目視で200〜250くらいかな
たぶん道路の反対側にも布設されてると思われ





8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:00:26.957 ID:LZcTUZCe0
ナナフシみたいなやつ?





18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:03:41.112 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>8
そう。
受け口部分が伸縮して地震でも破断しない構造になってる





21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:04:34.219 ID:LZcTUZCe0
>>18
賢いなさすがダクタイル鋳鉄管だな





9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:00:45.523 ID:irlxKBTR0
水道局のビラでダクタイル鋳鉄管を知った俺にタイムリーなスレ





20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:04:31.476 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>9
工事のお知らせ告知か









15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:02:52.936 ID:jSgN0Jbd0
何で垂れ下がってるの
伸びるの?





22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:06:08.808 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>15
引っ張られるとある程度追従する性能がある

16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:03:06.008 ID:L48jLk3da
車道の下だし配水管ではないような
工業用かなんか?





24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:06:39.670 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>16
普通に車道下でも布設されてるよ





19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:04:04.852 ID:ewWePfovH
さすがダクタイル鋳鉄管
やっぱりダクタイル鋳鉄管が一番だな





27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:09:16.314 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>19
これな
ダクタイル鋳鉄管の代理店は国内に十数社しかないけど配水ポリエチレン管の代理店は腐るほどあるから配水ポリエチレン管は打倒するべき





23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:06:28.541 ID:7DKKxabn0
鉄管は一度はめると返しみたいなのが付いてて簡単に抜けないし
ボルトでこれでもかってくらい締めてあるからな





30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:12:20.416 ID:oU3gyZ7/p
なんでこんなに水道管に詳しいやつが多いんだよ





33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:15:01.011 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>30
水道資材商社勤務でつ
ちなみに立体駐車場でサボってまつ





31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:13:13.645 ID:28WZm9dxa
ダダ漏れになってるのが下水道ってことは・・・

あそこに溜まってるのウンコ水かよ





34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:15:59.912 ID:ID:bjn3Hz5C0
>>31
ブツは撹拌されてるけどウンコだから





35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:16:56.975 ID:OLNsNGfJ0
い…鋳鉄管…?





36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:18:48.798 ID:TCugIxno0
てか、左端のはRC管かな?
土被り足りなくね?





39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:34:18.732 ID:TCugIxno0
ダクはダクだろ
DCIPだよ





40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:34:48.800 ID:ID:bjn3Hz5C0
ダクタイル
キャスト
アイロン
パイプ





41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:35:26.319 ID:L9fAcVep0
ぁあーダクタイイルね!昨日昼飯にでたわ





42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:42:13.614 ID:b7vMsCbBa
たまに本管の応援でダクタイルやるけど重すぎて毎日配管する気にならん。
HIとポリ管最高だわ





43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:49:18.155 ID:TCugIxno0
ポリは小口径ならいいけど
径がでかくなるとめちゃくちゃ高くなるからな





44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/11/08(火) 12:53:03.552 ID:QixvyPwgM
鋳鉄は頑丈だけどさ
今回の別に破断しててもいいだろ
どうせ再工事なら撤去だろ





  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 19:02

広島原爆投下で最初に復旧したインフラが
上水道、それは被爆当日の午後だった

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:05

なるほど
わからん

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:13

確かにすごいけど高いんだよ
だからプラスチック系が流行ってる訳

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:19

あーダクタイルいいよね
家のタイルも全部ダクタイル製だよ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:20

ダクタイル鋳鉄管の強度もあるが最近の奴はジョイント部分の冗長性も凄いのよ。
おかげで施工は大変だけど。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 19:22

水道鋳鉄管のメーカーはクボタ、栗本、日本鋳鉄管。この中でもクボタが独占に引っ掛かるほどシェアがダントツ。
取り扱い一次商社は安田、渡パイ、フソウ、冨士機材が上位かな?その他の一次は鉄管メーカー系列の商社や有力地場商社がある。
どこもブラックなイメージ。
雇用の裾野が広いから詳しい奴も多いと思う。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:36

業者が注目した事故だということはわかった

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:37

事故復旧のネタかと思ったら配管か

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 19:42

こういう縁の下の技術って格好良いよな
まぁ道の下だけど

10.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月10日 19:53

管の加工が面倒。あとパッキン入れ忘れると大変。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 20:34

ビルの下のコンクリートの柱みたか?
盛り土とか意味ねーw
さっさと豊洲に移転しろよw

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月10日 22:45

化学プラント上がりだと水処理プラントで使うダクタイル管は設計が面倒で嫌い
全部サスで設計できれば楽でいいのにな〜

13.  Posted by  名無し   投稿日:2016年11月11日 19:11

水道管ですら踏ん張ってるのにおマイらときたら…ちょっとなんかあったぐらいでブチブチキレてる場合か?

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月11日 22:49

つーか復旧早くない
これってやろうと思えば普段の工事も早く出来るんだよな
つまりわざと時間かけて税金蝕んでるんだなという事が露呈してるな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月12日 18:35

復旧工事に全リソースつぎ込んで全力でやってるからだろ
他の仕事全部断ってな、採算度外視で

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月12日 19:08

管の栓の部分ならうちで作ってる

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年11月12日 19:31

というか現場からしたら鉄製その物が嫌われ者ではある
万が一破裂するじゃん?そうなるともう全体を取り替えなきゃならん
一方プラのほうはヒモでぎっちぎちにすると亀裂を塞ぐことができる応急修理ではあるけどね
寒い北海道とかはほぼプラに以降しつつある

コメントの投稿