1 Egg ★@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:43:37.29 ID:CAP_USER9.net
映画『アベンジャーズ』シリーズのマーベル・スタジオ代表で、プロデューサーとして全マーベル映画に携わるケヴィン・ファイギが、
ベネディクト・カンバーバッチを主演に迎えた最新作『ドクター・ストレンジ』(2017年1月27日全国公開)について、原作物の実写映画化に対する信念と共に語った。
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)と呼ばれる世界観のもと、
アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、ハルクなど数々の人気ヒーローが登場してきたマーベル映画。
今後も『ドクター・ストレンジ』を皮切りに、『アベンジャーズ』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『マイティ・ソー』の続編に、
スパイダーマンやブラック・パンサー、キャプテン・マーベルといったヒーローの単体映画など新作が目白押しだ。
ファイギも、「この先3年半でこれだけのラインナップだから、作る側としては大変です」と苦笑する。
現在、邦画界でもコミックの映画化が大流行しているが、観客からいわゆる“失敗作”の烙印を押される作品も少なくない。
しかしマーベルは数多くの作品を発表しながら、批評面も興行面でも常に一定のクオリティーを保っている。
これは、マーベルコミックに対する膨大な知識を持つファイギが、監督の人選など、常に製作面で手綱を握っていることが理由なのは間違いない。
だがファイギ自身は、コミック映画が失敗する理由について「実にシンプル。何より映画自体がつまらなかった、ということにつきます」と断言。
再現度や原作に忠実であることは大事だが、原作ファンもそれ以外の観客も楽しめるクオリティーの高い作品を作るのが大前提だという。
「それに新鮮さも大事です。さすがに『アイアンマン』だってパート10も作ったら、皆にあきられてしまう。
だからこそ、ドクター・ストレンジを登場させたりして新鮮さを保っている。
今は、各社がコミックをベースにした映画を作っていますが、うちが成功している理由はそこにあると考えています」。
その『ドクター・ストレンジ』は、両腕を事故で潰された天才外科医が、厳しい修行の果てに魔術を駆使するヒーローになる姿を描いた作品。
“魔法”という、超自然的な力を操るキャラクターだが、ファイギは「訓練を積んで精神を鍛えれば、誰でも魔術を習得することができると考えたら、
クモにかまれて超人的パワーを身につけるとか、ガンマ線を浴びて巨大化するとか、
自力でパワードスーツを開発するほどの頭脳を持っているような人物よりも、はるかに共感しやすいヒーローだと思います」と自信の表情。
「スタジオを立ち上げて以来、何十年も『続くわけがない』と言われ続けてきました。
でも新しい要素を取り入れ、驚きを与える映画を作り続ければ、絶対にみんなが観続けてくれると思っていた。
今となってはコミックファンも、マーベル・スタジオというブランドを絶対的に信用してくれている。
その信頼を失わないように、今後も良い映画を作っていきます」と笑みを浮かべた。(編集部・入倉功一)
シネマトゥデイ 映画情報 / 2016年11月6日 17時5分
http://news.infoseek.co.jp/article/cinematoday_N0087307/ 写真
引用元: ・【映画】<実にシンプル>コミック映画化、失敗しないシンプルなコツ クオリティーの高い作品を作るのが大前提
2 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:49:42.40 ID:7d517din0.net
>>1
テラフォーマーズの悪口はそこまでだ
3 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:50:06.56 ID:5rBLNpVi0.net
日本のクオリティー=有名俳優をキャスティング
33 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:40:56.81 ID:NhT9bQLn0.net
>>3
△有名俳優をキャスティング
○有名なだけでとても役者と呼べるレベルではない芸能人をキャスティング
40 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:56:46.87 ID:CFnJ14/00.net
>>3
大半が俳優決めてから原作探すからそもそも順番が逆
4 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:51:48.56 ID:91cRFEYz0.net
>だがファイギ自身は、コミック映画が失敗する理由について「実にシンプル。何より映画自体がつまらなかった、ということにつきます」と断言。
>再現度や原作に忠実であることは大事だが、原作ファンもそれ以外の観客も楽しめるクオリティーの高い作品を作るのが大前提だという。
全然シンプルなコツじゃないし、邦画には無理すぎるだろ
5 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:52:10.09 ID:lXI+gWCQ0.net
当たり前のこと言ってるけど、できてない奴大杉だもんな
6 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:52:53.56 ID:1g4Uo7gL0.net
日本での成功例、剣心以外は何があったっけ?
興業としてな
22 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:13:37.13 ID:IJZq2vMf0.net
>>6
デスノートとか?
24 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:21:28.96 ID:N3ap4rmV0.net
>>6
興行として成功ならデスノート花より男子のだめとか
デスノートは内容変えたのに上手く作られてて原作好きだったけど映画の方もありだなと思った
7 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:54:06.88 ID:MRFh50vvO.net
三丁目の夕日と釣り馬鹿日誌だろ
8 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:55:19.30 ID:z3h19mmw0.net
実写化しないことだな
9 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:56:45.60 ID:3ESnBkon0.net
深夜食堂は成功に加えても良いと思うの
10 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 07:57:29.05 ID:YhVpWbSH0.net
原作レイプ
キャストを選ぶ
この二つだけだろ
11 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:03:06.27 ID:/D4f3j/W0.net
ド、ドラゴンボール、、、
50 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 10:10:21.62 ID:a+WG8Xzg0.net
>>11
>再現度や原作に忠実であることは大事だが
14 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:04:53.59 ID:YAYR8uBn0.net
またグリーンランタンの話してる
15 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:06:24.39 ID:Wmb8oJLH0.net
>ファイギ自身は、コミック映画が失敗する理由について「実にシンプル。
>何より映画自体がつまらなかった、ということにつきます」と断言。
これを言えるのが強みやね
邦画界は味噌汁作って頑張ってるんだって逆ギレするんだもの
17 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:08:22.63 ID:RqUeg/fg0.net
>>15
しかも出演が日頃からドラマ映画問わず同じような顔ぶればっかだしな
62 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 12:08:20.08 ID:0pCdgZpG0.net
>>15
一番下の立場の現場を寄ってたかって叩いてドヤ顔の屑どもの言うセリフでもないけどなw
18 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:08:31.32 ID:kDg+sHli0.net
日本の場合キャスト集めてから原作探すからな
だからキャストに合わせて無理矢理原作の設定いじる
25 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:24:13.97 ID:wQRTq/Ge0.net
逆に邦画は何であんなクソ映画ばかり作れるんだろ
34 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:46:05.11 ID:7uGi1UeO0.net
>>25
原作知名度があると、それなりの興収が見込めるし
広告会社やら芸能事務所やらが絡んで、真面目な作品作りができなくなる
良い例が「櫻の園」。漫画原作を無名女優使って映画化して絶賛されたのに
同じ監督が再映画化したら、新人女優売り出しの為の見本市映画に堕ちてしまった
27 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 08:26:37.82 ID:Y+/X3+qT0.net
オーディション新人主役とかこの数年聞いた事ある?
51 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 10:47:04.84 ID:dnCg3mny0.net
確かにクオリティ高いし観てて楽しいんだけど、全く頭に残らない
63 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/11/07(月) 12:10:24.63 ID:0pCdgZpG0.net
邦画の作り方
・まず有名タレントをキャスティング
・そのキャストの性別・年齢・キャラクターにあった原作漫画を探す
・脇役に取り合えず有名どころをブっ込む。イメージや性別が違ったらキャラの方を変更
・実写化が難しそうなキャラがいたら香川照之に特殊メイク
コメントの投稿