2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 21:45:02.32 ID:z5Xp2Pb4.net
濡れるッ!
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 21:56:20.02 ID:apqC5zvS.net
氷って蒸発するしな。
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:04:40.61 ID:1B9Et3cQ.net
>>3
冷凍庫から氷消えるよな
冷凍庫から氷消えるよな
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:17:19.36 ID:zYrc7vYb.net
氷の表面で空気中の水蒸気が結露してるんじゃないのか
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:26:13.13 ID:4HTnaDjB.net
擬似液体層が水蒸気から氷へと相変化する過程(もしくはその逆)で過渡的に生み出される中間状態
って要は「水」ってことじゃないのか?
安定した液体が大量に存在する地球スゲーってことだなきっと
こりゃ狙われるわ
って要は「水」ってことじゃないのか?
安定した液体が大量に存在する地球スゲーってことだなきっと
こりゃ狙われるわ
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:48:41.23 ID:JPI5+wcl.net
>>9
そうだよ、水ってことだよ。そう書いてあるだろ
氷点下の環境で、どうして常時水が存在してりるかを解明したわけだろ
そうだよ、水ってことだよ。そう書いてあるだろ
氷点下の環境で、どうして常時水が存在してりるかを解明したわけだろ
11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:30:56.44 ID:M8/yi5B3.net
氷の割れ目に突っ込みたい
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:36:08.32 ID:thPvPsjB.net
氷点下であろうとなかろうと、氷をはじめ固体は蒸気圧相当の溶解と凝固を繰り返してるって昔学校で習ったぞ。
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 22:51:51.51 ID:WSzUePmY.net
つまり、土星の環も水に覆われていると・・・
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 23:22:48.99 ID:xrQmNKNt.net
厳密には全ての個体はヌルヌルだったりするの
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/19(水) 23:23:44.03 ID:VsefGhsE.net
昔教科書では液体・固体・気体の3相があると習った。
そこにプラズマという超気体状態が加わったことを知った。
もしかして今回の発見は、液体と固体の間にも言わば「超液体」という状態が存在することを示したわけで、
こういうのがノーベル賞につながるのだと確信した。
もしかすると昇華という現象も細かく見ると実は面白い現象を示しているかも。
そこにプラズマという超気体状態が加わったことを知った。
もしかして今回の発見は、液体と固体の間にも言わば「超液体」という状態が存在することを示したわけで、
こういうのがノーベル賞につながるのだと確信した。
もしかすると昇華という現象も細かく見ると実は面白い現象を示しているかも。
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 00:03:56.83 ID:7IQLiogn.net
北極や南極の海の下らへんはなんで凍ってないの?
23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 00:27:22.62 ID:YnUJQGcM.net
>>21
君には海の中の氷が見えないのかね?眼科行け
君には海の中の氷が見えないのかね?眼科行け
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 03:12:51.50 ID:owHErcSq.net
いやらしいからさ
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 04:05:38.82 ID:e0skWQYJ.net
境目の辺りには奇妙な存在がひしめき合っているんだねえ
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 04:06:14.92 ID:OVnfbx/M.net
どうせ研究と称して隅々までナメ回すように見てたんだろ?
この物好き共め
この物好き共め
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 04:26:27.29 ID:wczEsh7R.net
じゃあ、氷点下の飽和蒸気に曝したらも疑似液体層とやらは生成されないのかねえ
観察してみたいね
観察してみたいね
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 12:28:21.10 ID:TiU/17ZT.net
>>27
飽和蒸気圧に達してても表面は常に昇華や結露を繰り返してる
だからむしろ蒸気圧の高いほうが疑似液体が成長しやすい
過飽和でないと疑似液体は安定に存在できないからいわゆる準安定相
エンタルピー的に過飽和>疑似液体>氷になったときに存在しうる
飽和蒸気圧に達してても表面は常に昇華や結露を繰り返してる
だからむしろ蒸気圧の高いほうが疑似液体が成長しやすい
過飽和でないと疑似液体は安定に存在できないからいわゆる準安定相
エンタルピー的に過飽和>疑似液体>氷になったときに存在しうる
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 06:05:22.75 ID:Ewws+aB9.net
デブの表面も濡れてるからそっちを観察した方が手っ取り早いぞ
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 07:52:08.30 ID:U3rKPXLC.net
つまりヌル山はあれで正常なのか
33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 07:53:24.00 ID:gBElDVmz.net
イグノーベル賞受賞確実だな
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 08:21:05.44 ID:9qbP1pWj.net
こんな事が謎だったってウソだろ。
表面は零度以上であれば溶けるからだろ。
表面は零度以上であれば溶けるからだろ。
44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 16:12:09.14 ID:21KqTHMT.net
スキーでも、気温が低すぎると板がスベらないっていうもんな
46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 17:44:55.93 ID:wGtj/3Tl.net
【問題】
?冷凍庫から氷を出し、すぐ電子レンジに入れる
?マイクロ波を当てる
すると氷はどうなるでしょうか。
?冷凍庫から氷を出し、すぐ電子レンジに入れる
?マイクロ波を当てる
すると氷はどうなるでしょうか。
49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 05:24:29.93 ID:JSn8YfUH.net
>>46
蒸発する?
蒸発する?
50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 07:11:17.23 ID:6FNhQONV.net
>>46
なにも起こらない
なにも起こらない
54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/22(土) 01:36:42.02 ID:311EstA+.net
>>50
正解
正解
48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 04:20:22.41 ID:Km7kiS34.net
濡れてたら指にくっつかないだろうけど
へばりつくときがある
へばりつくときがある
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 09:10:14.04 ID:8ifDegba.net
だから氷点下でも雪道で滑るのか
52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 10:08:24.20 ID:M14xR7bb.net
>>51
それは違う
氷は圧力をかけると水になる性質があるから滑る
今回の話は昇華の途中過程として液体様の中間状態を経るということ
一般的に知られてることとしては擬似液体は通常は層としては存在せず点状に現れてはすぐ消える
過飽和の状況で層状に発達する
それは違う
氷は圧力をかけると水になる性質があるから滑る
今回の話は昇華の途中過程として液体様の中間状態を経るということ
一般的に知られてることとしては擬似液体は通常は層としては存在せず点状に現れてはすぐ消える
過飽和の状況で層状に発達する
53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/21(金) 12:51:01.53 ID:Pfqn6haA.net
バルクの物理とサーフェスの物理が異なるという典型例。
55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/22(土) 03:00:07.92 ID:WPQ3es5P.net
実際の表面には細かな凹凸が存在し、
表面積の多い凸部の熱均衡を補う働きが擬似液体層を作り出すんじゃ無いの?
表面積の多い凸部の熱均衡を補う働きが擬似液体層を作り出すんじゃ無いの?
56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/22(土) 21:08:42.34 ID:/oaf3Y81.net
湯に浸けたら溶けるくせに、
七輪の上に氷を置いても、直ぐには溶けないのが不思議での
七輪の上に氷を置いても、直ぐには溶けないのが不思議での
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/28(金) 16:14:06.47 ID:4GY4AAos.net
氷をあそこに入れると…濡れます(/// ///)
47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/20(木) 17:46:41.34 ID:wGtj/3Tl.net
氷は滑らない。
氷の表面の水の膜が滑らせる原因
この研究はスタッドレスタイヤの改良に繋がる
氷の表面の水の膜が滑らせる原因
この研究はスタッドレスタイヤの改良に繋がる
コメントの投稿