EU各国、エンジン車を全面禁止、2025年以降はEVとFCVのみ販売可能、2030年以降は走行も禁止へww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

EU各国、エンジン車を全面禁止、2025年以降はEVとFCVのみ販売可能、2030年以降は走行も禁止へww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:56:39.78 ID:xV/bqH/H0.net
再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいるオランダで、2025年までに電気自動車以外の車両の販売を禁止する法案が可決される見込みである、と報じられました。
これが実際に可決されて法案化されることになると、従来のガソリン車やディーゼル車、さらにはハイブリッド車さえも販売ができなくなるという世界に類を見ない法律が誕生することになります。

The Netherlands is making moves to ban all non-electric vehicles by 2025 - ScienceAlert
http://www.sciencealert.com/the-netherlands-is-making-moves-to-ban-all-non-electric-vehicles-by-2025

Netherlands Moves To Only Allow EV Sales By 2025 - End Of Gas, Petrol
http://insideevs.com/netherlands-moves-to-allow-only-all-evs-by-2025-no-more-gas-diesel-sales/

科学系ウェブサイトのScienceAlertが報じた内容によると、この法案は化石燃料を燃焼させて動力源にするタイプの自動車を新たに販売することを
2025年までに禁止してしまうというもので、オランダの下院議会に提出されて賛成多数の状況にあるとのこと。

これまで広く普及してきたガソリンや軽油で走る従来型の自動車はもとより、
エコカー時代の寵児としてもてはやされているハイブリッドカーでさえも「排気ガスを排出する」という点において規制の対象に含まれることになります。

この法案がそのまま可決されると、販売が許されるのは100%電気の力で走る電気自動車(EV)のみということになり、
少なくとも新車販売のレベルでは化石燃料で走る自動車が完全に禁止される状況が世界で初めて生まれることになります。

なお、水素を燃料として電力を取り出す燃料電池(FC)車両は規制の対象にならないため販売が許可される見込みです。

オランダ、2025年
http://gigazine.net/news/20160424-netherlands-ban-non-electric-vehicles-2025/

ドイツ、2030年
http://gizmodo.com/german-lawmakers-vote-to-ban-the-internal-combustion-en-1787574000





引用元: ・EU各国、エンジン車を全面禁止、2025年以降はEVとFCVのみ販売可能、2030年以降は走行も禁止

2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:57:21.73 ID:7HWeKCjg0.net
これ凄いな




3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:57:21.86 ID:eFKFXfpk0.net
トラックどうすんの




160: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:44:35.29 ID:2ExYY3B60.net
>>3
荷台の半分がバッテリーになる。

雇用もうまれて一石二鳥。




708: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 07:47:42.02 ID:yPNWNULd0.net
>>160
逆に失業問題もあるやろな




4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:58:13.29 ID:pVkhtdiW0.net
EUのやる気は異常




5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:58:28.10 ID:+q9NBOKYO.net
無茶いーゆー




6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:58:29.98 ID:DQH3EZRx0.net
軍用車どうすんの?




7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:58:33.26 ID:HFvdSa/z0.net
日本でヒストリックカーどうとか、またぞろ日本は遅れてるとかほざいてたおっさんたちはどうすんの?w




8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:59:00.65 ID:HurreL5f0.net
EU抜けるイギリスもやるって今日ニュースでやってたな




9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 22:59:34.73 ID:knJ6+uJu0.net
トラックも電池なのか
パワーでるんかな




21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:41.59 ID:DgIpp5Ju0.net
>>9
トルクの太さはEV圧勝じゃないの




64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:16:09.55 ID:2IPJ30zc0.net
十年以内にバッテリーの能力が飛躍的に向上するとは思えないな。
冬場の電欠で凍死者が続出するだろうし発電所の負担も大きくなる
けど原発を増やすのかな?

>>9
電池運搬車と化すと思う。




74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:18:39.96 ID:8USok0hY0.net
>>64
電池は進歩すると思うよ




147: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:39:08.89 ID:2IPJ30zc0.net
>>74
電気を掛けて化学反応で電力を蓄える方法だと余程のブレイクスルー
が無いと無理だが2025年までにそれを成し遂げて量産化に成功し、インフラ
を充実させるなんて無理。
それらを解決したとしても大量の廃バッテリーの処理問題が発生する。
更に原油を精製すれば必ず発生し乗用車以外に使い道の無いガソリン
という極めて危険で厄介な液体の処理も必要になる。




11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:00:03.48 ID:mGH+LoXf0.net
やることが極端だなww




12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:00:22.37 ID:jSLgE+ci0.net
オランダは賛成だろうが国土の広いフランスやスペインでは反対だろう
し、そもそも無理だろう
アホらしい




13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:00:41.56 ID:uUEgXWb20.net
EVの中でも爆速エンジンが開発されていくことだろう。
世の中なんてそんなもんだ。




490: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 01:39:45.76 ID:kdOPjXLt0.net
>>13
まさにそう。早さはいらないが航続距離はその頃は普通に今のガソリン車並になってるはず。
必要は発明の母。

ドイツじゃ原発は再生可能エネルギーのバックアップにすることになったし。

ヨーロッパは変化が早くて面白い。




526: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 02:06:15.49 ID:AWaxJQ8I0.net
>>490
何が面白いだよ
全くのご都合主義で朝令暮改ばっかりやってるだけ




648: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 06:08:52.99 ID:UGfsIN7U0.net
>>490
おれもそーおもう、充電不要な水素が一気に躍り出るかもな




496: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 01:44:48.80 ID:VL7143dq0.net
>>490
というかね、航続距離よりも機会損失のほうがダメなんよ。
ガソリンと同じくらい走れても、充電に五時間も六時間もかかったり、急速充電で二時間かかるとなると、この時点で生涯使用時間は急速充電で12分の1、普通充電だと4分の1しかつかえない、ってことなのよ。
レジャー用には良いのかもしれないけど、この時点で実用はまず無理。




14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:00:43.07 ID:SOLMPzxF0.net
このくら居舵切らないと変わらんわな




15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:00:48.90 ID:2JSON1JY0.net
フェラーリ20億で買った人どーすんの?




816: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 09:52:07.59 ID:D07fNXjL0.net
>>15
私有地で走り回るんだろ たまに




16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:00.81 ID:sH2g2/jt0.net
ヨーロッパって馬鹿だな




639: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 05:31:32.06 ID:UM5LXRqa0.net
>>16
この一言に尽きるな


649: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 06:12:51.98 ID:jcUS7lFz0.net
>>16
禁酒法みたいだな




854: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 11:01:54.88 ID:UxsinRLE0.net
>>16
特にオランダ人って大麻や安楽死解禁にしたりと
やる事がエキセントリックでキチガイ揃い




17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:09.86 ID:j3hL2EVW0.net
地デジ移行みたいな買い替え特需狙いだろうね
産業革命のダッライトみたいに死ぬ奴が出るだろうがトータルでは景気は良くなるという




18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:31.18 ID:N8sQgVi80.net
オランダだけは特殊だからな
他の多くの国で犯罪とされる事を犯罪じゃなくして「犯罪率減ったよー、うちの国安全だよー」って言ってるし
周辺国からは犯罪者が逃げ込むので毛嫌いされてる




19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:32.36 ID:mwB7mO9d0.net
日本の技術革新が、EU連合を本気にさせちまったな。
これこそ、第三次世界大戦w




20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:01:38.32 ID:vQYShI6O0.net
大胆すぎワロタ




23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:02:14.92 ID:A44Rt1Rc0.net
リセットボタンだなこりゃ 




24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:02:24.55 ID:CoKawmDq0.net
極端すぎんだろ
トラックとか運送業死ぬぞ




27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:02:47.01 ID:/PpIkLrJ0.net
ガソリンの需要が無くなれば余った石油で戦争起きそうな予感




28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:03:15.61 ID:mZogHlSB0.net
欧州は現実的なディーゼルを選んだのに日本は馬鹿って言ってた評論家連中はどうすんの




36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:06:34.65 ID:QlYwBrCB0.net
>>28
「ディーゼルはEVが実用になるまでのつなぎで欧州のやり方がスマート」みたいな方向にシフト




29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:03:32.29 ID:cE0djBOW0.net
どん判にも程があんだろ




30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:03:55.99 ID:QlYwBrCB0.net
陸路輸送とかどうすんだろ




31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:04:55.49 ID:afye1vXk0.net
ヨーロッパ人って何で極端な事ばっかりやるの?




40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:08:54.58 ID:N8sQgVi80.net
>>31
昔っから極端から極端にブレる事が多いんだけど土地柄なんじゃねーの?
魔女狩りで5万人位死んでんだろ、あそこ




32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:05:07.56 ID:CoKawmDq0.net
モータースポーツも禁止になんのかな?




33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:05:27.72 ID:K1IBmJ5b0.net
欧州は本当意識高い系()だな




34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:05:45.15 ID:AFo7qhdf0.net
EUはこういう思い切りのよさがすごい
日本じゃありえない




35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:06:16.99 ID:6Yw7d/8w0.net
山岳部が多いからターボ車出たくらいなのに電気モーターであのアルプスを走れるのかな?




37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:07:59.26 ID:G+sDQds70.net
元売り瀕死wwwwwwwww




38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:08:14.82 ID:2y30utXX0.net
どうせ白人様がやるなら日本もマネするだろうから、今のうちに俺のロードスターのEVコンバート考えるか。
割とマジでトラック輸送どうすんのかは気になる




108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:28:29.85 ID:jccsgg340.net
まあ、化石燃料じゃなけりゃok的なハナシになって
植物油ヂーゼルとメタノール車に切り替わるんじゃないかな
常温常圧で高い熱量を持ったまま液体として存在できるってのは、本当に変えが効かない




110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:29:20.39 ID:gI47mR/F0.net
石油王の立場やいかに




112: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:29:47.09 ID:UMwnkOn40.net
全面禁止するには残念ながら
環境がいまだ整っていないってことで
法案が通ったところで施行されないに100万ペリカ




118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:31:25.43 ID:ZgwjKRgS0.net
電気系はバッテリーの性能進化が遅すぎる(他の技術に比べるとだけど)のがなぁ。
10年程度じゃよくて現行の1.3倍とかそんなもんしか上がんない気がするわ。
充電速度とかどうでもいいからバッテリー性能の技術革新早くこないかね?




129: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/11(火) 23:33:27.79 ID:Lv+JzVgt0.net
燃料電池の時代が来るのか






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 09:34

>>16の「ヨーロッパって馬鹿だな」ほんとにこの一言に尽きるな

将来的に徐々にそうなっていくのは当然として、
やる事が極端過ぎるんだよ。

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 09:37

日本の政治家が有能に見えてくるほど後先考えてねえな

3.  Posted by  名無し   投稿日:2016年10月13日 09:40

あくまでも構想やろ。
検討してけば色々問題が明らかになって業務用の許可車両って例外出てくるさ。
ヨーロッパだと長距離は鉄道使うほうが多いからトラックはあんまし問題じゃないんだろ。
短距離なら電気のほうがパワーでるしな。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 09:42

30年くらいかけて徐々に浸透させていくのならわかるがいくらなんでもあと15年程度は無理だろ、やっぱこういう極端な考え方は宗教的なものを感じるわ

5.  Posted by  名無し   投稿日:2016年10月13日 09:42

CO2を排出するからダメ、と
化石燃料を使用するからダメ
販売を禁止する、と
走行を禁止するを混同しちゃって
的外れな意見出てて笑える。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 09:59

>モータースポーツも禁止になんのかな?
既に2輪・4輪共にEV車レースがある

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 09:59

日本的には+じゃないの?
水素の車が主流になればウハウハでしょ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2016年10月13日 10:08

旧車大量絶滅の時代だなもったいない

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:09

インドネシアで植民虐殺しておきながら日本統治の
謝罪を求めるクズ国家だから

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:16

オランダは自動車の生産少ないからこういう法案出てくるだけで、EUの総意でもなんでもないじゃん

11.  Posted by  名無し   投稿日:2016年10月13日 10:18

無線で走ってる最中も充電すれば航続距離は解決じゃん
燃料費どうなるか知らんが

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:24

常温超電導体を見つけるしかない

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:28

これEU各国で日常的に開催されてるラリーとか消滅するの? 
EV車のラリーとか何の魅力もないんだがw

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:29

ヨーロッパの片田舎までEVスタンド作れるんですかねぇ、遭難するんじゃないの?日本なら出来そうだけどな

うるさいし臭いし、やれるのなら是非やって欲しいな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:29

オランダはみんなチャリンコ乗ってるから関係ないやん
メーカーも無いし

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:29

スポーツでも自分が勝てなくなるとルール変えて来るアレと同じよ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:32

なんや日本の地デジ強制買い替えでの
テレビ販売一時バブルの結果でも見たんか?wwww
オリンピックやワールドカップ、F1などでも
公共事業とセットで商売していたりするし
憧れのEUが日本の古臭い商売の再生をやっているのを見ると
がっかりして憧れが消し飛んでしまうわwww

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:34

結構ありがたいのは燃料電池の量産化とかいう割ときついハードルを欧州が莫大な負担でやってくれるんやで。
もちろん集中投資で技術的に先行しやすいのもあるけど途上国家は技術をパクリ安くなるし技術面で遅れてさえなければ高性能商品はより高値の商売になる。
まぁある程度こういう技術的鎖国を決めたってことは価値の目算があるんだろうけどな。
どうせドイツ様の思惑だろ。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:48

「10年後には電池はもっと進化してる」って無責任な言葉だよな
10年前も同じような事言われてたけど、結局大して変わってないんだぞ?

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:55

※11
その無接点充電インフラを誰がどこから予算を出して作るのかって話だろう
全ての道路に敷設するとしたら新型スタンドを設置するよりよっぽど高くつく
あとは、充電速度より消費速度の方が上回ってる状態だとどうにもならんぞ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:56

電池はリチウムよりも充電時間・出力・容量いいものはあるんだが、量産効率と価格で既存の物と共存できないから市場に出てこない。
高くてもいいから実用性の高いものを求める環境がこれで生まれるなら出現するだろ。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 10:57

あんまり知られてないけどヨーロッパだと水素のイメージが悪い地域があるからな。市民レベルで普及するかは疑問だな。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 11:00

でも電池技術ってまだまだ未熟なんでしょ?
電池の原因による車両火災事故が増えそうなんだけど

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 11:08

EU内の他国で登録すればいいんだろ?

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 11:20

大量輸送は鉄道に戻るんじゃないの

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 11:28

トラックとかも?
軍事車両も?

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月13日 12:10

わかりやすい非関税障壁

コメントの投稿