【話題】目上の人に「了解」は失礼?★2

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【話題】目上の人に「了解」は失礼?★2

1 伊勢うどんφ ★2014/02/11(火) 11:18:10.58 ID:???i
職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。
「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか?

ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して
「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。
職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、
読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。

「了解」は「軽い」
「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでしょうか。
日本語の用法などを研究しているNHK放送文化研究所専任研究員の塩田雄大さんによると、「例えば『明鏡国語辞典』(大修館書店)の平成22年発行の第2版では、
『了解』ということばについて『近年、目上の人の依頼などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない』と記述されており、
理由としては『ぶっきらぼうで、なじまない』とあります。しかし同じ辞典の平成14年発行の初版にこうした記述はありません。
このように複数の辞典を見比べると、『了解は目上に使ってはいけない』という明示は、10年ほど前から台頭してきたらしいことがうかがえる」ということです。
「語感としては、『了解』には、『了解!』という感動詞的な用法もあることから、『承知』に比べるとやや軽いといえます。
より軽い用法では『了解でーす』、あるいは最近メールやSNSでは『りょ』と記すこともあるようです。こうした守備範囲の広さが、
『了解は目上に使ってはいけない』という考えにつながっているのではないでしょうか」(塩田雄大さん)。

>>2に続く

2月11日 0時05分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/t10015163901000.html

★1の立った時間 2014/02/11(火) 08:46:50.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392076010/

11 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:20:48.46 ID:vOho3VDQP
アニメとかで
上司命令に了解とかって答えてるのは間違いなんだ

13 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:21:30.36 ID:KXjvd7LI0
でも「了解でーす」っていう後輩の女の子可愛いじゃん

15 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:22:11.03 ID:ayk/oXq40
かしこまりました

なんて今どき社内じゃ言わねえよ

こっぱずかしい

31 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:27:42.04 ID:GOz+GyFH0
>>1
上司は別にして、先輩とかは新米の頃に世話してくれたやつだけで良いだろ

35 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:28:13.76 ID:M5Oe3o8KO
目下同格が了解、目上には承知と習った。

46 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:31:48.72 ID:grbc4Ox10 [1/2]
>>35それでいいと思う。

とにかくネットでもwとか(爆)とか使ってるのは仲良くなれる気がしない
あと意味不明に語尾に(>_<)付ける奴。しかも男。
どういう心境を表現しているのかすらわからない。

37 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:28:33.73 ID:R1QdO6270
話すときは「わかりました」
メールでは「了解しました」をよく使う

43 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:30:21.96 ID:a0OSwfIC0
むしろ軍隊みたいな超タテ社会で使ってるイメージなんだが

44 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:30:55.32 ID:mgIjZkku0
そんな細かい所に拘っているほど暇じゃないだろ、大半の社会人は

51 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:33:52.72 ID:N/DTtklF0 [3/5]
>>44
誰もこだわらないだろうけど、そういう人間だと評価は下されてるけどいいの?

52 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:33:58.93 ID:yXJV2irT0 [1/4]
「承知しました」じゃなくて「承知致しました」じゃないの。
どっちでもいいのかな。

58 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:35:51.60 ID:vA4UXaLM0
上司っても、自分が主任だったとして
係長や課長程度なら了解しましたで何も問題ねえだろ

部長が相手なら、承知いたしましたを使えばいい

64 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:37:30.58 ID:JsHALlKD0 [2/2]
>>58
同意、雲の上の人じゃなければ「了解しました」でいいと思う

63 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:37:19.06 ID:oipFXX+M0 [2/8]
女性が敬礼の仕草をしながら「了解しましたっ」
満点である

68 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:38:12.07 ID:2SjWqpvS0
どうでもいいから「承知」を使う

「了解」に対して悪く思う人はいるらしいけど
「承知」に対して悪く思う人はいないようだから
わざわざ「了解」を使う理由がない

75 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:39:55.32 ID:R4xMNqMZ0
かしこまりー

82 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:41:16.05 ID:9GzsL1Ky0 [1/3]
だめだ、おれには感覚的に理解できない。
むしろ承知しましたなんて言われたらものすごく他人行儀というかへりくだりすぎでいやだ。

83 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:41:27.23 ID:jc43LqYZ0
お疲れ様です!と言って帰る奴も多い
お先に失礼しますだろ

88 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:43:04.26 ID:ViAZ0mKv0 [1/3]
目上というか、顧客には「了解」は使わない
普通に「承知」を使ってる
最初は「了解」も使ってたけど、語感的に自然にそうなった
誰かに聞いたわけじゃないし、ネットで調べたわけでもないけど

103 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:45:35.87 ID:xnJlfTuw0
承知しました→知っただけ
かしこまりました→かしこまっただけ

承りました、だろ

内部では了解でいい。誤解しにくい言葉だからな

106 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:46:48.92 ID:UkvVkcKA0
接待するときに、お客を客間に案内するときに
〜様をお連れしました。これはNG
正解は「〜様をご案内しました。」
お連れしましただと連行になってしまう

109 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:46:58.38 ID:dW9aZRUE0 [2/2]
目下の人 「週明けに正式表明する」

111 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:09.57 ID:lTVg0kz60
いつも悩むのが、出張から帰ってきて上司からの「おかえり」に対する返事。
日帰りで帰社した直後なら「ただいま戻りました」でいいかなと思うけど、
直帰して翌日の出社の場合どういうのが適しているんだろうか。

117 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:44.72 ID:bR/zqPqk0 [1/5]
普段会わない上役なら承知でいいけど
毎日顔合してる上司ならどうでもいいだろ
普段からの関係によるわ

118 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:50.48 ID:XLsH+TdaP
拝承に決まってんだろ。
新人研修で習っただろw

119 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:48:05.63 ID:wuKcPpTa0 [2/3]
>日本語の用法などを研究しているNHK放送文化研究所専任研究員の塩田雄大さんによると

辞書を引くだけの研究員か。 受信料の無駄だな

142 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:53:57.85 ID:nptw2peY0 [1/2]
AKBでも秋元康(豚)が前田敦子(∵)に長々とアドバイスのメールを送っても、
返信は「了解」のたった二文字だと嘆いていたよな。

155 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:58:40.45 ID:vZybE4cb0 [1/3]
>『了解は目上に使ってはいけない』という明示は、10年ほど前から台頭してきたらしいことがうかがえる」ということです。

それでか。
ずっと「下記の件、了解しました」ってメールしてたけど、2〜3年前に会社の研修で使ってはいけないって知った。

167 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:15.37 ID:cwks9G940
最近は上から目線なる概念が出来てから、すごくへりくだる事に心砕いてて、正直気持ち悪い。

169 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:27.26 ID:jNAEv9Vl0
> 「語感としては、『了解』には、『了解!』という感動詞的な用法もあることから、
> 『承知』に比べるとやや軽いといえます。

時代劇なんかじゃ「承知!」っての頻繁に出てくるよね?

170 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:50.54 ID:jDYMxqY60 [2/4]
○○させていただくってのを連発するのも良くないってさ。
まあ確かに聞き苦しい。

174 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:03:14.53 ID:iHdhXs270 [4/5]
承り、知るところと為しました。

諒とし、解しました。

ほぼ全く一緒だと思うし。合点承知つーことだし。意味不明ではあるね。

177 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:03:34.72 ID:bR/zqPqk0 [3/5]
承知しましたなんて言われたら
「え?知ってどうするの」
って思われそう
大抵は指示なんだから了解しました(へいへいやりますよ)でいいんじゃないかな

210 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:11:48.90 ID:oipFXX+M0 [8/8]
そのうち「おk」を本当に使い出す人が増えてくるかもねw

211 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:11:49.95 ID:5KPedmUi0 [1/2]
了解しまくってるわ俺

216 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:12:28.79 ID:JD2lqmHd0
目上の人と話す機会がない…

217 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:12:35.20 ID:ViAZ0mKv0 [2/3]
リアルの会話なら、顧客が相手でも「わかりました」とか平気で言ってるけど、
メールでは「承知いたしました」に統一してる。

228 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:15:29.75 ID:ACKPPG8K0
メールで変身するときに了解しましたって書き方がなんか偉そうというか変な感じして
ぐぐって承知しましたを使うようにしたわ

235 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:16:54.28 ID:Zvh9wkUO0
社内では言うし、言われてる
けど社外に出す時は言葉の使い方に気をつけるようにしてるわ

240 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:19:05.07 ID:Ma8yljKb0
そもそも上司や目上の人間に無条件で敬意を表すべしという考え方自体がおかしい。
違法行為を平然と言い放つ馬鹿上司を敬う必要など無いし、
年寄りよりは手抜きの仕方覚えてるだけで若者の方が遥かに真摯に仕事に取り組んでる。

243 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:19:51.36 ID:xqbmNRWq0 [6/10]
新卒採用の子が今バイトとして来てるんだけど、
作法が全く身に付かないんだよね。
気が付いてもらおうと頻繁にビジネス作法に則ったメールを送ってるんだけど
何時まで経ってもビジネススタイルのメールが返ってこない。

244 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:20:02.83 ID:IqeJ3dqc0
話すときは気にならないけど文章だと気になる場合はあるな
さじ加減悪いと慇懃無礼に読めることがあるから難しい

257 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:25:26.51 ID:5KPedmUi0 [2/2]
部下が大袈裟にへりくだるとイラっとするから
逆に気をつけたほうがいいと思うよ

275 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:31:42.63 ID:iUxYIylD0 [1/4]
iPhoneのメッセージ受信時の確認ボタンが「了解」なんだが、これは失礼なのか?w

290 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:37:48.83 ID:mV1N0hdU0
了解承知之助!



カテゴリ:  雑談  


この記事へのコメント

1.  Posted by      投稿日:2014年02月11日 23:58

 

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:03

会社の上司に「了解です」って長い間返事してたが、別に何も言われないから失礼でもなんでもない言葉だと思ってた

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:04

俺「御意」

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:06

俺「拝承」

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:06

職場だと「ラジャー!」「了解っす!」がデフォ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:08

言葉ってのは時代によって使い方や意味が変化して行くものだろ。特に日本語はそれが顕著だし

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:08

46 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:31:48.72 ID:grbc4Ox10 [1/2]

>>35それでいいと思う。

とにかくネットでもwとか(爆)とか使ってるのは仲良くなれる気がしない
あと意味不明に語尾に(>_<)付ける奴。しかも男。
どういう心境を表現しているのかすらわからない。

何コイツ急に自分語りしてんの?
こういう馬鹿とは仲良くなれる気がしない

8.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 00:10

かしこかしこまりぃー

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:10

上司「Do you copy that?」
俺「Copy that.」

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:15

リクルート()が勝手にマナー捏造してるって説
超納得した

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:18

そこのローカルルールに従ってくれ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:19

10-10でええやん

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:22

46 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:31:48.72 ID:grbc4Ox10 [1/2]
>>35それでいいと思う。

とにかくネットでもwとか(爆)とか使ってるのは仲良くなれる気がしない
あと意味不明に語尾に(>_<)付ける奴。しかも男。
どういう心境を表現しているのかすらわからない。


こいつなんで2ちゃんにいんの?www

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:28

以前、アホな中途新人が全社メール(5000人規模)「ここの会社は先輩に『了解』と言っていますが、畏まりましたと言うように」と流しててクソうざかった

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:31

承知しましたはミタを思い出してなんか使いづらい

16.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月12日 00:31

言葉狩りばっかだな最近

17.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 00:38

合点承知!

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:39

受け取り手がどう思うかに依って変えたらいい
杓子定規であれは失礼、これは無礼とかやってるのは馬鹿らしいし、
ひとつの単語(了解)についてとやかく言う前に乱れ切った日本語をどうにかすべき

19.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 00:40

こういう話ってどっかのバカ一人が思い付きで言いだしたのを鵜呑みにして拡がっていったんだろうな。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:40

承知は逆に上からっぽいな。
「承知しない」みたいな叱り文句、否定的文脈での使用があるからイメージ悪い。
あと口語として微妙に発音しにくくて、了解はその点、言いやすく聞き取りもラク。

※14
>畏まりましたと言うように
了解です、と返せばいいじゃないカ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:43


これ某企業マナーセミナーの講師が言い出したんでしょ
信じてるやつは乗せられただけじゃん

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:47

辞書に載ってるのも
「了解しました」がダメなんじゃなくて
上司に「了解」ってだけ言うのがぶっきらぼうだって話しなんだな

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:47

ブルーカラーだけど身近な信頼してる上司には気安さと親しみを込めて了解しました、振る舞いや言動に尊敬も出来ない上司にはただ解りましたで通してます。ビジネス文章は当然この限りではないけど

こういう議論が前からあるのは知ってるし社会人としてどうかと問われるかもだけど変える気はないです

24.  Posted by  はわわ   投稿日:2014年02月12日 00:49

間をとって了承で。

25.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 00:53

承知しました。
って家政婦かよ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:58

お前の言ってることを了解した、でも承知した覚えはない
って時もあるしな

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 00:58

最近この手の捏造マナー教室が増えて来てるな
本質を捉えられず形式だけ信じて
他人に押し付けようとする奴が迷惑で仕方ない

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:07

上司に「うけたまわりぃ〜」

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:19

「イイヨ!」
パニッパニパニッパニ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:20

「事情は承知してるけど、承知するわけには行かない」
↑この2つの承知は意味が違うじゃん?
こんな紛らわしい意味の言葉、あんまり使うべきじゃないと思うよ。
「わかりました」が一番いいと思う。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:21

営業でもないし、会社に尊敬できる人が少ないから、
どうでもいい。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:21

まじめにフォーマルは全部英語にすっか。
どうせ承知しましたも数年後には失礼になってるんだろ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:22

ガッテン承知の助

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:31

軍隊用語はだいたい正しい法則

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:33

ためしてガッテン!

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:36

了解で正しいんだけど、軍隊みたいに堅苦しい場合に使われるイメージなのを
マネてるように見えるからだろう

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:36

言葉遊びはともかくとしていい大人で社会人なんだからどんな言い回しでも”言ってる事を解して沿うように動きます”ってことが大前提でしょ?

それすら出来ないなら自営するべき

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:42

イエッサー(`・ω・´)ゞ

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:43

承知しましたとか堅すぎる
了解ですーぐらいでいいよ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:48

まかしとけ!

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:56

めどいヽ(`Д´)ノ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 01:57

言葉使い指摘する前にタスク管理しよう整備しっかりしろよヽ(`Д´)ノ

43.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 01:59

自衛隊だとなんて言ってんの?
上官に了解って言わんの?

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:00

普通に客先メールで使ってるわ
「下記の件、了解致しました」ってフレーズ

45.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月12日 02:07

サー イエッサー!

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:27

間を取って「了承しました」に統一しちゃえ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:31

了解しました、は厳密には目上に対する敬語ではないが
一般的に広まっている為、失礼や不適切とは言えない

そもそもの話だが、承知と了解は別物だからな?
従います 理解しました それぞれこういう意味だ
客先に対しては、むしろ承知しましたが失礼にあたる

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:37

いちいち指摘するのが面倒だからニュアンスが判ればスルーしてるけど
意味を理解して使ってないちょっと残念な人なんだなって思う

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:44

客先で「了解」は論外だろw

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 02:46

すっげえどうでもいい話だ

51.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 02:55

了解以外に何があるんだよ。御意か?承知か?
ああ、口からくそたれる前と後ろにsirを付けろってこと?

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 03:02

客相手なら「かしこまりました」
同僚、上司には「了解です」

接客のバイトしててついたくせが未だに抜けない

53.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 03:05

業務に支障でなければどっちでもいい。たまにこういうことで揚げ足とってどや顔する文系が沸くけどマジうざい。

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 03:16

客先や社外と接点の無い職なら言葉使いはどうでもいいだろうな

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 03:36

別に承知でも了解でも相手に伝わればいいじゃねーか。相手に気持ちを伝える事がまず大事だろ?
それすら受け取ることが出来ずに言葉の使い方に文句言うやつはゴミ。
めんどくせーんだよ日本社会は。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 03:40

相手次第
仕事だけの関係の上司だったら言葉遣いには気をつけるが、
こっちを弟とか息子みたいに可愛がってくれる人には愛想良く元気良く「了解!」って言うわ

57.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 03:53

※43
訓練の時は了解とか了を良く使うけど、普段の業務は民間と同じ感じかなー

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 04:26

文章とか社外とのやり取りなら話は別だが
部署内で尊敬語なんていちいち使わんわ

59.  Posted by      投稿日:2014年02月12日 05:07

規律と階級の塊の軍人とかどーすんだよ?
サー!イェッサー!

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 05:20

最近の流行みたいなもんだろこれめんどくせえな…
こんな重箱の隅ばかり突いてる人は上からも下からも同輩からも全方位から疎ましがられそうだな

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 05:26

自分が偉くなったら「若い奴は言葉使いがなってない!」ってキレるんだろw

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 05:48

そんな小さいことに神経質になるから信頼される上司になれないんだよ。
最低限の敬語は必要だけど、敬語が上手に使えないくらいで人を評価するとか、まったく合理性のないことだ。

見るべきはその人の仕事ぶりと人柄。
それを見る目がないから、小さいことばかりが気になる。
人の上に立つなら、それだけの責任を持て。

63.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 05:52

みんな平民なんだから了解しましたで良いんじゃないかな。

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 05:52

言葉狩りしているようなクズどもが広めたってことか
別に了解でいいじゃん

65.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月12日 05:58

癖になっちゃうからね。
いい年になった時、咄嗟に使い分けれなくなるとかなり恥。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 06:00

社内だったら「了解」でも「承知」でもかまわんと思うよ。
お客に対してだったら「承りました」や「かしこまりました」かなあ。
でも企業マナーセミナー講師とかもっともらしい事言うヤツいるけれど、案外テキトーだからな…。
なにせインチキ作法であぶく銭稼いでる奴らだかな…。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 06:25

承知か了解で悩むぐらいなら他のところに意識して仕事すれば? くだならい事でもめるほど仕事って暇なもんなんだな

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 06:44

一般的には了解よりも承知の方が丁寧だと言われるが、
個人的には了解は「理解した」と言う意味だと解釈しているし、
承知は「(理解しているかどうかは別にして)知った」と
言う意味だと解釈しているので、了解したと言われた方が感じが良いな。

69.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 07:26

確かに銀英でも承知だったな

70.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月12日 07:40

了解がダメならサーイエッサーでええやんwww

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 07:57

承知のが個人的には嫌な感じがするけどな

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 08:22

課長部長はOKで、社長はいきなりキレた。
何言ってんだコイツって思った。
後で意味知って、偉ぶってるだけだと思った。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 08:27

イエッサー

74.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 08:46

一般に信じられてる事を否定しとけば別に根拠なくても「そうなんだ〜すご〜い」って言われるからな。

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 08:49

真に受けたアホがうるさいだろ言葉狩りやめろや

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 08:50

おっけー

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:17

了解しましたで失礼でもなんでもないと思うが
単に特別扱いされないと気が済まない人達がいるってだけだな

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:23

御意。

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:34

目上の人ティ――――!
(」゜□゜)」

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:34

了解ティ――――!
(」゜□゜)」

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:34

失礼?★2ティ――――!
(」゜□゜)」

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:40

了解で失礼だって言う奴ってこういう記事を見て影響されちゃう奴でしょ
そういうのに細かい人間とは仕事したくないな

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:53

※59
元より気にしないだろ
既にあるのは「適当に」ってニュアンスなんかは真逆に違う

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 09:55

こういうのは、自分がどう思うかではなく、相手がどう思うかが全てだろ。
そして、仕事において重要キャラは大体年齢が上なんだから、そういう人に「了解」なんて論外だろうよ。
あと、自分の事を「私」という人称を使わずに、「自分」とか言う奴はまだまだ半人前だと思うわ。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:10

「了解」は良くないと思っている人が実際にいるらしいから、「承知」を使うべきなんだと思う。

でも今の30代あたりから(?)漫画やアニメでかなり一般的に「了解」を目にしてて
上司・上官に対して「了解」を使うことは普通だと思ってる人が増えてるんじゃないかと思う。

10年20年後くらいには「了解」が一般的になってそうな気がする。

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:18

マジか
口頭でも文面でも了解使ってたわ

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:21


了解(^-^ゞ

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:22


(^-^ゞ了解(ラジャー)

89.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 10:23

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:24

同じ部署内ならセーフかな。他社や部長以上相手だと気を付けた方が良い。

91.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 10:28

もう全部レンジャーで良いよ

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:29

命令にはyesかjaで答えろ

93.  Posted by  板前さん   投稿日:2014年02月12日 10:31


へ〜ぃ

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:46

承知にも、承知の助とか、ガッテン承知っ!とか軽いのりもあるんだけどな。
使える場で使われてるのは、馴染んでるってことだろ。
学者さんは、言葉は生き物だという反面、言葉を殺しまくってるな。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 10:59


べらんめぇー。
こちとら江戸っ子でぇ。
返事なんざ威勢がよけりゃ
よーがんす。
馴染み言葉に勝るもの無し。
山手言葉は お上品に
「左様ざます」
下町言葉は 威勢よく
「合点(がってん)でぇ」
お武家言葉は礼儀正しく
「相(あい)分かり申した」

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:00


「御意(ぎょい)」
「了解いたしました」
で、譲歩して。

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:02


承知いたしました。

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:03


畏(かしこ)まりました。

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:03


「おまかせください」

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:07

相手によって言葉遣い変えるなよ。
誰に対しても敬意を払え。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:07

おっけ〜ぃ(ローラ風

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:13


ぅんにゃッッ。

103.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:21

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:22

諒解ならいいんですか

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:23

というよりも屑男の女性に対しての暴言がすでに
名誉棄損だ

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:24

天才は天才だ

107.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:25

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:26

赤城律子さんが上層部を破壊したら
とても創価学会なんてテロ宗教この世からなくなる
いいことだよ

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:28

部長や社長でも相手にするならともかく、直接の上司なら了解で充分だよ
顧客相手なら承知いたしましたとか畏まりましたにしておけばいい
目上には一律して了解を使わないというのも手だろうけど、ここ最近の風潮だし年輩が問題にしてないのに変に堅い言葉使ってるのも浮いた感じになる

110.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月12日 11:34

あぁ、自分も最初違和感あったよ
特に今の上司が言葉遣いに厳しい人だからねぇ
RPGとかで指揮官の隣にいる秘書役を演じてるんだーとか思い始めてからあんまり違和感なくなったらけどw

111.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:40

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

112.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:41

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

113.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:41

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

114.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:44

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

115.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 11:46

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

116.  Posted by      投稿日:2014年02月12日 11:54

了解が失礼だったなんてええええええええええ!!!知らなかったあああああああああ!!!!!
あああああああああ!!!!!
あああああああああ!!!!!
あああああああああ!!!!!

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 11:57

知ってた
だからキライな奴には態と使ったりする

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:03

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100120831

朝鮮大学校、統一教会、自民党、創価学会、公明党の連立政権が大好きなネトウヨは...

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:04

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118032586

自民党や創価学会公明党はいままで我が国日本に対しどんなことをしてきたのですか?

120.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 12:05

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:06

//ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1372244916/42,50,90

統一教会・創価学会とズブズブの鳩山さん
民主が宗教色強いですね

122.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 12:08

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

123.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 12:10

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

124.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 12:11

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:14

もっと他に気にするべき言動ってあると思うの

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:15

//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9F%BA%E7%9D%A3%E6%95%99%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%A5%9E%E9%9C%8A%E5%8D%94%E4%BC%9A

//dailycult.blogspot.jp/2009/09/blog-post_2351.html

//dailycult.blogspot.jp/2011/11/blog-post_21.html

//www.youtube.com/watch?v=n0gh9wvQjmU

//kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1300791049/

//blogos.com/article/11828/

統一教会逮捕者無数

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:16

「領海」はOUT 「いいぜ」(EEZ)なら微妙
「こうかい?」ならセーフ

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:16

//www.news-us.jp/article/380530743.html

//www.asyura2.com/13/nihon31/msg/179.html

創価学会と統一教会宗教逮捕者無数だよ?
世界でテロ指定だぞ?

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:17

民営テロ指定だぞ?
創価学会統一教会、世界中のテロ指定だぞ?

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:17

徐々に言葉崩していって、最後に人間的な立場で優位に立つのが出世の方法だよ

131.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 12:18

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:19

だから民営が宗教だろう?

133.  Posted by  ああああ   投稿日:2014年02月12日 12:22

アニメとかでは上司に了解って言ってるんでそれが正しいと思ってたわ

結構いるんじゃない?こういう人

134.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2014年02月12日 12:26

元スレだと 逆の流れだったと認識してるが
スレロンダまでして何がしたいんですかねぇ

135.  Posted by      投稿日:2014年02月12日 12:30

かぁしこまりぃ〜

136.  Posted by  きな子   投稿日:2014年02月12日 12:31

おれ御意だわ

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:51

これは逆に上司の度量が試されてるんだな。
部下に了解と言われたら、あなたならどうする?的な。

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 12:52

了解に違和感は感じないが、こだわる必要もないので承知を使ってる。
それより、「ごめんなさい」のほうが気になる。「なさい」って命令する形なんだから、身内ならいいだろうが、公で使われるとムズムズする。

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:03

部長以上や取引先ならともかく課長、係長にそんなかしこまった言い方してたら進まねえよ

うぃっす!とかでいいよ
部署内では敬意は動いて示せ

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:12

角川書店はブラックと言われるだけあって、
何も付きません手当
角川書店所属タイラント平野あやに、
至っては(違法枕営業です)

手当資料(会社員等)

//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%BD%93_(%E7%B5%A6%E4%B8%8E)

統一教会と創価学会は違法角川書店とつながっています
不正だらけです
使い捨て状態人材つぶしです
日本という国つぶしといっても過言ではない

141.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 13:14

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:15

社内で形式的なことばかり気にしすぎてもな
人間関係、会社の方針だってそれぞれだし、何が正しいかは会社と人間関係によるとしか言えないが

取引先なんかはもちろんだめだが、毎日顔合わせる先輩ぐらいにゃ了解ですで良いだろうとは思う

承知は取引先と、あまり顔の合わせない上司に使ってる

143.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 13:17

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:18

//userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/046/94/N000/000/006/128816748680616117377_714937.jpg

平野綾さんどうぞ

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:23

//terusoku.ldblog.jp/archives/33073931.html

ネットで劣化を叫ぶ男性は
枕営業担当者だ
残念だが全員枕営業だもうおそらくたぶん芸能界
誰一人純真アイドルはいない
十数年前に死滅した

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:25

//articleimage.nicoblomaga.jp/image/34/2013/2/a/2acc72215ed024cd4cdd6ebb9a3d3f76442982e11369148316.jpg

これが気を抜いているときの平野綾
ヤンキーだ完全にただのヤンキー

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:26

//haseokoikoi04.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_8a5/haseokoikoi04/m_E5B9B3E9878EE7B6BE.jpeg

どこかのだれかににせようと必死に演じているときがこれが精いっぱいだろう?と思う

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:29

//image.news.livedoor.com/newsimage/0/0/00ac2_756_img20110116-hiranoaya25.jpg

これが限界と言われる原因
下唇をだそうだそう唇を厚く見せようの
限界だろう?

唇薄いほうが好かれるのにな?日本人男性は唇薄い女を好む傾向がある

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:29

平野綾枕営業限界だろうと思う

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:30

//blog-imgs-43.fc2.com/u/r/i/urisurematome/20100809123116272.jpg

枕営業やってきますだそうだ
平野綾

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:32

//image.space.rakuten.co.jp/lg01/50/0001128550/85/img5e0cd9d6zik9zj.jpeg

飯島愛に似てる・・・・・・・ある意味すごいね?
自民党石破と癒着したいんだろうな?

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:35

田舎つぶすが逆につぶれてと思う
ミーア(東京都下テレビ局)とラクスクライン
国の影武者東京都下テレビ局

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:36

つまりはどこかに似ているオリジナル国側が存在するんだろう?

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:41

関東だよ関東
東京都下民を田舎と呼び
上層を都心と呼ぶ

155.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 13:42

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

156.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:43

十数年前に死滅
アイドル業界

今やもうグラビア化枕営業化

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:43

2ちゃんねるが出来たころから
東京都下テレビ局は崩壊

158.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:44

かしこかしこまりましたかしこ〜

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:49

在日韓国人が農家したくて失敗挙句都下に
ジブリ農園作り枕営業から脱出できていない状態
失敗だよな?どう見ても
ねえ?

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:51

東京都下にそもそも
ジブリ農園(のうえん)作ろうジブリが
あほだと思う

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:52

リンク先に出てくる逮捕者うさみさんは
角川書店だろうね結局つながり
角川書店作品に同じ苗字多様

162.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:53

仕事できないバカが必ず「了解」って言うな。
指摘したら「えー、今時そんな細かいこと誰も使い分けないッスよ〜」とか言いやがった。
数ヶ月後、仕事でデカいミスして逃げるように辞めていった。

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:54

関東以外は無関係だと思うよ

宗教会館(殺人快感)だけつぶしてくれたらいいのに
邪魔な建物だ

164.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 13:57

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

165.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 13:59

//dailycult.blogspot.jp/2013/09/blog-post_27.html

//dailycult.blogspot.jp/2014/01/blog-post_20.html

なかまわれだらけ
新聞がかろうじて日経新聞がかろうじて記事を書く時代

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:02

//dailycult.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html

言論統制派(宗教団体角川書店創価学会)が漫画にまで浸透
対抗派閥集英社(宗教団体統一教会)だね
間違いないと思うよ

167.  Posted by      投稿日:2014年02月12日 14:02

iPhone メールの受信時の確認ボタン了解ワロス

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:03

//dailycult.blogspot.jp/2011/07/blog-post_29.html

カルト(刈る人)だね

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:04

刈る人
二つの意味で農家だね

人を刈る

刈る、人

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:05

創価学会と統一協会員
もっと減ってくれと思う
建物もつぶれてくれ

171.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 14:07

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

172.  Posted by      投稿日:2014年02月12日 14:14

自衛隊上官「目標○○、留弾砲撃て!」
部下「承知いたしました。」

警察上官「容疑者身辺の聞き込みに向かえ!」
部下「承知いたしました。」

消防上官「二階部分への放水を優先しろ。」
部下「承知いたしました。」

元々、了解って言い方自体、軍隊などの限られた組織で使われていたんじゃないかな。

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:27

わかりましたでいいじゃん

174.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:41

おおせのままに…

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 14:48

※172
軍人は上官の言葉を必ず復唱するので「了解」の一言で済ますことは絶対ない。

俺は民間のパイロットだが訓練生時代に「管制塔の指示は必ず復唱し、了解とかラジャなどは極力使わないように」と教わった。

ちなみに、了解の意味は「あなたの言うことを全て理解した上で指示に従います」ということ。

176.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 15:08

※175
民間の承知よりも強い感じなんだね。

177.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 15:31

※175
消防は「了解」だけどな。
基本、復唱して返答がベストかもしれんが活動上、無線は簡単明瞭 っていうのがあるし。救急は隊長(もしくは救命士)が2人しかいない隊員に指示して、病院に連絡して、家族に説明して、等々あるから難しい。
しかし「余裕があれば」だけど復唱するってのは良い組織文化だな。明日からやってみよう。

178.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 15:59

上司に使うなら「承知しました」、
もう少しカジュアルでいいなら「わかりました」が普通だよなぁ。

「了解」なんてマトモなオフィスなら使わないよ。
軍人とか消防署とかはシラネ。

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 16:31

了解しました。
了解いたしました。
これだけでもずいぶん丁寧になった気がするけど、だめなん?

180.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 16:31

年寄りは若者に説教したいだけだからな。
言葉の成り立ちとかどうでも良くて、どんな言葉使ってても数十年後デフォに成ってこなれてきたとき、それは失礼じゃないか?とか言い出す。
気にしなくていいよ。

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 16:32

>iPhoneのメッセージ受信時の確認ボタンが「了解」なんだが、これは失礼なのか?

これはiPhoneに対しての返事だから目下に対する言葉でもいいだろ

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 16:54

「了解」がだめなら「10-10(テン−テン)」

183.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 17:16

※178
同意。
くだけた言い方ならまだ「分かりました」の方がマシだと思う。
「了解」なんて使ってる奴に、まともな社会人なんていねーわ。

184.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 17:32

※182
10-10は「送信終わり」だ
了解なら「10-4」

185.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 18:02

サラリーマン社会なんて閉ざされた狭い世界での日本語が、日本語として標準であるかのように書くなよ。

186.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 18:37

日本語ちょーめんどくせ
さらに英語話せとか馬鹿な俺にはリームー

187.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 18:42

了解だと文句言う人が多いので承知いたしましたを使っています

188.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 19:04

普通
分かりました。
だろーが

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 19:07

すべてはマニュアル化の弊害だよ。
マニュアル化しなけりゃいけない風潮が
いろんなものを白黒はっきりと評価しなきゃいけない状況になって
マナーだのがおかしなことになって、あいまいな基準が許されなくなった。


その過程で超曲解のおしつけまでまかり通るようになっちゃった。

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 19:14


はいは〜い。

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 19:34

社会出たての10代や20代前半ならともかく、それ以上の年代で顧客や目上の人に了解とか使ってたら常識知らないどころか人格疑われるレベルだよ。

192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 20:28

※191
いやそこまでは言わない
目上には了解を使わないというのは知ってるけど使ってしまうわ
慣れだな
普通にわかりましたでいいだろ

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 21:44

慣れ親しい上司だと「了解」
そうでなければ「承知」
どんなに親しくても他社なら仕事上は「承知」
でもプライベートなら「オッケー☆」
かな

194.  Posted by     投稿日:2014年02月12日 22:02

ニコニコ動画のコメントでガキが「『御冥福をお祈りします』は『地獄で幸せになれ』って意味で無礼だから使うな!」とか因縁つけてたけれど、
同じように十年前くらい前に了解が無礼だなんてバカなこと言い出した奴がいたんだろうな。

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:01

そんな無礼かコレ?
ご苦労様とお疲れ様レベルほど浸透もしてないし
口頭御社、書面貴社の使い分けくらいマイナーでないか?
そりゃ平社員が社長に何か言われた時に「了解です」はマズイだろうが
別にフツーの上司と部下なら…

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:04

職場によるとしか・・・
課長までの連絡では了解が飛び交ってるぜうちの会社
それ以上の役職の方なんて滅多に見ないし

197.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:05

は っ き り い っ て ど う で も いい

198.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:09

正式な場できちんと敬語を使える事は望ましいけど
あまり拘りすぎるのもちっぽけなヤツだなって思う。
いくら敬語が完璧でも結果が出せなければ無能扱いだし
言葉遣いが微妙でも結果を出していれば誰も文句は言えまい。
社会人なんてそんなもんだ。

199.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:30

儒教はゴミ
はっきりわかんだね

200.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:51

敵の潜水艦を発見!

201.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月12日 23:56

がってんだ!
でいいよもう

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 00:36

もはや、意思疎通用語というか符丁みたいなもんだろ?
とやかく言う方が失礼だわ

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 02:06

承知!

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 02:42

がってん承知の助

205.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 04:22

へいっち!

206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 04:29

ハイハイサー

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 10:18

承知しましたは距離感がありすぎるようで
了解しましたの方がなんとなくしっくりくる
親しい上司相手には敬語も過ぎると他人行儀で逆に失礼かなとか考えてしまう

208.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 14:06

駄目だという根拠が「なんか軽いから」か。もっと真っ当な理由があるのかと思っていた。
理解し了承したという意に「しました」と付けてるから十分だと思うがな。
了解とググるだけで「目上に了解は間違っているのか?」って検索結果がわんさか出てる時点でグレーな代物だし。これを黒として悪しき風習と断じるのも、正直あんまりしっくり来ない。
例えこれから何か真っ当な理由が出てきても、所詮後付設定だろうしな。まぁ性根腐ったややこしいアホバブル馬鹿は、こういうの大好きだから合わせとけば良いんじゃねと思うが。

209.  Posted by  名無し   投稿日:2014年02月13日 18:02

「わかりました」これでいいんだよ

210.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 18:28

むしろ、こうやって問題提起しないで欲しいわ・・・。
世間一般で確かに「りょ」みたいな変質した使われ方されたからって=軽いと認定されなければならんのだ。
聞きなじみがあるからこそ多用されているというのに。

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月13日 22:53

こういう細かいことネチネチ気にするから嫌われるんだよ

212.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月14日 01:39

別に直属の上司や先輩だったら了解くらい使ってもいいんでないの?

213.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月14日 13:28

合点承知之助

214.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月14日 16:19

>> 118
日立乙w

215.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2014年02月15日 11:06

うーーーーい。(ォライッ、ォライッ

コメントの投稿