31 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:27:42.04 ID:GOz+GyFH0
上司は別にして、先輩とかは新米の頃に世話してくれたやつだけで良いだろ
35 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:28:13.76 ID:M5Oe3o8KO
46 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:31:48.72 ID:grbc4Ox10 [1/2]
とにかくネットでもwとか(爆)とか使ってるのは仲良くなれる気がしない
あと意味不明に語尾に(>_<)付ける奴。しかも男。
どういう心境を表現しているのかすらわからない。
37 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:28:33.73 ID:R1QdO6270
メールでは「了解しました」をよく使う
43 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:30:21.96 ID:a0OSwfIC0
44 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:30:55.32 ID:mgIjZkku0
51 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:33:52.72 ID:N/DTtklF0 [3/5]
誰もこだわらないだろうけど、そういう人間だと評価は下されてるけどいいの?
52 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:33:58.93 ID:yXJV2irT0 [1/4]
どっちでもいいのかな。
58 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:35:51.60 ID:vA4UXaLM0
係長や課長程度なら了解しましたで何も問題ねえだろ
部長が相手なら、承知いたしましたを使えばいい
64 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:37:30.58 ID:JsHALlKD0 [2/2]
同意、雲の上の人じゃなければ「了解しました」でいいと思う
63 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:37:19.06 ID:oipFXX+M0 [2/8]
満点である
68 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:38:12.07 ID:2SjWqpvS0
「了解」に対して悪く思う人はいるらしいけど
「承知」に対して悪く思う人はいないようだから
わざわざ「了解」を使う理由がない
75 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:39:55.32 ID:R4xMNqMZ0
82 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:41:16.05 ID:9GzsL1Ky0 [1/3]
むしろ承知しましたなんて言われたらものすごく他人行儀というかへりくだりすぎでいやだ。
83 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:41:27.23 ID:jc43LqYZ0
お先に失礼しますだろ
88 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:43:04.26 ID:ViAZ0mKv0 [1/3]
普通に「承知」を使ってる
最初は「了解」も使ってたけど、語感的に自然にそうなった
誰かに聞いたわけじゃないし、ネットで調べたわけでもないけど
103 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:45:35.87 ID:xnJlfTuw0
かしこまりました→かしこまっただけ
承りました、だろ
内部では了解でいい。誤解しにくい言葉だからな
106 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:46:48.92 ID:UkvVkcKA0
〜様をお連れしました。これはNG
正解は「〜様をご案内しました。」
お連れしましただと連行になってしまう
109 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:46:58.38 ID:dW9aZRUE0 [2/2]
111 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:09.57 ID:lTVg0kz60
日帰りで帰社した直後なら「ただいま戻りました」でいいかなと思うけど、
直帰して翌日の出社の場合どういうのが適しているんだろうか。
117 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:44.72 ID:bR/zqPqk0 [1/5]
毎日顔合してる上司ならどうでもいいだろ
普段からの関係によるわ
118 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:47:50.48 ID:XLsH+TdaP
新人研修で習っただろw
119 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:48:05.63 ID:wuKcPpTa0 [2/3]
辞書を引くだけの研究員か。 受信料の無駄だな
142 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:53:57.85 ID:nptw2peY0 [1/2]
返信は「了解」のたった二文字だと嘆いていたよな。
155 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 11:58:40.45 ID:vZybE4cb0 [1/3]
それでか。
ずっと「下記の件、了解しました」ってメールしてたけど、2〜3年前に会社の研修で使ってはいけないって知った。
167 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:15.37 ID:cwks9G940
169 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:27.26 ID:jNAEv9Vl0
> 『承知』に比べるとやや軽いといえます。
時代劇なんかじゃ「承知!」っての頻繁に出てくるよね?
170 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:01:50.54 ID:jDYMxqY60 [2/4]
まあ確かに聞き苦しい。
174 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:03:14.53 ID:iHdhXs270 [4/5]
諒とし、解しました。
ほぼ全く一緒だと思うし。合点承知つーことだし。意味不明ではあるね。
177 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:03:34.72 ID:bR/zqPqk0 [3/5]
「え?知ってどうするの」
って思われそう
大抵は指示なんだから了解しました(へいへいやりますよ)でいいんじゃないかな
210 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:11:48.90 ID:oipFXX+M0 [8/8]
211 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:11:49.95 ID:5KPedmUi0 [1/2]
216 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:12:28.79 ID:JD2lqmHd0
217 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:12:35.20 ID:ViAZ0mKv0 [2/3]
メールでは「承知いたしました」に統一してる。
228 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:15:29.75 ID:ACKPPG8K0
ぐぐって承知しましたを使うようにしたわ
235 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:16:54.28 ID:Zvh9wkUO0
けど社外に出す時は言葉の使い方に気をつけるようにしてるわ
240 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:19:05.07 ID:Ma8yljKb0
違法行為を平然と言い放つ馬鹿上司を敬う必要など無いし、
年寄りよりは手抜きの仕方覚えてるだけで若者の方が遥かに真摯に仕事に取り組んでる。
243 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:19:51.36 ID:xqbmNRWq0 [6/10]
作法が全く身に付かないんだよね。
気が付いてもらおうと頻繁にビジネス作法に則ったメールを送ってるんだけど
何時まで経ってもビジネススタイルのメールが返ってこない。
244 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:20:02.83 ID:IqeJ3dqc0
さじ加減悪いと慇懃無礼に読めることがあるから難しい
257 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:25:26.51 ID:5KPedmUi0 [2/2]
逆に気をつけたほうがいいと思うよ
275 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:31:42.63 ID:iUxYIylD0 [1/4]
290 名無しさん@13周年2014/02/11(火) 12:37:48.83 ID:mV1N0hdU0
コメントの投稿