【リニア】JR東海「駅に切符売り場は置かない」→山梨知事「必要だろ」→JR東海「じゃあ自分でやれ」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【リニア】JR東海「駅に切符売り場は置かない」→山梨知事「必要だろ」→JR東海「じゃあ自分でやれ」

1 マヌルネコ(大阪府) 2013/05/16(木) 13:36:36.01 ID:r41oslld0● ?PLT(12000) ポイント特典
切符売り場ない駅なんて…リニア駅案に知事異論

 JR東海が13日に明らかにしたリニア中央新幹線の中間駅の概要について、山梨県の横内知事は15日の定例記者会見で「待合室も切符売り場もない。あれで賛成と言ったわけではない」と今後、同社と協議する考えを示した。

 同社と中間駅が設置される地元自治体は2011年、駅として必要な機能は同社が、それ以外の観光施設などは自治体がそれぞれ負担して整備することで合意。横内知事は、同社がネット販売を前提に切符売り場を置かないなど簡素な作りとするとした中間駅の概要について「切符売り場は駅になければいけないのでは」と話した。

 横内知事の発言を受け、同社の山田佳臣社長は同日、名古屋市内で開いた会見で「リニアは事前に予約するので、(駅で待っていても)キャンセルが出れば、ネットでほしい人のところに買われていく。設備はこれで十分と考えており、どうしても必要なら、自治体が作ればいい」と反論した。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130516-OYT1T00554.htm?from=main2

2 エジプシャン・マウ(チベット自治区) 2013/05/16(木) 13:38:02.73 ID:W0qRy3zV0
金は出さずに口だけは出す自治体多すぎ

3 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone) 2013/05/16(木) 13:39:37.69 ID:hwfSeRn4i
切符売り場、トイレ、待合室、売店はオプションとなります。
必要な場合は各自治体で負担してください。

8 イリオモテヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 13:42:23.15 ID:uKL3BI7C0
隣にコンビニでも置いとけば買えるだろ

11 バリニーズ(岐阜県) 2013/05/16(木) 13:43:48.98 ID:sHE6cYD00
JR東海はリニアの総工費約10兆円を自腹で払うのに文句言われまくりでワロタ
4 シャルトリュー(芋) 2013/05/16(木) 13:40:55.86 ID:xvaTItKv0
山梨から乗る奴がいるのかよ

6 ジャガランディ(チベット自治区) 2013/05/16(木) 13:42:01.81 ID:Mt4PQ2Gr0
>>4
というより、山梨なんかに止めちゃダメなんだよ。
長距離を一気に走る方が良いに決まってんだから。

9 ブリティッシュショートヘア(神奈川県) 2013/05/16(木) 13:43:15.34 ID:dBJ1oXz30
リニアが開通する頃には
乗車券も完全に電子化されているのが普通だろうな
まあ、当たり前のことをJRは言っただけだろうが
田舎のお爺ちゃんには理解できないのだろう
まあ、いくらお爺ちゃんが文句を言っても
お爺ちゃんが実際に利用することはねえからな

14 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 13:48:59.90 ID:rv3cws53P
鉄道システムはJR東海
それ以外は自治体ってことだな

商業施設や駐車場、レンターカー屋やホテルなんかは自治体がなんとかしなさいよ・・・・と。
途中の経由地は、もう完全に通すだけって感じだなw

28 ジャガーネコ(新潟県) 2013/05/16(木) 13:58:24.63 ID:PSv9yKo9P
>>14
新幹線もそうだけど結局は東京行くのが目的のもんだからな
途中経由地の自治体が目論んでる程カネは落ちないだろうな

30 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 13:59:45.70 ID:rv3cws53P
>>28
新幹線の中間駅とかどんな感じなんだろうな
需要があって作った駅はともかく

16 ラガマフィン(愛知県) 2013/05/16(木) 13:50:46.42 ID:HfxCEZiP0
全車完全指定席ならいいだろうけど自由席あるならいるだろ

20 ラグドール(愛知県) 2013/05/16(木) 13:53:06.13 ID:BZhCM2RN0
>>16
>座席は全席指定で、自由席は設けない
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130514-OYT1T00311.htm

22 ジャパニーズボブテイル(香川県) 2013/05/16(木) 13:53:42.49 ID:DgBMWNE80
だいたい新幹線止まれば勝手に産業が活性化するとでも
思ってるのかね。

24 ヤマネコ(東日本) 2013/05/16(木) 13:54:43.79 ID:V3UE/BzY0
>>22
新幹線による人口流出を心配した方がいいよなw

45 イリオモテヤマネコ(関東・甲信越) 2013/05/16(木) 14:15:03.49 ID:gczWzghd0
>>22
A列車やって、そういうものだと思ってるんだよ

25 ブリティッシュショートヘア(神奈川県) 2013/05/16(木) 13:57:11.26 ID:dBJ1oXz30
全席指定にしないと
立席でいいとか言って無理やり乗り込もうとする
田舎者が続出するだろ

27 斑(愛知県) 2013/05/16(木) 13:58:08.89 ID:waFHbgGA0
というより置くと最低3人〜4人人員いるからな…
しかもクレカショッピング枠換金目的で払い戻し何回もやってる馬鹿いるし・・・

31 バリニーズ(岐阜県) 2013/05/16(木) 13:59:46.51 ID:sHE6cYD00
たしか、開通と同時期には新幹線の値段を半額ぐらいにするらしいね
自分みたいな貧乏人にはそっちの方が魅力的だわ

32 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 14:00:28.97 ID:rv3cws53P
>>31
あのJR東海が?
ありえねーw

42 カラカル(神奈川県) 2013/05/16(木) 14:12:15.51 ID:tr3gPkt00
>>31
新幹線は路線の疲労が限界だから長期の大規模改修に入る予定じゃないの?

66 ハイイロネコ(catv?) 2013/05/16(木) 14:36:49.04 ID:G0Y6162+0
>>31
回数券廃止で、特急券半額ぐらいがいいとこだな

69 マンクス(静岡県) 2013/05/16(木) 14:42:51.64 ID:5i6KGfvH0
>>66
特急料金半額は無いな。新幹線特急料金を廃止してA特急料金にするのが関の山。つまり、値下げはせいぜい数百円だと思う。

39 カラカル(神奈川県) 2013/05/16(木) 14:10:03.02 ID:tr3gPkt00
ずいぶんあっさりした感じにするんだな
飛行機でも空港でチケット売ってるだろ

49 ウンピョウ(内モンゴル自治区) 2013/05/16(木) 14:17:04.16 ID:zSLBCmlkO
どうせ利用者が少ない無人駅だろ。車内で買うか下車した駅で清算しろよ。

54 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 14:19:12.44 ID:rv3cws53P
>>49
無人駅にはしないだろw
プラットホームの安全確認に最低でも1人駅員置くんじゃね?
えーっと・・・・駅長?

67 カナダオオヤマネコ(栃木県) 2013/05/16(木) 14:40:48.99 ID:KNIQGQDD0
>>54
リニアは完全ホームドアだから別に人なんていらないと思う
何かあったときに人が居ないと困りそうだけど、それは非常呼び出しボタン+セキュリティ会社でいいんじゃね?

56 ウンピョウ(関東・甲信越) 2013/05/16(木) 14:22:34.45 ID:YCrt0r/EO
ケータイで買えるんだろ?
その頃には網膜スキャンで口座から支払いみたいなシステムが
普通になってるかも知れんし

60 カナダオオヤマネコ(栃木県) 2013/05/16(木) 14:29:35.35 ID:KNIQGQDD0
当たり前ではあるけど、設備っておいたらその後の運営・メンテ費用も掛かるんだよね
そりゃあった方が見栄えはいいかもしれんが、コストも考えないといけない。

公共事業ってみんなそうだよね、あった方がいいものをなんでもかんでも付けたがる。
金掛かりすぎなんだよ、そして運営費が赤で税金で補填。
もう少しコスト意識を持ってほしい

61 サビイロネコ(福島県) 2013/05/16(木) 14:29:46.32 ID:0vNrKtST0
県知事とかおじいちゃんだから、リニア開通時の未来には
ネット予約が当たり前で券売機なんか過去の遺物になってると理解できないんだろ。

65 カナダオオヤマネコ(栃木県) 2013/05/16(木) 14:36:17.89 ID:KNIQGQDD0
>>61
そもそも、都心部では電車に乗るのにわざわざ券売機で切符なんて買わない、って事実自体知らない可能性もあるなw

74 ウンピョウ(東日本) 2013/05/16(木) 14:51:14.31 ID:EVtDvfDMO
>>65
まだ切符を買って乗る客も居るし、SuicaやPASMOにチャージする機械も券売機と兼用じゃないか

まあ、全席指定で、ネットで予約販売するのが前提のリニアには無関係の話かもしれないけどな

68 しぃ(東京都) 2013/05/16(木) 14:41:42.80 ID:qbUPN7WW0
ネット予約って
自宅ででっかいパソコン立ち上げてシコシコ予約しなきゃならないとか
考えてるんだろうな
ライナーだってスマホで予約できんだろ
券売機探すほうが不便だわw

62 ベンガルヤマネコ(中部地方) 2013/05/16(木) 14:33:33.88 ID:CE0uRq2l0
JR東海が出す10兆円ももともとは国民や沿線自治体民によって得られた利益なのであるから当然地元自治体に還元すべ

あ、山梨と長野は関係なかった

63 チーター(長野県) 2013/05/16(木) 14:34:37.04 ID:3AAx86wB0
そこでBルートですよ

70 エジプシャン・マウ(岐阜県) 2013/05/16(木) 14:43:04.29 ID:aY7sdw0e0
なんかLCCみたいになってきたな

75 ブリティッシュショートヘア(岐阜県) 2013/05/16(木) 14:53:40.85 ID:qXEBZDYI0
一方岐阜県は

リニア駅舎案に好感 中津川 市長は周辺整備への配慮評価

JR東海が13日、リニア中央新幹線中間駅の駅舎の概要を発表したことを受け、
県内で駅が建設される中津川市では、好評価とともにまちづくりへの新たな決意が聞かれた。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130514/201305141010_20011.shtml

88 茶トラ(SB-iPhone) 2013/05/16(木) 15:15:17.22 ID:RIQMooKxi
>>75
岐阜は岐阜羽島で既に新幹線駅のノウハウ持っているからな。コンパクトな駅でホッとしているんじゃないかな

90 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 15:18:32.45 ID:rv3cws53P
>>88
一方田舎のじいさんは、70年大阪万博のSFみたいな
デザインのための建物が建ってこそ意味があると考えてるんだろうなぁ・・・・

79 マレーヤマネコ(アメリカ合衆国) 2013/05/16(木) 14:58:30.78 ID:j4w/0Crx0!
744 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2011/11/22(火) 01:18:18.15 ID:Q3SspTOE0
東海旅客鉄道 中央新幹線の中間駅の建設費負担について
※PDF
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20111121/76jfu6/140120111121047918.pdf

JR「お前ら『地元に1つは駅が欲しい』っつたから、俺が『じゃあ半分くらい建築費負担してくれ』
って頼んでも断ったよな。もういいよ。全部俺が持つから。でももうお前らの
わがまま聞いてらんねーし、サッサと必要最小限の施設だけ作るから。
最後にもいっかい言うけど、中間駅の建設費負担は、俺にとってはマジでホントに大変だけど
もうお前らが何グチャグチャ言っても、もう聞いてられねーんで、場合によっては
無人駅の駅前トイレみたいなチャチな駅になるかもしれないけど、納期には絶対仕上げるんで。」


002


85 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 15:10:10.33 ID:rv3cws53P
>>79
本当にそういう話でワロタ

80 ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区) 2013/05/16(木) 15:00:19.81 ID:556Fz2QR0
よくわからんから教えてくれ
スマホや携帯で予約して、駅構内に入る場合の認証はどうするんだ?
空港みたいに発券機とかを置くのか?

81 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 15:02:03.16 ID:rv3cws53P
>>80
フェリカとか

95 ソマリ(三重県) 2013/05/16(木) 15:27:53.94 ID:MgE8U4F80
>>80
買った人のメアドにQRコード付のメール送って
それで認証させればいけるんでは。

89 カナダオオヤマネコ(栃木県) 2013/05/16(木) 15:17:50.46 ID:KNIQGQDD0
>今後、同社と協議する考えを示した

民間じゃ協議もコストはタダじゃないんだよ、てかそういうのが嫌だから全額持つって話だったはずなのに
なんで未だにぐだぐだごねてんの?

92 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 15:23:12.19 ID:rv3cws53P
山梨県の新しい玄関口として、来訪者を迎える立派な建物を夢見てたら
いきなり東京の地下鉄よりシンプルな駅になったでござるw

94 トラ(関西・北陸) 2013/05/16(木) 15:27:31.35 ID:B0t2V41QO
これは知事が正しい。ネット販売に対応できない人も多いでしょ?

96 ベンガルヤマネコ(神奈川県) 2013/05/16(木) 15:30:06.44 ID:LnO8pGgV0
>>94
だから自分でやれよって言ってるんでしょ〜
改札から中はJR、外は県で勝手にやってくれって

97 アジアゴールデンキャット(岐阜県) 2013/05/16(木) 15:31:26.20 ID:EOn+1GNU0
切符売り場は、自治体が改札前に旅行代理店でも誘致すれば?

101 ジャガーネコ(関東・甲信越) 2013/05/16(木) 15:33:46.08 ID:a2T/vi5CP
リニアだったら山梨だの長野だの田舎は通過してくれよ
将来的には東京→名古屋→大阪→大都会岡山→博多

これでおk

108 ラガマフィン(関東地方) 2013/05/16(木) 15:37:48.96 ID:L58mjaH5O
>>101
(´;ω;`)千葉は?ねえ千葉は?

113 アムールヤマネコ(東京都) 2013/05/16(木) 15:48:10.69 ID:rv3cws53P
>>108
じゃあ東京→名古屋→大阪→大都会岡山→博多→千葉で

116 ジャガーネコ(関東・甲信越) 2013/05/16(木) 15:57:18.62 ID:a2T/vi5CP
>>113
ワロタw

102 ジャガーネコ(チベット自治区) 2013/05/16(木) 15:35:12.11 ID:CTLxKxxqP
自治体が切符も売ってる売店を作れば儲かるだろ?
民間では当たり前すぎる発想。
思考停止も甚だしいわ。

103 ジャガランディ(catv?) 2013/05/16(木) 15:35:30.39 ID:emwed5DP0
ネットで予約するシステムはいいんだけど、うまく運用してほしいな

とりあえず予約だけ入れる連中が続出、
直前になってキャンセル、
空いた席を他の人が購入、

って流れはわかるが、これだとかなり前から予約ちゃんと入れてないとだめになるよね
直前キャンセル続出なんてことになると、おちおち出かける予定も立てられないってなったら本末転倒

今の新幹線みたいに、
急いでる時でもぱっと乗ることができるイメージとはだいぶ変わりそうな気がするんだけど

120 ブリティッシュショートヘア(岐阜県) 2013/05/16(木) 17:00:55.54 ID:qXEBZDYI0
>>103
開通するのは14年後だし何か新しい予約システムが出来てるだろうね

中間駅は商業施設のようにせず駅の機能だけあって周りに駐車場やレンタカーやバス乗り場があれば十分

106 アムールヤマネコ(やわらか銀行) 2013/05/16(木) 15:37:12.17 ID:EKaaBzguP
LCC方式は対応しきれない人が出るわな
航空機みたいな他の選択肢もないし
鉄道ならではのお手軽さも必要かと

107 茶トラ(SB-iPhone) 2013/05/16(木) 15:37:27.60 ID:RIQMooKxi
駅ビルなんか建てたら、本来地元に落ちるべきお金も全てJRのものになるのが、田舎者には分からないようだな。

そういうのいらないから、とにかくリニアをさっさと引きたいって東海が言ってるんだから、田舎者役人どもも足りない知恵でどうすべきか考えろよ。岐阜は理解しているぞ。

110 ライオン(千葉県) 2013/05/16(木) 15:40:02.39 ID:SFDM+uQl0
確かに駅というより昇降場って感じか

001


124 ジャガーネコ(チベット自治区) 2013/05/16(木) 17:17:44.90 ID:CTLxKxxqP
今から14年前ってパスネットが出た頃か。
14年経てばまた画期的な決済システムが出来ているであろうに、今からああだこうだ論ずる方が無駄。

133 エジプシャン・マウ(岐阜県) 2013/05/16(木) 18:13:56.75 ID:aY7sdw0e0
岐阜の中津川はかなり野心的な目標を持ってんじゃねえかな
とりあえず駅さえできれば東京まで通勤圏内になるし、発達するだろうと
駅周辺の開発をフリーハンドでやらせてもらえるほうがありがたいと考えているのかもしれん

つか、自由席なくなったら、航空機と競争できないと思うけどな

141 ベンガルヤマネコ(SB-iPhone) 2013/05/16(木) 18:43:23.99 ID:NwCjPxX5i
これ、それなりに人くるんだったら
切符販売代行を駅前で誰かがやればいいんだよな(´・ω・`)

まぁ、そんなに山梨から乗る人いないと思うけど。


磁石・磁力の不思議 木製リニアカー工作キット
アーテック
売り上げランキング: 16,141



カテゴリ:  ニュース  雑談


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:20

安い切符とか買えなくなりそうだな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:25

リニアは東名阪以外止まらなくていいだろ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:28

葛西帝國と悪名があるわけですし。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:32

てゆうか、駅ぐらい費用負担しろって話。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:33

現行の新幹線ですら東京・名古屋・新大阪以外は空気だというのに

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:37

全部JRに負担させたら駅ナカのせいで駅前荒廃するだろ。
地元の観光会社が受託する方が手数料で金が入る。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:47

リニアの駅を設置したところで、その土地に用事が無ければ活性化もなにもねーぞ。
自治体はその辺が分かってないな。
そもそも用事が無くて七戸十和田や新岩国で誰が降りんだよ・・・と。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:47

こんな話しかできない知事では駅なんて無くても同じだろう。
リニア駅誘致に伴ってどれだけの産業を誘致できるか算段するのが仕事じゃないのかね。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:48

山梨でさんざん実験してたのに
リニア山梨スルーとか言われたら鬼畜すぎるだろw

10.  Posted by  ななし   投稿日:2013年05月16日 23:53

駅作れって言って金出さねえくせにずいぶんと偉そうだな。
別に要らんだろ無人駅にするなら券売機とか。使う人もわかってるんじゃねーの?

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月16日 23:56

駅があるかないかは割と重要だぞ
空気と言われる駅でも駅のおかげで発展が促進されている面が想像以上にある

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:01

あっても無くてもどうでもいいと言われる三島近辺の住民ですが
あればありがたいものなのです…

13.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 00:11

駅だけ立派で周りは空き家だらけになるのが目に見えてる。
活性化させたいなら自分達にあった町作りにしないと

14.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月17日 00:15

あの知事は何者なんだ?
駅の建設費用を負担してるなら分かる発言だけど、負担しない上にグダグダ文句つけられてたらJR東海もいい迷惑だろうなぁ。
文句つけるんだったらまずは建設費用を負担すべきでしょう。
負担しないのなら、その足りない脳みそ使って駅周辺をどう整備するか必死に考えた方がいいんじゃないのかね?

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:19

ゴネてる県は全スルーでいいじゃん
本来東京名古屋(将来大阪)を最短で結びたいだけのプロジェクトだし
緊急用停車場としての駅の機能は要るけど、活性化だの観光客誘致だのって次元で語る路線じゃない

つかグダグダ言ってるジジババども、お前ら9割方乗れないんだから口出すなよ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:19

金は出さないが口出しはするってか

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:23

ねえ、何十年協議するつもりなの?
そろそろ着工したら?

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:26

むしろジジババはしこたま貯めこんでる金だけ出して口を出すな
金はあの世に持っていけませんよ
後世の日本のために矜持を見せられい

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:28

いまでもこれだけスマホが普及してるのに
10年もしたらモバイル端末で何から何まで行うのが普通になってる。
切符なんてアトムの遺物は存在自体消えてる。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:28

マジで東名阪以外止まるな
新幹線で十分だろよ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:33

もううるさいし金かかるから
空飛ばしたほうが早いんじゃないか

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:37

まあ、山梨辺りでは乗り降りしなくてもいいよっていう考えもあるんだろうね。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:42

リニアを何で導入するかってより早く運転できるからだろうに、
いちいち各県で停めてたら意味ねーだろ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:48

ネット使えない人が乗れないとかグダグダ言う人もいるが、リニアはビジネスマン向けだからね。
年金暮らししてるジジババは特急のグリーン席くらいでのんびり旅行でもしてな。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 00:51

リニアの事は詳しく知らないけど
停車駅置いたら停止させたり停車状態を加速させるためにエネルギーは要らないの?
エネルギーがいるなら切符代が上がるってことだよね
それなら東京名古屋大阪だけ停車の方が良いよね

26.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月17日 00:56

そもそも山梨から乗ろうとしても空席が無かったりして…

27.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2013年05月17日 00:57

地元中津川に駅ができるらしいが、利用者なんているのかね?
名古屋に近いんだからいらないと思うが。

28.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 00:59

新幹線『こだま』が無くなりませんように!

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 01:00

名古屋東京以外の駅は通勤需要のために朝夕1本ずつ停車
あとは通過でオナシャス
これなら駅なんぞプレハブでいいわけで

30.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月17日 01:18

自腹でリニア建設するのは余所から介入されないため。
費用に関しては東海は新幹線がドル箱路線だから余裕。
JR東海が上から目線なのはJR西日本のように大きな事故を起こしていないから。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 01:27

※21
そうだな
電車に羽付けて飛ばそうぜ!

32.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 01:29

山梨県知事は馬鹿なことしたよね。
無理矢理に駅作らせたって、地元の帰省にしか利用されないようだったら地元民にも「なんで作ったの?」って馬鹿にされる。しかもリニアて。

33.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月17日 01:59

へえ〜
在来線の駅も将来的には切符売り場無くなりそうだね
うちの地元なんてここ数年でやっとSuicaついたのに

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 02:03

15年後にネット使えない人間がまだいるわけが無い

35.  Posted by  名無しさん   投稿日:2013年05月17日 02:26

リニアと新幹線の区別がついてないとか?

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 02:34

横内知事って何歳?

自治体の首長どうとかってより年齢的に意見言う資格ないと思うんだよな

リニアはビジネスユースなんだから現在40歳以下の人間の意見のみ反映してよ

年金世代の観光旅行でビジネスマンが乗れないとか本末転倒もいいところなんだから、年齢で乗車制限つけたらいい

ってああ、そのためのネット予約なのかねー最先端システムについて来れない人お断りみたいな

37.  Posted by  学名ナナシ   投稿日:2013年05月17日 02:38

だいたい、山梨降りて、
何すんの
女、買うくらいしか、
思いつかンわ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 02:48

*34
今70歳でも85歳だ。
まだまだネットっておいしいの?っていう人はいるだろう。
使えない奴は今30歳の奴でも使えない。
使おうとしないからな。

39.  Posted by  ねとうよ@和歌子可愛いよ和歌子   投稿日:2013年05月17日 03:12

駅は街の顔になるって事が分かっていながら、その為の金を出さない知事。知事なのに乞食とかプライド捨てたの?JR東海だって駅は大きくて賑わってた方が集客力は高まるし、いいに決まってるから頼んだのに金を出さずに、金を一切出さずに駅を作って貰える事になったのに、更に文句を垂れるってホント屑だな。

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 03:19

いや使わねえってのと切符売り場が要るか要らんかは別の話だろ・・。
実際使う人はいるんだからその人達にそって考えるべきだろ。切符売り場を置くことで使わない人が別に大きな損を被ったりせんだろ。

41.  Posted by  ねとうよ@和歌子可愛いよ和歌子   投稿日:2013年05月17日 03:37

>>40
JR東海が損を被るし、株主が損を被る事になるんだが。
元々リニアは時間を金で買う層しかターゲットにしてない。そんな上流階級にネット環境がないとかあり得ない。今既に電子化が進んでるのだから20年後に券売機で買う層なんて求めてない。

42.  Posted by  山梨なんてすっ飛ばせばいい   投稿日:2013年05月17日 04:12

多少でも金負担したなら文句の二三も言ってもいいかもしれんが…だしてないんだろ?グダグダ言うな

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 06:00

さっさと開通せい

44.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 07:14

そんな上流階級にネット環境がないとかあり得ない。

そんなことはない。
うちの近所の大金持ちはPCどころか携帯すら持っていないぞw

45.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 07:15

つか、ニート多すぎだし
さっさと仕事せい!

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:09

無駄な駅作らせて高速路線の邪魔するだけじゃ飽き足らず
その無駄な駅に無駄な飾りを付けろとか
もうホントめんどくせぇな田舎者は、金出さないくせに

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:13

JR西日本とJR東日本の社員が会えばJR東海の悪口が始まる

JR西日本とJR東海の社員が会えば気まずい雰囲気だけが流れる

JR東日本とJR東海の社員が会えば喧嘩が始まる

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:26

駄々こねればこねるほど止まる本数が減るシステムです
元々1時間に1本程度なのに自分でさらに減らしてるんだから馬鹿丸出し

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:42

改札無しか
鉄ヲタのホーム場所取りが捗るな…

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:47

中間県がごねて前に進まないからシビれ切らしたJRが駅建設を全額負担しますって言ってるのに
さらにうだうだとごねてるのか
これ以上ごねたらその県はスルーで良くね?

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:48

どーせちょっと早い電車でしょ?
くらいの認識しか持ってないんだろうなあ

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:52

>>44
そういう大金持ちは他の人に段取りやらせるだろ
細々しい事に本人が時間取られたりしねーよ

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:55

緊急時・障害時の臨時停車用駅として活用します 的な考えだよな
期待するなよ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 09:59

どうせ乗る奴なんかめったにいないって

55.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 10:04

まじうける

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 10:13

中間駅だから緊急時しか停まらないんだよ。
ここから乗る人は居ないんだから切符売り場が必要なワケねーだろ。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:02

山梨は足を引っ張るなよ・・・

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:03

少しでも恩恵を受ける為に必死なんだろうが、リニアで急いで移動してる人に中間地点はほぼ不要だろうに。ましてや山梨とか。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:30

ホントに簡素だなw

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:31

東京で乗ってる人からみたら、なんでこんなところで停まるんだ?っていうイライラ感しかわかないだろうね。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:38

※36
JR東海も言うの怪しくなるぞそれww

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:38

リニアって何年やってんだ?俺が小学生くらいから実験中なんだが

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 11:55

※9
宮崎

64.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 12:12

田舎の「新○○」駅で降りた時の絶望感

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 12:23

>>62
現在50歳の親父が生まれる前からやってる。
なお、順調に行っても後31年掛かる模様。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 12:32

元スレの>>16顔真っ赤wwwwww

67.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 12:36

技術部門の本音。 中間駅=システム安全対策=緊急時の大規模退避施設。元々地元の希望とか別に何らかの緊急停車施設を何か所か設定する予定だった。利用者サービスのためでなくシステム運行のためのスペース。そこで最低限の車両保全とシステムチェックそれだけできればいい。それがいろんなしがらみで「駅」にねじまげられていった。だからJRの見解も変わらない。超高速運行させるものをわざわざ減速させまた加速させる。そのロスは馬鹿げている。

68.  Posted by     投稿日:2013年05月17日 12:45

例えば大阪発東京着のJAL国内便。これが静岡や山梨経由などあり得ない。リニアも同じ事。リニアのライバルは航空機。リニアは地上を走るジェット機。だから中間駅は緊急時のダイバードと同じ。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 14:24

政治駅で開業した山口県内と福岡県内の新幹線の駅ですら閑古鳥鳴いてるのにリニアの駅を開業しても同様の現象しか思い浮かばんのだが

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 14:55

こういうことやってるから過疎化するんだよ

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 16:00

これって寧ろ
本来不要な各県駅の建築費の半額出してたら
JRもちゃんとした駅を
自分の県にだけ建ててくれてたわけで
思いっきり県の失敗じゃん

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 16:04


14年後?

南海トラフと富士山噴火で
地形も変わって
人口も減って

リニアなんて「夢」だった。
と言うオチ?

73.  Posted by  奈々氏   投稿日:2013年05月17日 17:06

これってチケットをネットで買うわけだから
むしろチケット予約を理由に孫とのコミュニケーションに使えるじゃんなあ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月17日 17:40

これだから経営コストを知らない役人権力者(特に知事だ)

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 18:27

全席指定で自由席ないんだからJR東海の意見は間違っていないように思える

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 19:27

山梨は立派な駅ができると夢を見てたんだろうな

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 19:56

ド田舎には早すぎた夢だなw

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 20:10

人口流出が捗るw

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月17日 20:49


2013年5月には
皆でリニアで仕事に旅行に
利用出来るって
世界に誇れるって
喜んでいたんだよ。

あの「天災」が来るまでは。

80.  Posted by  名無し   投稿日:2013年05月18日 00:34

知事のせいで山梨県フルボッコかよ…
山梨県民だけどシンプルな駅でいいから通過とかはやめてくれ
あと知事は少しお金出せ

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 01:45

もう山梨は駅なしでいいです。

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 04:03

本来のリニアの役割考えたら、山梨とかに止める必要はないよなぁ。
自分とこに無理やり止めさせてリニア自体をダメダメにしたいのかな、アホくさ

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 11:37

全席指定でもみどりの窓口は必要な気がするけど

84.  Posted by      投稿日:2013年05月18日 12:14

岐阜羽島は当時の知事の出身が羽島だったから通したんだっけか
岐阜駅からは遠いから不便だし岐阜羽島周辺なんて未だになーんもないし
路線通せば盛り上がる的な算段だけじゃ無駄になるだけ

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 14:40

JR東海のキレかけIRいいなw

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 15:00

リニアは長距離を速く繋ぐ為にあるんだから
需要の無い駅で一々回り道して遅くするなという話
遅くなるなら航空機に対するメリットが少なくなる

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 15:06

作り方考えたらそんな感じだわな
どうせネット対応できない人間なんかは窓口使うんだろ?
県で窓口作れば終わりじゃん
採算取れないとか考えてるなら、JRも一緒
むしろ相手は名目上ただの企業、無理だよ~

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 17:48

地方雇用の観点から考えれば、あるべき設計というものがあるのではないだろうか。
特にJR東海という公共性の高い企業には、自主的なご対応をいただけるものと期待していただけに残念です。

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月18日 22:02

EX-ICそのまま引き継いでくれるといいな。
あれと同じシステムなら少々特殊な人除けになってちょうどいいw

90.  Posted by  ななし   投稿日:2013年05月19日 00:03

山梨県民だが俺が知事になった方がましなレベルだな…

まぁホントに山梨の議員から知事まで全ての人は金だけ持ってるただのじーさんだからこの手の話は理解できないだろ

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 01:59

*88.
そもそも山梨県の存在に公共的な価値などほとんどないので、公共性うんぬんとか抜かすな

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 11:44


リニアを
シニアが仕切る。死kill。

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 12:37

山梨に中間駅ww

いらんだろ。無人駅ならいい。

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 13:54

岐阜羽島はJRの業務上必要な駅だからできただけで、さも知事の手腕で勝ち取ったって人気取りで宣伝してるだけだね。良くも悪くも。

岐阜(〜名古屋)にはもっと大きい目的があって、あのへんの異常なほど広い土地は全部行政整理区画として既に押さえられているワケ。
23区に匹敵するような、ね。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 13:58

今から15年後の駅に今から15年前のレガシーシステム設置しろとか、その後の運用考えたらシステム屋じゃなくても発狂するわwww

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月19日 22:57

キップが無いなら、改札も券売機もいらないじゃないか!バカ!
※88よ。JR東海がリニアを作る本来の目的について考えたほうがいい。

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月20日 10:34

お客様のためお客様の為っていって企業が段々低姿勢になっていくたび、日本の消費者は自分が偉いと勘違いして過剰なサービスを求めて言われなきゃわからない、分からなければ怒鳴り散らす赤ん坊レベルに堕ちてしまった。
JRのこういった割り切った対応は評価できる、おもてなしの文化とは本来与える側と受ける側が対等になって初めて成立する文化なのである。

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月20日 13:25

こんなことして結果わかりにくくて使いにくい不要な駅ができるんだろ?

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月20日 13:49

全額自腹である以上JR東海はあくまで強気。何言っても無駄。

立派な駅ビルに憧れても意味ないだろ。駅よりイオンやヨーカドーを大切にする街の
あり方を住民がえらんだんだからさ。

リニアの駅前に、マックスバリュー+マクドナルドといった程度の、普段住民が使う店舗を誘致したほうがいい。映画館付き巨大イオンをうっかりもつれて来たらアウト。

高齢化社会で脚の弱った年寄りが、気軽に使える小ぶりの店舗を呼んで、細く長く商売を続けてもらう事が肝要。

これに、コンビニ一件、旅行代理店営業所兼レンタカー営業所一件を高架下に地元が補助金出して誘致すりゃあ良い。

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月20日 15:27

JR東海は国鉄民営化前にどう分割して民営化するか揉めてたときに名古屋財界・愛知県が日本政府に圧力をかけて作った会社だから。
だから現在も「名古屋財界・政界のための鉄道」であって、静岡や山梨などといった地方はほぼ無視という感じ。
山梨はそれに怒ってるわけね。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月21日 08:01

土地とか貸したわけだから、その分の設備は手をまわしてもいいんじゃねぇの。
それが駅そのものまでで設備云々はお前らでどうぞって話ならわかるけど。

102.  Posted by  名無し   投稿日:2013年06月19日 09:51

もうさ、面倒だから静岡に駅作ろうぜ(提案)

コメントの投稿