名刺に「Gmail」はあり?なし?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

名刺に「Gmail」はあり?なし?

1 ソマリ(徳島県)2013/04/23(火) 21:25:51.22 ID:8l5p+AFA0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_sii_cake.gif
無料なのに高機能で便利に使えるGoogle社のGmail。メールの保存容量
は10GB以上、高速での「検索」や、一連の返信メールをまとめて確認できる
「スレッドビュー」など、使い勝手のよさを重宝している人は多い。
しかし、Gmailはフリーサービスなので、誰もが簡単に作成できてしまうのも事実。
なりすましも可能なので、セキュリティの厳しい企業の中には他のフリーメールと同様、
受け取りを拒否しているところもあるらしい。
「時代遅れ」「バカバカしい」と批判もあるが

「え、この人Gmailなの?」…クリエイターは足立区の名刺を出すなと似たようなものか
このような点を理由に、Gmailは信頼性が低いので「フリーランスは名刺にGmail
のアドレスを刷らない方がいいのではないか」という意見がある。
大手IT企業に勤める大元隆志氏は、会社の業務外の講演や執筆を依頼され
たとき、会社の名刺を渡すことに違和感があった。そこで個人の名刺を作ろうと考え
ているが、そこにどんなメールアドレスを刷るかが悩ましい。
「古い考えと思われるかもしれないが」と断ったうえで、自分が受け取った名刺の
メールアドレスがGmailなら、「個人間での取引は出来ても、会社としての取引は控
えざるを得ないと感じるのが正直な感想」と明かしている。

この考え方には、ネットで合理的ではないという批判がある。
「いまどき名刺に入ってるメールアドレスがGmailだから信用ならないってのが時代遅れ」
「バカバカしい。タイやベトナムなんか公的機関の連絡先がgmailやhotmailなんてことも
珍しくないのに」

http://www.j-cast.com/kaisha/2013/04/22173637.html?p=all

2 ロシアンブルー(東京都)2013/04/23(火) 21:26:30.85 ID:VpvzvUhv0
ねーよ

3 メインクーン(長野県)2013/04/23(火) 21:26:46.73 ID:QczW78iH0 [1/2]
貧乏くさいから無し

4 トンキニーズ(京都府)2013/04/23(火) 21:27:03.24 ID:uEFfiDZ60 [1/3]
こういうメールサーバー使ってたら、ある日突然全部消えてたりする。

73 セルカークレックス(兵庫県)2013/04/23(火) 21:44:54.09 ID:GsWYzs5R0
「履歴書は手書き」に通じるくだらなさw

8 メインクーン(長野県)2013/04/23(火) 21:28:16.87 ID:QczW78iH0 [2/2]
>個人の名刺を作ろうと考え

なんだ個人か。なら別にいいよ。俺のクライアントにもyahooやhotmailなんてザラにいるし

9 縞三毛(新潟県)2013/04/23(火) 21:28:28.80 ID:VMqP5U0u0
outlockの性でhotmail新規受付停止がまっているんですか?

10 スミロドン(dion軍)2013/04/23(火) 21:28:36.86 ID:RtkDwc7z0
ドメインとってGoogleAppsで自社ドメインメールにすればいいじゃん。

11 スナネコ(神奈川県)2013/04/23(火) 21:28:37.87 ID:ZOJBj5Gy0 [1/2]
「あり」の人 → これからの人
「なし」の人 → これまでの人

13 アメリカンボブテイル(やわらか銀行)2013/04/23(火) 21:29:22.75 ID:Z9Z/HsRG0
ならどこなら問題ないんだよ

15 コラット(新疆ウイグル自治区)2013/04/23(火) 21:29:28.72 ID:vFNmn1E30
独自ドメインのmx引いた先がgoogle先生ならええのんか

16 トンキニーズ(京都府)2013/04/23(火) 21:29:48.90 ID:QoQhlxR50
>>「バカバカしい。タイやベトナムなんか公的機関の連絡先がgmailやhotmailなんてことも珍しくないのに」


流石にこれの発言はアホ過ぎる
タイ人やベトナム人を信用できるかよ

17 ウンピョウ(チベット自治区)2013/04/23(火) 21:29:49.64 ID:Xpf6kUh40 [1/5]
正直プロバイダアドレスとか企業アドレスよりグーグルの方が安全だと思うわ

18 スナネコ(関東・東海)2013/04/23(火) 21:30:08.98 ID:Baj70oB70
gmailかくくらいなら電話番号のみのほうがいいよ

19 スペインオオヤマネコ(宮城県)2013/04/23(火) 21:30:20.17 ID:WRZJmaNq0
サブならありなんだけど
メインとしてはどうかな

21 三毛(愛知県)2013/04/23(火) 21:30:29.44 ID:zKuYDte70
プロバイダーのメアドだから信用できるってもんでもないしな

22 ハバナブラウン(長崎県)2013/04/23(火) 21:30:29.86 ID:IPyH/x+I0
個人で使うならまだしも仕事ではねぇわ

24 マーゲイ(大阪府)2013/04/23(火) 21:31:01.24 ID:u/VG6fI80
余裕であり

25 スノーシュー(埼玉県)2013/04/23(火) 21:31:03.23 ID:m8XPww7T0 [1/5]
相手次第なので必然的にナシになる
フリーランスとは一方的に仕事を貰う立場なので基準は相手です

30 茶トラ(東京都)2013/04/23(火) 21:32:47.94 ID:nFYXe/ul0 [1/19]
無し
いつでもいくらでも作れる観点から管理意識が低そう

31 サビイロネコ(福岡県)2013/04/23(火) 21:33:27.89 ID:hXh4qcnT0
親父がビジネスでフリーメール使おうとしてたんで急いでプロバイダメール契約したわ
ここら辺の感覚分かってない奴いるだろ

34 スナネコ(神奈川県)2013/04/23(火) 21:33:43.29 ID:ZOJBj5Gy0 [2/2]
Gmailのアドレスを公的に使うってのは大きな意味があると考える。

・一般的なプロバイダーアドレス → 引越しなど契約変更の時に変わる
・Gmailアドレス          → 変わらない

変わらないという事を公的に宣言してるに等しいので信頼が持てる。

38 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 21:34:42.20 ID:4PoWsi8+0 [1/9]
無料か有料かで判断するのなんてIT音痴の日本人くらいだぞ
機能と内容で判断しろよ

39 バーマン(兵庫県)2013/04/23(火) 21:34:54.27 ID:4p1/b1Ar0
上場会社の奴がGmailだと無しだな
個人事業ならまだアリかもしれない
というかアリか無しかというよりもセーフかアウトかという話にしかならんだろw

45 ベンガル(茸)2013/04/23(火) 21:36:25.31 ID:GP0zdMrG0
Outlookは好きじゃないけど、組織が大きいとAD以外の管理は考えられなくなる
中小だとgmailの方がコスパ大きいんじゃね?

49 黒トラ(神奈川県)2013/04/23(火) 21:38:31.23 ID:pzp5nLAy0
ヤフオクですらフリーメールはマナー違反て聞いたぞ

63 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都)2013/04/23(火) 21:41:35.05 ID:76R4rl2F0
auの100年メールが終わると聞いたとき、俺はもう何も信じないと決めたんだ。

64 縞三毛(庭)2013/04/23(火) 21:42:11.62 ID:gPD/l/YoP
正直ニフティやらソーネットみたいなアドレスの方がダサいし信用もくそもねえわ

69 マンチカン(富山県)2013/04/23(火) 21:43:16.74 ID:su38Tz7t0
Gmailは有りだな。livemailやHotmailは微妙。
yahooは迷惑メールに設定してる。受信しない。

70 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 21:43:38.39 ID:4PoWsi8+0 [3/9]
てか、プロバイダも携帯キャリアもいずれ変えるだろって思うと、送る側も面倒くせえんだよな
独自ドメインももしかするとって考えると、gmailが一番安心なんだよな

74 ボンベイ(西日本)2013/04/23(火) 21:45:11.87 ID:8G8RKoId0
かつて「固定電話じゃないと信用できねー」という風潮があったが、今や携帯電話番号を名刺に記載するのを躊躇う奴なんかいない。
行政・代理発行の手続き申請書でさえ、携帯電話番号の欄を設けてるくらいだ。

ざっくばらんに言えば、そういうこと。

Gmailアドレスに信用度を追加したいのなら、直結のGoogle+をしっかり作りこんでそのURIも併記しておけばいい。
オンラインストレージ、ドキュメント作成、マルチアクセス等が充実してきたOutlook.comやGoogleサービスは、
確実にかつてのフリーメールアカウントのみのサービスとは、一線を画しつつある。

75 キジ白(神奈川県)2013/04/23(火) 21:45:16.17 ID:4qlzQp9R0
>クリエイターは足立区の名刺を出すなと似たようなものか

なんだそれは

79 コドコド(新疆ウイグル自治区)2013/04/23(火) 21:45:59.23 ID:/xRYSQKS0
プロバイダ契約についてきたメアドを仕事で使ってるよりは
Gmail使ってる方がわかってるなって思うな

80 ジャガランディ(WiMAX)2013/04/23(火) 21:46:14.43 ID:90ILc3Uh0
うわぁ
gmail開始当初からつこてたわあ

81 スコティッシュフォールド(愛知県)2013/04/23(火) 21:46:20.60 ID:s+4m8f3j0
Gmailで送信すると俺のフルネームが相手にwww
直しかたもわからん情弱ワロタwww

83 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 21:46:28.52 ID:4PoWsi8+0 [4/9]
gmailはCIA長官も愛用しているくらいだからな

87 縞三毛(芋)2013/04/23(火) 21:47:47.64 ID:OLAxPzgNP
会社メール連絡先がgmailはナシだな
セキュリティ関連に疑問視するレベル

個人専用なら問題ないだろうけど

91 カナダオオヤマネコ(大阪府)2013/04/23(火) 21:48:49.75 ID:2IHcWFVf0
個人事業者ならアリだろ
その代わりPOPでローカルに保存しとけよ
会社勤めならナシだ
情報漏えいとか一切気にしない糞会社なのかなと思っちゃう

96 マーブルキャット(家)2013/04/23(火) 21:51:10.18 ID:teNR5j3O0 [1/2]
gmailに抵抗あるなら
autolookのアカウントでいいじゃん
hotmailより警戒されないんじゃない?メーラーがらみでさ。

97 アジアゴールデンキャット(三重県)2013/04/23(火) 21:51:14.71 ID:SwRpolCuP [1/5]
全然あり

メアド以外の部分で信頼できるなら

98 マンチカン(空)2013/04/23(火) 21:51:58.35 ID:YkrAsL8f0
Googleがセキュリティ的に問題ならその辺のメル鯖とかもっとザルだろ
POPでローカルなんぞに保存したらそれこそ漏洩するし

108 セルカークレックス(茸)2013/04/23(火) 21:55:40.84 ID:pW62owrG0
個人のやつなら何でも良いだろ

112 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 21:56:51.84 ID:4PoWsi8+0 [5/9]
gmail使ってない奴とかパソコン苦手な人なのかなって思っちゃうよ

118 ジャガーネコ(愛知県)2013/04/23(火) 21:59:47.93 ID:iH095Kqm0
名刺用紙でつくれよ
仕事用、趣味用、ゴルフコンペ用は常時もってる

121 茶トラ(東京都)2013/04/23(火) 22:01:13.28 ID:nFYXe/ul0 [12/19]
ドメインがGmailの企業とかわらっちまうわ

127 ターキッシュバン(北海道)2013/04/23(火) 22:04:07.58 ID:kP9zXRo70 [3/17]
>>1を読む限りgmailかどうかって話ではなくてドメインの問題のようだが

135 白黒(神奈川県)2013/04/23(火) 22:06:34.50 ID:D+ZCvN310
緊急連絡先として個人的に聞いたとかならともかく担当の仕事上の連絡先としてのメアドがgmailアドレスのみってのは引く。

149 マレーヤマネコ(大分県)2013/04/23(火) 22:11:23.63 ID:JfyE/FBe0
出会い系サイトは全部Gmailでやり取りしてる
女の子もGmail使ってること多くてたまに本名丸出しの子がいるよ
本名をFacebookで検索すると素性分かって面白い

155 エジプシャン・マウ(四国地方)2013/04/23(火) 22:14:00.00 ID:6aYR/RTD0
スマホの着信音がなるんだぜ?
便利過ぎるやろ

163 スコティッシュフォールド(大阪府)2013/04/23(火) 22:17:06.21 ID:kwJga8r20
さすがにGmailは・・・

お前らだって例えば通販サイトがあって連絡先がGmailとか絶対利用しないだろ

167 マーブルキャット(岡山県)2013/04/23(火) 22:18:37.01 ID:KxUrTtn80 [2/10]
>>163
なんとも思わないな。
アメリカとか普通に大きな団体でもGmailだったりするし。
今じゃウェブのサービスなんて無料が当たり前になりつつあるのに
フリーメールだけを拒否するのは時代遅れじゃない?

165 ピクシーボブ(福島県)2013/04/23(火) 22:18:16.70 ID:Ful4FvCV0 [1/2]
ぷららとかよりはいい

170 アジアゴールデンキャット(京都府)2013/04/23(火) 22:20:35.65 ID:k8wNVK3MP
今ちょうどこれに近しい身分になったんでタイムリーな話題や

大きな商取引には怪しいのはまぁ分かる
けど手書き履歴書信仰に似た、変なこだわりも若干含んでるよなw

175 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 22:21:56.13 ID:4PoWsi8+0 [6/9]
gmail以上に強固で安定したサーバーなんてないからな
確実に届く送れるということで言えばgmail以上の選択肢が存在しない
メールで重要なのはそこだけ。ドメイン名など飾りに過ぎない。

182 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 22:25:19.38 ID:4PoWsi8+0 [7/9]
日本人はこういうくだらない見た目とか儀式とかマナーとかばっか気にしてるから世界から取り残されるんだろう

199 サバトラ(静岡県)2013/04/23(火) 22:29:06.25 ID:XCrmtIoR0
まずグーグルやああいうクラウドを信用してないからって理由で説明つくだろ
引いてはそれをこういう形で利用する人って話になるわけだけど

208 マーブルキャット(神奈川県)2013/04/23(火) 22:32:01.29 ID:4PoWsi8+0 [8/9]
無知な人間ほど偏見がひどいな
フリーメールはダメだ、怪しいみたいな

210 マーブルキャット(岡山県)2013/04/23(火) 22:32:58.53 ID:KxUrTtn80 [6/10]
聞いたこともない freshone.co.jp みたいなのと gmail.com だと
正直Gmailのほうがマシだと思うんだよね。

234 アジアゴールデンキャット(やわらか銀行)2013/04/23(火) 22:44:03.90 ID:OE5XzlCY0
正直なんでもいいだろ



カテゴリ:  雑談  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:27

むしろそこらへんのプロバイダより信用できると思うけどGoogleは。サービス終了する可能性あるのは今のプロバイダでも変わらないし。

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:30

ヘタなプロバイダ系よりGmailの方が添付ファイルの容量が大きかったり不達時のリターンが早かったりして使いやすいんだけど。
画像添付で送る時なんか、プロバイダ系とか送信できる容量を事前に確認しなきゃならんから面倒。
メールつっても社内連絡・業務連絡くらいにしか使ってないと分からないのかねえ・・・。

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:31

すこし前まで仕事一緒にしようとしてた人が
会社のURLは.comじゃなきゃダメだカッコ悪いとか
鼻息荒くしててキモかったわ・・・。
ホンネ語りとかはじめて、ウザすぎた。
マジでどうでも良かった俺はタイプミスを避けただけなのに
超批判されてだんだん冷めてしもたw

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:37

相手にそれを伝えたいかどうかだろ。
うちは零細なんで、ぷららのドメインアドレスつかってるが。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:37

ニートの俺には解らんけど、Gmail使ってる取引社員ってええのか?おう、教えろや社畜

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:38

サービス終了云々が問題じゃなく、信頼性の問題じゃねーの?
企業のアドレスにGmailじゃ信頼もくそもねーわなと情報系の学科出た私は思う

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:38

むしろgmailがダメってほうが
ちょっとアレなんじゃねーかと

8.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 08:44

自営だが、gmailどころかファックスがないところとは取引しないって会社も今だに多いからな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:44

「履歴書は手書き」に通じるとまったく同じ感想を持った

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:45

90年代まではこういう事言っても許された

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:47

gmail使うとgoogleに情報盗まれるから
ふつうの会社で使うのはNGでしょうね。

あの規模のサービスがタダなわけないじゃん。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:47

>>1の文章、おかしくないか。
前半はセキュリティ
後半はフリーメールだっていうイメージ
それを同じ「信頼性」って言葉で書いてる。
これじゃ噛み合わないと思う。

13.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2013年04月24日 08:49

自営だけど、一回gmailの名刺でこれはちょっと…みたいに言われたからドメイン取って名刺作り直したわ
結局gmailなのは変わんないのに「ちゃんとしたのになりましたね」って言われて吹き出しそうになった

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:49

つまり見栄張って使いにくい金のかかるの使えってことね

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:50

企業には自助努力って言ってて、漁業関係はバラマキとは言わないのかな?
なんか変だわ…
特に朝日が押す所が胡散臭いわ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:51

>>15すまん書き間違えた

17.  Posted by      投稿日:2013年04月24日 08:53

米13
自営なのに自己プロデュースもろくにできないのかw

18.  Posted by  名無し   投稿日:2013年04月24日 08:56

じゃあGmailじゃなかったら信用出来るのかというと誰も反論できない

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 08:59

ダメっていうやつは老害思考

20.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2013年04月24日 09:04

フリーはいつかアカウントやドメインが
強制変更くらいそうな予感があるのがねえ。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:04

手書き履歴書とかもそうだけど、結局は受け取る側次第だからな
IT関係やベンチャー企業相手の名刺ならgmailでもいいけど、古い体質の業界なら信頼得られないかもしれない

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:06

※7
俺もそう思う

※13
単にフリメは色々と問題あるから…
規模にもよるけど監視会社を経由すればもっといいと思う

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:06

今年度から会社のメールがgmailになったでござる

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:08

Google Apps for Businessというものがありましてね・・・

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:09

さらっと馬鹿にされてる足立区

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:11

※19
ゆとりの典型例だなお前

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:16

へー,日本だとgmailダメなとこ多いのか?
俺は学生で,学生として売り込む場合は大学のメール使ってるけど
個人として売り込む時はgmail使ってるなあ.ダメなのか

28.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 09:18

未だにeメールも受け付けてない会社いっぱいあるよ。オッサンは馬鹿だからメールできないから

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:19

会社の代表アドレスは別だが
営業マンはヤフメール使ってるわ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:23

要するに「日本企業向け」の名刺を作ってくれってことだろ。
Gmailがダメなわけ無いだろ。

ちょっと昔の「株式会社でないとダメ」と同じだよ。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:24

連絡がとれることが最重要であり、そのアドレスに
ついては二の次

32.  Posted by  2ちゃんねる移住作戦絶賛展開中!   投稿日:2013年04月24日 09:24

2ちゃんねるの大規模規制への反乱が起きています!
みんなの力を貸してください!
拡散希望!

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:31

タイとベトナムの人はいい迷惑。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:31

そういう人いたけど・・・

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:31

プロバイダのメールなんて使ったことがない

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:32

何人かの、アウトルックの、英語を、まちがっている人がいるな。


「OUT−LOOK」だぜwwwww
(「-」は、分かりやすくするために入れてある)

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:38

フリーメールはトラブルあっても保証が薄いし、迷惑メールフィルタに引っかかって処理されやすい
>正直ニフティやらソーネットみたいなアドレスの方がダサいし信用もくそもねえわ
とか書いちゃうヤツがいることに驚きだわ
gmailは便利だけどそれに選民意識持つとかねえよ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:42

フリーメールでなければセキュリティは安心なんてどこの情弱だよwwwww

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:43

ちょっと昔より今の方が株式会社じゃないとダメが多いけどね
資本金1000万無いと取引できないよって言われるよ
だからメールがGmailでも結局個人じゃ無理ってこと

40.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年04月24日 09:47

名無しクオリティは無し

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:49


・パスワードのセキュリティレベルを高く保つ
  ■英数に記号を含めて特定されないものにすること
  ■定期的に変更すること
・Gmailは、Googleに内容を閲覧される
  ■その可能性があることを知った上で利用すること
  ■Googleの人たちも暇ではないということ

誰でも知っている某ITの者だが多くの人がエイリアスでGmail使ってる。実際使ってるんだから名刺もOKだと思うな。

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:50

プロバイダのアドレスがいちばん信用出来ない。
月一回しかメールチェックしてなさそう。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:52

下手なプロバイダよりグーグルのほうが安心なのだが。
きちんとドメインとって〜とかならまだしも。
業者にメールで問い合わせした際に、
gmailとプロバイダのと怪しい外国のフリーメールの
アドレスを並べとくと一番下に記載してんのに大概
怪しいフリメに帰ってくるわw

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:52

>こういうメールサーバー使ってたら、ある日突然全部消えてたりする。
ローカルに保存できることを知らないアホですなぁ
バカにパソコンを与えるなよ・・・

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 09:56

おい、フリーメールで通販や業務連絡してるやつ

自分のフリーメールアドレス宛(hotmailやlive)に楽天の注文やらその他の通販注文の確認メールとかホテルの予約情報やらバスの予約情報など来るんだけどフリーメールを通販や会社の業務に使うとかアホか?

至極単純なメールアドレス使ってるとうっかり省略して登録するのか今まで10人くらいそんなやつらいるぞ

通販確認とか発送メールとか個人情報満載じゃねーか・・・
8割方女性だったけど日本のネットリテラシーこれでいいのかね?

あとgmail。
知らない奴多いと思うが.(ドット)は別アカウントにならないから。
moge.hoge@gmail.com →A氏
hoge@gmail.com →B氏
この場合両方 B氏のhoge@gmialにも届く仕様
こうなると他人のメールも見えちゃうんだよな
パスワードやIDが違ってても。

メールアドレスの初回登録する時、本人が使ってるかどうかの確認メール(認証用)を登録メールアドレス宛てに送らない企業とか多いけど今時信じられねぇ

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:02

※8
メール送っても確認されるまで時間のかかる企業も多いから仕方ないかと
ファックスならすぐ印刷されて目につくからなぁ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:08

Google社員は何使えばいいんだ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:09

個人事業者なら仕方ないかもしれないけど、大企業と取引するときは謙遜されるかもね
悪意のある可能性が低いとは言え、第三者に情報を預けてるようなもんだからなぁ

49.  Posted by  ななし   投稿日:2013年04月24日 10:10

俺は少しいかがわしい仕事してるが、犯罪にならない限りGmailは足が付かないから便利だわ。だからGmailの奴は信用してない。信用されたきゃwhoisに身元を登録した自前のドメインのメールにしとけ。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:13

gamilの迷惑メールフィルタがクセモノで、エラーメールも返さない&迷惑フォルダにも入れないで削除するルールがあるんやで。しかも迷惑メールフィルタをオフに出来ない・・・

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:13

独自ドメインなんか年間1000円かからないんだし、
ちゃんとビジネスやろうと思うならそれくらいは取った方がいい
有償のGoogle Apps使わなくても、Gmailで独自ドメインも運用できるし

個人的にはGmailより、ビジネスでプロバイダメール使ってる方が引くわ

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:15

小さなところなら、独自ドメインよりセキュリティは安心できるけどな。

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:27

※50
メールサーバーの管理者から言わせてもらうと、迷惑メールフィルタはエラーを返すべきじゃない
送信者アドレスの詐称が簡単(=無関係の人にエラーが行く)とか、エラー内容によってはアドレスの存在肯定になるとか、インフラに無駄な負荷をかけるとか、理由は色いろある

ネットを流れるメールの9割方が迷惑メールという状況でなければ話は違うけどな

54.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 10:27

Googleの社員どうしてんだろ

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:28

ほらな、Gmailは恥ずかしいとかいう意識煽って
キャリアドメインのメールを使わせようとする
ほんと日本人の悪癖やで。お里で全てを判断しようとする部落思想と一緒

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:29

ドメインとってGoogleAppsで自社ドメインメールっていうほうほうもあるけど。
転送メールでgmailにって言う手もある。
いまだと、大学で、卒業したら生涯メールっていう生涯で使える転送専用メールアドもらえるとこ結構あるんだよね。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:29

勝手に迷惑メールに振り分ける仕様があるので
仕事で使うにはいまいち不安

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:33

ISPの提供するアドレスは乗り換えたら使えなくなるだろ
会社員なら職場のメールアドレスでいいと思うが個人ならGmailのメリットが大きいと思うがな

59.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 10:41

Gmailはなぁ……Googleに頼りすぎるのは怖いからクロームも使ってない。検索だけ。
昔作ったヤフーの個人アカウントを何故かソフバンが共有してるの見てからヤフーも辞めた。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:42

あちこち出入りしてるけど
昔はプロバイダ、独自ドメイン系が多かったけど、今はgmail多いね
その内、駆逐されんじゃない?てか駆逐されつつあると思う

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:43

安全性でいえば自社ドメインよりは安全じゃね?
俺の前の会社なんて交代で入った担当者がドメインの更新忘れてて、
メール送受信できないしウェブサイトも見れないし、
色々と大変だったw
ネットに疎い会社だとこういうミスもあるからなー。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:47

企業が独自ドメインも無いとかあり得んな。
内容読んで広告出してるGmailを企業が使うとか、どんだけセキュリティ甘い会社なんだっつー話。
能天気にも程がある。

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:47

連絡先が携帯電話で、メールアドレスがフリーメールだったら、取引相手として信用できるかどうかって話
そんなのが俺の所にきたら相手にしない
逃げるつもりで、追跡できないようにしているんだなと思う

64.  Posted by  足立区民   投稿日:2013年04月24日 10:54

足立区関係ないだろ!いい加減にしろ!(震え声)

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:54

実際Gmailより日本の大手プロバイダのメールのほうが
突然中止とかありそう

66.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 10:56

ぶっちゃけ仕事柄次第としかいいようのない話の有り無しを討論する意味がわからん

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:57

手書きの履歴書とか言ってるのと同じか

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 10:59

フリメなんて実際信用ねーだろ
2chにフリメのアドレスと一緒に取引の書き込みがあったとして取引したいと思うか?

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:00

フリメとかいくらでも新しく作れるしな
信用度で言ったら最低だな

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:00

※45
ドット入れただけの同じメールアカウントは登録できないだろアホか

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:01

通はドメイン取得からメール鯖まで自分でやる

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:04

※45
Gmailではメールアカウントの部分のドットは無視されるため、例えば yamada@gmail も yama.da@gmail も ya.ma.da@gmail も同じメールアドレスと見なされます。その為、誰かが yamada@gmail というメールアドレスを取得すると、ドットの有無だけが違う yama.da@gmail などのようなメールアドレスは誰も取得できません。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:06

フリメは本当に届かないことあるから
それを仕事のアドレスですっていわれるとちょっとねー

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:09

会社のメル鯖は「そこらの一般人」が管理してるんだぞ

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:10

IPS変えた時面倒だったからそれ以来gmailにしてる。

>ヤフオクですらフリーメールはマナー違反
どこから突っ込めばいいのやら

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:21

googleは最近は個人情報確認してくるからヤフーとかよりも断然マシだろ。
俺のは初期に取ったからほとんど個人情報入れてないけど。

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:23

※68
2chで取引w

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:37

gmailとyahooとhotmailはぜんぶ迷惑メール指定して
受信してないから無理だな

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:38

どこのでもフリーメールはあくまでフリーメールでしかない

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:39

Googleは怖い教の人たちってWebは何も使えないだろ

81.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 11:44

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:50

それ言うなら、自社サーバー立ててないとダメって所まで行かないと。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:50

gmailは本人確認厳しめだよ今は
別にいいんじゃないの?
言われたら作ればいいんだし

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:51

スマートフォンのandroidとの連携がいいじゃん。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:52

うーん、相手がGmailだろうが企業ドメインだろうが関係ないって人は、本当に金とリスクのからむビジネスをしてるのか???

「Gmail+別の本人特定材料」がセットなら問題ないよ

86.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 11:54

あれ、GoogleApps(googleが企業に提供しているクラウドサービス)契約してる企業は全員Gmailじゃないの?
頭固すぎると時代においてかれるぞ

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:56

Google Apps for Businessなら独自ドメイン使えるんだが……
中身Gmailで何も変わらんのに
履歴書の手書きやら携帯電話の番号は認めないとか、本当に変な信仰が蔓延ってるよな

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:58

趣味はパソコンですってセキュリティのセの字も知らない奴がネットで見た知識でドメインとって作ったメル鯖よりはよっぽど信頼できる。

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:59

アドレスなんて所詮字面だけだしな
自社アドレスの基盤がレンタルサーバーと無料ドメイン
だったりするぐらいなら、gmailの方がよっぽどいいじゃん
その辺の可能性も斟酌できずに「フリメNG」とか時代遅れ

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 11:59

※45は嘘
※72もいっているようにGmailで同一のアドレスと認識されるのはドットの有無だけが異なる場合だし、そうしたアドレスは取得不可能。
だから、
moge.hoge@gmail.com は確かに mogehoge@gmail.com とは同一アドレスだけど、そもそも取得不可能だし、
hoge@gmail.com とは全く別のアドレスで、 mogehoge@gmail.com の内容が見えるなどということは通常ない。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:00

なしとか言っている奴
手紙でも使っていれば?

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:03

みんな必死だなw

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:05

あからさまな捨てメールを掲載してたら
ちょっと嫌な気分にはなるけど
Androidの登場でGmailはそうでもなくなったしな

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:11

会社Apps使ってるからなw

Google大魔王様に情報献上しましゅううううううううううwwwwwww

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:12

こういった老害が日本をダメにしていく

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:15

個人経営とかフリーランスなら、かえってその方が便利そうだしいいんじゃね
大金動かすのに捨てアドかもしれない云々っていっている奴は、逆に、そんな商売相手に、社内ドメインっぽいアドレス書いてあるだけで、在籍確認したつもりになっているのかといいたいわ

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:16

※96
正論
与信管理ができないクズ会社ってことですよ。

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:20

企業に所属してるなら企業のドメイン
個人なら独自ドメインぐらい取得しろ、安いんだから
Gmailがつかいやすいならクライアントで使えばいいだろ
ただ、Gmail以上に嫌なのは普通のプロバイダメール

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:21

個人とか他への委託でもいいけど、
グーグル以上のサービスとセキュリティを提供できるの?
って話。

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:26

まあ、まだ世間的には貧乏くさい&胡散臭いイメージを持たれる可能性が高いんだろうな
個人的にはどっちでもいいと思うけど

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:31

その辺のプロバイダのメールなんぞよりGmailの方がよっぽど信頼で来るじゃん!
なにせGoogleだぜ!
売国民主でさえ崇拝してるしな!w

102.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 12:32

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

103.  Posted by  なま   投稿日:2013年04月24日 12:41

GmailはGoogleがメールの中身を定期的に閲覧してんだろ?
それを前提にしつつ、気をつけながら使ってる。

ただ、個人で使う分にはいいとしても企業がGmailなのは、情報セキュリティ上問題だよな。
情報筒抜けてんだぜ?

104.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 12:41

googleってかwebメールなのが問題なんじゃね。
機密性の高い内容とか電子ファイルなんか怖くて送れん。

あと仕事で使うってことは、フリーのサービスにSLA委ねてるってことでしょ?

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:42

個人とかならいいんでない?大きな会社だと固定のドメインもって責任をとる形でメールサーバでも立ち上げればいい。

Gmailがダメといっても、Gmail以上に堅牢なメールサーバーを構築できればいんだけど、できる人いるの?

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:42

IT系で仕事してるけどGmailはNGだぞ
ただ、個人からベンチャー企業までならOK
株式会社なら自社ドメイン取ってないと怪しまれる

会社の代表番号が携帯番号になってるようなもんだわ

実際にペーパー会社も存在するから
信用材料の一つとして判断される

IT的な観点からすれば、Gmailはグーグルのさじ加減で突然仕様が変わったりするから
会社単位で使うのは好ましいとは思えない
あくまでも転送先とか暫定的な位置づけじゃないとね

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:51

フリーランスは見栄が重要だからね

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:53

まぁ日本最大の公的研究機関のメール管理もGmailに委託しているんですけでどね。
研究職だと異動が多いから、いちいちメアドを変えるとかなり面倒なので、gmail使う人は意外といる

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 12:59

だからJavascriptを学んで、グローバルなオポチュニティが得られるinfoseek.jpにしろと・・・

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:03

Gmailとか、メール本文をシステムが解析するシステムなんて仕事で使えねーよ。

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:04

NTTからビッグローブに移行した時にメールアカウントと周辺の移行ですげえ困ったことがあったのでフリーメール一択だわ。プロバイダーメールなんて死んでいいよ。信頼性は低いわ使いにくいわ移行が大変だわ有料だわ。産廃としか言いようが無い。今はGMAILとoutlookだわ。正式サービス化してるし年間ダウン率1.6%未満だから。プロバイダーメールなんてこの数十倍メンテやダウンしてるからな。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:22

>>タイやベトナムの公共機関の〜
ここはタイでもベトナムでもないんですがそれは・・・w

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:22

※106
同意だな。取引の内容にもよるけど、大事な取引は自社ドメインの会社。 フリーランスならいいと思うけど、自社ドメインくらい運用管理できる会社じゃないと違和感感じる。

114.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 13:34

結局イメージの問題だな

5年もしたらgmail使用のイメージも変わり
古い考えのお馬鹿さんも考え方を変えざるを得なくなる
gmail使用が増えてるんだから当たり前の話
それでも考えを変えようとしない化石頭は淘汰されるだけ

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:38

名刺配る以上、事業やってんだろ。
独自ドメイン取れば済む話。Gmailでも有料で対応してる。
一人しか使わない? 金が勿体ない? 名刺を刷る金があり、相手にそれを押し付けることはしても、その機会を最大限活かして張れる見栄は張って仕事獲ろうって気はない訳だろ。
ただゴミ配ってるだけじゃねえか。

116.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 13:46

仕事とるのに見栄張るのなんて当然じゃん。いくら屁理屈こねたって社会的信用ってそういうもんだからな。車乗らなくても運転免許取るのと同じ

まぁ一言で時代遅れなんて言ってるやつは見栄なんていらないくらい有能だろうから、別にいいんだろうけど

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 13:55

おれのOCNのアカウントは迷惑メールだらけになってしもうた

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:02

ホームページ持って居ないような会社とかでは良くある

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:09

Gmailで不信感を持つ企業が山ほどあるのに、あえてGmailにするとか会社つぶしたいのか?

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:10

業種にもよるだろうけど会社メールはGmailだが一度も指摘されたことはないな。
これはプロバメールが使えないとかじゃない。あえて使わないんだ。
結局のところ信用するかどうかはメールアドレスでは決まらないということだよ。
極論を言えば、
お宅の携帯電話 ドコモじゃないですね。信用しません。とかそういうレベルの話。
安いウィルコムが信用出来ないのかと言われればそうでもないだろ。
結局プロバメール使えって言ってるのは見栄のためだろ。見栄で信頼は得られません。
いい加減古い考えはやめろよな。

あと※45は恥ずかしいな。
※90と※72の言う通りだ。
こういうのを本当の情弱というのかもしれないな・・

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:19

※119の言うとおり。
Gmailの信用性が問題になってるんじゃない。
Gmailを嫌がる企業が大多数だってこと。
お前らに「如何にGmailが素晴らしいかを説明してくれ」なんて誰も頼んじゃいないんだぜ?
「それ嫌だから使うな!」って言ってんの。
他人の話くらいちゃんと聞けよ?

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:22

俺も30代自営だけどホットメールで十分間に合ってる(バグも多いが)
フリーアカウントで文句言われたのは15年前くらい前、今時だと全然文句言われたことないな
海外のお偉いさん(研究者系)とかもよくヤフメ、ホトメ、ジメとフリー垢多い
国外出張多いと世界的に大手のクラウドメールのが通信しやすいからな
上にもあるけど会社所属の一社員で企業名入った名刺にフリメはアレって思われることもあるかもしれないけど職種がIT系じゃない中小自営業なら全然アリ

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:22

仕事関係ではないわな
ありとか言う奴は常識なさすぎ
引きこもってないで外出ろ

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:22

フリーのメールアドレスなんて仕事相手として信用出来ない
会社のドメインぐらい取ってメアドにしろよ
Gmailでも問題ないとか言ってるのはニートだけだろ

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:23

仕事が取れるかどうかはメールアドレスで決まるのか?違うだろ?
人と人との信頼ってメールアドレスで築けるものなのか?違うだろ?
見栄をはらなけりゃ仕事ってとれないのか?違うだろ?

信頼を築くっていうのは人と人とのコミュニケーション
仕事を取れるかどうかだって人と人とのコミュニケーションだろ。
Gmail使ってるくらいで会社は潰れたりなんかしないんだよ。

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:45

※125
そんな壮大な話じゃなくて、
単にマナーの範囲の話だと思うよ

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:46

俺フリーランスだけど、gmailで文句言われたことないな
気を遣ってもらってるのか考えたけど、最終的には取引先というよりも、直接の担当者の問題かもしれん

セキュリティの観点でgmail批判してる奴は、googleが訳のわからんVPSサーバ会社のセキュリティより低いとかおもってんだろうか?
頭大丈夫か?

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 14:55

「プライベートのアドレスです」って感じで渡すなら問題ないだろ。
有料無料問わずプロバイダのメールと同じ。

会社から支給されたアドレスがgmailなのは嫌だな。

会社の公式HPアドレスが「会社名.livedoor.biz」とかだったらガッカリする。

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:02

ぼくはアップル通信です!

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:09

まぁフリーならいいと思うよ
会社勤めなら何とかしたほうがいい

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:13

法人がフリーメールを常用するのは是か非か、
それは「自分がどう思う」ではなく「相手にどう思われるか」で
考えなければいけないこと。
自分の意に沿わない客は全て追い返す、勘違いラーメン屋みたいな思考を
押し通しての許されるのは、会社経営者か個人事業主だけ。
雇われの身に「社会の風潮」に反抗する権利なんてない。

※125
君は本当に社会人?
何故多くの企業が千代田区や港区など、無闇に賃料が高いところにオフィスを構えるか、
それは「見栄」「体裁」なんだよ。
その「見栄」が企業の体力や信頼度を測るモノサシであり、
まだ信頼を築けていない相手と取引をするとき、重要な鍵になるんだよ。

例えば君のところに初見の営業マンがやってきて、
名刺を見てみたら、住所は「○○アパート102号室」、電話番号は携帯だけ、
メアドはフリーメール。そんな相手と数千万、数億の取引ができる?

「見栄」「体裁」が持つ意味を理解できてないのは、社会人として論外のレベル。

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:16

詐欺師と犯罪者は肩書きを利用する。
騙されるほうが馬鹿とはよく言ったものだな。

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:17

※121
理不尽かどうかは別として、そう言うの理解できないんだろうね
世界基準では〜とか数年後は〜とかも同じようなものだけれど

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:20

まぁ、年間1000円程度の出資で独自ドメイン取ったら確実にそれ以上の見返りがあるな。

仕事では足切りされないし(おいしい客の方が足切りしてくる)
プライベートでは話のネタになる。

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:31

※134
現時点では
連絡先?gmailですが(キリッ
って商売続けるよりも独自ドメイン取った方が賢いよな

フリーがクライアントから切られるときなんて
些細なことでも足きりされるし、その理由も馬鹿正直には教えてもらえないもの
つまらない事で切られないようにする営業努力&配慮はしといた方がいい

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:49

10年くらいプロバイダで働いてたとき
10GBのメールを受け取れるようにしろって
怒鳴り込んできた爺さん居たけど...
やっと時代が爺さんに追いついたなw
もう死んでそうだけど

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 15:58

※131

そんな大層な話ではないのです。
これまで取引先の相手といえば顔なじみの業者がほとんどで業種もIT関連などとは程遠い
民間の企業ばかり。
ドメイン名など当然気にもかけない業者ばかり
(メールどころかFAXでの連絡がほとんど)なので気がつけば、
Gmailの便利さと無料ということにあぐらをかいていました。

たしかに仰るとおりメールアドレスは
新規顧客の開拓という点においては、自社ドメインを取得したほうが有利だと思います。
ですが業種によってはメールアドレスにGmailもありだとは思っています。

このスレにあるGmailのビジネス版もあるらしいので、これを機会に自社のドメインについて
考えなおしてみることにします。

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:17

それで引くことはないが
あー今時そんな感じなんか〜とは思うな

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:24

4,5年前ならまだしも、今どきのGmailやhotmailを「フリーメール()」言ってる時点で乗り遅れてると思う。

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:31

別にいいと思うけど、仕事として使うならドメインとってGoogle Appsを使えばいいと思う

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:51

タイ人ベトナム人を信用できないとかドヤ顔のやつ、ちゃんとした企業で働いている人と関わったことさえないんだろうな。
まっとうなビジネスマンのタイ人ベトナム人の優秀さ、育ちのよさも、一生知らずに、底辺で生きてそう。

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:52

ドメインとってGoogle Apps使えよ。。小規模なら無料だぞ。

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:55

ドメインの金が

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 16:59

Google Appsの無料版は新規申込み終わっただろ

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 17:04

バブルの生き残りが古い情報を元にフリーメールは〜とか言ってるだけだろw
実際、Gmailだろうがなんだろうが連絡がつきゃ問題ないよ。

146.  Posted by  ややや   投稿日:2013年04月24日 17:07

詳しい人ならセキュリティとか諸々を考えるとGmail で問題ないと思うはず。独自ドメインでも安いサーバーとか中途半端な自社サーバー使ってる方が問題。

でも、そんなのをわかってる人は1割もいないでしょう。くだらない心配されるよりは、面倒でも独自ドメインのアカウントを取ったほうがよいでしょう。

147.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 17:15

※131
こういう馬鹿な考えがあるから詐欺が絶えない
相手を見極めるのに住所やメアドなんか一切頼りにするな
メアドなんて本人確認どころか何の証明にもならない

と言いつつ相手が難色示したら独自ドメインのメアド教えるが
自分のドメインだから確かに成りすましはできないけど
google appsに紐付けるからメールシステムはgmailそのもの
ITリテラシー低い奴等の拘りなんてナンセンスとしか

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 17:37

gmailってフリーメールだろ
yahooとかhotmailと同レベルじゃん
会社のメールアドレスでそれはない
大丈夫かこの会社って思われるよ

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 17:41

※147
なんか重大な勘違いしてるけど、「仕事をもらう立場」の人間の話だよ?

クライアントに「あなたはITリテラシーが低い」なんて文句言っても仕事くれないよ?

クライアントに如何に気に入ってもらうかが大事で、人・業種によっては莫大な接待費なんかを払って仕事を貰うのが普通なのに、
自分基準のITポリシーと、たかだか数千円〜1万円程度の金を惜しんで仕事を他人に取られるなんてアホ以外の何でもない。

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 18:05

ところでGmailのステマではないよね。

メールを無料にするために、顧客と取引した文章をGoogle様の肥やしにしてもいいと思う人がGmailを使うわけだ。

各国で違法行為をしてまで個人情報を収集する会社のフリーメールは使いたくないね。

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 18:15

※149
>クライアントに「あなたはITリテラシーが低い」なんて文句言っても仕事くれないよ?
ドヤ顔で言えばクライアントは「こいつできる!」って仕事くれると思ってるんだろうな

仕事のやり取りでフリメを教えて「これ以外のメアドありませんか?」
って言われてからドメインアドレスを教えるようなフリーはアホだと思う

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 18:26

※145
問題ないかどうかの判断はクライアントがすることなんだけどなぁ・・・

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 18:52

フリーメールばっかになると、困る所はどこでしょう?
さあ考えてみよう!

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 19:03

我を通すのは個人の時だろ
相手を尊重する気がなきゃ仕事はできない

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 19:09

※154
お客(クライアント)さまは神様です

156.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 19:26

GoogleAppsが無料のときに契約しなかったやつがアホ
リテラシーリテラシーってISPのメールなんかサーバー内で暗号化もされてないから普通に見れるんだけど

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 19:57

フォーブス500の大企業やCIA長官ほかが大量に使用してる時点でそれ以下のゴミプロバイダメールじゃないと信用出来ないとかギャグでしょ。ナンセンス。gmailだと信用がとか言ってるやつは履歴書は手書きじゃないととか言うキチガイと同じ香りがする。

158.  Posted by  名無し   投稿日:2013年04月24日 20:02

Gmailの人や企業には、メールはしないと決めてます。キリッ。

159.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 20:13

老害と童貞のみが反対してると思う

老害と




童貞wwww

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:14

※157
そんなキチガイ企業に入社したくないだろうし、そんな会社の仕事も欲しくないだろ?

相性最悪だから無理にくっつかないほうがいいよ。
お互いに門前払いすればwin-winだよ。

まさか仕事は欲しいが自分を変えたくない、相手が変わってほしいとか言うつもり?

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:17

君は本当に社会人?
何故多くの企業が千代田区や港区など、無闇に賃料が高いところにオフィスを構えるか、


時価総額日本一のトヨタ自動車が愛知県に本社をおいてる時点で君の論理は崩れてる。他にも上場企業の多くが港区やその他の賃料の高い土地に本社を置いていない時点でナンセンス。主観と思い込みでしか無い。

162.  Posted by  名無し   投稿日:2013年04月24日 20:19

携帯のメールを使うのが嫌で、某フリーメールを1時期使ったが、散々な結果になり止めた。Gmailは知人に1人いる以外は誰も居ない。私の関係する企業でも、Gmailは少ないと思う。

163.  Posted by     投稿日:2013年04月24日 20:20

知名度もあるそれなりの企業含め、企業契約でgmail使ってる会社いくつか知ってる。
(最近切り替わった会社の方で、使いにくいとぼやいていたので確か)
名前_数字@社名〜て感じ。

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:21

@160
お前履歴書は手書きで人柄がわかるとか言ってるキチガイだろ?だからそう思うんだよwww

そんな恐竜みたいな3流企業切るよ。フォーブス500の大企業が使ってる時点でそれの100分の1も時価総額や価値もないカスがなんか言ってもな〜雑魚がなんか言ってるね。で終わりでしょ。会社の社長や会長・オーナーでgmailなんていくらでもいるから。

165.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:27

古い世代が死ねば消える価値観だよ

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:31

うちの会社じゃgmailを理解しないおっさんが9割だから何の問題も無いなw

167.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:41

gmailは一生アドレス変更しないで済むから、むしろ仕事に使うべき(信頼できる相手にしか教えないアドレスとして)。ソネットとかビッグローブは一生そのアドレスってことはない。ステアドと思ってメルマガ登録なんかにも利用している。

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:41

実際に取引先がGmail使ってて取引を断ったって企業いる?
そういう事例は少ないんじゃないかな?
逆に独自ドメイン使ってる企業の取引を断った
という事例なんてそれこそ掃いて捨てるほどある。

Gmailだから不安だとか独自ドメインだから信頼出来る企業だとか
じゃあドメイン持ってる会社は潰れないかって聞かれたらそうじゃないし
Gmail使ってる企業って信頼出来ないかって言われたら必ずしもそうじゃない。
ある程度のモノサシにはなるかもしれないけれどそれが全てじゃないよね?
企業価値でいう独自ドメインの占める割合なんてたかが知れてる。
結局のところ企業っていうのは中の人次第でどうにでもなるものだと思うよ。

もちろんこれは業種にもよる話だけどね・・・

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 20:44

※164
あなたみたいに頂点レベルの人は安心してフォーブス500に入社or引く手数多な仕事を受けてくれ。

あなたには理解できないだろうが、東証一部上場企業から仕事貰えれば大勝利、
二部上場でも大喜びって人は少なくないんだよ。

そういう普通の人には、あなたみたいなレベルの人の意見は全く参考にならない。

自分が優秀すぎることを少しは自覚していただきたい。

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 21:30

会社のアドレスとしては無しだけど
個人(フリーランス)だったらいいんじゃね。
むしろocnとかだったら「プッ!」って思っちゃうわ

171.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 21:35

会社の独自ドメイン以外ならgmailが一番まともな選択だと思う。
ただITから遠い保守的なお年寄りはフリーメールってだけで気にするのかもな。

172.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 21:51

会社のアドレスじゃなくて個人ならこっちのほうがいいなぁ
転勤で今使ってるプロバイダ使えなくなることがあるからプロバイダアドレスは使いにくい
月額追加料金でアドレス保持もできるけど変わらないのが一番楽

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 22:29

大手IT勤めならG4Bと言う選択肢くらいは直に出して欲しい。
Fortune500とForbes500を混同している※並みに痛い。Forbes500は米企業のみだからね。

174.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 23:34

否定派の大多数が勘違いしてるみたいだけど、GoogleAppsて有料でgmailに会社独自のドメインを対応してもらえるもんだぞ?gmail.comじゃねーよw
更に言えば社員全員にユニークなアドレスが割り当てられる。例えばyamadataro@gmail.kaiba_corp.co.jpみたいなイメージな
それを業務端末の携帯番号とヒモ付けて社員同士で名前検索できたり、グーグルカレンダーで特定の社員同士でスケジュール共有したりもできる。社員同士でチマチマアドレス交換するよりずっと便利だろ?

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 23:45

別にDNS鯖を建てて、gmailで受けるって普通じゃんw
Googleはレコードだって教えてくれるし
有料だったら、DNS鯖ごと提供してくれるしね

176.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 23:45

プロバイダメールの方が最悪だろw
小規模+情弱丸出し

co.jp
>>>>独自ドメイン
>>gmail>その他のフリーメール
>>>プロバイダ

177.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月24日 23:54

企業独自のアドレスが無いような企業の人とは取引できないがな・・・
私的利用もできるアドレスに社用の連絡なんかできないですよ
個人経営ならむしろアリだと思うが

178.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 00:24

なんだかよく分からないんで、なんでもいいわ。

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 01:03

個人管理のGmailは仕事ならなしだな〜会社で管理出来てない印章持たれる。
個人なら全然どうでもいい。俺もGmailじゃないけど使い分けてるし。

180.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 01:13

業種や商売の規模によって大分判断が変わってくると思う。
本業が大学教授とか企業の研究者で、副業で講師とかやってる程度ならgmailで全く問題ない。
そもそもの素性は○○大学教授とかで知れている訳だしね。
それに個人や少人数でやっている商売(デザイナーやエアコン設置の電気工事屋さん)なんかも有り。
逆に金融系とか投資系はどんなに小規模でもまずアウトだね。
マンション投資で連絡先がフリーメールだったらシャレにならない。

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 01:29

昔ならまだしも、今のgmailは本人確認厳しくなってるしな
会社ならまだしも個人ならどうでもいいんじゃないの
どちらにせよあと数年たてばどうでもいい問題になりそうな感はある

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 01:38

有り、というか最近本当によく見るようになった
一部キャリア系のメアドよりも確実度が高いので、メールで見積もり依頼する方としてもGmailなら届くなと分かって安心してるよw

183.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 02:12

完全に米96が正解だろ
ドメインがgo.jpの所ですら、一部の省庁除いてGoogle化してきてるからな。ドメインだけ見てセキュリティをうんぬんいう奴は終わってるよ

184.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 03:09

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

185.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 04:05

就活でもフリーメール駄目って言うけど、周りも皆フリーメールだし、皆普通に内定もらえたよ!

186.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 04:16

シムフリーでスマホつかってるからGメイルにならざるを得ないんだが...
これからは料金節約でシムフリーもっと増えるはずだから一般的になってくよ。

187.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 05:39

電子書籍を頑なに認めない人種と同じ臭いがする

188.  Posted by     投稿日:2013年04月25日 06:09

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 06:25

少し前にGoogleのプライバシーポリシーが変更された時に
一斉に祭りになったから、ひとつ残して、たくさんあった
Googleの捨てアド全部捨てたはw
解約祭りを覚えてないの多すぎwww

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 06:57

※184
今はそんな次元の話をしてるんじゃないだろ

例えるなら、取引先の営業担当が持ってきた名刺に、Gmailが使われてるかどうかだということ。
5万円の商品を売り込むために担当者はプレゼンテーションをするだろう。
その時の決め手がメールアドレスに有るかどうかの話をしてるんだが。

相手がITのIの字も知らないPCも使わないような年配の方だったらさほど重要な項目じゃないだろ?
むしろメールアドレスなんて記載していなくても全然構わないなんて思ってる人もいるだろう。なぜなら必要性がないからね。

Gmail否定派の大企業に務めている方は、世の中に中小企業や個人経営の企業がどれくらいあると思ってるんだ?
経営者なら必要のない部分に投資するなんてしないだろう。たとえそれが年間数千円でもだ。
もちろん逆もだ。必要性が有るなら独自ドメインを取るだろうしな。
結局はメールアドレスなんて業種、規模によって必要性が変わってくるんだ。

それを踏まえて言うんだが、Gmailは有りだと思うよ。

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 08:29

gmailに限らずフリメだと、わかりやすいアカウントなんかもう作れないからな
せめて、年1000円程度出して独自ドメイン+gmailにしてくれ

192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 08:58

あれえ、都会の企業はセキュリティにうるさいんじゃなかったのかい?某AKBのCMに散々文句たれてたじゃん
Gmailで会社の機密情報をやりあうとか、ダメでしょ
他の所は知らんけど、Gmailは明らかに中見られてるし
「そんな大げさな」と思うかもしれないけど、嫌がる相手もいるかもしれないよ?そんな誤解を受けない様にするのも、「社会人のマナー()」じゃないの?

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 09:43

皆くだらないことを気にするんだな

194.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 10:19

会社とGmailどっちものせる

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 13:11

フリーランスの人の問題だな
企業勤めだと会社の個人用アドレス渡されるしな

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月25日 15:15

ドコモとかでもバシバシ個人情報漏れてんのにバカじゃねw
こういう事言うやつに限ってラインとか薦めてくんだwww

197.  Posted by  ~   投稿日:2013年04月25日 15:56

広告代理店勤務だけど載せてるわ、モデルとか商品とか印刷用の高画質画像を大量に送って貰えるとその場で確認出来るしクライアントとも即話できて助かるけどな
業務としてメールの容量を要する仕事からいいんじゃないか

198.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 10:00

.jpにしろとは言わないがせめて.comくらいのドメイン取得しておくべきだろ、その金さえ出せないならそれ以前の問題だし

199.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 11:22

メールアドレスのドメインなんてどこも信用できない。
唯一名前が通ってる企業のドメインだけが信用できる。
それ以外はどこも一緒の信用度。
gmailだろうが、プロバイダのだろうがご自由に。
俺は相手がフリーメールでも気にしない。

200.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 11:24

※192
プログラムによって使われている言葉の傾向は分析されてるけど、人が見てるわけじゃない気にする必要はない。
中身みられてると気にする奴は無知。

201.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 17:04

企業なら有償GoogleAppかoutlook.comで独自ドメインくらい使えよってことかな。企業でgmailドメイン使ってると受信メールの振り分けできないですよーってこと。

信用問題はまた別。SOHOや零細ならしょうがないけど、中以上の企業でgmailだったらメールサーバにすらお金かけられない会社かと不安になるから取引前に帝国DB等で与信調査する。

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 23:34

gmailに登録してmail.comかzoho.comだな

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 23:35

※192
そもそもプロバイダが情報抜いてるんだから、どこのクラウドサービスを使おうが関係ないだろ

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月26日 23:37

よし、そしたら個人識別IDを国家的に作ろう(提案)

205.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月27日 01:45

とりあえず俺にgmailの何が問題なのか教えてくれ

嫌だと感じる人がいるなら古かろうが新しかろうがやらないのが無難だろ

206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月27日 05:48

プロバイダのメールは不変性が担保できないので論外として
残る選択肢は、GMail等か個人でメールサーバ立てるかだな

・個人で仕事の片手間に用意したサーバー
・大手企業が世界的に提供中のサーバー
どっちがセキュリティ的に信用できますか?

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月27日 12:02

個人的にはありだとは思うよ。

ただ、これだけ賛否があるのだから、
つまらないことでビジネスチャンスを失わないよう、
独自ドメインにしたほうが無難だよね。

208.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月27日 13:08

『見栄』だな

会社勤めなら会社専用のドメインが大抵使えるだろうが、フリーランスや自営ならGmailで事足りるわな

『セキュリティ』に関しては大して変わらん

そもそもそんなに大事な情報なら会社専用のドメインすら使うべきではない。郵送か直接会って手渡しが原則だろ。

209.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月27日 21:38

gmailが中の人に見られるという人
元CIA長官が不倫に利用していたんだぞ
しかもそれが理由でばれることはなかったし

210.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 02:26

個人の名刺に書いてあるものだよね?
なんでgmailが駄目なのかガチでわからん
情報漏洩?ドメインアドレスの方が怖いような・・・

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 04:36

フリーに回ってくる仕事なんてコネが大半だし、やる事なんて問題案件のゴミ処理がほとんどじゃん
gmail云々が重要になる機会なんてまずないわ

212.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 10:11

仕事相手がどうしてもgmailでやりとりしたいって言うから仕方なく登録したら半日後からスパムメールが一日十何通届くようになった。
以来、gmail教えてくる相手とは仕事しないようにしてる。

213.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 10:18

209
そもそも抜いた情報のお届け先がCIA長官
フーヴァー長官が強い権力持ってたのは歴代大統領の個人情報握ってたから
googleのセキュリティ面の危険性をいささかも軽減する話じゃない

214.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 14:38

とりあえず気にする現役の会社人がいるのに「お前らの考えは古いwwww」と思うのはバカだ
それこそ取引の機会逸してるだろ
自分は体質古い会社勤めだけど、まずメールに自社ドメインがなかったら
「この人会社勤めじゃなくて本当のフリーなのか」と思っちゃうわ
フリーメールを使うってことは、既出だけどそのフリメの会社にも情報握られてるってことで、
お前はともかくわが社との連絡を何でその会社に渡さなくちゃならんのかとは思うよ

215.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 14:39

※209
そこでばれてないとどうして言い切れるのだ
単に見ていてもスルーしてただけかもしれないだろ
yahooとかもだけどわざわざ「メールの本文を見てあなたにあった広告送るねw」と書いてる
プロバイダメールが安全だとは言わないが、なぜそうフリメを安全だと思いたいのか
他人に力説したいのかが分からん

216.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 18:56

個人商店の名刺ならいいんじゃねぇの?
あーサーバ建てられない事情があるんだなー個人だもんなーって察するけど

もし企業なら鼻で笑うレベルだがw

217.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 22:36

たとえば、日本の大手企業が自社サーバのメールアドレスを使っていたとして、それがどれほど信頼できるかという話だ。

ちなみに、日本の大企業だと、ソニーがよく顧客情報を漏らし、三菱重工業やJAXAがウイルスまみれだったという事実がつい最近まである。他にもセキュリティの甘さは皆さんご存知だろう。GoogleやMicrosoftがそのような不祥事を起こした回数と程度を比較してどちらが危険性が高いといえるだろうか。

218.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月28日 22:45

そもそも、漏えいを気にするような通信を、普通の電子メールを使って行う会社があるとすれば、ただのバカ。セキュリティなどと口にするくらいなら、そのような機密情報は、専用ネットワークあるいは直接取引などでやり取りするのが当たり前。電話などのほうが、まだ信頼できる。

結局、フリーメールを否定する理由として、セキュリティは大きな問題ではないということだ。
フリーメールの弱点は、単にサービスが終了する恐れがあるということ。

219.  Posted by     投稿日:2013年04月29日 07:57

Facebookは許しておいて、フリーアドレスもクソもないだろ(笑)
グダグダ粗探しする暇あったら、郵便とか上手く使えよ(´Д` )

220.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年04月29日 10:26

※214
皇室詐欺とかに簡単に引っ掛かりそうな人ですね
今時ドメインだけ自社でメールサービスの実体は外の業者に丸投げなんて普通なんですが

221.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年05月01日 20:40

うちの会社もそうだけど、なんちゃってオタクの50前上司が
10年前の古いプランでメールと会社ページ運用してるぜ・・・
50メガバイトしかないからいつもメールがパンクする。
Gmailの方が100倍確実。

222.  Posted by  がまかつ 鮎竿   投稿日:2014年09月25日 12:21

In addition to purchasing longer possessing a chinchilla, you have to waste your money.
がまかつ 鮎竿 http://www.ez-nameregistration.com/

コメントの投稿