授業料無料でプログラミング勉強して、就職できたら学費を払う学校が話題 平均年収は760万超え

スポンサードリンク
スポンサードリンク

授業料無料でプログラミング勉強して、就職できたら学費を払う学校が話題 平均年収は760万超え

1 ヤマネコ(熊本県)2013/03/20(水) 20:52:10.69 ID:SSO7kIwt0 ?PLT(12072) ポイント特典
2013.3.20 WED

授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

サンフランシスコのプログラミングを教える学校が導入した学費の仕組みが大きな注目を集めている。
それは「仕事に就くまで、学費は支払わなくていい」というものだ。卒業して仕事を見つけた人は、
初年度に稼ぐ年収の15%を学費として6ヶ月間ほど支払う契約になっている。

今年もあと数か月で、多額の学生ローン(貸付型の奨学金)の返済を抱えた若者たちが社会に放り出さ
れることになるが、そんななかでサンフランシスコのある学校が導入した学費の仕組みが大きな注目を
集めている。その仕組みとは「仕事に就くまで、学費は支払わなくていい」というもの。

Appアカデミーというこの学校は、プログラマー養成のためのブートキャンプだ。同校では9週間にわた
って毎週90時間のレッスンを提供し、その間にプログラミング初心者を優秀なプログラマーに育て上げる。
先ごろ2期生が卒業したばかりの同校は、サンフランシスコに加えてニューヨークにも拠点を開設。
共同創立者のカッシュ・パテルによれば、卒業した一期生15人のうち14人が仕事を見つけ、彼らの年俸
は平均8万ドルを超えるという。

中略

パテル氏によると同校の競争率は高く、志望者のうち入学できるのは10%以下。また生徒の大部分は大学卒で、
平均年齢は28才だという。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/03/free-learn-to-code-boot-camp.jpg
http://wired.jp/2013/03/20/free-learn-to-code-boot-camp/

3 サビイロネコ(岩手県)2013/03/20(水) 20:54:57.90 ID:qdzDi7WE0
これは日本ではできない

4 セルカークレックス(東日本)2013/03/20(水) 20:55:12.63 ID:FysPlZW60
ハロワのJava研修よりいいかもね?
ってほぼ同じカリキュラムだったら笑えるが

5 ロシアンブルー(茨城県)2013/03/20(水) 20:57:13.32 ID:k3xeOfDD0
ほとんど大卒でしかも競争率10倍とか
最初っからな優秀な玉が揃ってるだけじゃねーか

6 エキゾチックショートヘア(東京都)2013/03/20(水) 20:57:13.61 ID:NvtWPjA40 [1/3]
javaって就職に有利な資格ないの?

9 スナネコ(チベット自治区)2013/03/20(水) 21:00:39.87 ID:KGlZhbTQ0
>>6
プログラマなのに1種類しか使えないとか有り得ないから。
新しい言語なんざ1日もあれば習得できる。

8 ベンガルヤマネコ(東京都)2013/03/20(水) 21:00:38.62 ID:whfqiV6Y0 [1/2]
>>1
>初年度に稼ぐ年収の15%を学費として6ヶ月間ほど支払う契約になっている。


15%×6=90%
厳しい返済だな

10 ノルウェージャンフォレストキャット (関西・東海)2013/03/20(水) 21:01:47.44 ID:cGmyNhk20
就職できなきゃ払えないから何としてでも就職出来るように学校側があれこれ手配してくれるのなら嬉しい

11 ベンガルヤマネコ(東京都)2013/03/20(水) 21:01:56.03 ID:whfqiV6Y0 [2/2]
大卒でも仕事のないアメリカの雇用率の低さ知らない日本人だらけだろ

12 コラット(家)2013/03/20(水) 21:02:25.82 ID:vIr5P2BFP [1/2]
C, C++, SML, Matlab, Python, JavaができてVerilogとVHDLもできます

サーバの管理運用経験があってシェルスクリプトもかけます

でも手取り18万ボーナス無しです

13 エキゾチックショートヘア(東京都)2013/03/20(水) 21:03:00.14 ID:NvtWPjA40 [3/3]
>>12
冗談だろ…

20 コラット(家)2013/03/20(水) 21:10:11.44 ID:vIr5P2BFP [2/2]
>>13
冗談に決まってるだろw

毎日12時間くらい職場にいてこれしか貰とかありえるワケないじゃんw

ないじゃん…

22 オセロット(茸)2013/03/20(水) 21:17:49.10 ID:qAXWIjz90
>>20
いたって平均的なit土方だな

おれもオラクルプラチナ持ってても年収300ちょいで毎日12時間拘束だ

62 イエネコ(家)2013/03/20(水) 23:10:50.03 ID:GqXsokJF0
>>12
転職した方がいいと思うよ


14 アビシニアン(東京都)2013/03/20(水) 21:03:18.80 ID:Wl5f/FvP0
IT土方志願兵であります (`・ω・´)ゞビシッ!

15 ペルシャ(関西・東海)2013/03/20(水) 21:03:34.75 ID:B41gVJaUO
>>1
>同校では9週間にわた
って毎週90時間のレッスンを提供し、


毎週90時間って・・・

17 ラガマフィン(関東・甲信越)2013/03/20(水) 21:08:20.77 ID:09/3MYiQO
週90時間…週6でも1日15時間(。・ω・。)

18 デボンレックス(中部地方)2013/03/20(水) 21:09:02.51 ID:+L13w9keP
2,3か月で年収1千万クラスの即戦力作るのか
日本じゃレベルが低すぎて無理だろう。
よしんば就職できても年収200万以下だろうし

21 ウンピョウ(芋)2013/03/20(水) 21:12:43.38 ID:wYcJaUL00 [1/2]
そのかわり入学にハードルあって、職業訓練付きの職場と大差ないんだろ?

23 シャルトリュー(家)2013/03/20(水) 21:25:02.91 ID:/ghLzRZc0
プログラマーさんに聞きたいんだけど、
今から勉強するならwebデザイン/コーディング/アプリ開発か、プログラマー/SEはどっちが食えるかな
会社やポジによるのは当然だけど、業界からはどんな風に見えてるんでしょか

27 シャム(神奈川県)2013/03/20(水) 21:51:29.42 ID:NT0TgWjc0 [1/2]
日本のいわゆるIT土方って人ってさ
プログラムとかできのに、ガチでそんな給料安いのか?
俺なんかから見りゃサイトとか作り放題だろうから
いくらでも自分で稼げそうに思えるんだが。

31 アフリカゴールデンキャット(チベット自治区)2013/03/20(水) 22:02:09.66 ID:a0qwGA8I0
データマイニングと設計ができなきゃプログラマーとはいえない
IT土方は単なるコーダー

35 コラット(大分県)2013/03/20(水) 22:07:17.48 ID:1g1klJhZ0
技術系は上と下の差が激しいからな
でも、スキル伸ばせば億とかも夢見れるだけマシだと思うぜ
どうやっても、年収伸ばせない職よりマシよ

36 マレーヤマネコ(関東・甲信越)2013/03/20(水) 22:08:41.63 ID:QblnkcPxO
日本でやると企業とグル詐欺にしか見えないけどな

39 茶トラ(北海道)2013/03/20(水) 22:11:48.20 ID:C+vsTaUv0
むしろ派遣会社がこの方法導入して、派遣先からピンハネすればいいんじゃね?
3年間は辞められない契約してさ。

49 スナネコ(愛知県)2013/03/20(水) 22:16:04.26 ID:0zGmIXvs0
>>39
リーマンショック前は、素人に1ヶ月ぐらい研修させて現場に送り込む中小IT屋がいっぱいあったよ
あの頃はよかったなあ…

51 ソマリ(家)2013/03/20(水) 22:19:11.87 ID:/llizBBM0 [2/2]
>>49
研修もなしに、現場で教えてた事もあったな
ずぶの素人が本番端末触ってて怖かった。

40 オシキャット(愛知県)2013/03/20(水) 22:12:13.47 ID:NQinOf2h0 [2/3]
それよりも、リバースエンジニアリングのノウハウ持ってる奴って
いないの?あ、そう。

41 ベンガル(山口県)2013/03/20(水) 22:12:26.15 ID:5ZOKBs+l0
33歳職歴無しですが行きたいです!

42 マンクス(東日本)2013/03/20(水) 22:12:49.90 ID:La43M1QXO
日本じゃ無理だろうな
外国と性格、性質がまるっきり違う

45 ユキヒョウ(大阪府)2013/03/20(水) 22:13:40.39 ID:bntor1Rh0
日本では刑務所で資格勉強するから

47 パンパスネコ(家)2013/03/20(水) 22:15:22.11 ID:nbeaBdmJ0
これっていわゆる日本の土方プログラマーじゃ無くて
SE職なんかもこなせるプログラマーの育成だろ?

50 ボルネオヤマネコ(滋賀県)2013/03/20(水) 22:17:53.49 ID:Hxe1EQNV0 [1/3]
世の中をムダを省くのがITだ

52 オシキャット(愛知県)2013/03/20(水) 22:19:15.81 ID:NQinOf2h0 [3/3]
昔は、中卒でもプログラマーになれて、係長までやってた人いたけど、
最低学歴大卒でプログラマーかよ?
変な時代になったな、大卒の資格とるのに数百万も投資しなきゃなれんのに。

54 ジャガー(京都府)2013/03/20(水) 22:24:49.84 ID:Ax0qP3mK0
プログラマーとかもうね

55 ボルネオヤマネコ(滋賀県)2013/03/20(水) 22:25:49.23 ID:Hxe1EQNV0 [2/3]
求人見ると給料高そうに見えるけど
実際は・・・・

56 サビイロネコ(埼玉県)2013/03/20(水) 22:28:47.83 ID:pzwmUG9q0
プログラムなんて昔から
ifと代入、whileとfor,のまぁ4,5種類覚えれば出来るって名乗れるだろ

57 ボルネオヤマネコ(滋賀県)2013/03/20(水) 22:33:27.32 ID:Hxe1EQNV0 [3/3]
Ajaxって何だったんだ・・・・

59 マーゲイ(大阪府)2013/03/20(水) 22:58:17.54 ID:YaQ56++a0
忘れてはいけない
向こうはプログラマーは知的集約職
日本では土方。配管工、左官レベル

61 アメリカンショートヘア(家)2013/03/20(水) 23:05:26.65 ID:OUbJNVqn0
ここで偉そうに語ってるカスどもの話を鵜呑みにするなよ。
ニュー速は底辺に近い中小企業の中途半端なくせにコンプレックス丸出しで自分は本気だせばなんでもできるって勘違いしまくりのかわいそうな奴らだから。

63 ぬこ(三重県)2013/03/20(水) 23:19:41.74 ID:o6bEgnW40
なんで日本と外国でこんなに身分格差があるの>プログラマー
文系の馬鹿ばっか成り上がってコミュ力重視した結果なの?

66 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都)2013/03/20(水) 23:42:50.21 ID:ZFIsCMe00
>>63
ゲーム業界だけど、アメリカはプログラマの年収は高い
1000万なんてザラ

ただ職種に限らずいつでも首だけどね

64 オセロット(チベット自治区)2013/03/20(水) 23:31:08.19 ID:TsqswPjr0
毎週90時間を9週とかハードだな
きつくてもちゃんと結果に結びつくなら良いわな



カテゴリ:  海外ニュース  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月20日 23:55

優秀じゃないと入学できない。優秀じゃないと卒業できない、優秀じゃないと就職できない。それだけのことじゃん。手法としては新しいけど。

2.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 00:02

新しいのは授業料の納め方だけだね
つっても奨学金システムと大差ない気がする

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:07

授業料が奨学金みたいなもんなんだろ

日本にもITが出だした頃は県や国が金を出して
相場の1/3で通える少人数制の専門学校とかあったぞ

ただし、その辺の大学より競争率高いし競争相手も社会人や大卒だが

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:07

>就職できなきゃ払えないから何としてでも就職出来るように学校側があれこれ手配してくれるのなら嬉しい

日本も見習うべきだわ
奨学金という名の借金を誰彼かまわず貸すんじゃなく
きちんと就職できるレベルまで面倒見るか
面倒見れんなら就職問題なさそうな優秀なやつにだけ貸すべき
できないなら貸すべきでない

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:08

この制度はくっそうらやましい

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:13

あれこれ手配されて就職する会社はフィ○ト産業でしたw

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:17

学歴社会とは全く違う学業社会
凄過ぎる、日本じゃ50年後も無理

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:21

向こうのプログラマーの年収って日本のほぼ倍だからな。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:23

>15%×6=90%
>厳しい返済だな

日本じゃ仕事以前に人材の問題で無理だな

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:23

ITって会社勤めだと全く夢がないけど、同じことをフリーでやると余裕で年収1000万超えるよ。
新卒ですら1人月120万の世界でベテランなら200万〜とか。税金やら諸費用差し引いても余裕で年収1000万は越える。
同じことやってるのに、会社勤めだと年収300万になる。
アメリカで年収1000万越えがザラにいるってのは、すごいことでもなんでもない。日本も同じだけのコストかかってんだから。中抜きの違いだけ。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:29

アメリカはお前らが思ってるほど素晴らしい国ではない
日本でニートやってる奴らがアメリカに行ってもさらに落ちぶれるだけ
向こうじゃ無能は一生マックの店員か清掃員

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:30

ハートマン軍曹みたいなのが教師やってそうだなここ
「俺の任務はお前たちを一人前のプログラマーに仕立て上げる事だ!」とか言ってそう

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:33

日本のソフト産業にもっと頑張ってほしい
まあadobeがムカつくだけなんだけども

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:45

これのやり方で、日本で極端に不足してる内航船員とか大型ドライバー養成しろよ
プログラミングなんて外国に出せばいいけど
運輸は日本人じゃないと出来ないからな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:46

プログラミングは才能らしいよ
出来ない奴は本当に何をやっても出来ない

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:56

プログラムなんて昔から
ifと代入、whileとfor,のまぁ4,5種類覚えれば出来るって名乗れるだろ

やっぱそうなのかwwwwwww

17.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2013年03月21日 00:57

IT土方ってのはたんなるコーティング屋だからね
そりゃあ待遇も悪くなる

これを一般のプログラマーと思ってはいけない

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 00:58

その辺の大学生でも出来ることだからなあ
そりゃ安いのは当然って気もするけど

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:07

>15%×6=90%
>厳しい返済だな

年収の15%を学費として支払う契約になっており、学費は就職した時点から6か月かけて支払えばいい。

「6ヶ月かけて15%」って元記事に書いているのに・・・
元スレにコメントした奴もだけど、ここの管理人も確認してからコピペしろと。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:35

日本はIT技術者が評価低すぎなんだよな
そりゃ海外に逃げて絞りかすになって来る奴が出てくる

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:35

日本だって職につけなきゃ奨学金の利子は免除されるじゃん。
それに収入の15%って500万なら75万、700万なら105万だろ?
2~3ヶ月で90万前後の学費と考えると高くないか。
それにアメリカの年収800万は日本の600万位じゃないのか。向こうは保険が民間だけだからな。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:42

日本はIT技術者への給与が低いから無理
お金が回らないと全体が豊かになれないという典型

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:52

>毎週90時間

ファッ!?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 01:56

日本でもあるよ
公共職業訓練ってやつがね
しかも無職だったら就職支援に月10万出してくれる

25.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 01:57

米のプログラマは、計算機科学をガッツリ学んでて、マネジメントも市場調査もこなせるからな。その上、年俸制ならそれなりに稼げて当然だわ。日本のマはマネジメントどころか報連相すらできないうえに、fizzbuzz ごときでドヤ顔だからな。バイト並みの給料で妥当だろ。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 02:03

ま、本スレでも出てるけどクビ切られる時は猶予無しでスパッと切られるんだけどな
「明日から来なくて良いです。これから自分の部屋を整理して午後には退社して下さい
それ以降は入れません」とか言われて。

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 02:09

こういうのは日本のほうが手厚い

ただ日本は無能な人間に対する保障に金をつぎ込み
有能な人間にはその負担を押し付けるからな

28.  Posted by      投稿日:2013年03月21日 02:12

奴隷だ言うてるのに
それでも業界に入りたがる奴は何なの
今すぐ首吊った方が幸せになれるのに

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 02:17

Java、C++、VB系、ASP、PHP、Javascript、HTML、なら基本的にできるし、DB全般、プロジェクトマネージャー、Oracleマスタープラチナ持ってるし、Android、iPhone、WPも開発できるけど、職場ではVB6しか使わないし、3年目で月残業80時間手取り18万。残業代、交通費無支給。
どこ行っても同じなんだろうか。

30.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月21日 02:43

ちょっと>8の計算の意味がわかんない、、、

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 02:50

※20
技術系全般よそれ。
学生のころから勉強して、就職後も勉強し続ける必要がある技術職が、適当に遊んで就職して数年学べば十分な文系職より安月給なのはアホだろ。
だから日本全体が衰退してる。しかもその文系職がアホばっかという。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 02:58

プログラマと言っても、ネットワークに強い人とか、
データベースに強いとか、何かに特化してれば給料高いよ。
中途半端に色々手を出すと、器用貧乏なIT土方になる。
プログラムの才能があるか、何かに特化出来ないようなら、
ちゃんとしたSEでプロジェクト引っ張れるようにならないと、
一生低給与でこきつかわれるようになる・・・・

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 03:12

日本でもおなしゃす

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 03:17

>>12はガチだな
つーかC出来れば自然とC++へもJAVAへも進めれる
あとは覚えるのと数(案件)をこなしてくだけ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 03:22

IT土方がどうしたって?
日本じゃ無理ww
大手に負けの無い仕組みを変えないと現像は変わらない

36.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 03:38

色んなプログラミング言語扱えても大して意味ない
C++とJavaで十分
あとは物理とか経済とかコミュ力とか他の教養や能力があった方が遥かに良いよ

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 03:54

日本では仲介屋による中抜きマージンがでかいからねしかたないよ
物を生み出すより仕事を引っ張ってくる方が金になるんだから
皆もそうやって偉ぶってる人見たことあるんじゃない?
元々新政府発足以降、国内資本の低かった時代の仕事といったら官公庁からの公共事業がほとんどでその名残が未だに色濃く残ってんだよ
IT系ですら解るだろ?人海戦術を必要としている仕事のほとんどが官公庁向けの大規模システムだろ?あれもあれで態と人海戦術取らせてなるべく人を雇わせ国内需要を満たすという経済政策の一環だから仕方ないんだけどね・・・
社会構造が変化しない限り大規模な資金投入による人的リソースを長期間大量に回しなるべく多くの人の飯を賄うって事は変わらないよ
ただねこれはこれでいい側面もあるのも事実
禄に能力の無い人間でも皆に仕事を回し薄く広く皆で生きていける社会を形成する事が出来るからね
以外にも純粋なIT産業のみで利益上げれてる処って中小企業が多いんだよね
それでも国内のみで勝負してるとどうしても国内需要の限界以上には伸びないんだけどね
インターネットというものがあるのに未だに現実の物理制約や社会構造の枠外で動ける事を知らないのか今までの社会ベースで仕事してる奴が多いのも事実
メーカーやメー子に居る奴IT技術者なら俺たちはお客様へのサービスって聞いたことあるだろ?
親会社の作ったハードやインフラ以上には仕事の裾野を広げられないから利益上げれないもんな
ただ、そんな中でも必死にもがいて親会社との関係を薄めようと頑張っているメー子を見たことがあるのも事実

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 04:10

管理職で「会話するのが仕事なんです」なんて言えるのも
日本だけだしね
だから人事も会話しやすい奴が優先に引き抜かれて
コミュ障害というだけで金を産める鶏でも首になる

家畜の能力に会話力を重視するアホJAP

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 04:29

ここを出て仮に日本に就職したら日本ではこの給料の半分ってだけだろ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 04:42

年収の15%を半年毎月払うって300万なら毎月45万支払うんだろ…月収上回っちゃって生活どうすんだよ…

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 04:59

向こうの「プログラマー」と日本の「プログラマー」の定義が違うんだろうさ。多分求められてるモノも違う。
経済規模が同程度なのに理由もなしに同じ仕事で極端な給与格差が出るなんてありえないよ。

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 05:05

日本にも似たような人材育成会社が都内にあったよ
過労やパワハラで精神病んだ上に
途中で辞めたぶんの違約借金背負った情弱が大勢居た

もう倒産したけど2chやネットの書き込み見事に消されてるな今

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 07:30

>>12 デジタル回路ざまぁとしか言いようがない。

44.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 07:32

日本のプログラマと給料が違うな。搾取されとるけん。日本のIT業界って建設業と同じ構造やけんな。IT土方。

45.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 08:08

オラクルプラチナ持ってて年収300万はもったいなすぎる
受験料会社に出してもらって辞められないとかだったらワロス

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:36

多分元は取れない
学ぶ内容は極初歩的なアプリケーション層の事だろうが
実際に仕事で組むプログラムでは常に完成度を高める為の高度な(データリンク層的な)技を提供し続ける必要が在るから

「当時の授業料は高過ぎた」と必ず後悔する筈

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:42

多重下請けがはびこってるからなぁ。なんとか禁止できんもんかね…

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:44

アメリカのITで760万っていったら大したことないぞ。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:50

日本だと複数言語使えて保守だけじゃなく自力でプログラム組める奴が食っていけなくて
何の関係もない工場やトラック運転手になるレベルだからな

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:53

アプリ開発は大手に就職する以外は個人開発だから
プログラムが打ててもアイデアの無い奴は成功できない。
IT土方より酷いと思う

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 08:56

日本のIT業界のレベルが低いのは、プログラミングの素養を身に付ける教育を受ける機会が殆ど無く、現場叩き上げ方式で、我流であったり、その職場でしか通用しない変な常識みたいなのを身に付けて、自分はできる人間だと思ってるようなやつが大勢いるから。人手不足で大卒文系を雇ったはいいが、プログラミングできないのでSEという肩書きだけ与えて、あなたたちはプログラマーより上だと持ち上げて意味不明な設計書を書かせてるから。
一部上場企業でSE名乗ってるような奴にもそんなのが大勢いる。まともなシステムが出来上がる訳がない。

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 09:08

サルでもわかるTPP
http://project99.jp/?page_id=75

知的財産、食品安全基準、医療、金融、保険、郵政、放送、労働基準、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 09:28

給料もらいながらプログラマーの勉強が出来る
て求人がこの前あったよ。訓練じゃなくて、社員採用で。

54.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 09:28

格差を拡大し、雇用の海外移転を行った自民党は国民を地獄へ突き落とし、今日の日本を作った国民に対する背徳者、国民は背徳者らを一人残らず許してはならない
無念の思いやこの国に怨みを抱いて死んでいった毎年3万人の同胞の為にも、これから社会に出てくるまだ選挙権を持たない若者の為にも日本国民はこれからも命有る限り奴らと闘っていかなければならない
決して金儲け主義の財界やエリート官僚、アメリカの思い通りの社会にしてはいけない

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 09:31

※51
確かになぁ
プログラム覚えたい!
って思っても街のパソコン教室はエクセル・ワード止まり、いいとこVBA(の基礎の基礎の入り口)くらいだからなぁ
結局自分で本買ってきて実践する中で覚えなくっちゃいかん

専門学校とかだとどうなんだろ?
ちゃんと教えてくれるのかな?

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 09:57

>>9 はすげーな。1日で習得できる!って言いきる程には絶対無理だわw
知らん言語でなんでもいいから1日で作るってだけなら可能だけど
XAML系を1日で0から完全に理解してみろとw

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 09:57

※24
バイトやってると行けないんだよな。
なんとかバイトだけで金溜めて、バイトやりながら専門学校の通信教育を受けるしかないのかな。
無茶苦茶ハードになりそうだけど。

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:11

こういう話題で手続き型の言語ばっかり挙げられてるとうんざりする

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:20

※51
Webベースの設計はやったことがないからわからんが、基本、プログラマは人足だぞ
最上流は客であり、客の要望に沿って仕様を作成する。ハードは何使ったって良いし、ソフトも然り。
沢山の引き出しの中から納期と利益率をベースに選択するもんだろ
手段を目的にする様なアホは絶対にSEになれないぞ。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:21

※42
やっぱり日本じゃアメリカと同じようには無理なんだな

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:31

「プログラムが書ける」っていう技能は「大工仕事ができる」程度の技能でしかない。
「多数の言語を扱える」も「多数の大工道具を扱える」というだけのこと。
「一つの道具で誰にもできないことができる」という人や
「設計ができる」という人でもない限り高収入は望めない。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:34

そりゃな。
金の額が違うからな。
例えば米軍の予算って日本の国家予算クラスの予算がついてるんだぜ。
桁が違う

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:37

プログラムが書けるというのは「話すことができる」程度の事でしかない。
プログラムがかけます、でもアイデアはありません。では何も作れない。

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 10:53

日本は技術者の給与は低いからな

65.  Posted by      投稿日:2013年03月21日 11:04

確かに日本ではできない。日本の専門学校は学生から学費徴収するだけが目的のブラックばかりだから。
こんなこと導入したら教育の質挙げるために高い教員を雇い、入学試験のレベルを挙げて質の高い学生を求めることになる。ブラック専門学校は消えていく。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 11:17

そもそも求めるものは高い癖に、何をしたいのか分からないエスカレーター式の上司と老害ばかりが会議室で責任の押し付け合いと馴れ合いの毎日だからな・・・。

67.  Posted by     投稿日:2013年03月21日 11:18

なんで底辺の人って自分がまともな会社に入ったりして
順調に生きていくことができなかったことを社会のせいにするの?

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 11:26

日本だったらとりあえず入学金で人稼ぎして
派遣会社で就職させてピンハネでさらに稼ぐ

って方式だな 
低収入は努力してピンハネした人間のせいにするな(キリッ

69.  Posted by  ななし   投稿日:2013年03月21日 11:47

ここで言ってるプログラマーってコード書くだけの人?

IT系15年いるけどそれだけしか出来ない奴なんて見たことない
要件から設計して製造、テストまでこなせる人が基本なんだけど
SQLももちろん出来る人ね

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 11:57

よくどや顔で,いろいろな言語できます!っていう奴腐るほどいるが,どれかに特化してた方がいい。言語の基礎ぐらい習得したぐらいで,できるとは言わない方がいい。

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 12:18

給料ってのは競争が生まれるところは安いのかもな
俺みたいに周りがド素人だらけだと
週1時間勤務で手取り20くらいw

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 12:26

こーゆうのは学校と企業が裏で繋がってないと成り立たんよ。
真面目にやっても破綻するのが分かる。

73.  Posted by      投稿日:2013年03月21日 12:29

0からスタートして100を目指すのが日本
100からスタートしてそれを維持するのがアメリカ

日本は「それだけの仕事が出来るなら給与はこんなもんかな、ミスした?じゃあ罰として減給ね^^」
対してアメリカは「これだけ払うからそれに見合った仕事をしてね、え?無理?じゃあ明日から来なくていいよ^^」

こんな感じ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 12:38

※71
日本じゃ無理だろうな

アメリカは新卒とか年功序列の概念が限りなく薄いから仕事さえ出来れば一年目からでも云千万だって稼げる
そういう背景があって初めて成り立つ仕組み

ただ、裏を返せば一度躓いたらもう死ぬしかないレベルで生活に困窮するような格差社会だから一概に日本とアメリカどっちがいいとは言えないね

75.  Posted by      投稿日:2013年03月21日 12:39

アメリカは危ないってのはわかった

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 13:20

日本では無理だろうな
まずプログラマーには技術より経験年数のが重くみられる
というのも未経験だろうと採用して送り込みさえすれば金になる時代があったから
とんでもない素人が来ることも少なくなかった
そしてプログラマーは金にならない

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 13:25

アメリカは金があってこその実力社会だよ
貧乏人ははじめからチャンスなんかない
あの国は底辺には鬼のように厳しい超格差社会

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 13:57

日本のプログラムの専門学校に来る奴で、プログラマで食っていけそうなのは2割もいない。
ゲームが好きなだけで特に数字に強くない文系が大半を占めていたり刷る。

しかし残りの8割には学校を通して全然別の求人が回ってくるから、卒業時に職の当てがまったくないということもない。

79.  Posted by  暇だ   投稿日:2013年03月21日 14:18

実家が貧乏で現在ニートの俺はもっと食えない

まいったw

80.  Posted by  うっ   投稿日:2013年03月21日 14:27

ここの管理人
儲かってんだろな
羨ましいぜ
100円でいいからくれw

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 14:36

>C, C++, SML, Matlab, Python, JavaができてVerilogとVHDLもできます
これが本当ならすげぇなソフト屋じゃなくハード屋も出来るじゃん

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 15:56

日本じゃプログラム覚えた程度でそんな年収もらえるなんてありえんしねぇ…。人海戦術で賃金安いほうがいいから、って若いやつは採用されやすいけど。

そんな自分も元SEですwww
Cは学校で基礎は習ったけど実務経験がないからぁ…。スマホ買ったのでJAVAを趣味レベルで勉強しようとは思ってるが、寿退社したが、元の職業に戻りたいとは思わんわ。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 16:20

初年度の給料90%もってかれるってきついな
長期的に見ると明らかにプラスだけど

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 20:18

物凄い客寄せパンダだよなこれ、結局超エリート様専用カリキュラムになってるし。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 20:19

※14

だって就職しても薄給激務ですもの…、そりゃ誰も成りたがりませんてば。

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 20:35

平均年齢28歳w

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 21:32

でも、スマホのゲーム屋は儲かる。俺のフリープログラマの友人も業務系でカツカツだったが
偶然、iPhone系の仕事をしたら、その仕事のお陰でそれ系の仕事がいっぱい舞い込むようになったそうだ。
このバブルはいつまで続くのかと気にしていた。

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 22:31

2か月タダ働きして勉強して、
ダメな奴なら、そのまま無償で解雇。
使えそうな奴なら、とりあえず年収カットして雇用。
「入学」面接がキモだなwwww

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月21日 23:32

今年早大文系卒業してITベンチャー行くんだけど
非役員だと貰ってる人でも2000万くらいだった
流行りのソーシャル系ではないけどやめといたほうがいいのかな

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 00:13

元SEですが、
3ヶ月おきに派遣などで新人が6人ぐらい入ってくる。
100人に一人の逸材を見つけるために、おめがねにかなわなかった奴は圧力と無理な要求で次々辞めさせてく。
ってな感じだった。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 00:48

アメリカで働いていましたけど、
日本人が想像するアメリカのプログラマは幻想に過ぎないよ。
年収1千万越えなんて、アメリカにも滅多に居ないし、無効でも土方のような扱いだよ。
あと学歴主義も、別に日本に限った話ではない。
いい加減、ありもしない幻想に浸って自分らの国を卑下するのはやめようよ。

92.  Posted by      投稿日:2013年03月22日 01:06

>>9週間にわたって毎週90時間のレッスン
週5日8時間やっても40時間ですよ
週90時間なら、もし週6日なら単純計算で1日15時間授業だ
これを2ヶ月とちょっと続けるんだよ

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 01:24

プログラミングくらい独学で習得しなよ。。
趣味の延長線上じゃん

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 01:51

俺HTMLくらいしかわかんねえんだけど、
Javaとか覚えてアンドロイドアプリを自作したい。
できるかな??

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 07:40

年棒平均8万ドル以上?
俺、アメリカの大学院でコンピュータサイエンスのPhD取ったけど、年収6万ドルしかないぞ。
まあみんな「少ない」って言って驚くが。

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 08:23

というか日本にもあんじゃん
トヨタとかデンソー学園とか
100%就職できるけど仕事辞めたら中卒扱いになるっていう

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 09:15

ふうんどさくさに紛れて工作員は入ってるのな。
そんなに日本下げしたいか。

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 11:50

プログラミング言語ってのは道具であり手段に過ぎないから、
多くのプログラミング言語を使えますってのはあまり意味が
ある事ではない、単に多くのプログラミング言語を使える人だけの
人より、例えばWindowsのアプリケーションを一から全て開発できます
って人の方がたとえVBしか使えなくても持ってるスキルは高い。

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 13:30

※98のような奴が「Javaで書いたCOBOL」や「Rubyで書いたVB(ASP)」
みたいなコードを量産してメンテを死ぬほど難しくするんだよなー
一度そういうコード触ってみ?自分がいかにバカなこと言ってるかわかるから
もし過去に触った上でそれ言ってんなら違う業界行ってくれ迷惑だから

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月22日 21:46


プログラミングかぁ〜。
稼げない土方なのかぁ〜。

夢も無いなぁ〜

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月24日 01:48

プログラマの収入はどうせ年収で語れないものだよ。都内でそこそこのプログラマなら会社で一月60万〜120万ぐらいの手取りが相場だろうけど、大抵の奴は自分で何かしらの副収入が入るロジックを作ってる。手取りが10万であろうともそんなもん関係ない。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月24日 04:21

あのな、これ多分誤解されがちだけど
『高校から専門学校へ進学』とは違うんだぞ

言ってみれば、東大とか早稲田の学生に対して
『大学』→『ここ』→『一流企業』という
ある意味でIT企業の入社前研修みたいなもんだ

東大卒に高度なカリキュラムを追加した上で就職
そんなもん、年収800いっても不思議じゃないわ

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月24日 04:26

プログラミングが何かと誤解されがちだけど
プログラミング自体はパズルみたいなもんだ
プログラミング言語の習得は、パズルのルールを覚えるようなもの

後は、そのパズルが25ピース(小規模)か1万ピース(大規模)か
はたまた立体的なドミノやピタゴラみたいに仕掛けも作るのか
そういう違いがあるだけで、プログラミングできますってのは
仕事の質を管理する立場からすれば無意味な自己主張だ

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月24日 11:18

103さんの言うパズルみたいなもんってのは納得。
けど、プログラミング出来る人、出来ない人(そもそも作れない人は論外として)の成果物って、自分の経験上では仕事の質に直結してくると思う。

105.  Posted by  名無しクオリア   投稿日:2013年03月24日 22:01

>クビ切られる時は猶予無しでスパッと切られるんだけどな

会社内には解雇部というものがあって、24時間365日交代でメンバーが常駐している
所属社員は24時間365日いつ解雇されるか分からない不安を抱えながら仕事をすることになる
なお、解雇が言い渡されたらその時点で勤務場所には入れなくなり、私物を渡され放り出される事となる(ロックアウト型解雇)
なおひどい場合だとGWやお盆、年末年始休暇中、クリスマスの最中にも解雇通知が行くことがある

>コミュ障害というだけで金を産める鶏でも首になる

社内の評価では
腐った無能ゾンビ>>>>>金の卵を産める鶏
努力がAHOらしくなる素敵な職場です

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月26日 13:28

平均年収が760万ってだけで、就職1年目でそんなに貰えるわけないだろ。
返済の厳しさは、大卒で就職できなかった奴の奨学金並み。

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月26日 20:42

アメリカの雇用は即戦力しかとらないから一年目から年収は高いよ、会社で育てる概念がないから意識の高い人は辞めて大学院行く人も多い。
日本は新卒一括採用、終身雇用が良しとされてたから同列では語れない。

108.  Posted by  Armed Forces Loans   投稿日:2014年02月02日 05:11

[...]【2ch】ニュー速クオリティ:授業料無料でプログラミング勉強して、就職できたら学費を払う学校が話題 平均年収は760万超え|http://www.ez-on-web.com[...]
Armed Forces Loans http://www.ez-on-web.com/armed-forces-loans.html

109.  Posted by  ralph lauren polo t shirt   投稿日:2014年06月30日 17:14

thank you,the order came very quickly,but the skin is very thin. but otherwise conform to the descriptionbag as in the photo, the quality is good, except the handles need limiters, and that bag is going as hormones,Good quality and quick postage. Highly recommend this seller.
ralph lauren polo t shirt http://www.mehanik-kiz.ru/Sites/brand/ralph-lauren-polo-t-shirt.html

コメントの投稿