ラジオ業界 「助けて!若者のラジオ離れでラジオのデジタル化ができない!」

スポンサードリンク


スポンサードリンク

ラジオ業界 「助けて!若者のラジオ離れでラジオのデジタル化ができない!」

1 ジャガランディ(新疆ウイグル自治区) 2013/02/27(水) 21:57:44.66 ID:KdD4sIJUP ?PLT(12000) ポイント特典
難聴解消や高音質を目指して検討されてきたラジオのデジタル化が、民放局の足並みがそろわず、全国規模での実施が困難になったことが22日わかった。

高層ビル化や電子機器の影響により、都市部での難聴問題を抱えるAM(中波)局が、負担の大きいデジタル化よりもFM放送の開始により問題を解消する案が浮上しているためで、すでに在京AM局のほか、地方でもFMの検討を始めた局が出てきている。総務省は同日、「放送ネットワークの強靱(きょうじん)化に関する検討会」を設置し、今後、具体案を話し合う見通しだ。

ラジオ業界は、難聴対策に有効などとしてデジタルラジオの開始を検討してきたが、実施には新しい端末の普及に加え、総額1200億円の設備投資が必要。深刻なラジオ離れの影響で、苦しい経営が続く民放局の中には難色を示す局が多く、NHKも消極的だ。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130222-OYT1T01643.htm?from=main5

2 ペルシャ(神奈川県) 2013/02/27(水) 21:58:25.00 ID:nLc6qhvh0
ラジオ好きだけどな
広告的な旨みがないから軽視されてる

4 ヨーロッパヤマネコ(東京都) 2013/02/27(水) 21:59:11.05 ID:d6IcINHh0
声優ラジオなら毎日聞いてるが

9 ブリティッシュショートヘア(熊本県) 2013/02/27(水) 22:00:17.93 ID:TWlN5V/d0
ラジオ好きだけど
スマホで普及出来るチャンスが面倒臭い縛りでグダグダに
そら若者捕まらんわ

18 ロシアンブルー(神奈川県) 2013/02/27(水) 22:04:34.74 ID:1//lXvn00
デジタル化じゃなくてラジコでいいだろ

25 メインクーン(中国地方) 2013/02/27(水) 22:07:43.74 ID:Z123B7ZZ0
アニソン特集の時だけ聞く
7 コドコド(チベット自治区) 2013/02/27(水) 21:59:45.87 ID:QIeyom2p0
痛みが散るお湯

聞くだけで英語が身に付く



こればっか

11 ぬこ(家) 2013/02/27(水) 22:01:16.31 ID:u2Hx4zgmP
そうか〜がっかーい♪と
せいきょう〜しんぶ〜ん♪のCM聞いてからラジオきいてないわw

12 バーマン(やわらか銀行) 2013/02/27(水) 22:01:31.36 ID:jM1TWfkE0
震災のときはラジオありがたかったけど
今じゃまったく聞いてないな

でも、震災起こったときのために赤字でいいから続けてくれよ
そのときだけ聞くから

13 オリエンタル(東海地方) 2013/02/27(水) 22:02:03.31 ID:I+D0Oa6kO
ハガキ職人頼みの番組はもううんざり

15 トラ(WiMAX) 2013/02/27(水) 22:02:40.45 ID:OTP+OeoH0
いまあるかどうかも知らんが
ラジオで物語やる番組増やしてくれない?
CMも物語のはほんとに面白い
車でたまに聞くだけ

19 メインクーン(WiMAX) 2013/02/27(水) 22:05:12.33 ID:B6Soan710
デジタル化なんぞしなくて良い。
今さらラジオなんて買い換えたくないわ。

22 アメリカンカール(関西・東海) 2013/02/27(水) 22:06:20.46 ID:tr2ObOCj0
パチンコCM多過ぎ

23 ツシマヤマネコ(茨城県) 2013/02/27(水) 22:06:28.98 ID:rY9/RGx90
795がお気に入りなんだけどラジコ茨城だから聴けない
悔しい

24 トンキニーズ(大阪府) 2013/02/27(水) 22:06:53.87 ID:o2LAMtlb0
北野誠のサイキック青年団がつぶされた今
聞くものは何もない

26 ジャパニーズボブテイル(岩手県) 2013/02/27(水) 22:07:44.57 ID:2Xbp7V5N0
地域縛り解除、全国全放送対応のの携帯radiko端末を発表したらきっとデジタルマンセーとなって売れるよ。

27 ヤマネコ(関東・甲信越) 2013/02/27(水) 22:07:58.60 ID:AXkX5UV2O
うむ、たしかに最近ハガキ職人、海老名の広田官房長官の名前を聞かなくなった

30 オセロット(catv?) 2013/02/27(水) 22:08:05.76 ID:4fONxCr60
NHKラジオはデジタル化されてかなり聞くようになった
基本的にラジオ番組のノリ好きじゃないからニュース系以外は見る気ない

34 スナドリネコ(山口県) 2013/02/27(水) 22:09:18.01 ID:M5lFkkkA0
スマホ持ってから寝る時にradikoで聞くようになったわ
カッペの俺でも全国の聞けるし

36 スフィンクス(大阪府) 2013/02/27(水) 22:09:52.10 ID:95x/rvhH0
最近仕事柄ラジオを聞くようになってきたけど
いい加減スピードラーニングが鬱陶しい

37 スコティッシュフォールド(東日本) 2013/02/27(水) 22:10:20.59 ID:cW1w/bVJO
快適生活がウザい

40 黒トラ(茨城県) 2013/02/27(水) 22:11:37.55 ID:EqCQeE800
震災の時はローカル放送がマジで助かった
でも無駄にハイテク化されるとラジオが一番輝いてる災害時に厳しいからやめて

45 ジャパニーズボブテイル(東日本) 2013/02/27(水) 22:14:23.61 ID:9fyJ9dXv0
ラジオの方が別の事しながら聴けるから良い

46 ピューマ(愛知県) 2013/02/27(水) 22:16:41.93 ID:I6Vmobro0
ラジオはアナログでええやろ7.1chにするなら解るけど

51 ジャガランディ(群馬県) 2013/02/27(水) 22:19:35.48 ID:M9q0W12v0
そういえばデジタルラジオやってたな。結構地域絞って。
Radikoで十分なんだけど、公式だと地域判定でアナログだと余裕で聴けるNACK5が聴けないってのがな。
新たに投資するよりは今のアナログとネットの併用でいいと思うな。

53 ジャガランディ(WiMAX) 2013/02/27(水) 22:19:50.27 ID:CLCmC75KP
NHKのラジオドラマは割りと面白い

54 ペルシャ(東京都) 2013/02/27(水) 22:19:55.74 ID:VOPlekzh0 [1/2]
車の運転中はAMラジオしか聞かないけどな。
FMラジオは音楽ばかりだし、嫌いなジャンルばかりだし。
オマケに録音防止なのか頭も尻も途中も喋りを被せるし2度と聞かないよw

59 シャルトリュー(関東・東海) 2013/02/27(水) 22:21:29.91 ID:O1cXEvPOO [2/2]
放送波による放送に拘るのはジジイなんだろうなあ
ネットでのサイマル放送の拡充・改善をすりゃ良いだけなのに

アナログのAM中波放送は残せよ
信頼性は抜群だろ 受信機は馬鹿安だし

62 ユキヒョウ(宮城県) 2013/02/27(水) 22:22:42.83 ID:V4c0LYGV0
ラジオ毎日聞いてるが、特にデジタル化して欲しいとも思わない

67 スコティッシュフォールド(チベット自治区) 2013/02/27(水) 22:25:59.46 ID:T8fAO12I0
サイマルラジオで湘南ビーチFMばかり聴いてる
夜のマターリとしたジャズの垂れ流しはいいよ

71 マーゲイ(兵庫県) 2013/02/27(水) 22:29:05.40 ID:wPJrCcwn0 [2/2]
城達也のジェットストリームをたまに無性にききたくなる
つべにもあるけど

72 クロアシネコ(愛知県) 2013/02/27(水) 22:29:12.60 ID:f364bBPT0
つぼイノリオおもしろい

85 猫又(庭) 2013/02/27(水) 22:34:46.72 ID:VWGqPpA80
くりぃむANN復活させたら聞いてやる

92 サイベリアン(東日本) 2013/02/27(水) 22:39:56.95 ID:okNbFxGoO
B-CAS商法に代わる新たな利権を模索中なんだろ

93 しぃ(兵庫県) 2013/02/27(水) 22:40:56.44 ID:nkl5a20S0 [2/3]
デジタル化ってマイナスな側面しか見えない
従来の受信機は使い物にならなくなるんだろ?
ラジオって単産1本でもけっこうな時間聞けるっていう長所あるのにそれもなくなるんだろ?
ラジコとかで間に合ってるよ

95 ジャパニーズボブテイル(静岡県) 2013/02/27(水) 22:42:08.62 ID:oVWEPFg30 [1/2]
radiko全国解禁しろよ
スマフォ持ち=ラジオ持ちなんだから聴衆者ふえるって

101 ノルウェージャンフォレストキャット (千葉県) 2013/02/27(水) 22:45:23.89 ID:qmw+DJ0n0
ラジコ愛用してるけど
ラジオは電波で聴くのがラジオだと思うわ

97 スペインオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/02/27(水) 22:42:13.26 ID:isyNhB3y0
ヤンタン→オールナイト1部2部→もうすぐ夜明けABC
寝る暇無かったな

102 斑(家) 2013/02/27(水) 22:45:24.66 ID:WSAfswPJ0 [2/3]
平成初期に「ラジオで文字放送」とか「ラジオでステレオ放送」とか
あったけど、結局失敗したよね
ソニーとかが、それ用の新型ラジオとか出してたのは爆笑だったわ

AMラジオなら100円ショップの安物でも受信できる
最強のコミュニケーターだぞ

104 コラット(北海道) 2013/02/27(水) 22:47:10.77 ID:Ej3tkGHZO
テレビのデジタル放送でラジオやれよ
BSデジタルで放送大学がラジオチャンネルやってるみたいに

108 サバトラ(愛知県) 2013/02/27(水) 22:49:02.59 ID:XlsPFvuh0
今のまんまでいいじゃん
時報も正確だし

115 アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2013/02/27(水) 22:55:13.56 ID:5er8aCSD0 [1/2]
ラジオなんて20年ぐらい聴いてないわ
宮川賢がやってた深夜ラジオみたいのやってくれたら聴くけど
誰おま、ラジナメ・・・
あの頃の宮川は神がかっていた。

116 ラガマフィン(愛知県) 2013/02/27(水) 22:56:49.80 ID:8z5TK9TR0
地デジ化されて、カーナビでテレビ見る替わりに、ラジオ付けるようになったが、ラジオもテレビ以上に通販CMがヒドいな。
DJまで巻き込んで、そりゃもう聞くに耐えない。
FMまでひどいもんだ。

121 ジャガー(東京都) 2013/02/27(水) 22:59:27.00 ID:a30IpX430
大震災のとき停電したのでラジオつけてたが何度も何度も何度も何度も同じことしか言わずに
何時間経っても被害状況がよく分からなかった
電気が復活してTVつけたら想像以上の被害で驚いた
そしてクソラジオは聴いても無駄だと良く分かった

122 ぬこ(兵庫県) 2013/02/27(水) 22:59:44.76 ID:FraPM80FP
ラジオはアナログだからこそいいんだ。もしデジタル化したいなら、アナログ
デジタル両方放送すべき。古いラジオや子供がトランジスタラジオを作る
楽しみも奪うのか?

125 ボブキャット(東京都) 2013/02/27(水) 23:01:39.07 ID:ljgg5od60 [2/6]
>>122
なにか勘違いしてるがデジタルラジオが始まっても
アナログラジオは終わらないぞ

137 ジャガランディ(大阪府) 2013/02/27(水) 23:09:29.61 ID:XmVKcqlnP
放送室は毎週聞いてた


つまりテレビと同じで面白いコンテンツがあれば

140 コラット(東京都) 2013/02/27(水) 23:11:13.66 ID:TuytdEPY0
TBSしか聞いてない

142 ボブキャット(東京都) 2013/02/27(水) 23:12:37.44 ID:ljgg5od60 [3/6]
アナログのよさは有事があってもだれでも放送できるし消えることはない
ただ受信安定性が低いからエンタメとして敬遠されるよ
デジタルもやらないと若者が聴かなくなってラジオというエコシステムが消える

149 ボブキャット(東京都) 2013/02/27(水) 23:23:05.91 ID:ljgg5od60 [4/6]
AMもFMもアナログラジオは消えないんだよ
ラジオはデジタルがはじまってもアナログをやめる理由がない

145 コーニッシュレック(滋賀県) 2013/02/27(水) 23:16:42.44 ID:s/RKmqXl0 [1/2]
ラジオってつまんない中継とか、音楽流さなくていいから

うまい人に小説の朗読させてほしい、ずっとながしててもいいよ

こういうサービスってある?

159 サビイロネコ(東京都) 2013/02/27(水) 23:30:54.85 ID:N7fAd0KB0 [1/2]
>>145
日本放送の藤沢周平とかNHKの名作朗読とか日曜の朝は多いいよ。

150 ぬこ(dion軍) 2013/02/27(水) 23:24:11.55 ID:rH3GH05xP
ラジコのおかげで深夜放送たまに聴くようになった。
伊集院聴いてたら爆笑問題も聞くようになって、今は日曜サンデーも聞いてる。

160 アムールヤマネコ(東京都) 2013/02/27(水) 23:31:31.16 ID:xXfZtEsb0 [1/2]
あんまり聞く人増えると芸人ばっかになるしスポンサーに逆らえなくなるし今のままでいいです。むしろ芸人うぜえょ。ジャンクとか終わっていいよ

167 ジャガランディ(チベット自治区) 2013/02/27(水) 23:35:38.31 ID:2+6cVZMu0 [1/3]
ラジオ面白いと言ってる奴はなにが面白いの?
常連投稿者やしゃしゃり出る放送作家との馴れ合いを聞かされるだけ
内輪で盛り上がってるだけで外から見ると糞寒い
死ねよキチガイラジオタ

175 オリエンタル(関東・甲信越) 2013/02/27(水) 23:39:09.06 ID:/8N2dmE4O
自意識過剰なのかも知れないけどラジオって聞いてる人に向かって話してくれてるから好き
テレビとかだとアホな芸能人が内輪ネタで回したり飯食ったりしてるだけだけど、ラジオは聴いてる人を意識してるから置いてきぼりにされない
まぁラジオも常連リスナーと馴れ合ってるのも少なからずあるけど

182 サビイロネコ(東京都) 2013/02/27(水) 23:48:03.98 ID:N7fAd0KB0 [2/2]
車のバックミラーで後続車の運転手が一人なのに大笑いして居て気狂いみたいで長い期間不気味だった。
今は謎が解けたのでAMラジオのチャンネルを変えて同じ爆笑出来る放送を聴いているw

187 サビイロネコ(神奈川県) 2013/02/27(水) 23:50:11.12 ID:xIKAyxaT0
もう朝鮮のキチガイ電波聴く作業は飽きたお

191 ボンベイ(チベット自治区) 2013/02/27(水) 23:54:06.78 ID:JKZQSn8d0 [2/2]
ハングルラジオの混信がなくなるのは利点かもな

192 アフリカゴールデンキャット(千葉県) 2013/02/27(水) 23:55:13.21 ID:7kBqBs/W0 [2/2]
小沢昭一氏が亡くなったことでラジオの時代に一区切り付いた感もある

202 マレーヤマネコ(大阪府) 2013/02/28(木) 00:05:28.78 ID:Yi194eko0
ラジオって本当に面白いよね。
伊集院光が「松の木におじやをぶつけた様なブス」みたいな表現をする事があるけどそこには松の木のゴツゴツ感、おじやの米粒の吹き出物感、乾燥肌ではない、ぐらいの情報が含まれている。
テレビだとそれに似たブスのモデルを用意したりCGを使っちゃうけど、ラジオの場合、「あぁ、そいや中学の頃そんなブスいたなぁ」なんて想像を聴取者みんなで共有できるんだよね、それが本当に楽しい。

204 アメリカンボブテイル(東京都) 2013/02/28(木) 00:09:59.49 ID:VCx/ZZCJ0
ネットラジオの地域縛りはやっぱスポンサー関係なのかね

206 ソマリ(神奈川県) 2013/02/28(木) 00:11:50.44 ID:H4BY2qR90 [2/5]
放送局の縄張り縛りじゃないの?

207 チーター(家) 2013/02/28(木) 00:13:33.04 ID:rm9pUWUL0 [1/6]
離れた地域からでも福島とか宮城の放送を聞きたいのに
つまらねえエリア制限をかけやがって

こういう制限かけてると客が離れてビジネスモデルが崩壊するのは
コピーガードつきCD発売の失敗劇をみればわかると思うんだけど

放送業界って馬鹿しかいねえのかw

210 サビイロネコ(やわらか銀行) 2013/02/28(木) 00:15:39.10 ID:SD+45Rvd0
確かに全ての地方局を全国で視聴できるようにしたら番組数が多くなりすぎて
いくつかの地方局が潰れそうではあるけど

226 シャム(東日本) 2013/02/28(木) 00:31:37.01 ID:j0Ee+sQWO
昭和()の文化

229 アフリカゴールデンキャット(神奈川県) 2013/02/28(木) 00:35:34.02 ID:MrKO7fAh0
ラジオのデジタル化なんていらないから
AMステレオ復活してくれ

244 斑(チベット自治区) 2013/02/28(木) 00:49:27.89 ID:UxNwa8P5I
電源不要、ダイオードとバリコンと同調コイル(μ同調機でも可)と
アンテナの電線の片手で数えられる部品で組める最強のローテクメディア
デジタル化はラジコで充分


SONY 手回し充電FM/AMポータブルラジオ B03 ホワイト ICF-B03/W
ソニー (2012-02-03)
売り上げランキング: 260



カテゴリ:  雑談  ニュース


この記事へのコメント

1.  Posted by  .   投稿日:2013年02月28日 15:32

ラジコで地方局しか聞けないのが意味不明。
利権とか言ってるからリスナー増えないんだろ。

2.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 15:37

客に甘えんなよ、企業努力が足りないだけだろ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:37

常連リスナーや、番組スタッフの内輪ネタに走りたがる番組は、長続きしない気がする。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:38

オードリーのANNは面白い。
99は終わったな。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:39

地方のAM・FMラジオくっっっそつまらないんだもの
radikoつけても方言まみれ糞つまらんコーナーまみれの地方ラジオばっかでNHKくらいしか聞けない

6.  Posted by  まとめブログリーダー   投稿日:2013年02月28日 15:44

自分、昔からラジオ殆ど聞いたことない。
30後半だけどこんな俺みたいなのもいる。
若者とか関係なくね?

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:46

もはやラジオはご老人御用達のアイテム
と思ったがそのご老人方も今やテレビばかり。
オワコンと言ったほうがいいのかも

8.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 15:48

ニッポン放送のそこまで言うかと、TBSラジオのJUNKの爆笑問題だけ聴いてる。
他は聞く価値なし。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:48

ネットなかった頃はよく聞いてたな。
今の学生はニコ動とか好きな芸能人がやってたようなラジオ的なのは
いくらでもあるからただ聞くだけのラジオは廃れるのは仕方ないと思う。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 15:48

Radikoあってこそだけど、やっぱりRaziko最強。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:49

TVの1つのチャンネル使ってワンセグ放送のように
全ラジオ局流せばいいんじゃね?
映像と違って音だけならそんな容量いらないだろ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:49

またガラパゴス規格や

DRMすら苦戦しているのに
http://my.reset.jp/~fairuzyy/drm.html

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:50

エアチェックとか録音してた時代もあったんやで

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:50

TVほどじゃないがラジオも汚鮮が進んでるのを理解してから聞かなくなったわ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:52

地域がどうのって言ってるのは情弱なんか

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:54

携帯にラジオ機能つけりゃいい

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:57

ネットでどの局でもラジオを聞けるようしろよ
そうすれば少しはマシになるだろ
まあどうせ利権関係でできないのだろうけど

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:57

ポストキャッドで聞いてるからね
エリア限定放送はもう既に限界なのよね
TVと同じく既得権益を守る為なんだろうけどさ、そんな事やってるんだったら沈没するの
は目に見えてるよね

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 15:59

車で自分持ちの音楽に飽きると聞くけどすぐにDJのトークに飽きる。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:00

良い子の諸君!
若者の○○離れとよく耳にするが、
当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
今の若者は、離れるも何も
最初から近づいてすらいないな!(AA略

21.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 16:03

仕事場で垂れ流しだから聞く羽目になってるがステマだの思想誘導だのしてて反吐が出るわ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:06

一番最初に触れる電子工作の多くはラジオなんだよな。枯れ果てた技術であり、そのくせ実用的。今の電気・電子
技術者の多くはこれがきっかけの奴も多いはず。
デジタル化したら?そうさな、キットにするにもAD/DA回路から学ばなくちゃだな。

どうしても懐古趣味入りそうになるが、今のラジオ放送をデジタル化する意味は見いだせないな。
そうするとして、今の周波数じゃ帯域不足だろ?AMなんてとてもデジタル化出来るもんじゃない。

で、上の周波数で空いてるところなんざねーぞ。そうなると難聴取地域どころじゃなく放送の
セルラー化なんて馬鹿げた話になってくるぞ。

それに、せっかく普及させた緊急警報放送と緊急地震速報はどうすんだ?また買い直せっての?

そうそう、コンテンツがつまんないのはお金がないから。みんなもっと聴いてやれば金も集まるんだけど、今は
負のスパイラルに陥ってるのがラジオ業界。

あやしい通販のCMくらいしかスポンサー居ないんだもの。それくらい許してやって。

俺に言わせればラジオはDJの質で面白さが決定すると思うんだよね。INMIXのうまいDJはいいBGMを提供してくれる。

InterFMの深夜の喋りなし垂れ流しは最高だね。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:08


ガラケーはFM受信機能なかったっけ?
FMのDJのゆっるい喋りが苦手だから一回もつかったことなかったけど
今はradikoで深夜の馬鹿力だけ聞いてるわ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:10

こっちは局が少ないうえに番組もローカルばっかりだもん
オールナイトニッポン45時間スペシャルなんかほとんど番組なかったわ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:12

デジタルにしなくてイイから、
AM局を沖縄みたくFMサイマルにして欲しい。
外国電波もウザいが、なにより農家とかのモーターのノイズが酷い。
車で聞けたモンじゃない

26.  Posted by  774   投稿日:2013年02月28日 16:22

前は毎日きいてたけどな
ラジコラジコいうとるけど、地域指定とか意味不明やろ。利権で何もできひんいい例や
地方ローカルでつまらんとか言ってるやつ、首都圏聞いてみーや。びっくりするで悪い意味で

しかしまあ、こーやって事実を指摘したら、開き直るからな固定層のオッサンは
まあ別にいいけどな。面白いいうんなら面白いんやろう。オッサンにはな。ただ数字は正直やで

27.  Posted by  名無しのガキ   投稿日:2013年02月28日 16:26

SOLだけは聴いてる。

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:27

いっその事ラジオの周波数帯をWiMAXなどの通信方式に利用させて、
一サービスの一環でラジオがあるという感じが良いと思う
一方通行的に電波を利用するだけというのはかなり電波の無駄

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:30

ラジオCMは面白いけどな
シャア「バイクを売りたいのだが」とか

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:38

結局SkyFMに落ち着いたわ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:42

もう普通のラジオを聞く環境がない
ネットラジオだけでいいよ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:43

海外みたいに衛星ラジオは普及せんのかのぅ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:51

なんていうか、選局が面倒くさい。テレビなら見ればすぐ何やってるか分かるけど、ラジオだとしばらく聴いてないと内容が分からないことが多いから。一応念のために携帯ラジオは買って持ってるけど、ほとんど使ったことがない。

※18
既得権益というか、広告料の設定に必要なんだろうなとは思ってる。全国にしちゃうと広告料がとんでもなく跳ね上がって広告出すところが一部の大企業だけになっちゃうし。沖縄の人が北海道のローカル企業のCM聴いたところで意味ないだろ?

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 16:52

デジタルより、radicoで全国の放送聞けるようにして欲しいわ。自分が大ファンやってるアーティストのラジオ番組、毎度毎度関東限定で…。ノイズだらけの普通のラジオはどうでもいいから、こっち優先で。

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:13

床屋で聞くだけだな

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:14

 ラジオといえば、
むか〜しむかし、子供の頃に谷村新司の青春キャンパス?というのを聞いていた。(ばんばひろふみが出てるコーナーは面白かったりエッチだったりw)
カッコイイ声の人だなと思った。
・・・実物を見た時の衝撃はそらもう・・・w

37.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 17:16

ラジオ大好きだけど
音楽とかいっぱい流れるから色々な曲が知れて良いよ。好きなアーティストも増えた
流行り物にしか目の無い今の若者には理解出来ないだろうけれど、ただ投稿してるリスナーでも結構10代の子多いように思えたが。何でもかんでも嘆くだけで誰かを頼ってどうにかなると思ってんならバカじゃね
NACK5面白いよ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:27

テレビ放送終了後でもやってるラジオ独特の空気が好きだった。
でも今はテレビも結構遅くまで放送してるし、ネットもあるしね。
iPod購入して、リアルタイムじゃAM聞けない時点で離れちゃったな・・・

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:30

ぶるらじを見るようになってラジオを聞き始めたわ。
ああいう目で見えるラジオから入るって言うのは良いアイデアだとは思うな〜。

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:44

車でめちゃくちゃ聴いてるんだけど

41.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 17:47

どうでもいいけど
ラジコを早く青森でも使えるようにしてくれ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 17:50

怪しい通販CM、特に痛散湯のCM乱発をどうにかしてくれ・・・。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 18:03

記事のどこに若者がラジオ離れてるって書いてあんの

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 18:05

声優ラジオはよく聞いてるよ

45.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 18:06

ラジオで聞くのは音楽だけ。
女性DJの声が嫌い。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 18:14

デジタルは遅延が大きいからアナログのままでやってくれ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 18:20

大沢たかおきっかけで聞かなくなった

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 18:33

アバンティーはまだやってるのかね?

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 19:15

ハガキ職人=時にタレントのステマ、時に大爆笑、時にイイハナシダナー
その正体って、構成作家見習いなんだよねーwwwつまり出来レースだったってことなんだな

50.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 19:19

携帯ラジオとスマホアプリの二段構えでかなり聞いてるんだが…

51.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 19:26

全国のラジオ聴けないとな
爆笑問題のやつPodcastじゃなくてフルで聞いてみたい

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 19:44

おっさんの俺でさえジジ臭いと思う番組ばっか
ニュースなんてサヨクキャスターが偏向捏造やりたい放題だぜ
滅びろとしか言い様がない

53.  Posted by  774   投稿日:2013年02月28日 19:45

>>37
なんか本職臭いなお前。そうじゃなくても相当な時代遅れやろ
×流行り物にしか興味ない
○音楽自体に関心がない
今時の若者はこれよ。その証拠に学生街のカラオケ行くと、ラインナップが一昔前からあんま変わっとらん
そもそも音楽に興味があるならYouTubeかニコニコ見た方が早いわ。いちいちリクエストなんかしない。

んで若者っつっても、スマフォ持ってない中坊ばっかやないの。自演くさいのもたまにあるし

知らん曲が聴けていいってのは分かる
ただ「おにたまナンチャラ〜」とか訳の分からん内輪ネタでケラケラ笑ってる番組で楽しめって方が無理

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 19:47

俺は日本放送の松本さんが頑張っている間は聴く

55.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 19:53

車の中でラジオか録音した音楽聞くくらいかな。家ではあまり聴かないな。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 19:53

形見の携帯ラジオと折角のコンポ使えなくなったら聞くのやめるわ
つかデジ化したらラジオの強みつぶれるから消極的なんだろ
デジ化バブルを味わいたい馬鹿だけだろやりたがってんのは

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 19:55

ファンフラは聞いてる(^ω ^)b

58.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 19:58

電磁波が酷くてFMがノイズだらけ。あと夜になると韓国がAMの出力をアホみたいに上げるのをやめさせろ。携帯とかスマホとかiPodにラジオチューナーを付けろ。あと地デジにラジオが聞ける機能が付いてるけど、1局も存在しない。あとテレビが地デジ化してから対岸の県のラジオが入らなくなった。前は対岸の県のラジオもクリアに入ってたのに。あと東京の大きな放送局は全国展開したら?田舎はAMもFMも民放1局しかない。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:05

おれはFMしか聞かない。余分な喋りとかどうでもいい。喋りはニュース番組と交通情報だけでいいと思ってる。
radikoが本当にもったいない。アンテナとかのインフラ整備に関係なく全国放送できるのに、既得権益やら古い法規制のせいで、全く魅力のないものになってる。
ラジオほど「ながら」作業に向いているメディアは他にない。なので、radikoのエリア縛りを解いて欲しいと切に願う。

60.  Posted by  YouTube   投稿日:2013年02月28日 20:23

YouTubeで音楽が見れなくなって長いけど、規制解除まだー

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:25

未だに伊集院だけは聞いてるけどラジコだな
もっとネットよりにした方がスポンサー集まりそうだけども

62.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 20:26

おもしろい話や歌かけてくれるならまだ我慢してもいいけど通販とか何か売ろうとする魂胆のやつはつまらない。

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:45

CMとか旧世代の遺物だからなぁ
収益モデルが古いんじゃないの?

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:46

ラジオは子供の頃はよくwktkして聞いてたな
ラジオドラマとか楽しかった

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:50

ラジオサーバで録音したJUNKと青春アドベンチャーを聞きながら通勤するのが日課だ。
通勤の時間が少し有意義になるぞ。

66.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 20:55

くりぃむしちゅーのANN終わってからANNがクソすぎる

あと赤坂泰彦のミリオンナイツ終わらせた上の偉い奴もバカ
あんなにラジオとリスナーが大好きなDJは後にも先にもいないよ
ラジオの事分かってないのはラジオ作ってる奴らだから

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:58

AM局は大抵ラテ兼営が多いから地デジでも配信すればいいのに

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 20:59

ラジオは車の中で聞いてるな、朝と夕方
結構面白い
ほんとにたまにだけどすっげー気に入る番組を見つけられるから良い
ラジオで好きな番組が出来た場合はTVのそれをはるかに上回るくらい好きになれる

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 21:17

田舎の民放ラジオはタイアップばかりでみんな糞

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 21:25

西川貴教のANNが打ち切りになってからラジオ聴いてない。
今はNHKFM○○三味の時にしか使ってない。

71.  Posted by      投稿日:2013年02月28日 21:26

中学生時分以降聴いてなかったが、スマホネットで聴けるようになって、むしろ聴く機会が増えたけどな

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 21:38

http://www.youtube.com/watch?v=-SLj8SG8714
勘違いナルシストが必死に髪いじっててワロタwwww

73.  Posted by      投稿日:2013年02月28日 21:38

声優のDJラジオはCD買ったりしてるから俺わりと貢献してるよね

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 21:40

聞いてる聞いてるって言ってるお前!

お前、若者じゃないから。

75.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 21:41

文化放送にノイズ入りまくる静岡のクソみたいな電波環境どうにかして欲しいわ

76.  Posted by      投稿日:2013年02月28日 21:42

中学生時代は三宅裕司→伊集院あたり聞いてたけど、それから20年経過して伊集院のポッドキャスト聞き始めた
いまだに面白いと思うわ 伊集院と趣味思考が似てるからかな

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 21:56

昭和()とか言ってる奴
ただ憂さ晴らししたいだけの公務員叩きする奴と同レベル過ぎてバカすぎ笑えない
こういう奴がいると本当に考えてる奴まで馬鹿に思われてマジ迷惑

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 22:01

ラジオ面白いよねyoutubeで楽しんでます
cmバッサリカット済みだが

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 22:28

話を聞いてるともう若者はネットしかやってないんだな

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 22:29

アニメ業界出版業界はWebラジオで大いに大成功してるじゃないか
超A&G(文化放送)を見習えよ

81.  Posted by  ***   投稿日:2013年02月28日 22:29

Razikoのおかげで土曜日のテレフォン人生相談が聴けるようになった

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 22:36

こぶ平殺して俺も死ぬってハガキ職人のネタだっけ?
もう、今じゃ床屋に行った時に聞くぐらいしか無いな
そうそう、ラジオドラマ『青春アドベンチャー』とか好きだった

83.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 22:51

ラジオは伊集院、オードリー、有吉くらいしかない面白い芸人のは…。99ももう面白くないし、くりぃむのANN復活しないかな…。

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 22:51

タイムシフトでいつでも聞けるようにしてほしいな
そうやって聴衆者増やしていけば、生で聞きたいと思う人が増えると思うんだけどな

85.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 22:52

このページをパソコンで見ると
Iframe.B.Genが発見されたってセキュリティーソフトから警告でるんだけどウチだけ?

86.  Posted by  阿蘇山大噴火   投稿日:2013年02月28日 22:56

ゆかりんのラジオなら聴いてるよ トーク上手いから聴きやすい

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:03

雨の中、AM独特の低音をカーステレオで聞くのがノスタルジー

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:05

オードリーのANN聞いてる
曲をかけないのがいい
ラジオだって面白いなと思ったら聞くよ

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:17

つぼイノリオのハイヤンが俺の青春。

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:18

※85
NOD32?俺漏れも。
かなりのまとめサイトが高確率で出るな。どうせバナーがらみだろうけど。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:27

痛散湯とえがおのブルーベリーは今の鉄板だな。
まーどちらもようやるよ今時ってな。

このコメントの伸びを見ると本当は皆結構ラジオに
期待してるようだな。良くも悪くも。

※75
静岡で文化っておまえ…www
神奈川県民のこの俺ですらめったにまともに受信できない
ってのに。
そもそも狭エリア向けコミュニティ放送みたいなもん
だからな。文化って。

92.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月28日 23:32

確かにチャンネル回して周波を合わせるとか面倒くさい時あるよね。でもラジオで知らない曲聞いて覚えたりすることもある。

93.  Posted by     投稿日:2013年02月28日 23:38

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

94.  Posted by  .   投稿日:2013年02月28日 23:39

一番に、付けるスイッチなんでしょう。

来る日も来る日も毎日放送、

ありがとう、浜村淳です♪

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月28日 23:47

CMがうざいよな。
センス悪くて。

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:01

録音して何度も聞くくらい好きだった伊集院のラジオも
パタッと聴かなくなってしまってから早4年…

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:06

FMヨコハマは何処行ってもかかってる・・・

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:12

車で聞くならまだ分かるがなぁ
よく叩かれるが、ニコ生みたいな新しい配信ツールのが面白いからな
海外住まいの人の配信よく見るが、カメラ持ってサッカー観戦したり、空港案内したり、街中をドライブしてみたり、お酒を飲んでみたり。ラグもないしCMもないし、リクエストも即反映されるから面白いよ
音楽が好きならそういう配信もみて見たらいい
というか、別に音楽って絶対いるものじゃないんだなと気付かされた。考えてみりゃ当然だよ
酒のみながらしみじみやる放送があってもいいんだよ
そこからラジオに戻って聞きなおすと、スポンサー側のポジショントークばっかなんよな
ニュースなんぞただ出来事を伝えればいいだけなのに。別にDJの講釈なんか聴きたくないし
あー、これ無理してラジオ聴く必要もないんじゃないか、と正直思った

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:14


ラジオの電波は、
東京タワー様から
出されているんでしょ?

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:20

この「助けて!」シリーズのスレタイつけるのって面白いと思ってやってるの?

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:21

関西住みだけどなぜかradiko関東に繋がる事多くてTBSラジオのヘビーリスナーになったが…聞かれてないのか…

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:43

テレビみたいにHD化すればいいよ(棒

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:50

インチキ広告ばかり流してたら、そーなるわな。

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 00:51

シンプルイズベスト。ラジオは原点を守るべき
デジタル化しても、権利団体しか得をしない

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 01:00

1時間に10分のラジオショッピング、CMにと
番組聞く時間は短い

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 01:08

正直AMは嫌いじゃない
むしろ年取ってきてAMの方が好きになった
今のままがいいなぁ

107.  Posted by     投稿日:2013年03月01日 01:15

文化放送のそことこを聴いてます。アーサービナードさんの日は時には録音して。音質とか通販とか言ったらきりないけど3.11以降せめてもの頼み。原発を取り上げてくれているのはAMラジオだと思う

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 01:40

ラジオをすべてデジタル化したら、日本の科学離れがますます進むぞ。何しろ、身近で簡単に作れる機械で、すごいと思えるようなものなんてラジオくらいのものだからな。他の電子回路じゃ子供ではそれほど大きな感動はないし、ICとか使うんじゃ興味もわかないだろ。

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 02:26

>>107
そーゆーのいいから
原発20キロまで行ったけど、地元の食堂のおばちゃんラジオに噛み付いてたぞ。つかその場にいた全員苦笑いよ
頓珍漢な事言いよったんよDJが
j-waveの反原発デモの報道もそう。アレも俺帰りに見たんだよ。二十万人とか正気かと。盛りに盛って二万がいいとこやろ。映像がない思ってテキトー言いよる
ここ最近ではこんなに大規模なデモは初めてですとかもうね。読売の編成担当さんはフジデモ知ってたんやけどなぁ。つーか放送業界の人間が知らんわけないやろ。白々しいっちゅうねん
自分たちの都合の悪い事は報道しないくせに、思想に合ってるのは報道する

イラネ。こんなの

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 02:37

もうすぐ車の中で野球中継聞きながら帰宅できる季節ですね
いつもローカル局の番組を中心に聞いてるからあんまりキー局の放送を聞きたいとは思わんけど
ただ安住の日10はポッドキャストだけじゃなくて本放送も聞いてみたいな

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 02:37

j−waveのピストンの番組だけは聞いてる

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 02:53

ラジコで放送番組の地域制限とかしてるし…
業界は本気でリスナーを増やしたいって思ってる訳じゃなさそうだな

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 03:13

車の中では大活躍なんだけど……

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 03:22

1年前までradikoが地元じゃなくて関東になってたから聴いてた
今じゃ日経1,2に放送大学しか聴けない
んなもん聴かねえよ

115.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月01日 04:17

ここまでスベンソン式無しとは

116.  Posted by     投稿日:2013年03月01日 07:07

エレ片はコメントにすらあがってない・・・。

どうせ窓際族だよ、細々と聞いてるよ・・・。

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 08:10

深夜ラジオは学生の頃よく聞いてたな

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 08:32

デジタル化したら
BCLラジオはどうすりゃいいのさ

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 08:40

ピーターバラカン関係と爆笑問題関係と、伊集院は毎週聞いてる。

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 08:58

声優のネトラジは聞いてる。

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 09:24

ラジオドラマがある番組は聴いてる

122.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月01日 09:26

伊集院とおぎやはぎは面白い

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 09:34

ラジコを全国でどの局のも聞けるようにしろ
まずはそこからだ

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 09:57

家にいるときはFMラジオを付けるよ

テレビだと画面を見てしまって他の事が出来にくいが
FMは番組を選べばBGMにもなる

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 10:40

みんな意外と聞いてるんだな
俺いちどNHK聞きだしたら民放に戻れなくなった。もうCMウザい芸人ウザいテンション辛い。
最近はツイッターで投稿できる番組も増えたぞ。

126.  Posted by     投稿日:2013年03月01日 11:07

田舎だから民謡ばっか…

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 11:56

アニメ絡みのネトラジはたまに聞くけど
従来のラジオは聞かない

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 12:14

たまむすび・伊集院・山里JUNK・タマフルのローテで聞いてるな
トークはごまかしが聞かないからMCの実力がモロに出る分
テレビよりも圧倒的に面白い
作業しながらでも聞けるから、ipodにぶち込んで一日中聞いてるわw

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 12:40

ラジオはCMがうざすぎ
借金のご相談と保険ばっかりでうんざりする

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 12:57

ラジオショッピングと交通情報多すぎ

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 13:01

ネットラジオのように好きなときに好きな番組を聞ける方がいい

132.  Posted by     投稿日:2013年03月01日 13:10

全部ニコニコで聞いてるわ

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 13:21

英語の勉強は、質的にもコスパ的にも
ラジオ英会話は最強。

ただし、ネットで簡単に聞けるし手に入るから
ラジオ自体では聞かないな

134.  Posted by  シュールレアリズム詩人   投稿日:2013年03月01日 13:26

※How can I just see without memorizing?

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 13:42

若い奴には周波数暗記するとか難しいんだろ

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 13:54

難聴解消や高音質はネットラジオに移行でいいだろう。
既にインフラまで出来上がってるのに、更にラジオを
デジタル化とかアホすぎるわ。

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 14:20

ANNは今ホントつまらない。
まともに聞けるのはオードリーとHi-Hiぐらい。
あとは総じてつまらない。

有吉のサンデーナイトドリーマーと、
伊集院の深夜の馬鹿力は評価するけどね。

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 14:24

山里のラジオ時々一般リスナーを置いていくよな。
子供たちを責めないでが始まったら聞く。

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 14:28

エレ方って面白いんだけど、エレキコミックのツッコミのほうが的を得てないコメントしまくりで「ん?」ってなる。

片桐とやついは面白い。

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 16:18

>>133
YouTubeもいいよ。実践的な感じだけど。特に癖のある英語に慣れるのにはいいね。スラングはカチッとした番組だとやりにくいから
大学の講師はフ○ックなんてうっかりしてなきゃ言わないけど、YouTubeだと下手すると半分くらい言ってんじゃないのってのもあるし

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 16:19

Radikoの地域判定の話が度々出てるが
Raziko使えばってのは言っちゃいかんのか?

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 16:32

安部礼二の話題が全く無いとは思わんかった。

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 17:10

オワコンはみな「若者の〜離れ」と言うッ!

144.  Posted by     投稿日:2013年03月01日 17:38

赤字でいいから続けてくれ
が手前勝手すぎて笑う

145.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月01日 18:28

若者の何々離れってマスコミの捏造は酷いな。MDも生産中止だし、携帯にもラジオ付いてないし、車ぐらいにしかラジオないしな。そんなに若者に聞いてほしいならラジオを無料で若者に配れば?

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 19:25

若者はいつだってサンドバックなのだ…!

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 19:31

※145
ソニエリという奇特なメーカーもあってだな、Bluetoothレシーバからスマホ本体までアナログFMチューナー標準装備というこだわりよう。

どっちも持っててどっちも使ってる俺。

自分のプレイリストに飽きたとき、すぐ適当に切り替えられるから気軽に聴けてヨイ。

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 19:47

意外だが、全盲者はラジオよりテレビがいいと言う
音質がクリアだし、音声だけで内容が大体わかるそうだ

149.  Posted by  シュールレアリズム詩人   投稿日:2013年03月01日 20:19

まあ、どうでもええけどな?

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 20:38

ネット配信で全国のラジオ聞けるはずなのに
わざわざ地域で制限かけてるんだぜ
まっっっっったく意味が分からない

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 20:47

若年層がデジタル機器に慣れ過ぎてる。
ラジオをそれなりに聴くには、視聴環境やアンテナにそれなりに投資と労を注がないといけないのに、その努力もせず、受信機器を糞と吐いて捨ててるコメント読むと可哀相になる。(笑)

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 21:22

元々長距離走る運転手ぐらいしか聞いてなかったじゃん
俺オッサンだけどラジオなんか聞いたことねーぞ

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 21:30

パンティーの色は?って聞いたら女の子に怒られた。
古典的ギャグをかましたらみんなに嫌われた。
らんらんスタッフになりたいんだって言ったら両親にとがめられた。

どうしてかなあ?

はがきでっかち応援します。
びしびしばしばしらんらんラジオ。

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 21:32

>>150
ネット配信は番組買って放送してる地方局が
キー局が配信することで成り立たなくなるのと
コンテンツ利用料がより多くから集金できなくなる
キー局とかジャスラックの利権にもかかわる
もう何年も前の話だけど
アメリカがこれとほぼ同じ理由でかなり縮小した
恐らくこの先ラジオのネット拡充は期待できないと思う

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 22:01

節操なくK-POPと韓国特集捻じ込むの止めろ
J-wave、お前の事だ

156.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 22:41

TBSの安住の番組が凄くおもしろい
職場で流れるゆうゆうワイドとか老害の塊って感じでうざい

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月01日 23:19

前ルート配送ドライバーやってた時は毎日聞いてたよ。上柳→人生相談→高田文夫→テリーって聞いてたけど面白かったな
特にテリーは好きだった、当時乗ってたハイエースが新型に置き換わってFMが聞けるようになった時も1時になるとテリーにしてたからな。

今は路線バスに乗ってるから聞けないけど通勤とかで乗用車乗ってる時はたまにラジオにするよ

158.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月01日 23:23

ラジレンジャーとか声優のは聞いている。

ネットでな。

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 00:04

FMじゃあ電波が飛ばないじゃん

160.  Posted by  ラジオ電波ビーム!   投稿日:2013年03月02日 00:51


東京タワー様。

ラジオ電波を飛ばして、
あなた様のお力で
リスナーを
増やしておくんなまし。

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 01:14

クロスオーバーイレブンを復活するなら聞いてやる

162.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 05:26

見える化したりステレオ化してもダメだったよね
もうやめなよ機材の所為にするの

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 07:14

radiko解禁とか、ustやニコ生で放映なら今すぐできるじゃん
何でそっちをやらないの? スポンサー増えるだろうに

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 07:31

デジタルにしてもいいことはほとんどない
機材のために多大な投資は必要だし
地域制限で聞ける範囲は狭まるし
ちょっとでも障害物があると急に電波がキャッチできなくなるし
聞く側もデジタルラジオ対応の投資が必要だし

このままじゃ商業的に成り立たないから防災放送用にするしかなくなる
そりゃー小さい地域FM局ばっか増えるわけだ

165.  Posted by  名無し   投稿日:2013年03月02日 10:17

FMはトークより日本の歌を流して下さい。外国の歌を流すのが売りの局ならそれでいいが、特に半蔵門の迷走っぷりがひどい。いろいろなジャンルが流れているNHKぐらいにならないかな。

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月02日 13:26

サイキック青年団真の最終回放送はよ!
あんな終わり方絶対に許さん。

167.  Posted by  名無し…   投稿日:2013年03月02日 22:37

まっ、若いのはAM聴かないから
悪い頭がより悪くなるのだが
頭が悪いからソレすら解らんバカなんだし…

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月03日 04:26

耳しか使わないから作業しながらにピッタリ
仕事中JUNKをずっと聞いてるわ

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月04日 15:54

音質悪いんだよ。ネットラジオもそうだけどさ。
これだけ機器が高性能になったのに、未だに圧縮するなんて...
止めてほしいわ。普通に無圧縮で送信できないのかよ。

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年03月05日 20:49

>>167
クソワロタ
お前AMでスピードラーニングみたいな商売やったらどうだ?w
中高年なら釣れる

最期のフロンティアだか知らんが、電波も資源だから滅びるのも世の為や
そこらのアマチュアの配信よりつまらんようじゃ、利権に逃げたくなるのもわかるけどな
デジタルで理科離れが心配かw
学研のキットでもやらせとけよ。ガキがいればの話だけどなw

171.  Posted by  miumiu バッグ 高い   投稿日:2014年08月26日 13:18

http://www.powercolor.com/uploadfile/sales/miumiu-jp-94.htmlmiumiu バッグ パープル
miumiu バッグ 高い http://www.powercolor.com/uploadfile/sales/miumiu-jp-56.html

172.  Posted by  JerryLat   投稿日:2020年06月23日 06:50

Знаете ли вы?
Самцы косатки, обитающие в Британской Колумбии, всю жизнь живут с мамой.
Роден назвал свои Врата ада напрямую, а его соотечественник только намекнул.
Команды тренера года АБА и НБА ни разу не стали в них финалистками.
Молнию можно не только увидеть, но и съесть.
Бразильский дипломат принимал непосредственное участие в создании государства Восточный Тимор.


<a href=http://arbeca.net/>http://www.arbeca.net/</a>

コメントの投稿