駅弁を見るだけで中国と日本のあらゆる違いが分かってしまう

スポンサードリンク
スポンサードリンク

駅弁を見るだけで中国と日本のあらゆる違いが分かってしまう

1 ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) 2013/02/02(土) 21:20:29.97 ID:uPIyQ+Zt0 [1/3] ?PLT(12021) ポイント特典
耐えられない! 中国と日本の帰省弁当比較

遠く離れた実家に向かって帰省するにあたり、あなたは道中で食べる保存食品を用意する?それとも飛行機、高速鉄道、列車などの乗り物の中で買うだろうか?中国のニュース番組で紹介された列車上で売っている5元弁当が物議をかもしている。

この弁当の写真はネット上に2010年から流れていたというネットユーザーも。1月26日放送の中国のニュース番組で紹介された人気動画8分5秒のところに出てきた弁当は確かに15元だった!

肉も卵も入っている「5元弁当」 ウェイボーより

26日午後、ウェイボー上のバンドルネーム「西安蓮湖曹警官」さんはウェイボーでつぶやいた。「列車で食べられる簡単な食事は15元で、セロリの煮物みたいなもの、冷えて硬いご飯、永遠に変わらない二枚のハムと半分のゆで卵と十数年メニューは変わらない。」バンドルネール「王大厨」さんは列車に専門のコックを呼ぶべきだ。サービスがよくなるはずがない。よくならなければ客は二の足を踏むと意見した。その後、南昌鉄路局南昌旅客輸送区間の乗務員である孫雲卿さんがこれに対し「私たち南昌局にある5元の弁当には肉も卵も入っています。もう少しすれば列車のお弁当に関する討論も静まるでしょう。」と返信した。

日本の列車で提供されるメニューは、自分の好みに応じて選ぶことができる。とはいっても、価格は車外よりも多少は高い。しかし品質や種類には少しも困らない。日本の鉄道機関には一社だけという独占性により利益だけを重視し品質をおろそかにする傾向は見られない。

お弁当の外側は透明なフィルムで包まれ、脇に製造月日、品質保証期間、値段などが印刷されていて、乗客の便宜を図っている。
001-1


お弁当は新鮮なだけでなく、色合いもそそる。詰められている食品の種類も多く、ざっと数えても20種類以上はある。このような盛りだくさんのお弁当なら、食べ飽きることがない。
001-2

(続く)

2 ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) 2013/02/02(土) 21:21:01.89 ID:uPIyQ+Zt0 [2/3]
お弁当の味だけをいうなら、中国人にとっては確かにあっさりしすぎているが、こんなに小さな弁当にかける彼らの姿勢はやはりすばらしい。材料から調理、色合いから包装まで、一つ一つにおろそなかところがない。
日本人の仕事に対する真摯な態度がまさに表現されている。
001-3

また、感心するのはこの弁当の包装だ。まるで木でできているように見えるが、実際は薄い発泡スチロールに木目が印刷されている。弁当の内側には赤い「漆」が印刷されている。食品の下にはそれぞれフィルムが敷かれており、このような包装で見た目も美しく、また衛生も保てるのだ。
001-4

001-5

001-6

「中国網日本語版(チャイナネット)」
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-02/02/content_27868026.htm

中国の駅弁
001-7

001-8

001-9

001-10

001-11

001-12

001-13

終わり

13 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/02(土) 21:28:44.70 ID:S+Bq08hf0 [1/8]
>>2
中国の弁当、韓国よりましじゃん
日本>>>>台湾>>>>中国>>韓国

4 スフィンクス(WiMAX) 2013/02/02(土) 21:22:42.11 ID:yGQlHNuh0
その傍らで、日本はジェットシュウマイ駅弁を作った

9 オセロット(四国地方) 2013/02/02(土) 21:25:19.58 ID:KvTQAdkv0
スーパー海苔弁だけあれば良いのです

12 マヌルネコ(関西・東海) 2013/02/02(土) 21:27:45.26 ID:SZrfJccK0
中国のも旨そうじゃないか
300円でコンビニに売ってたら買う
24 コドコド(茸) 2013/02/02(土) 21:33:22.56 ID:nWuWI15kP [1/2]
出来立てで暖かければ旨そうだな

26 ユキヒョウ(三重県) 2013/02/02(土) 21:35:42.47 ID:pftkkoHN0 [2/2]
>>12
>>17
>>24
死ぬほど不味いらしい
http://rocketnews24.com/2011/08/12/121051/

5 ジャガーネコ(神奈川県) 2013/02/02(土) 21:24:19.68 ID:ivOxweXu0
だが糞高い

11 アメリカンカール(新潟県) 2013/02/02(土) 21:26:38.32 ID:0E+WS9RS0
そもそも中国人は冷えたご飯大嫌いだろ
そりゃ弁当なんかに手をかけないわ

14 ぬこ(家) 2013/02/02(土) 21:29:08.56 ID:N16Q2B160
通は大丸地下で酒と弁当を買う

44 スナネコ(WiMAX) 2013/02/02(土) 21:50:01.98 ID:T4l3Urtk0
>>14
通は品川始発に乗る

15 ツシマヤマネコ(兵庫県) 2013/02/02(土) 21:29:38.90 ID:WKxnaOtS0
駅弁は素材がいいから値段は妥当だよ
手間隙かかってるし

36 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/02(土) 21:43:49.52 ID:S+Bq08hf0 [2/8]
>>15
東京のは味付けが甘ったるくて糞なんですよ
良い材料が台無し

29 ハバナブラウン(大阪府) 2013/02/02(土) 21:36:51.72 ID:LzzzoY6E0
15元って日本円でいくらだよ

46 ボンベイ(静岡県) 2013/02/02(土) 21:54:19.14 ID:vIJDhsiP0
>>29
250円ぐらいだから中国の感覚だと高いな
日本だと600円前後の弁当買うのと同じくらいじゃね

30 ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) 2013/02/02(土) 21:37:44.30 ID:uPIyQ+Zt0 [3/3]
韓国の駅弁
002-1

002-2


33 ヤマネコ(京都府) 2013/02/02(土) 21:40:24.93 ID:vcMS2JaS0
>>30
マッシュルームのかけら2個がひとつのおかず扱いされてるのにわろたけど、
別にマズそうではないな

54 スペインオオヤマネコ(東京都) 2013/02/02(土) 22:00:46.94 ID:VjL0BpQ70
>>33
2個ではないぞ
4分の1のかけらが2つだ!

81 セルカークレックス(茨城県) 2013/02/02(土) 22:26:58.34 ID:tRPymWGv0
>>30
これ駅弁か?
おつまみセットじゃね?

31 ユキヒョウ(宮城県) 2013/02/02(土) 21:37:47.25 ID:Rqpwb77X0 [1/3]
中国の弁当というとご飯におかず一品がドバッとかかってる、牛丼のようなぶっかけ飯のイメージ。

間違ってる?

34 ターキッシュバン(dion軍) 2013/02/02(土) 21:40:26.53 ID:uSaFd8Y40
無理して複雑にしないでチャーハンにしとけばいいのに
中華の利点を生かせ

39 イエネコ(千葉県) 2013/02/02(土) 21:46:37.73 ID:i6mqBxzN0
>>34
お前良い事言った!

確かにそう思う、自分の国の長所を生かして作るべきだよな。
どの鉄道会社の調理師のチャーハンが美味いか、そんな話題が出来るぐらいになれば
作り手も食べる側も両特じゃねぇかな。

53 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/02(土) 21:58:39.54 ID:S+Bq08hf0 [3/8]
>>39
冷めたチャーハンは不味い

42 ユキヒョウ(宮城県) 2013/02/02(土) 21:48:42.58 ID:Rqpwb77X0 [2/3]
いつもの中国サンドイッチ
003-1

003-2


43 ヒョウ(東京都) 2013/02/02(土) 21:49:53.56 ID:wojvEKe20 [3/4]
>>42
ロー○ンストア100のサンドイッチもこんな感じっすよ

45 マンクス(芋) 2013/02/02(土) 21:51:22.70 ID:dISxyTLE0 [2/3]
>>43
ベローチェもこんな感じだよな

48 ユキヒョウ(宮城県) 2013/02/02(土) 21:57:10.14 ID:Rqpwb77X0 [3/3]
日本の誇り 山崎製パンのBIGサンドイッチ
004-1

004-2


52 スフィンクス(静岡県) 2013/02/02(土) 21:58:21.03 ID:uR6vcw6G0
食に関しては世界に追随を許さない
天下一の中華が、何で弁当にだけは
食い意地が現れないのだろう。
不思議と言えば不思議だ。

71 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/02(土) 22:19:31.83 ID:S+Bq08hf0 [4/8]
>>52
中華は火の料理、劣悪な素材を食えるようにする技術として発達したから
熱いうちに食うのが前提

56 エキゾチックショートヘア(愛知県) 2013/02/02(土) 22:02:51.73 ID:/85sxT8r0
駅弁か〜ホームで買って列車に乗ったはいいけど
時間帯が微妙だったりすると食べるか迷って結局食べないときがある
最近は駅そばで済ますのが多いな

58 メインクーン(関西・東海) 2013/02/02(土) 22:08:04.17 ID:DjTU7hk5O
新幹線の長距離移動でも、ニオイで気つかうから車内で駅弁なんか食えないわ。

67 キジトラ(群馬県) 2013/02/02(土) 22:18:14.49 ID:WOvq4q9w0
水曜どうでしょうのベトナム編で大泉が食ってた駅弁
見た目最悪なのに、なんであんなに旨そうに感じるのだろうか

67 キジトラ(群馬県) 2013/02/02(土) 22:18:14.49 ID:WOvq4q9w0
水曜どうでしょうのベトナム編で大泉が食ってた駅弁
見た目最悪なのに、なんであんなに旨そうに感じるのだろうか

70 アメリカンボブテイル(チベット自治区) 2013/02/02(土) 22:18:42.34 ID:Wzr7+KuB0
機内食みたいだな中国の弁当。

73 ボンベイ(内モンゴル自治区) 2013/02/02(土) 22:20:16.37 ID:VsRywF8fO
米のような主食なんてないから饅頭でも食ってるのかと思いきや
駅弁にご飯はすげえ違和感
しかもご飯ぼそぼそしてるし

77 ラグドール(大阪府) 2013/02/02(土) 22:23:25.30 ID:QS3R0PdL0
中国人って基本冷たい弁当食うの少ないから駅弁なんて適当でいいのでは。

82 マヌルネコ(関東・甲信越) 2013/02/02(土) 22:27:08.34 ID:AVMDqu3I0
俺の料理の方がマシだった・・・

87 ジャパニーズボブテイル(宮城県) 2013/02/02(土) 22:28:46.65 ID:aRgTugmH0 [1/5]
しかし、日本の弁当豪華だねw

90 ピクシーボブ(愛知県) 2013/02/02(土) 22:32:20.55 ID:iI7BtcKo0
>>87
まあその分高いけどな

005

しかしこれは無いよな、見てたら食欲無くすわ
色とりどりの意味がようやく分かったわ

91 縞三毛(大阪府) 2013/02/02(土) 22:33:27.49 ID:Nxzn9k9e0 [2/4]
>>90
彩りは大事だよな
実際は旨いのかもしれないけど、見た目がマズそうじゃ食指が動かない

111 ユキヒョウ(埼玉県) 2013/02/02(土) 22:57:08.06 ID:c/NigHxX0 [1/2]
>>90
人参増やすだけでだいぶ印象変わるよな

88 リビアヤマネコ(芋) 2013/02/02(土) 22:29:39.21 ID:LtY9cDgJP
大阪に住んでるけど近所にある関西スーパーとかで全国駅弁祭りみたいなのがたまにあるが、
北海道のカニやイクラの入った駅弁とか千円以上するのにカニはパッサパサだしイクラの味付けは糞まずいし最悪なんだけど

94 ボンベイ(東日本) 2013/02/02(土) 22:39:04.45 ID:4acj01I70 [1/3]
と言うかちょうどこの時期正月の民族大移動で列車が人だらけになるんでしょ
クオリティよりも食べれるかどうかが問題になるんじゃないかと

97 ボンベイ(東日本) 2013/02/02(土) 22:42:05.15 ID:4acj01I70 [2/3]
きっと他人に対して気を使わない文化だから彩りとか気にしないのでは
と思う反面ものすごく綺麗な彫刻とか盛りつける不思議な国
まあ銭でしょうが

110 ジャガーネコ(福島県) 2013/02/02(土) 22:56:38.63 ID:DCEZhJo80
この間東海道新幹線で隣に座った外人さんが二人
駅弁を一人5個ぐらい食ってたんだけど
開けるたびにワーオ、アメィジン、オーマイゴッデスと感動してた
リアル、オーマイゴデスを聞けてほんわかした

113 ジャガー(東海地方) 2013/02/02(土) 22:58:16.13 ID:dOlQ/YOnO [1/2]
駅弁なんて高いくせにあまり美味しくないと言ってる俺は恵まれているんだな

114 バリニーズ(埼玉県) 2013/02/02(土) 23:00:26.56 ID:Q8aUVB470
>>113
味はほどほどだな
1000円の駅弁より、500円出して旅先の地元の食堂で食ったほうが美味い

でも情緒を楽しむもんだから

134 ジャパニーズボブテイル(宮城県) 2013/02/02(土) 23:08:51.53 ID:aRgTugmH0 [5/5]
東海道新幹線乗ると、新横浜あたりからゴソゴソゴソ
弁当食いだすよなw 
いま飛行機も、シートベルトサイン消えるとスーパー弁当タイムなのがウケる。
飛行機は時間無いから本当に一斉。

137 猫又(岐阜県) 2013/02/02(土) 23:10:39.63 ID:buZuh39+0 [3/7]
そもそも車内で駅弁を食べるような長時間移動が少なくなったしな。
今となっては近所のスーパーに「駅弁フェア」が来た時に食べるもんだな。

143 白黒(家) 2013/02/02(土) 23:15:16.73 ID:dmtc/qaf0
なんだ中国の思ってたより普通じゃん。

日本のはやりすぎな気がするよ。値段も高いし。

165 ツシマヤマネコ(埼玉県) 2013/02/02(土) 23:24:28.26 ID:ytoB8RKj0
淡路屋のステーキ弁当がおいしかった
関西までいかないと買えない

006


167 マレーヤマネコ(関東地方) 2013/02/02(土) 23:25:31.85 ID:HBnTzjvCO
1000円以上する駅弁だらけになっちまって俺は駅弁止めたよ
崎陽軒の500円お楽しみ弁当だけが庶民の味方だと思ってたけど、それすら崎陽軒のバカは止めやがった!
家でおにぎり握って対面座席でカミサンと会話しながら食うので充分

178 しぃ(宮城県) 2013/02/02(土) 23:35:21.63 ID:HP8UFxiV0
通はNEWDAYS

190 バーマン(やわらか銀行) 2013/02/03(日) 00:09:45.93 ID:18ak+Gkh0 [1/4]
ふかわ「お前の弁当、いつも茶色いよな」

196 ギコ(東京都) 2013/02/03(日) 01:07:58.71 ID:wLX9PAg00 [1/6]
008


198 アンデスネコ(東京都) 2013/02/03(日) 01:11:13.17 ID:bfvXktCY0
NREのは添加物多くてまずい
添加物がなるべく少ないのを選ぶのが駅弁選びのコツ

208 エキゾチックショートヘア(東京都) 2013/02/03(日) 02:27:28.21 ID:e+WEDT8s0
怪しい肉が写っていたらどうしようと思いつつ開いたが、
素朴な弁当ですな…

215 ジャガランディ(東日本) 2013/02/03(日) 02:36:35.70 ID:0/fK2aNvO [1/4]
日本の駅弁なんかまずいよ
シウマイ弁当なんか冷えたメシと焼売の弁当だ、あれがうまいはずがない

218 パンパスネコ(大阪府) 2013/02/03(日) 02:39:00.34 ID:6qGc5v+h0 [2/2]
>>215
007


221 サーバル(宮城県) 2013/02/03(日) 02:43:48.22 ID:CHyy0sF60
>>215
冷えた状態で食べても美味しいように作ってあるんだよ
もちろん温かいほうが美味しいけど

上のほうに貼られてるような韓国の弁当は日本の弁当文化を真似したもの
もちろん内容は違うが昔の韓国の弁当とか本当にやばい

219 バーマン(やわらか銀行) 2013/02/03(日) 02:39:53.04 ID:18ak+Gkh0 [2/4]
ドイツ、寿司の駅弁
009


272 ラ・パーマ(内モンゴル自治区) 2013/02/03(日) 04:34:03.15 ID:1HEhWiGFO
>>219
これだけの寿司に正油3つもいらんだろ

222 マンチカン(千葉県) 2013/02/03(日) 02:45:55.13 ID:X8JKlTg70
中国にも駅弁なんてあったんだ
イメージ的に肉まんとか甘栗食ってるかと思った

238 ベンガル(芋) 2013/02/03(日) 03:21:07.09 ID:pm62MrVE0 [2/7]
おれの地元の有名駅弁

010-1

010-2

これ買うだけの為に駅行ってたしw

258 ターキッシュバン(やわらか銀行) 2013/02/03(日) 04:10:24.10 ID:FidqHq8m0 [3/7]
>>238
うちの地元はこれかなあ
013


245 カラカル(やわらか銀行) 2013/02/03(日) 03:33:16.02 ID:C4BwoeQH0 [1/2]
中国は共産主義国家だからしょうがない。
売り手のほうが立場が上で食わせてやると思って商売してるから味の進歩なんか無い。
日本人は不味いものには絶対に金払わないし、淘汰されるから美味いとこだけが生き残る。

てかこれ、そこそこ美味そうなんだけど。
001-7


253 コラット(新疆ウイグル自治区) 2013/02/03(日) 03:51:39.58 ID:z8e2qgh+0
011

これ美味しいよ

254 ギコ(東京都) 2013/02/03(日) 03:57:54.99 ID:wLX9PAg00 [3/6]
台湾

012-1

012-2

012-3


293 ベンガル(芋) 2013/02/03(日) 05:40:03.08 ID:pm62MrVE0 [6/7]
>>254
うまそw
弁当の箱もちゃんと日本のやつ食べて研究したからか、これなら駅弁のフタ開けた時の香りとかも楽しめそう。

261 ギコ(東京都) 2013/02/03(日) 04:12:44.29 ID:wLX9PAg00 [4/6]
タイ
014-1

インド
014-2

ベトナム
014-3

オーストラリア
014-4


266 ターキッシュアンゴラ(神奈川県) 2013/02/03(日) 04:25:15.02 ID:VQDlXdbW0 [2/4]
>>261
タイのは普通に食えそうだな。
インドのはちとやばそうな雰囲気だけど。

269 マンチカン(兵庫県) 2013/02/03(日) 04:28:23.60 ID:PY+Re7mv0 [2/5]
そもそもの中国の美味しそうでない駅弁だけど、日本の場合の駅弁はほぼ全部が観光・地域味覚目的なのに対して
中国のは実用目的が殆どだからじゃないかね?お国柄もあるけど。

日本は昭和30年代末期には新幹線が開通してるしその前にもそれなりの高速鉄道があったし、上野発の夜行列車降りた時から♪の時代までが
観光以外で弁当必須の長距離列車じゃないかね?
中国は北京や重慶など大都市まで1000キロ2000キロ当たり前でスピードも知れてるから生物としての食物補給目的の弁当がメインだし
そもそも観光なんてごく最近の都市部の住人くらいだし。
あと自分で弁当を作る文化の有無や外食文化。中国は朝食からして外食が多い国だし。

297 デボンレックス(家) 2013/02/03(日) 06:01:17.99 ID:CKj1Rztv0 [1/2]
015-1

015-2

015-03

http://rail.hobidas.com/travel/ekiben/archives/2009/07/post_39.html

駅弁とはいえ見た目、味ともこのあたりは料亭の仕出しに匹敵する

298 バーマン(やわらか銀行) 2013/02/03(日) 06:04:55.63 ID:18ak+Gkh0 [3/4]
>>297
煮物に入ってるサヤエンドウは芸術

318 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/03(日) 06:55:19.36 ID:0dij6tyP0
中国らしい駅弁にすればいいのにな
定番の炒飯は勿論
アメリカの中華料理屋に必ずあるローメンとかさ
ドッグボックスでよく持ち帰ったわ

下手にご飯とおかずって日本の弁当みたいなのにしないで
あれでいいんじゃないか


ニッポンの駅弁 (えい文庫 173)
吉田慎治
エイ出版社
売り上げランキング: 92,643



カテゴリ:  食生活・レシピ  旅行


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 13:55

大丸地下のワクワク感
神奈川住みだから今は新横浜からしか乗らないけど

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 13:59

でも中国のは暖かい状態で売ってるんだろ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:00

ミスター味っ子の生石灰で温める弁当ってなんでメジャーにならないの?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:02

駅弁は列車旅行の醍醐味だから1000円〜2000円ぐらいへでもない
地元帰るときは必ず峠の釜飯を買う

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:11

>>3
歯車がズレるからだ(´・ω・`)

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:13

電車に乗って座席で弁当を食うのは本当に貧乏臭くて嫌だ。だいたい周囲には臭いだろ。元々これは日本家屋の(リビングも寝室も関係なく)茶の間でメシ食って布団敷いて寝る、狭い日本の貧乏臭い文化の成れの果てだ。諸外国で駅弁文化が発達しなくても、それは当然。日本の貧乏臭さが逆転の発想で進化せざるを得なかっただけ。別に自慢するところでもない。それから駅弁ヲタとかうざい。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:14

韓国に鉄道ってあるの?

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:16

>>54みたいなのを文盲って言うんだよな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:16

タイの駅弁、スプーンから見て現地物だろうけど包装が日本語併記になってるw
本場のパッカパオは辛いけどうまいよな
台湾のもいいなー旅に行きたくなるわ

10.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 14:17

でも駅弁って高いよねスーパーの弁当のが安くて美味しい。欧米は駅弁あるんかな見たことないけど

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:17

>>42の画像は今はなきSHOP99のサンドイッチ画像だったはず
現在はローソンに買収か合併かされてローソンストア100に変わったよ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:18

日本は列車内で飯食うと文句言われるからな
駅弁の意味があるのかどうか

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:19

列車で文句言われるの?

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:21

駅弁高すぎだからホーム入る前にコンビニで買ってくわ。
車外なら390円程度の弁当を800円、1000円で売りつける嫌らしい商売。
山のホテルなどで輸送費のために自販機のジュースが高いことなどとは根本的に違うからな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:22

インドの駅弁はらしいっちゃーらしいが
あれでご飯が足りるのか、最後ルウだけ啜るはめになりそう

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:22

3.
安全基準からじゃね

てかタイのうまそうw

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:22

地下鉄でメシ食ってるヤツを蹴飛ばしてやろうかと思った事はあるw

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:24

普段暖かくて美味い中華料理食べてるのに、こんなゴミみたいな弁当で満足できるの?
向こうの人も不満持ってるならこれこそ商機なのに

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:25

飛行機乗る前はカツサンドって決めてたんだけど、年末、羽田に行ったら売ってなかった。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:28

※19
今度カツサンド買えなかったら、次は搭乗止めといた方がいい。
悪い事は言わない。絶対だぞ!!

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:34

日本じゃ「駅弁高い!」って言う奴は自分で作って持ってくしな
すべてのニーズに答えても儲からない
弁当に”特別感”を付随した戦略が功を奏した

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:34

どっかで日本=弁当ってあって、弁当なんて海外に誇れるもんなのかよ
なんて思ってたけど、これ見ると納得だわ・・・。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:39

新幹線で551の豚まんを食べるテロ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:40

新幹線で551の豚まんを食べるテロ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:41

韓国の駅弁はおつまみだろw
で、中国の駅弁は、ただの弁当だろw

駅弁の意味がわかってねーよなぁwww

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:41

保坂のカレー弁当

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:42

ちょっとバブリーな発想だし、安全面もあるだろうね。
それよりも、日本の弁当文化は冷えても美味しい(むしろ冷めた状態が美味しい)料理を追求した部分もあると思う。
コンビニ弁当みたいに工場で量産されたものは別だけど。

28.  Posted by  27   投稿日:2013年02月03日 14:43

アンカ忘れたwww米3へのレスね。

29.  Posted by  ウェッジ   投稿日:2013年02月03日 14:43

大丸地下は思いつかんかったなぁ
今度行ってみよう

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:48

コンビニ弁当の持ち込み=駅弁みたいなものだから、日本のとは歴史が違うわ
台湾のが美味そうなのは、駅弁の歴史があったからだし

31.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月03日 14:49

ほっともっとを定期的に食ってるなら中国は楽勝だな

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:50

日本の弁当は「冷めても美味しい」じゃなくて「冷めてこそ美味しい」っつー独特の思想で作られてるんだって(@小林カツ代
確かにがんもどきの含め煮からジュワーって染み出てくる甘辛いお出汁とか、海老真蒸の松葉揚げのサクサクムチムチ感は出来立てとは一味違うと思う
それで食う硬めに炊いてゴマを振った白米の味っつったらもぉ・・・日本人で良かったw

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 14:58

弁当って詰め方によっては全然おいしそうに思えなくなるからな
プロはさすがだよ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:08

冷凍ミカンとお茶って日本だけかな

35.  Posted by      投稿日:2013年02月03日 15:08

単純に、塩と海苔だけのおにぎりでも出来立てと冷めたのだと違う美味しさがあるしな

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:09

そもそも中華自体が弁当に向いてない
冷めても美味しい、冷めてこそ美味しいっていう概念が根本的にない
あと炒め物もそうだけど汁が出てきちゃうのが多いのも難点
それこそ創作中華でゼロから作っていくしかないだろう

今のままの中華弁当食うぐらいなら車内に定食屋作って売ったほうが絶対ましだと思う

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:16

ところどころに残飯とか生ごみ写すのやめろ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:19

日本の弁当も底上げスゴイのたくさんあるけどな

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:27

飯時に新幹線や有料特急に乗るときはいつも駅弁だな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 15:48

彩りって大切だな
見た目で食欲減退させちゃいかん

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:00

中華料理は美味しいのにね・・
色々惜しいわ(´・ω・`)

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:00

>>44
品川始発に乗っていいことあるのか?
停車時間が長いわけでもなし、売店の数も少ない
ホームが少なくて判りやすいくらいしかメリットが思い浮かばん

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:10

折尾のかしわめしwwwwww
懐かしいいいいいいいwwwwww
あれ美味いんだよ

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:13

野菜嫌い偏食家の俺には中国のほうがマシ
日本のはごちゃごちゃしすぎててやだ
イギリスはシンプルで大体うまかった

45.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年02月03日 16:13

日中の駅弁の差明らかに日本は賞味期限 衛生面 はかなり気を付けてる 反面中国は賞味期限 衛生面が!食中毒が起こしそうだ。中国の駅弁は犬も劣る駅弁だな。

46.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年02月03日 16:16

名無しクオリティ中国へ行けば良い あほんだら ごちゃごちゃしてるだと!文句たらふく言うか 外国へ行って日本が清潔感あるか判るよ!贅沢抜かすバカ名無しクオリティ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:24

写真にもあったけど台湾の弁当は60台湾ドル200円ぐらいでまじでうまい

48.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年02月03日 16:24

下等民族中国は矢張りKASU

49.  Posted by  44   投稿日:2013年02月03日 16:24

※46
俺に言ってるのか?清潔感なら欧州先進国はどこも日本と変わらないよ、寧ろあっちのがいい場合もある
アジアは中東しか行ったこと無いから分からんね
お前こそほんとは行った事ないだろw

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:31

本当の理由はひとつだけ。
中国の鉄道会社が国営だからだよ。
いくら頑張っても給料増えないから、
社員に改善のインセンティブがない。

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:43

色彩感覚が豊かだな<日本
韓国はどれもうんこみたい。
色とか形を気にしない、目で楽しむませる感覚がないのか?

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:47

※51
そんなもの文化の違いだろ、それで差別とかお前がうんこだよ
栄養と安全が第一、韓国がそれを満たしてるかはともかく

53.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 16:49

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

54.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 16:52

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 16:56

大陸の人って冷えた飯を極端に嫌うからそもそも弁当が発達してないのは仕方ないだろ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:13

もともと 冷めたご飯は食わない風習だからな

支那韓国は寿司 おにぎり 弁当などはここ数年でなじんてきただよね

57.  Posted by      投稿日:2013年02月03日 17:15

※53
まとめブログで偏向記事見すぎちゃったんだな
可哀相に

58.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月03日 17:21

毎回思うが韓国の弁当類は余白がおおすぎだろww

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:30

中・韓嫌いだけど、こういうので選んでる写真って本当に公平に選んでるのかは気になる。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:32

文化の違いだな。
米粒一つにしても神様が居ると言う日本。
当然、一つ一つ丁寧に仕上げて感謝して頂く。

弁当一つにしても丁寧に仕上げないと罰が当たるからな。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:34

>52
人のことを言っておきながらお前も一言多いじゃねえかww

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:36

韓国に慣れてるせいか、意外とおいしそうだと思ってしまった
日本人が味付けさえしてくれれば、なんとか食べられそう

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:37

母ちゃんが徹底的に手抜きしてつくったような感じだな

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:38

朝鮮の弁当を生まそうとか言ってるやつは脳みそうんこか?
もしくは度のきついメガネ野郎か?

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:38

中国は味より安全をまず

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:41

551のテロなんか在来線で日常的に行われてるよ。
帰宅時のテロは特にヤバい。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:42

冷めたチャーハンが不味いとか言ってる奴
崎陽軒のチャーハン弁当を食え
東京駅でも売ってるぞ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:43

>44
Oh,,,,

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 17:44

中国が日本と比べること自体が間違ってる
ODA貰ってる身分で図々しい

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:01

中国は冷えた飯を食わされるのを屈辱と感じる文化だと聞いたが。
そういう土壌のせいで弁当が発展しなかったんだろう
今の日本の紐を引いて温める弁当箱を輸入すれば弁当発展に役立つかもね
値段的に上流階級向けになりそうだけど

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:03

どうでしょうヨーロッパで大泉が食ってた
グラタンとスパゲッティを足したような駅弁は美味そうだった
駅弁なのかは疑問だが

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:10

中華料理を弁当に入れて、列車内の電子レンジで温めて、カートで保温すれば良いのに。
利益を重視するのなら、品質を上げて儲ける方には力が入らないんだろうか

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:15

日本のがマズいと言ってるやつは海外出たことないんだろうな

中国の飯とか、食えたもんじゃないぞ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:22

*52
>そんなもの文化の違いだろ
彩りを考慮しない貧しい文化なのか。擁護になってないぞ。

ま、日本のは財布のヒモがユルイ観光客向けで、中国のは一般客(貧乏人という意味で)向けだからしょうがない。
日本もカネがなきゃコンビニのオニギリ持ち込んでるだろ。

75.  Posted by  ななし   投稿日:2013年02月03日 18:32

囚人食みたいだな…

76.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月03日 18:34

米6。
可哀想な奴。

77.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月03日 18:41

中国料理は美味いけど弁当までは気がまわんないかんじかな?
でもこんなもんでも安ければ妥当なもんだど思うけどな

78.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 18:46

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:49

Hな話かと思った

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:54

かしわめしうますぎるな

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 18:59

ウチの地元の駅弁、二色しか無いんだが
http://www.keiseistore.co.jp/wp-content/uploads/2011/02/ますのすし.jpg

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 19:05

いますごくお腹がすいているんだけどどれも食べたくない。写真写りのせいなんだろうな。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 19:09

空気の心配が先

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 19:20

アジアの中で日本の駅弁の懲りようは異常
アメリカとか西洋諸国も見たかったな

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 19:34

※81
味に関してはトップレベルの駅弁じゃねーか
スーパーが駅弁フェアやると必ず来るから有難みは薄れたけど

86.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 20:05

中国も贅沢病になってきたな〜

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 20:07

中国の弁当の卵の色…。
あれ、卵じゃないんですよ。

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 20:19

駅弁がうまい国ってそんな多くないもんな
シベリア鉄道だってメシはときどき買えるけど、うまいもん食うって感覚はないぞ
ヨーロッパでもそんなにうまいもん出てこない国のが多い

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 20:28

日本の米やおかずは さめても おいしい工夫をしてあるが タイ米(長細い米)だと 日本の米(短くて太い米)に比べて 冷めるとまずい

90.  Posted by  a   投稿日:2013年02月03日 20:32

チャーハン冷えたの好きだけど異端かな
基本的に油ものは冷えたほうが味が良いと思う
からあげとか、餃子とか
汁物は熱い方が良いけど

91.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 20:32

越前かにめしは福井に行くとき毎回買ってる

92.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 20:32

また日本の一人勝ちか

93.  Posted by  a   投稿日:2013年02月03日 20:34

紐を引っ張ると熱くなる弁当があるじゃん

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 20:43

正月に友人と国際線で遊びに行ったとき
面白半分に自分だけ予約でハラール食頼んでみて

激しく後悔した('A`)

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 20:53

特急に乗ったら駅弁割引とかあればなぁ
高過ぎるんだわ。

96.  Posted by      投稿日:2013年02月03日 20:59

MARCH>駅弁

これは心理だから
田舎もんが臭いよ

97.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 21:12

タイのは糞
汚ねえしうんこ臭い
タイ自体が臭い

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 21:21

大体駅弁買って乗っても電車が転覆しちゃうしな
この程度でいいんだよ。中国は

どうせ埋められちゃうし

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 21:34

中国の得意のチャーハンはどうした?

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 21:35

食がテーマの漫画のうざさは異常

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 21:35

中国は冷めた料理の研究が日本みたいに進んでいないからね。
経済発展したし、長距離列車には食堂車作った方がいいんじゃないかな。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 21:53

韓国のはどっかのおせちみたいだな

103.  Posted by     投稿日:2013年02月03日 22:03

元旦に新幹線乗るけど、東京駅構内で晩ご飯済ませるか駅弁かの二択しかないので2年目からは駅弁にしてる
高いけど美味いから不服はない。種類が豊富過ぎて悩む

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:14

食堂車でコースをいただきたい

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:27

比べるとかどこぞの朝鮮並の器

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:33

中国は何か残飯を適当に詰め込んだだけって感じ。
金出してまで食いたくねえな。

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:43

なにが「美味いもの」なのかを教わらないまま大人になると、すごく恥ずかしい目に遭う。
 食文化を理解できない人間は禽獣に等しい。

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:44

中国で弁当買う意味がわからない
その辺の飯屋であつあつのをテイクアウトできるのに(ビニール袋でも)

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 22:51

まあ、食に対する意識の違いだわな

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 23:11

中国のはコンビニで売ってる低クオリティなのから
悪い意味で家庭風味から残飯とバリエーションはあるな
日本みたいに地域の特産品使うとかはないのかね

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 23:51

台湾は見た目も味もいいよ
パクチーが嫌いじゃなければね・・・・
俺は駄目だった。気持ち悪くてお弁当が一切食えなかった

夜市で食べる屋台のチャーハン+チンタオビールは最強。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月03日 23:57

弁当じゃないけど
ドイツ行った時に食った駅の売店で売ってたホットドックがすんげーうまかった。
いろんな種類のソーセージが売ってて自分で好きなの選べてそれをその場でパンに挟んでくれんの。

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 00:10

そもそも中華料理は冷めるとドマズイ。
冷めれば、油や水分でベショベショ。
まったく弁当には不向き。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 00:14

飛行機の機内食は中国の駅弁に近いよな。

エコノミーしか乗ったこと無いけど旨かった験しがない。

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 00:24

中国と台湾は盛付けやおかずの種類は同傾向なのになんでこんなにクオリティーが違うのか。「ほら豚ども人数分用意してやっただけでもありがたいと思いな」って作るのと「よーし行きの電車に乗った客が帰りも俺の弁当買っちゃうように良い肉使って山盛りにしちゃうよ」って作るのじゃそりゃ違うわな。日本の観光地向けの盛付けばっかりきれいな弁当なんか見習う必要ない。台湾を見習え。

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 00:57

>>1の画像の下から2番目のひき肉の上に目玉焼きが載った料理はうまいよ。四角いやつね。
見た目は酷いけど、普通に食えるレベルだと思う。

あと、コンビニ含めて中国の弁当容器全般に言えることだけど
電子レンジに入れることを想定していないらしくて
レンジにかけると容器が超変形するw

まぁ、中国産なんて食わないほうがいいんだけどね。

117.  Posted by  日本のチャングンソク   投稿日:2013年02月04日 01:02

次期、創価学会会長になるアイアムNo.1俺、日本のチャングンソクは、エッチな夜のスポーツハートでする体位の駅弁なら大好きハートなんですねぇハートブハハハでブハハハハ

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:07

台湾の弁当は、香草の好き嫌いと肉系にはほとんど骨が入っているってことが気にあるところなんだよな。
俺は香草問題ないんだけど、骨が入っているのがネック。

弁当もいいけど、台湾で食うんだったらやっぱ夜市の屋台だな!

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:22

中国の飛行機で出た弁当は、シンプルながら結構美味かった。
台湾の道端で買った豚肉弁当もなかなか。
見た目をきれいに飾るのは日本がいいけど、家庭的な味の中国のもいいと思うけどな。

120.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 01:31

日本人だけど昔からお弁当の類は苦手だわ。
蓋を開けた時にもわっと香る臭いとか、あと冷たいご飯自体がダメ。

121.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月04日 01:36

カーチャンの弁当食ったこと無いのか? お前。

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:37

値段を書かないとフェアじゃない。
良いけど高すぎるってのが日本の商品。

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:39

韓国の駅弁ってやっぱりキムチ入ってるんだね。
どんだけ好きなのよ

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:44

日本が凝りすぎなだけよ

ネパールの弁当なんてゆで卵と味のないパンだけだったぞ

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:46

※75
俺も囚人食に見えたわ

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 01:52

>>297の2枚目は「富山味尽くし」ってやつだと思うが
あれはマジで驚くほどおいしかった
1つ1つの味が丁寧で、なんのことはないおひたしとかも
ゆずの香りとかさせてあってびっくりした
富山といえば「ますのすし」が有名だが、あれは全部ます寿司で
あきそうだけど、これもマス寿司も一応一切れ入ってる
しかもそんなに高くなくて1000円代だったのでマジでお勧め

あとは駅弁でよかったのは、東京駅で売ってる
名前忘れたけど、3000円くらいするやつかな
まあ値段が高いから当然かと思うけど。
味もよいのは当然だが、容器がプラスチックじゃなくて
陶器の小鉢がなかにいっぱい入っててもったいなくてもって帰ったw
風呂敷も布製だったしなあ
量が多くてちょっと食いきれなかった

127.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 02:08

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 02:34

※126今度参考にさせてもらいます。
>>297の3枚目は東京駅で売ってる東京弁当だね
キングサーモンの西京漬けが絶品でつい買ってしまう
さやえんどう食って感動したのもこの弁当が初めて
値段は1800円するけどゆっくり時間かけて食うと幸せになれる

129.  Posted by  名無し   投稿日:2013年02月04日 02:37

中国にもいろんな省があって地域独自の料理もあるんだからそれを弁当に反映させたらいいんでない

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 02:52

※101
そもそも、中国に食堂車付いてない列車なんて探す方が難しいよ。
高速鉄道網の整備で中国鉄道の体系もかなり変化したが、いまでも全行程の所要時間が30〜40時間台の列車がゴロゴロあるんだから。

画像にある中国の駅弁のうち、フィルム貼りしてないものは食堂車で調理した駅弁だよ。
メシ時になると、ご飯の上におかず載せた弁当をつくって車内販売するんだよ。
値段は街中の3倍前後するけどな。中国は鉄道駅・車内は物価高いから。

131.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 04:38

弁当の具はパサパサ気味にしないとヤバいだろ
中国のは完全に鉄道関連の利権で弁当メーカーを決めてるんだろう

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 05:07

駅弁が高いのはいいけどまずいからな
特にどれがメインだかわからないような幕の内的な弁当と三食そぼろみたいな弁当
サバ寿司くらい個性があるのが美味いし買おうと思える
イカメシ食ったことないから食ってみたい
あれ絶対にうまいだろ

133.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 05:54

何か日本語おかしいけど、この記事書いたのって中国の人?

てか、バングルネーム→バングルネールって何?
駅弁より、そっちの方が気になった。

駅弁=Hかと思ったバカもいて(そんな発想すらなかったけど)先に※読んで良かったな。

134.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 06:40

日本の駅弁は旨いけどかなりお高いよなぁ…

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 06:44

台湾が見た目いいとか言ってる奴見る目なさすぎだろ
その国が好きだと評価が甘くなる奴ってなんだかなって思う

136.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年02月04日 07:43

日本の駅弁高い!けども美味い。中国ホカ弁か!

137.  Posted by      投稿日:2013年02月04日 08:21

中国は屋台で飯を食べる文化だから、弁当はこれでいいんじゃない?
土地が変われば弁当も変わるのも駅弁の魅力ですよ。

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 09:23

くそっ、こんなスレのせいで今度新幹線乗るときは駅弁を買わなければならなくなった・・・

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 09:38

日本の弁当って、そんなに薄味か?
スパイシーじゃないって意味かな。

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 10:22

>71 ヒマラヤン(東京都) 2013/02/02(土)
>熱いうちに食うのが前提
工場が、自分で調理する環境を提供したら従業員が喜んだって言うニュースに笑った。
食事や弁当に対する考え方が結構違うね。絶対冷や飯は食わないんだろうな。

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 11:27

中国には、ときどき出張で行ってたけど
屋台の物は衛生面を除けばまあまあ食える。
でも、駅弁は別物!臭いし不味いし、一口食べて
はきだした!

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 13:36

見た目より何より何が入ってるかわからないから恐くて食えない
特に中国の基準や価値観や道徳心なんて信用できないし

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 15:07

中華が弁当向きじゃないのは当たり前
冷えたら不味い油もの・汁ものが中心だからな
冷えても味が維持できるようなのが非常に少ない
特に油ものは冷えたら急激に味が落ちる
出来たてが美味い中華の最大の欠点でもある
さらに地溝油なんか使われた日にゃ「エサ」ですらないからなw

和食は懐石とか見ればわかるが常温以下で出されるものが多いから
弁当に応用しても味が損なわれない

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 15:13

色合いによる見栄えって大事なんだな。

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 16:00

こういった部分からも日本のレベルの高さを理解することができる
そして蓋を開ける楽しみがあるのも日本の駅弁の良さだ

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 16:53

中国なら冷めても美味しいもん山ほどあるだろうに。
日本の真似なんかしなくてもいいのに。
しかも見た目だけとか。

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 17:26

中国の不味そう

148.  Posted by  日本のチャングンソク   投稿日:2013年02月04日 18:09

将来、日本は中国領ハート
次期、創価学会会長になるアイアムNo.1俺、日本のチャングンソクの的確な未来予想ハートその時は創価学会に在日同胞の力で助けてやるので心配ないねぇハートイェイイェイハート

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 21:29

もうおなかいっぱいヘ(゚∀゚ヘ)
地元じゃないけど富山の鱒ずしは好きだ

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 21:50

中国・韓国は糞を食ってろ。
と偉大なる金大日は仰ってます。

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月04日 22:06

中国の駅弁といえば中国版新幹線のときに有名になったが、
みんな忘れたのか?

152.  Posted by  吉田ガヌ   投稿日:2013年02月04日 23:40

日本のチャングソング追放せよ かす バカ 糞野郎

153.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 23:42

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

154.  Posted by     投稿日:2013年02月04日 23:44

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月05日 00:39

中国、韓国。どちらも観光客には不衛生で劇マズ食わせてボッタくる。
金出してまで、どちらにも行きたくない。

156.  Posted by  対象外弁当論   投稿日:2013年02月05日 18:57

環境があまりに違い 比較するのは論外 中国にも美味しいものはありますが知らされていないこともある。弁当は違いすぎてかわいそうです。

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月06日 09:53

あのなあ

中国人だからっていつも中華料理屋レベル食ってると思うな、あっちは日常食は至って地味だぞ

フランス人だからってry

158.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月22日 16:33

中国の場合、だいたいの長距離列車には食堂車が連結されているのでわざわざ弁当を買わなくても調理したての温かい料理が食べれる。だから駅弁がしょぼいのは当たり前。故に駅弁のクオリティを比較しても意味が無い。

コメントの投稿