7 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:06:03.64 ID:i/dZFpvT0
どんだけ長生きする気だよ
パァーっと使って無くなったら死のう
8 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:06:07.95 ID:qkGcAtMS0
14 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:06:47.31 ID:KNsBjyd/0
15 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:06:58.67 ID:GgN10E0d0
今年成人の人は85歳支給でも驚かない。
85 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:19:51.30 ID:AT52b3Zt0
モデルケースは終身雇用前提だしね^^
派遣とかの人は退職金ないし、支給額はずっと低いから
7000万円とは言わないけど3000万円くらいは必要かもね
っていうか、共済年金以外は全部破綻するじゃろ^^
18 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:07:48.46 ID:0sl1jGvm0
19 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:07:54.13 ID:4nCrmpx30
20 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:07:56.34 ID:bt4NeDkQ0
日本銀行券など紙切れ同然になる、必ず
食料・燃料全部奪い合いになるお
あと30年も持たない
21 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:08:01.23 ID:n2dhaLXn0 [1/2]
ヒャッハー
こんなもん今じゃケツ拭く紙にもならねえってのによ 的な意味で
25 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:08:45.51 ID:s2fcbO3yO [1/2]
まさか一生バイトや派遣やニートの気かよw
41 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:12:55.08 ID:u6GJXKZiO
退職金は二千万近く貰えるかもしれんけど、俺の頃は年金支給が70歳とかなってるんちゃうの?
26 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:09:18.99 ID:suCRib2R0
この自称経済ジャーナリスト・荻原博子は
終わっとるw
28 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:09:48.49 ID:8L7eC/P30
こんなのアテにしてる時点で無理です
29 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:09:54.77 ID:a4C2J7600
86歳まで、その家は持つのか?
30 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:10:17.90 ID:foEX9Gjk0
32 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:10:31.74 ID:Iu/9PCGX0
33 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:11:04.69 ID:4KyjRn4q0
52 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:14:22.66 ID:n2dhaLXn0 [2/2]
日本の経済学者の場合、海外研究者の論文を後追いして翻訳・再解釈するのが仕事だからな
気楽な稼業だよ。新規理論の構築も求められないし、予測が外れても天気予報よりペナルティがない
万一予想が当たればドヤ顔できるしな
82 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:19:12.23 ID:vwW4v4sL0 [1/3]
こちらの先生は、文学部卒で亀岡太郎取材班に入り、
家庭の節約記事を書いていた家計節約専門家。
節約筋ではそれなりに評価されてるけど、経済筋では……
35 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:11:37.25 ID:wS+NJ2Is0 [1/7]
36 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:11:58.46 ID:DSaif8s60 [1/2]
40 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:12:50.85 ID:tHD7Ih5X0
46 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:13:36.46 ID:jNFA9+wQO [1/2]
どの層を対象とした話してんだよ
オバハンの話通りに実行できるやつは老後の心配なんかしてねーよw
49 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:14:04.74 ID:wS+NJ2Is0 [2/7]
53 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:14:46.75 ID:WnbY+sP6I
ってか月15万貯蓄って俺の給料の7割も貯蓄にまわせと…?
54 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:14:51.74 ID:r4iKf9/00
57 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:15:39.86 ID:b0c2qW4Y0 [1/8]
>「まず、50才で住宅ローンやカードローンなどの借り入れゼロを目指しましょう。
まず、最初から無理だろwww
60 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:16:04.62 ID:8X4hGsu/0 [1/10]
・65才からの
・退職金を1000万円
・夫婦2人でもらえる年金は、 毎月19万円
おまいらには一つも該当しない話のようだな
61 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:16:26.97 ID:McYudxbq0
63 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:16:59.32 ID:Qkxv6OV10
21年間に必要なのは、約7000万円。退職金を1000万円、夫婦2人でもらえる年金は、
毎月19万円×21年間で約4500万円と見積もると、資産は合計5500万円。つまり、退職するまでに
1500万円貯めればよい、という計算になります
21年で7000万→90歳まで生きたらどうすんの?100歳なら?
退職金1000万→無理
年金毎月19万→ねーよ
65 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:17:05.32 ID:wS+NJ2Is0 [3/7]
70 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:17:44.31 ID:AEHbWPnP0
平均年齢70歳になりました、金なんてダラダラ貯めても使い道無いまま
死にますよ、ボケて仕舞った場所も忘れて悪人に取られますよ、ぐらいの
予言者が今は必要。
73 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:18:07.19 ID:/Mb/w1TT0
78 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:18:36.87 ID:X6c4WJG10
これだから学者なんて世間知らずだといわれるのだアホが。
89 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:20:13.59 ID:b0c2qW4Y0 [3/8]
こういう学者が基準とする平均は、公務員の家庭
まあ、公務員なら、妻が専業主婦でも、退職金が3500万、年金は30万だけどな
80 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:19:02.83 ID:B06viEccO [1/2]
ありえんわな
86 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:19:53.29 ID:zPEn+6ha0
若い人間は将来の計画なんて考えられるやつはほとんど居ねえ
93 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:21:16.96 ID:HFjSvQa90
と思うんだが
住み慣れたマイホームとかが維持出来ないってことになるんだよなこの数字
結局公団に住み慣れるくらい長く住んだ層が勝ち組だったんじゃねぇかなぁ?
マイホームは贅沢。ってことでひとつ
94 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:21:22.44 ID:jNFA9+wQO [2/2]
このオバハンは日本が晩婚化してるって知らねーの?w
99 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:21:59.02 ID:vwW4v4sL0 [2/3]
家計ジャーナリストとか、節約ジャーナリストと呼ばれ、
家計の観点から経済を語るとか言ってたはずなのに、
いつの間にか経済学者扱いw
102 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:22:16.67 ID:G5XLO3lK0 [1/2]
105 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:22:36.24 ID:V2HJaV1k0
年金問題も解決だね
109 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:23:45.91 ID:0XICqosJ0
現実がまるで見えてない
テレビ番組内で一般家庭のやりくりをみているから、私は世情に通じている・・・とか
思っているんだからせわない
平均的な家庭だと思っているらしい
113 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:24:26.39 ID:L8kxSMmW0
今の流れでいって4500万なんてもらえる訳無いだろ
114 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:24:27.66 ID:gaGvCUOa0
どっちかが介護施設入りになったらその時点で終わりだな。
130 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:28:25.00 ID:kSVC1ufL0 [1/2]
※ただし、公務員は除く
最長でも25年だな
それを超えるようなら、結婚なんかするな
※ただし、公務員は除く
133 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:28:50.57 ID:rA+s6H0B0
大卒
大都市近郊に持ち家住み
一部上場企業勤務
ともに25〜30才で結婚
30才で子供2人
子供2人はともに国公立大
ともに両親は地方の持ち家年金暮らし
こんな感じかな
137 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:30:30.20 ID:csaID1wX0 [1/2]
138 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:30:40.74 ID:XDEenXPm0 [2/4]
偉いだろ?
お陰で子供の教育費が殆どないがなww
いやーどうしよ
180 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:40:37.25 ID:DEG0A6+BO [3/11]
住宅ローンは金利と期限の利益的に見て、最強のローンだからな。
住宅ローン繰上して、教育ローンとか自動車ローンとか払ってたらワケワカラン
194 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:46:08.70 ID:vwW4v4sL0 [3/3]
25歳で買って、月平均7万(最初は10万弱、今は6万ちょっと)払って50歳で終わる。
買った値段で、今なら倍の広さの新築が買えるw
141 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:31:03.42 ID:dHWoLory0
てかそのくらい貯められる甲斐性もないのに結婚すんなよ
149 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:32:50.78 ID:Wgu5jK7E0
親の遺産でそのくらいあるからいいか・・・
自分の貯金は500万、株が100万
退職金が最高で1000万
確定拠出年金は残高わからない
151 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:32:56.02 ID:1PP+5hnmO
こんな口から無責任にデマカセばかり言って
金を貰ってる成り立ってる連中は詐欺師いがいの何物でもない
経済は常に動いてるのに先の事なんかわかるかよ
154 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:33:35.38 ID:7K2uWYtmO [1/3]
「老後は自分でどうにかしとかんと」と共済とか中小企業向けのいろいろ加入してるから
夫婦二人で月23万円くらい貰える予定らしい。
156 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:33:52.51 ID:csaID1wX0 [2/2]
金が尽きたら安心して死ねるように安楽死法を制定してやった方が
絶対にいい
161 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:34:35.63 ID:u49Nffy+i
よく老後の安心って言葉きくけどいくらあれば安心かわかるか?
安心って現役時から生活レベル下げないって事だからな
年1億使ってた人は年1億使える環境
年500万使ってた人は年500万使える環境だぞ
164 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:34:47.22 ID:m2zeUHzl0 [2/2]
だけど収入は下がりっぱなし
どうやって生活するかなあ
182 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:41:47.96 ID:hvGKXtYB0 [1/2]
23才から働いたとして、中小企業なら月20万、控除で4-5万は吹っ飛ぶな
電気ガス水道家賃食費に奨学金の返還もあれば、なんの贅沢もしないでも
月6-7万程度の貯金がやっと。
今はボーナスなんてアテにできないから年80万の貯金か
昇給も今じゃ難しいから、退職までに約35年、3000万程度の貯金は貯められるな
もちろんなんの娯楽も趣味も持ってはいけないし、35年も中小企業で潰れない会社は稀だから
何度か転職するたびに給与は落ちて行くがな。
で、これは一生独身の場合だ。
もし結婚したら結婚費用もさることながら、養育費は子ども一人に3000万かかる。
この時点で赤字だ。
185 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:42:27.76 ID:ju9AVtbi0
夫婦で毎月19万を65歳からもらえる・・・・・19まん?65歳? すでにこの時点で計画が破たんしてるw
1500万の貯金・・・・・もっと貯めろよ、最後に物を言うのは金だぞ
ちなみの俺は46で3000万貯金してある。
188 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:43:10.94 ID:dsTbXusD0
197 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:48:27.81 ID:HSVvhs3SO
月々12万を元嫁に払ってる。20歳になるまでだと。ちなみにうちの下の子はまだ2歳だ。
実質月々40万。
ローン云々で10万。訳あって病院で3万、旦那の会社付き合い云々で旦那に月々5万←昼食奢ったり飲み代、食費諸々で3万、光熱費で2万、幼稚園に3万、携帯で2万、旦那の会社の為に5万←年末年始の会費やらの積み立て。
保険、ガソ代4万
かなり毎月いっぱいいっぱいなんだが。。。
ちなみに貯金10万(笑)
203 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:50:32.96 ID:OKy+iUWv0
そこから更に20年ほど遡ると100円札が当たり前の時代だ
更に遡ると10円札、1円札があったわけだが、これでわかるだろ?
お前らが年金を貰う時代には1500万は今の150万程度の値打ちしか
ないことになる。つまりだ「お前ら死ねよ」と言われてるんだよ。
205 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:51:19.22 ID:8AcTkToeO
退職金0円年金6万毎月の貯蓄2万住宅ローン75歳まで で計算しろ
207 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:51:55.42 ID:YL2ttKXq0
1年で180万を貯められる国民が何割いるんだよ
しかも退職金1000万とか普通に無理
想定する層が基本的に間違ってる
一般の人達じゃ 無理
211 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:52:05.94 ID:ss/0eDlA0
214 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:53:43.25 ID:NlEzRo5P0
要は、退職金で1500万円を軽々とオーバーする公務員様だけが大丈夫、ということだな。
220 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:55:20.13 ID:plypB5LS0
貧乏女など知らん。勝手に婆捨て山に行けよ。
229 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 17:58:58.99 ID:HSYdACFNO
「経済ジャーナリスト」ってこいつしかいないの?
1500万円で大丈夫って甘過ぎるだろ
237 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:05:21.09 ID:r7rH0RwL0 [5/7]
それが当たり前って社会になり、デカイ会社じゃ
「今辞めれば退職金を減額してですが出します。
残る場合はそのまま雇用しますが退職金はなしです」
そんな時代が来る気がするわ。
242 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:07:28.60 ID:Vq3Errbv0
退職金1000万は不確定な要素が大きいが
普通に大学出て就職して定年まで働けば
2000万くらいの貯金は簡単に出来るよね
普通に伴侶を得て子供を2〜3人授かって
家買って、3年に一回は車を乗り換えて
年に2回の海外旅行くらい慎ましく生活
していれば2000万なんてわけない
ちょっと出来る奥さんで3000万くらいは貯められる
259 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:14:36.68 ID:FxBeVvLV0
>まず、50才で住宅ローンやカードローンなどの借り入れゼロを目指しましょう。
住宅ローン0は無理。
普通の人は退職金で繰り上げ返済している。
さらに65歳定年なら,定年が伸びた分だけ繰り上げ返済が遅れる。
>また、50才前後になれば、子供が独立しますね。
>そこで浮いた教育費も合わせれば、毎月15万円程度は貯蓄に回せます。
無理。
不況で「子供の独立=金がかからない」とはならない。
現在でも,結婚,出産では親から金をもらう場合が多いのに。
まあ,親からの遺産が転がり込んでくる人以外,お先真っ暗だぞ。
超ウケル〜,俺たちの人生WWW
268 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:19:57.18 ID:xDNG1qWKO
冗談抜きでホームレスにに近い状態は覚悟してる
地方に格安マンション買うか、デカいキャンピングカー購入して
年間150万円以下の支出に抑える予定
独身、親の遺産一切無しだと辛い
270 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:21:28.24 ID:7iKChh6N0 [1/3]
みんな資産をもつことにこだわるねえ
老後は市営住宅みたいなとこでチンマリ暮らしたい
277 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:25:20.65 ID:osaHFDRP0
実際はもっと金は必要だし、70歳超えても迅速な為替
対応が出来るかも問題。
278 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:25:26.54 ID:z2WFzmXk0
都内に一戸建て買ったし、オレと弟は大学まで行かせてくれたのに、借金したことが無いらしい。
普通のサラリーマンだったのに、何で金に困らないんだろ?
282 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:26:44.52 ID:RlsdEpPl0
283 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:28:19.70 ID:3yEzapfXO
21年間で生活費が7000万円必要なら3500万円ほど貯めなきゃいかんのか
40〜65歳までの25年間で月15万円貯金にまわしても足りん
285 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:28:54.82 ID:O+SDISU+0 [1/2]
うん、分かるんだが65歳までの雇用が前提だよね。
そんな民間企業は少ないと思うし、すぐ67歳に引き上げられるよ。
302 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:36:00.30 ID:6MfpNdw8O [1/2]
退職するまでに2億円相当の資産を作るのが目標
当然あらゆる事態を想定してリスク分散もしている
今のところ結婚8年目で5800万相当の資産ができた
ちなみに世帯年収は1600万円(俺750万円嫁850万円)
303 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:36:32.62 ID:kJFYDemw0
年金が無いかあっても月5万程度を想定して貯蓄してるぞ。
307 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:37:47.99 ID:mGIEFgUZ0
子供二人
専業主婦
貯蓄1500万ぐらいは絶対持ってるはず
308 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:38:55.40 ID:loqSlfS90
>毎月19万円の年金
こんなことありえるの? 20年後に
331 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:46:08.50 ID:WDrfXHgL0 [2/2]
日本はこのまま行けばインフレだから
あり得るだろ
経済成長のインフレじゃないから
通貨価値が追いつくことはないだろうけどな
310 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:39:07.98 ID:34V2CsGL0
314 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:40:30.44 ID:OBO2mLwI0
この国で老後を迎える事を受け入れるのか?
318 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:41:34.84 ID:PpYos3Mn0 [3/3]
まぁ、これは、自分の子夫婦を時々食事に連れて行ったり、孫にお年玉、誕生日プレゼントを上げたりするのを含むとらしいが。
結婚して子供作ると、子供ひとりあたり2000万が飛んで行くからなぁ。そこが最大のネックじゃない?
335 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:47:08.17 ID:nOnrN8zwO [2/3]
単純に2000万を5年で割れば夫婦で年間400万。
まあ生活レベル一定維持することを考えたらありえる数字。
321 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:42:53.67 ID:DGlgHq7n0 [2/2]
今の老人より月一万は多めに没収されるだろ
323 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:43:16.62 ID:JnI9cHNY0 [1/2]
324 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:43:31.10 ID:nOnrN8zwO [1/3]
貯蓄以前にこの前提が無理って人多数だろ。
330 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:46:07.05 ID:gUBC7W4l0
・正社員になれない時代なのに退職金をもらうのが前提
・2人で一ヶ月20万生活として1年で240万、10年で2400万かかる
・60歳すぎてから仕事は限りなく見つからない
・60歳から80歳まで生きるのに4800万
・あくまでも2人で月20万という設定では生活できない。老後は病院通いが多くなるため出費も若いときよりも多くなる
339 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:48:35.64 ID:c7yt82Br0
341 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 18:49:56.63 ID:JnI9cHNY0 [2/2]
破たん云々言うなら今以上に金を徴収するだけ
国民が終わらせろというなら別だが
362 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:06:35.35 ID:y8QmwwlW0
全くない人のほうが心配してないかも。
何とか安心できるのは、やっぱり5千万円くらい。
368 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:09:32.62 ID:HIzxst4C0
アホちゃうか
373 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:11:44.93 ID:uNszOUBPO [1/3]
いつ商売が頓挫するかわからないから不安でしょうがない
375 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:14:35.19 ID:ab6Q326b0
需要の有りそうな土地に戸建てを用意してリバースモーゲージで老後の資金を調達したほうがよっぽどマシ
380 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:17:56.47 ID:gm/LKsx80 [1/2]
給料1円も上がらん会社だから
20年も働いてこれだぞ
382 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:19:18.70 ID:0LgCWH1Q0
妻なんて負債ないし。
406 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:33:19.19 ID:eTs1Ab2K0
407 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:33:22.56 ID:lDeTOfxoO
今の罰則はどう見てもアマ過ぎる。
これは自公政権も、民主国新政権も先送りしてきた大問題。
悪質性や一回あたりの被害額、再犯率の高さを考慮すれば無期懲役刑の導入を真剣に議論すべき。
411 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:35:26.82 ID:kWW5Qo2g0
せめて生後2ヶ月の我が子供は無事大人にしたいから、それには金を使うとして
その後については嫁さんに今以上の貧乏生活を許してもらおう。
途中で捨てられるかもしれんが(笑)
それならそれで、俺はどこかで野垂れ死のう(・ω・)
後生に期待しつつ、散りゆく身かな。
417 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:42:03.68 ID:arf38KK80 [1/7]
連帯責任で公務員の共済年金は廃止に賛同してくれ!!
419 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:42:29.52 ID:k8OQuLzi0 [3/3]
つまり50歳前後で子供が独立している人は半数以下
平均的なひとは30代前半から30代後半に住宅取得
つまり50歳前後でローンが修了している人は稀
445 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 19:58:58.47 ID:UlBRtB0F0
449 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:00:09.88 ID://GjOpgz0
東京と沖縄・・はアレなんで高知とか鳥取とか比べたら平均年収とかドエライ差があるからな
457 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:12:04.57 ID:nkx+mAwuO
平均的なサラリーマンって何人いるんだよ
460 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:15:34.24 ID:opnWthf+0
462 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:15:56.19 ID:BZw/UQvH0
伝説の鳩山発言を前提として語られているのだろうか?
469 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:20:38.30 ID:q9fJfAEy0 [2/2]
原発の件で知らず知らずのうちに官僚や学者に対する恨みはまるでタールの様に
日本国民の心の中にこびりついて来た。
490 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:34:22.50 ID:1G5sFH7Z0
ってこんなどうでもいいことで金を稼ぐ者たちがいなくなればそれだけで
もっと世界は住みやすいものになる。
497 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:37:15.93 ID:VZjozzvO0
なんて安易な皮算用だ。今50代の正社員でも成立するかどうか怪しいぞ。
499 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 20:40:40.43 ID:+rqFc0Kzi [2/2]
うちの場合はまだ大学生だからなぁ。
貯金は無理だし、1500万円は厳しいな。
523 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 21:22:23.61 ID:oGrwZkRr0 [1/2]
政府は民間も65歳定年にしようとしてるけど、経団連が反対しているから微妙だよね。
550 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 21:43:44.10 ID:KU3WNO7U0
557 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 21:47:13.50 ID:gGgcrHpKO
560 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 21:48:56.30 ID:J56BAlMT0 [3/3]
でも貧乏な両親が育てても、出来の悪い子になってお金かかりそうだし…
って損得勘定で子どもを考える時点で失格なんだよね、わかってるんだ
562 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 21:51:52.44 ID:gMp9vk0a0 [2/2]
その子供が、障害児だったり、ニートだったり、どうしようもないDQNだったら、
おまえの人生計画はその時点で破綻だが。
573 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:13:10.87 ID:GFYupDL40 [2/2]
どう考えても世界経済っていうか資本主義経済っていずれ近いうちに破綻すると思うんだが
574 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:13:32.63 ID:vbUCesLu0
577 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:15:44.87 ID:6rfDPWrw0 [1/3]
貯金だけじゃダメだから一部株に投資(含み損タップリ)したのでこの程度の預金だけど。
でも、親である俺は5000万円程度の預金しかない。
株投資しなけりゃ良かったかも。
581 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:20:42.38 ID:gDM24W9k0 [2/2]
定年で退職するのも大変になるんじゃないかなあ
596 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:37:10.02 ID:7dST0Smn0
確かにそういう計算も成り立つけど
だから何?って記事だな
経済ジャーナリストなんて大層な肩書き持ってるなら
もっとみんなに役に立つようなこと言えよ
601 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 22:39:35.02 ID:yzN6r7gj0
いくら保険に入ってたって100%の保障じゃねーぞ
さらにそれ以上に出費する
622 名無しさん@12周年 2012/01/16(月) 23:02:49.66 ID:hAeBi39jO
651 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 00:04:23.44 ID:vJ2Xrw9z0
662 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 02:35:19.41 ID:cV2tW0kI0
退職時にまとまった資金を用意しておく前提ならば、
長年かけてそれを食いつぶすのではなく
それを使って細々とでも収入を得る方法を探すべきだろ
食いつぶすのはどうしようもなくなった時だけでいいのに
つうか世間の60杉はみんな働いてるぞ
つまり
退職時に2500万用意できない庶民は、バイトでもしろって話なんだろうな
692 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 05:18:12.36 ID:K5dJlOOt0
696 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 05:30:07.96 ID:aBGDGavt0
それと夫婦二人暮らしで年間230万で平気です?
萩原博子って最近聞く名前だけど、こいつかなりのバカだな。
699 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 05:34:57.05 ID:GNGY7RA00
こんな典型的な家庭がいったい何割あると思っているのだろう?
705 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 05:48:02.50 ID:QKNTAce80
もう払いたくないんだけど…
その金を個人で運用するほうがよっぽど現実的
709 名無しさん@12周年 2012/01/17(火) 05:54:12.49 ID:dE7jCmFD0
コメントの投稿