中国人「日本の学生って弁当をどうやって温めてる?まさか冷 た い ま ま食ってるとかないよね?」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

中国人「日本の学生って弁当をどうやって温めてる?まさか冷 た い ま ま食ってるとかないよね?」

1 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/11/21(月) 14:15:43.41 ID:+UWkqk7u0 ?PLT(12001) ポイント特典
中国オタク「日本の学生の弁当、どう温める?まさか冷たいまま?」

  中国では基本的に冷めた食べ物は好まれず、体に悪いとされています。また中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向きです。

  そういったことから、冷めても食べられる日本の「お弁当」というのはピンと来ないようですね。中国のネットでは「弁当の温かさ」に関するやり取りが行われていました。

*********
  日本のアニメや漫画では昼食に弁当を持ってくる学生というのが珍しくないと思う。そこで疑問なんだが、ああいった日本の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ? まさか冷たいまま食ってるとかないよね?

  確かに言われてみれば不思議だな。女の子が弁当を作ってくれるなんてのはよくある話だが、あれタイミング的に加熱しているようには思えないよな。好きな人相手に冷めて変質したものをあえて出すなんてのは無いだろうし……日本の弁当箱って保温機能が高かったりするのかな?

  やはり教室の設備に電子レンジがあるのかね?

  弁当の保温機能しかありえんだろ。そうでなければ、日本の連中は冷めた飯を食うのが好きとかになっちまうぞ。

  たしか私が聞いた話によれば、弁当には薬品の化学反応を利用した加熱方法ってのがあるらしい。

  弁当に特別な機能が無くても布かなんかできちんと包んでおけば結構冷めないもんだよ。アニメや漫画では弁当を食べる前に布のようなものから出すだろ。たぶんあれで冷めるのを防いでいるんだろ。

  あれは普通に日本の連中は冷たい飯を食うのが好きってだけ。この間会った日本人と話した時、中国のコンビニではおにぎりをレンジで温めるのに驚いたとか言ってた。

  日本人はどの辺まで冷たいのでもOKなんだ? おにぎりはまだどうにか分からなくもない
 しかし天ぷらやフライなんてのは冷めたらマズイと思うんだが、弁当に普通に入っているぞ?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1121&f=column_1121_006.shtml

2 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/21(月) 14:18:14.08 ID:sQIhYUmq0
冷飯が旨いんだろうが!

3 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/11/21(月) 14:18:18.59 ID:RiAiY+PJO
爆発はしないアルヨ

5 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/11/21(月) 14:18:57.39 ID:r4eyzkOJ0
ベン・トースレか

6 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/11/21(月) 14:19:01.06 ID:j150icOJ0 [1/4]
チャイナは冷めてるもん絶対食わないもんな

8 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/21(月) 14:19:36.72 ID:RGFTDE3W0
まあ、温めたほうがおいしい
特に今の季節は

10 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/11/21(月) 14:20:26.56 ID:2FKLX9X30
冷たくなるの前提に
おかずとか作って入れてるからな。
13 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/21(月) 14:21:01.02 ID:86mo9MeS0 [1/2]
逆に中国はお昼どうしているの?
冷めた飯がNGなら外食?

21 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/11/21(月) 14:23:33.20 ID:rahWv99j0
>>13
レンチンor宅配弁当or外食
基本はこんなん

46 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/21(月) 14:29:01.13 ID:86mo9MeS0 [2/2]
>>21
なにか日本にないような事やってるかと思ったが普通だな

48 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/21(月) 14:29:23.73 ID:9aHInCfu0 [2/2]
>>13
勝手にコンビニのレンジ使う

ソースは昨日の新婚さんいらっしゃい

14 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:22:14.23 ID:I+vllVFi0 [1/3]
弁当やおにぎりやすしは冷飯状態を楽しむ調理法
温めるのは本来邪道だよ

16 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/21(月) 14:22:36.62 ID:WJ4r2/+h0
弁当は冷めているから弁当なんです
ってタフのオヤジが言ってただろ

25 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/21(月) 14:24:43.03 ID:QmTb3jHr0 [1/2]
温かい方が上手いのは確かだけど冷たくてもそこそこうまいってだけだよ

27 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/11/21(月) 14:25:01.80 ID:qC/dLgfT0
ジャパンは冷めても美味しいんだぜ?中国じゃわからんだろ

31 名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/11/21(月) 14:26:03.28 ID:zc6lFoiZ0
中華料理は油を使いまくってるから
冷めた料理=この世の地獄みたいな認識なんだろ

34 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:26:41.26 ID:I+vllVFi0 [2/3]
赤飯を温めると縁起が悪いとか言われたな
理由はわからん
それに冷えた赤飯うまいよ
冷酒に合う

38 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:27:38.42 ID:+huDln1W0
日中戦争時でも冷や飯出したら暴れるレベルだったそうだし、コンビニが流行ったのが逆に不思議だ。

124 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:39:48.71 ID:nzkNibv7i
>>38
向こうのコンビニ弁当は、その場で盛り付ける形式


41 名無しさん@涙目です。(鳥取県) 2011/11/21(月) 14:27:54.54 ID:CLO2x6IC0
>弁当には薬品の化学反応を利用した加熱方法ってのがあるらしい。
ミスター味っ子乙

43 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/11/21(月) 14:28:35.01 ID:phKrePrI0 [1/3]
冷たいおむすびにシーフードカップヌードルが好きだった

51 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:29:39.95 ID:q2x+Mgpd0
駅弁とかで弁当箱の底から出てる紐ひっぱると加熱するやつあるじゃん?あれどうなってんの

56 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/11/21(月) 14:30:38.08 ID:phKrePrI0 [2/3]
>>51
水と反応して熱を出す素材が入ってる

64 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/21(月) 14:31:55.23 ID:1iugWTva0
>>51
石灰だかの反応を利用してんだろ

55 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/11/21(月) 14:30:13.47 ID:/NxX9TPV0 [1/2]
冷めたおにぎりとから揚げと卵焼き
それに水筒に入れたホカホカの緑茶

最高だろ

62 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:31:11.69 ID:BiHYEhAH0
ジェットシュウマイスレ

84 名無しさん@涙目です。(中国地方) 2011/11/21(月) 14:34:03.61 ID:3M/BrgHf0
新幹線でシュウマイ弁当を蒸気であっためたらシュウマイくせぇって文句言われたよ
ジェットのせいで

105 名無しさん@涙目です。(関西・東海) 2011/11/21(月) 14:35:58.82 ID:zHVFStQLO [2/2]
>>84
小さい子いるんでタバコ遠慮してもらえます?

59 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/11/21(月) 14:31:07.49 ID:T6/sChQS0 [1/2]
[ ::━◎]ノ 冷たい肉まんはあんまし食いたないな.

70 名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/11/21(月) 14:32:27.36 ID:+Xs0D6iC0 [1/2]
弁当の習慣がないんだってな、中国は。

日清戦争でも中国軍は食料を携帯せず、飯盒で食事を取ってたので
負けたともいわれてるし。

72 名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/11/21(月) 14:32:48.20 ID:/WEU4ZpQ0
確かにホカホカのご飯は美味しい

けど、逆に冷めたご飯もそれはそれで美味しさもある
あつあつのカレルーに冷えたご飯の組み合わせはいける

87 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/11/21(月) 14:34:32.40 ID:/NxX9TPV0 [2/2]
>>72
俺は冷めご飯にインスタントラーメンだったな
ラーメン食い終わった後冷めご飯にスープ掛けて食べるとおいしい

74 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/11/21(月) 14:33:03.34 ID:LYddrfjk0
冬は、窓際にあるスチームヒーターにみんな弁当のっけてあっためていたな
カレーとか持ってくる奴いると、教室がカレー臭で充満してたけどw

76 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/11/21(月) 14:33:25.72 ID:PCyrxBV50
賞味期限が6カ月の弁当売ってる中国が意見とか

79 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/11/21(月) 14:33:42.30 ID:JFQ0G5Cg0
保温弁当使えよ
捗るぞ

99 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:35:48.58 ID:8Zkx6m4Z0
>>79
俺も3段の保温弁当箱使ってる
しかし夏は使えない

80 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/11/21(月) 14:33:43.58 ID:H/ddF8qA0
中国では加熱して爆発しないか確認する必要があるってことだよ
さすがの中国人でも腹の中で爆発されたら困るもんね

83 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:33:56.49 ID:NjV6rO470
炊き込みご飯とかは冷めていた方が
味がはっきりしておいしい気がする

85 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:34:23.17 ID:idNw9kX90 [2/2]
>>83
わかる

93 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/11/21(月) 14:35:16.21 ID:qlBHJOnO0 [1/2]
普通にレンジあっためる場合もあるし冬にはストーブの周りに並べてあっためとく学校もある
保温弁当箱も普通にあるしそもそも冷めてもおいしいのが弁当だ

97 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/21(月) 14:35:34.15 ID:rmn5vVEK0 [2/2]
俺そう言えば高校の時毎日母ちゃんから金貰って
おにぎりや菓子パン買ったりしてたから弁当持っていった事なかったわ

102 名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/11/21(月) 14:35:52.73 ID:+Xs0D6iC0 [2/2]
あんかけが生まれたのも料理を冷めにくくするための
知恵なんだってな。

111 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/21(月) 14:37:47.98 ID:voICIQL70 [1/3]
冷たいなら温めようって思うのがグローバルスタンダード
冷たいままでも美味しい料理にすればいいって思うのが日本人

ガラパゴスとか揶揄されるけどすごい事だと思う

115 名無しさん@涙目です。(家) 2011/11/21(月) 14:38:09.05 ID:dpCAWVs90
冷めた飯食うなんて何処の未開人だよwwwって感覚か

141 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/21(月) 14:42:08.19 ID:lVkw4WxA0 [1/6]
>>115
まさにそうなんだろう
そのおかげで、やたらと旨くて安い屋台が充実しておるのが羨ましい
この時期に朝飯で食う中国粥の美味さは異常

121 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/21(月) 14:39:23.18 ID:nWAEBb6g0 [1/3]
まぁ中国の弁当って温めても腹壊して死にそうだよね

127 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/21(月) 14:40:12.58 ID:2CcV248h0
家庭科準備室で先生にお願いしてたよ
先生もいただきました

140 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/21(月) 14:41:56.25 ID:X3lwn2/Z0
お弁当のおにぎりとかウインナーとか
あの絶妙な美味さがわからないとな・・・

146 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/21(月) 14:42:54.62 ID:HSj9go6S0
ご飯にへばりついた海苔のうまさがわからないなんて・・・

156 名無しさん@涙目です。(岩手県) 2011/11/21(月) 14:45:08.29 ID:p5sxjJeg0 [4/5]
>>146
弁当箱のフタの裏にノリをごっそり持っていかれた思ひ出・・・

165 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/21(月) 14:46:04.70 ID:J3yQ4XRj0
かつて毛沢東は
「冷え切った米だけ食わしても(塩むすびのこと)、文句も言わずに戦う日本兵がうらやましい」と
言ったとか言わないとか。

170 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/11/21(月) 14:46:41.96 ID:j150icOJ0 [2/4]
温かいと苦み、冷たいと甘みが感じ難いんだっけか
そういや食事時のお茶も熱いのしか飲まないよね彼ら

174 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/11/21(月) 14:47:13.79 ID:MQsWA6qG0
いつも購買でパンを買ってたな
彼女の弁当とか憧れる

181 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/11/21(月) 14:48:32.05 ID:gz0K+bHI0
弁当箱の底にカイロ貼って持って行ってた

184 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/11/21(月) 14:48:53.76 ID:ixlwL7ap0
中国は内陸文化だからな
極寒の地で冷めたモノを食うとか考えられてないでしょ

198 名無しさん@涙目です。(家) 2011/11/21(月) 14:50:26.76 ID:Jvb1PEUS0
消防の頃、火鉢の上に櫓を組んで周りを囲った暖飯器と言うのを使ってた。
当時はタクアンを入れてくる奴が多くて凄い臭いだった。

210 名無しさん@涙目です。(西日本) 2011/11/21(月) 14:52:25.25 ID:yTuYXE300
日本人は冷や飯食わされてるんだよ。言わせんな

212 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:52:29.99 ID:cGJ7/yi60 [1/2]
弁当自体は冷めてても美味しいからいいけど、
冬は味噌汁とかが欲しかったな
無いからホットの飲み物で済ませてたけど

224 名無しさん@涙目です。(北陸地方) 2011/11/21(月) 14:53:44.60 ID:xt2hRBaq0
おにぎりとスルメイカ最強伝説

232 名無しさん@涙目です。(家) 2011/11/21(月) 14:55:35.60 ID:qNqkWClu0
おにぎりレンジで温めたら明太子とかツナマヨとか火が通っちゃわね?

233 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/21(月) 14:55:37.84 ID:ZiJXALoK0
昔、フランス料理人とトルコ料理人と中華料理人に弁当つくらせる企画があったが
「「「温かい料理を冷まして食べるなんて」」」とか言ってた

247 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/11/21(月) 14:57:54.34 ID:FG4cD2Hp0 [2/3]
>>233
フランスとトルコには冷ましてから食べる料理もあるんだけどなぁ…
特に塊肉を使った料理は冷まして肉汁を内部に閉じ込めるって調理法まであるのにね。

245 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/11/21(月) 14:57:07.65 ID:j150icOJ0 [4/4]
海外だとサンドイッチぐらいしかないのかな、インドも配達っぽい感じだし

273 名無しさん@涙目です。(岩手県) 2011/11/21(月) 15:03:57.32 ID:p5sxjJeg0 [5/5]
>>245
欧米ではパスタとサンドイッチが多いらしいけど、
どんなパスタなんだろ?

インドはやっぱりカレーw、中国はおかゆ + 炒め物や
水餃子が多いらしい

266 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/11/21(月) 15:02:42.68 ID:yTNjU2Aj0
中国だとロシアンルーレットのノリで電化製品爆発するんだろ?wwwww
リスク高いわー

308 名無しさん@涙目です。(島根県) 2011/11/21(月) 15:11:32.10 ID:QqwFjmmh0
日本の米って冷めても美味いよね
ほかほかご飯も美味いけど冷めたのは冷めたのでまた違った美味さがある




カテゴリ:  雑談  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 08:30

つ○

はい、おにぎしだよ

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 08:36

お弁当は冷たくてもうまいし
あったかいお茶がまたうれしい

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 09:11

大陸は冷えたご飯を食べる習慣が無い
また、あっちのは冷えると不味い

4.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 10:34

まぁ、実際学生の頃はレンジで温めて食べてる奴は結構居た。
なんだかんだ言って、やっぱり温かい方が旨い、とは思う。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 11:28

昔は暖飯機というものがあったらしいが今はないな
弁当をレンジでチンすると暖めたくないものまで暖まるのであまり好きではない
ただし汁け物が欲しいのは間違いないな

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 15:56

ランチジャーでランチじゃー

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:23

日本にも冷や飯って言葉があるくらい、冷えためしはあまり美味しくないって概念はあるけど

弁当は別の話
あれはそういう食い物

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:29

俺、冷たい弁当と熱いお茶の組み合わせ好きなんだよな。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:32

ちゃんとした弁当は常温で食べる事前提で味付けしてある

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:34

冷たい白米のほうがうまい気がする

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:36

米3
わかるわw仏壇に上げてたご飯の下半分大好きだったわw

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:38

初ひと桁!キネンパピコ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:38

のり弁をチンすると、海苔が微温いから、イヤだ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:44

冷凍食品は冷えてからが最も美味い
チンしてすぐ食うと味が分からん
特にシューマイ

15.  Posted by  さおの   投稿日:2011年11月21日 16:47

ひとけた!

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:48

中国、やっぱり、まだまだだな。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:48

保温弁当箱はデカすぎ
普通の弁当を保温の袋に詰めた方が効率的じゃね?

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:49

冷たいご飯も中々美味いと思う
おにぎりなんてご飯と海苔が馴染んで、コンビニのなんかより美味しく感じる

19.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 16:49

中国は
「冷や飯=罪人の飯」
って感覚だから、基本的に暖めないと食わない。

日中戦争のあれも
「お国の為に戦争来てるのに、なんで冷飯食わすんだ!」
って至極当然と言えば当然の主張だったわけだ。
冷める事前提の食事がある日本人から見たら奇妙に写ったと言うだけ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:52

温めるかは弁当の種類による
汁気が多い弁当は出来れば温かい方が良い
逆に揚げ物系は冷たいままでも良い

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:52

中国の飯を食う方がよっぽど怖いし、食いたくもない

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:53

弁当っつーもんは「冷めても美味しい」んじゃなくて「冷めてるから美味しい」料理法なんだと
小林某って偉い料理研究家さんが言ってたw
海老の真蒸とか出汁を煮含ませた高野豆腐とかがんもどきとか…勿論白いご飯に黒ゴマと梅干しはデフォで

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:54

俺も冷たいから弁当は嫌い
ホットモットとかは好きだけど

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:55

パンはほとんど焼きたてじゃないし冷えてるな

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 16:55

>日本の米って冷めても美味いよね

他の国の米は冷めたらまずいとかあんの

26.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 16:57

石炭…

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:01

生石灰の発熱反応も知らないって中卒かよ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:02

そういわれてみると中華はあったかくないとマズイものが多いなー

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:04

中国じゃ、加熱しないと危険で食えないだろ。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:09

割り箸でぎりぎりごはんの塊が引き裂けるぐらいのお米って結構うまいよね。歯ごたえがあってうまいw

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:11

ちょいと古い話になるけど、サ●ウのごはんシリーズで『フタを開けて2分で出来上がり』ってのがあったけど、阪神大震災以来見てない。
便利で良かったんだけど、もう一般向けには作らないのかな?

32.  Posted by  Do you understand?   投稿日:2011年11月21日 17:13

いいことを教えてやろうチャイニーズ!!日本の弁当は冷めてもうまいのだよ。シナの飯は冷めるとマズイうんぬんじゃなくて火を通さないと命が危ないからな(笑)

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:13

衛生状態が悪いから温めてるだけだろ
日本の弁当で食あたりはほとんど無いからな

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:14

冷めたおにぎりは上手い。たまごのふりかけがあればもう完璧。

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:15

弁当にカレーってどうやって持ってくるんだ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:16

そこまで油つかってないしねぇ

37.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 17:17

たぶん基本だと思うけど魚の煮付けなども、あえて冷ましてから味が染み込むんだよ せざるを得なかったという面もあろうが知恵だよね
美食で言ったって一つのバリエーションとして、ない方が違和感あるかも

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:18

中国の米は冷めると絶望的に臭い
そのうえパサパサになるからねぇ

39.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 17:20

衛生がーってのは見当違い。
あいつら冷めたもんが嫌いなだけ。
常温のビール飲む。マジキチ。

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:20

中華料理って冷めると世界一酷いよな
ごま油と片栗粉だけでも相当やばい

41.  Posted by  名無しネーム   投稿日:2011年11月21日 17:20

日本は卵を生で食えるんだよ、ご飯と一緒になぁぁ!

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:22

米12にもあるが、「冷たい飯」=「刑務所で出される飯」という意識らしいな
「大使閣下の料理人」にもそういうエピソードがあった
あと、単純に日本の米は冷たくても旨いから

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:23

兵站が短すぎるから中国は弱いのではないか

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:23

冷凍のまま入れて食べる頃溶けてる冷凍グラタンとかあるよね

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:24

炊きたてより常温で冷まされたくらいの冷や飯の方が好きだ
アルファ化だのベータ化だのいう奴いるけど
もっと水分抜けてカリカリにならなきゃ大して関係ない思う

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:26

弁当をレンジでチンするのにちょっと抵抗がある
作ってすぐの自然な暖かさなら良いんだけど、過剰に熱せられた不自然な温度の弁当なら冷たい方が美味しいと個人的に思う
弁当は冷めててなんぼ!

47.  Posted by  名無しやねん   投稿日:2011年11月21日 17:30

おっと、中国人の六割は
弁当持てない、とゆうか
食えない人たちなんだがな。
まずは富を分配せよ。

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:31

ジェットのせいで歯車がずれたか・・・

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:32

>>84
は「氷室の天地」ネタだな

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:34

きっかけは「水」の違いだな。
上流の長さ=汚れ具合から、支那では「湯を売る商売」が存在し、日本では年寄りに「冷や水」を売る。
冷やす水が存在するか、温める燃料が存在するか、その違いが食文化の違いにまで影響したんだね。

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:34

本スレ※308
コレ読んでワラエw
ttp://twitter.com/#!/te_yoshimura/status/138020266621145088

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:35

弁当って冷や飯だから好きじゃないんだよなと
思ってたけど、中国人的メンタルだったのか俺。
まあそれでもずっと弁当だったけどね高校時代は。

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:37

冷やし中華って冷たいじゃん

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:37

そろそろ弁当の起源を語る民族来いや

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:37

俺もタフのオトンの言葉に感銘を受けて
この十数年弁当のチンを拒否し続けている。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:37

冷たくても食えないことはないけどどうせなら温かいほうがいいに決まってる

57.  Posted by  (´・ω・`)   投稿日:2011年11月21日 17:38

土方のおっさんが良く使うランチジャーがあるじゃまいか。

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:39

単に習慣の違いだからな
日本人からすりゃアルマジロ食うなんて信じられんわけだしw

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:40

食文化の違い乙。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:40

面白いな。
弁当の冷温なんか気にしたことなかったわ。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:40

冷めてもおいしい米を品種改良で作ろうとする国は日本くらいのもんだろ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:40

バーカ、日本人は食事してるんじゃない餌で養分取ってるの

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:41

コンビニのおにぎりは、冷めてたほうが美味い

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:43

おせち料理で考えればわかる
最近ある中華風おせちとか洋風おせちとか
はっきりいって美味しくないだろ?

65.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 17:45

バイト先の中国人留学生は猫舌だから冷めてから食べてる

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:46

学生の時
彼氏の弁当は私の胸で温めてたよ。私の笑顔もおかずだった。

夜は
彼氏のアレを胸で温めて私だけがおかずだった。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:47

職員室で電子レンジを借りて温める

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:48

中国の家庭料理は冷えたらとてもじゃないけど不味くて口にできないからなw

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:50

中国の弁当って半日ももつの?
なんか中国って常温だと数時間で食中毒になりそうなくらい不衛生なイメージだけど

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:53

幼稚園の時には温められる金属製の弁当箱とかあったな

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:54

うちの高校には学年毎に弁当用の保温機があって日直が朝集めて持って行った

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:54

暖かいと、ある程度味ごまかせるからね。支那のメシは基本的にマズいから、暖めないと食えない&危ないだろうしw

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:56

こういう所が中国の先進国になれない理由だな

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:56

中国じゃ米にかける情熱が低いから
ジャポニカ米作ってる所でも日本のに比べたらマズイんだよね

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 17:58

※43
このお約束の場合、孤独のグルメが元ネタだろ…

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:01

一旦冷めたのを温め直すとなんかまずくなるよね

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:03

日本の弁当は温かくてもうまいが冷めてもうまい

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:03

冷えても食感の良いミルキークイーンというのがあってだな

79.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 18:03

冷やし茶漬けなるものがあってだな…

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:04

向こうは加熱しないと菌やらで酷そうだからな

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:05

考え方の違い
学業、仕事、お国のためなら冷や飯も我慢
戦場でパスタ茹でるイタリア人とは違うのだよ

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:05

俺の行ってた幼稚園だと園児の持ってきた弁当温め直して出してくれたわ

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:06

飯が一番上手い国がそういってるんだから
そうなんだろうな

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:06

中国の工場で大きなかまどみたいなところで
全員の弁当を温めてる画像を見たことがある気がする

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:07

冷たい弁当なんか食う気起きないから
弁当持ってくくらいなら外食するわー

86.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 18:07

元々冷や飯好きだからなぁ寿司・懐石・冷蕎麦……あと「残業して帰ったら冷めた夕飯」という文化が

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:11

いや昔は石油ストーブでちょいと温めてたんだって、
ジュラルミンやアルミだからプラスチックじゃないから

という昭和な話

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:11

ご飯とか焼きそばとか冷めてた方がおいしい気がする

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:12

昔は教員用のレンジで暖めさせてもらってたりしたんだが

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:13

冷たいまま食べても、まずいってことはなかったな。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:15

学生時代はホットボックスとかいう弁当あたためられるやつが教室にあったな

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:17

これはまさに、「文化の差異」で、ところかな〜

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:19

日本料理は長期保存を前提にして調理してるのが多いからな
おせちとかその極みだし

中国は油ギッシュなのが多いからそりゃ冷えたら地獄だろうな

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:23

冷たくてもおいしいのが日本です。

95.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 18:24

お前ら中国人嫌いな日本人だから「冷めた飯でもうまいよ」と擁護したくなる気持ちがわかるが
普通に暖かいご飯のがおいしいと思うの

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:24

てゆーか弁当作る時冷ますじゃん
冷めてるんじゃない、冷ましてるんだ
受動か能動か、これは大きな違い

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:25

15
日本人は味噌汁かけて、猫マンマって言いながら食ってるからなw
根本的にメンタリティーが違うんだろうね。

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:26

※48
冷やし中華は日本で生まれた。似たようなもんは昔の中国にもあったとはおもうけどね。

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:26

なんか良いな、弁当とか
冷たいご飯にのりたまって結構旨かった記憶

100.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 18:27

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:28

そもそも最強の日本食「すし」がすでに

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:28

つまり冷めたら不味いんじゃないの中国の米は。

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:31

冷やし中華とはなんだったのか・・・
向こうの夏はどういうメニューが並ぶんだろな

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:33

>中国では基本的に冷めた食べ物は好まれず、体に悪いとされています。

中国産が何を言っとる
コンビニによく居る中国人が「あたためますか」と聞かないんだが、嫌がらせと見ていいのか?

105.  Posted by      投稿日:2011年11月21日 18:36

会社にいるときは温めているよ?
あと、コンビニは温めあるし駅弁も温められるタイプがあるけど

基本は冷めていても美味しいと感じるようなチョイスだよね

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:37

まだこんな途上国みたいな事言ってるのか
食べ物には火を通しましょうみたいな

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:38

中国は不潔で公衆衛生の概念が低くて、昔から「冷めた料理を食べると食中毒になる」っていう感じだったんだよ。
そういう「冷たい食事=あたる」っていう刷り込みをされてるから、
日本の普通の「お弁当」を見ると「大丈夫なのか…」って思うんだって。

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:38

冷えても美味しい
温めればもっと美味しい
それが日本

中国人は冷えても美味しく食べれるように
考える事なんて微塵も無いんだろうな。

109.  Posted by  SUMMONER   投稿日:2011年11月21日 18:39

中国の烈士な国民の料理は、油で制する料理だからね〜日本の豚どもの料理は、残飯でいいじゃん

110.  Posted by  マックショウ   投稿日:2011年11月21日 18:40

教室でおのおのが弁当あっためたら凄い臭いになるよな。しかもバラバラの。

111.  Posted by  パッツンパッツン   投稿日:2011年11月21日 18:43

ほんとに支那人がマグロとか喰ってんのかね? にわかに信じがたい。

112.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 18:45

手作り弁当に限っていえば温かいのより冷めてたほうがお弁当の醍醐味って感じがして良い気がする

113.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 18:46

なるほど、だから近所のコンビニにいる中国留学生バイトはおにぎりでも
「アタタタメマスカ?」って聞いてくるんだな。
そんな気の配り心使いにちょっと感心した。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:47

※104
温めなくても臭いは結構すごいぞ
教室とか狭い空間で大勢が弁当食うと弁当くさい空間になる

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:47

向こうだと冷えた飯は囚人が食う食事って相場が決まってるらしいな

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:48

あの蒸気かなんかで温める駅弁教えてやれよ
中華に馬鹿にされるなんてくやしい!

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:49

チャイナは脂っこいからな。冷えたらおいしくないのは分かる。

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:50

下水道の廃油使って料理するような国に言われたかない

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:52

じゃあわざわざ冷まして作る酢飯の工程は向こうにとっちゃあカルチャーショックだろうな

…中国人の作る酢飯はもしかして熱々なのか?
外国の成り済まし寿司屋はどんなのを出してるんだ?

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:53

こういう記事みて何故か中国に馬鹿にされたと解釈したあげく中国煽ってる連中見ると情けなくなるわ

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:56

レンジとか保温ジャーとかいろいろ方法はあるが
基本は冷めたままだな
それを考えるとごはんはやはりおにぎりだな
あれは冷めた飯を美味く食わせる優れた調理法だ

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:57

※110
食文化や価値観が違うだけなんだから気にするなよ
しょーもねー

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 18:58

まあぶっちゃけ日本は島国&鎖国で食材の選択肢が薄かったから
保存食なり調理法なりで差別化を計った訳で
ある種の貧困さが現状の調理法・料理を生み出したってのは間違いではないんだよな

現在は豊富にある食材にそれら全てを試してる状況だがw

124.  Posted by  ホットスポット柏   投稿日:2011年11月21日 18:59

中学んとき、ごはんとボンカレー別々に持って行って、ストーブの上にタライ乗せて温めてたべた。冷えたごはんにかけたらヤバイ位旨かったよ。

125.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 19:01

記事みたかぎりではバカにしてるというより単純に不思議がってるだけな気もするが
中国さんにとやかく言われたくない気持ちはわかる

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:02

高校のときにいた中国と日本人のハーフの奴が弁当を窓際において温めてたけど
その日のうちに腐ったw

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:02

冷たくてもおいしいのが日本のお弁当

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:04

冷えた日本の弁当>>>>>越えられない壁>>>>>>中国の温かい弁当

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:04

ランチジャー便利〜。

ところで高校生の頃、学校に弁当保温庫(実際は加温している)があって、冬は暖かい弁当だった。
ただ、誰かの弁当にカレーが入っていた日には・・・・結構ブーイングものwww

130.  Posted by  C級グルメ   投稿日:2011年11月21日 19:08

シナ人でも日本に長くいたら弁当の美味さわかるだろ
日本にいて欲しくないが

イモトの番組でフランスでは弁当流行ってると言ってた!

俺的には日本の素晴らしい食文化は世界に内緒しておきたいな

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:10

日本の飯は冷えても美味いものが多い
弁当の発展が他国と比べ物にならないだろう
日本の食文化なめんな

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:10

不思議なんだが、外国には本当に携帯食の歴史や文化が無いのか
そんなことも無いだろうに、何でこんなに弁当が奇妙がられるんだ

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:11

そういえば魔法瓶にお湯入れてきてカップ麺作ってる奴もいたな

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:12

※110
その弁当を買ってきて、温めている様子をyoutubeに英語の解説付きであげたらいい。

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:13

ご飯って温かいほうが美味しいんだぞ、デンプンが変わるから

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:14

おにぎりなら常温のほうが好き

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:16

冷たくなった中華料理とか…
とてもじゃないけど食えないだろそんなもん

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:17

ジャポニカ米は、冷めても粘度や糖度が変化しにくいんじゃなかったっけ?

逆に冷えると甘みが増すって、美味しんぼで言ってなかった?

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:22

ストーブやオイルヒーターの上に弁当箱おいてたよ。
エアコンじゃなかった時代は・・・
寒い地方だけなんか?

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:22

良いお米は冷めても美味しいんです。

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:22

youtubeの弁当(bento)の動画コメント見てたら殆どの動画に「弁当は日本じゃなくて韓国起源だよ」って主張してる奴がいた。
あいつらの行動原理はすげえ。

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:22

同じたこ焼きでも油で半分揚げてるような銀だこは
冷えたらめっちゃ不味くなるからな、中華料理もそんな感じなんだろうな

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:25

冷たいカレーライスなんて食いたくねぇ。
って、そんな感じなんだろう?

144.  Posted by  リッキー   投稿日:2011年11月21日 19:25

米は冷めても美味い

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:29

お前ら学校で習わなかったのか?

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:30

プチトマトとかポテサラはあっためるとなんか違和感があるんだよね

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:35

日本の場合、夏場だとかえって弁当が暖かくなるのを嫌う
わざと涼しいところに置いておいたりしてな

おにぎりと卵焼きとタコさんウインナーの冷めた美味しさは日本人だけが共有できればいい

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:37

まあ、おにぎりとかの文化もあるし冷めてもいいような弁当作ってるんでしょ

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:38

雑菌の繁殖を防ぐためにわざと冷まして梅干のせてんだろ

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:38

日本の米は水分高めだから冷めてもパサパサにならずそこそこ美味しい状態を保てる
中国のは食ったことないからわかんないけど、たぶんパサパサになっちゃうのだろう

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:39

他の国とは違い冷えても美味しいお弁当なんじゃないか?

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:39

むしろ冷ましてるというのに
その方が痛みにくいだろが

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:42

まあ中華は冷めると油固まって気持ち悪いしな

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:47

*142
それは温かい冷たいがどうこうじゃなく痛むからそうしてるだけだろ…

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:47

中国のお弁当レンジにいれちゃって大丈夫なの?

156.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:48

>>147
日本は多湿だからそれに対応した料理が必要だったっていうのはあるだろうね

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:49

俺30歳にもなって駅の釜弁がなんで温かくなるのか分かんねぇ
どうなってんだよアレ

158.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:50

JAP共の涙の反論が笑えるwww
お前等冷や飯の方がまずいのになんで一々見栄を張るんだ?ww
バーカウヨクw

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:52

※153
こんな頭の悪いコメント珍しい

160.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 19:52

冷めても美味しい食べ物を作れるのが日本の文化だな

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:52

冷凍庫から出したまま弁当箱に突っ込むものもあるというのに
基本的に日本で食べられる食品は冷めても体に害はないし不味くもない、彼の国と違って

162.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 19:53

まさか高校鉄拳伝がでてくるとわ

163.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 19:53

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:55

中華料理で油と火力が大切なのは
傷んでる食材を食べるためっていう話だしな
日本は冷えてても美味しいように考えられてるんだよ

165.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:56

中国のコメは確かに冷めるとまずい。
日本のコメは粘り気が強いから冷めてもうまい。
あったかい飯と冷めた飯ではまた味が違うからな。そこがいい。

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:57

確かに中華は冷めるとおいしくない

油のせいかな…

お腹弱いから暖かいものの方がいいな

167.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 19:59

そういえば職場の中国人6人がいつも昼休憩にレンジ独占してるわ

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:00

※153
まさか弁当の話からウヨクになるとは思わなんだww
あったかい弁当はサヨクかな?ww

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:01

中学の時弁当で、冷や飯は常々ありえないと思って食ってた
高校になって、購買のレンジが使えたから、それ使って温めてた
日本人だって冷たい飯は嫌だろ

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:08

冷めるまで放置したものが衛生的であるという信頼性において、
中国は問題があるんじゃないか

171.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:10

魔法瓶の中に飯を詰めることを考案した奴は天才だと思う。

172.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 20:12

中国は基本的に火を通すからでは?
そう考えると、日本は湿度が高いのによくやってるよな

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:12

少なくとも中国人の発想から寿司が生まれることは無かったろうな

174.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 20:15

幼稚園の頃は大型保温気で生徒の弁当あっためてたぞ。中国も時間的にそうなんじゃない?
お弁当美味しいよぬ

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:16

中華に冷めると不味い副食が多いのはそうなんだが、それ以上に飯が問題なんだよ。
特に華南じゃ米は長粒種が一般的なんだが、長粒種の米を炊いた飯は冷めるとおそろしく不味い。砂を噛んでいるような感じで、粘りけも味もない。とてもじゃないが食べられない。

176.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:17

寿司をレンジで温める中国人

177.  Posted by  んー   投稿日:2011年11月21日 20:18

中国軍の携帯糧食はどうなってるんだ?

178.  Posted by  宇宙刑事ギャベン   投稿日:2011年11月21日 20:20

ラーメン、餃子、酢豚や回鍋肉、青椒牛肉絲
中華料理はどれも冷めていたらまずいな。
煮物、ご飯、つけものは冷めていても問題ないけど
みそ汁や天ぷらは冷めているといまいちかな
汁物や油ものは温かい方がいいってことか。
まあそうめんみたいに冷たくして食べる事なんか
中国ではまずないんだろうな

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:35

チャイナの楚の荘王旅も言ってただろ
冷めた膳を蒸し直しても美味くないって
つまりそういうことだよ

180.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 20:36

※153
アホは話題に入って来なくていいから、
君が代歌うぞゴラ゙ッ!

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:39

冷めても味が損なわれないものが多いからな
これはすばらしいことだぞ

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:40

弁当爆発

183.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:41

確かになあ
中華料理はおいしいけど火力が勝負であったかくないとおいしくない奴ばっかだよな
冷菜もあるけど、冷めてもおいしいもののバリエないし

184.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 20:42

まさに文化

185.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:45

蝦夷地のコンビニは、おにぎり温めるか聞くが…
夏だろうが冬だろうが

186.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:46

中国人に限らず、外国人は日本人がおにぎりを好んで弁当にする事が理解できないらしいな。
サンドイッチと同じようなもんだろうって思うんだがなぁ。

でも、韓国行ったときはコンビニでおにぎり売ってたな。
韓国人は文化が近いんだろうか?
それともやっぱり冷飯はNGで暖めて食ってるんだろうか?
現地で聞いてみればよかった。

187.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:47

※169
握り寿司の原型にあたる「なれ寿司」は雲南あたりの少数民族が伝統的に食ってるぞ

あと今日本で食うような弁当は衛生状態がよほどよくないと無理
日本でさえ少し前までは保存食の漬物と殺菌作用のある梅干しくらいしか携帯しなかったんだから

188.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:48

>>173
現地で餃子茹でる。

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:52

冷めても美味しく食べれるように作ってるのが理解出来ないんだろうな
健康志向って考え方も無いだろう
文化が無いんだから比較するだけ無駄

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:58

日本の弁当箱には保温機能ついてるから
朝作ったものでも昼弁当箱開けると湯気でるくらい暖かいよ

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:58

向こうのは基本加熱調理しかできないからな
生野菜なんて食ったら死ぬレベル
油ギトギトで冷めた飯なんか食えたもんじゃない
冷えてて美味しいものも少々あるが、冷めて美味いものは皆無

192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:59

冷や飯にガチで熱いお茶、
    これがいいんだよな。

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 20:59

運動会で食うおにぎり&ウインナーって最高だよな
あれがあったかいおにぎりだったら逆に残念
飲み物はあったかいので良いけど

194.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:09

中途半端に保温しとくと弁当痛むから、弁当箱に詰めたら冷める前に蓋をしてはいけません

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:14

そういえば研究室にいた中国の助手さんは弁当をレンジで温めて食べてた記憶がある

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:25

コンビニのおにぎりは冷たくてもうまい
お弁当、冬場は職員室のレンジでチンさせてもらってた。教室がめちゃめちゃ寒いから冬はやっぱあたたかいのが良い

197.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:26

学校に暖飯器があるだろ?

198.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:26

中国人は大雑把なくせに飯の保温は気にするんだなw

199.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 21:27

コンビニはご飯に油使ってるんじゃなかったっけ?つや出しと乾燥対策で

200.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:31

教室の窓際にスチームヒータがあったから、冬場はそこに弁当を置いて暖めてた。

201.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 21:31

高校の暖房がスチーム式だったから、冬場は昼休みの前の休み時間からご飯だけ温めてたな。

耐熱容器とか、布を敷いたりする必要があったけど。

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:34

むしろ弁当ってよべるクラスになってから比較して欲しいものだよ!

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:36

だって中国のゴハンは暖めないと中毒しますし

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:37

冷たいご飯は食っても太りにくい
これ豆な

205.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 21:40

害虫が何を言ってるのか。

中国人のゴミ(あちらでわ食事w)よりはマシだ。

「夕食はペットでおk」な人達の方が考えられないわ。

206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:44

学校にでかい保温設備あって、みんなの弁当を昼までそこであっためてたなあ。

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:45

日本のお弁当は暖かくても美味しいし、冷めてても美味しい

>>189
卵焼きのことも思い出してあげてください

208.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 21:47

幼稚園のとき、冬だけ温めて食べたわ。金属製の弁当箱指定で。

209.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:48

俺はむしろ態々冷蔵庫に入れて冷やした飯が好きだわ
特に酢飯はしっかり冷やしたモノに限る

210.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:49

暖めた方が確かにおいしいが、さめても大丈夫なように味付けも考えてある。それが日本のお弁当

まぁ冷や飯=囚人の飯とはなっから決め付けてるような視野の狭さでは到底理解できないだろう

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:52

米は冷えてても気にならないな
むしろ甘みが増すからそれはそれで美味い
てか弁当はカーチャンが冷えても美味いもの考えて作ってくれてたな

212.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:54

日本の弁当は冷めるのを前提に、考えて作ってっから
中華料理みたいに何でも油塗れじゃないんだよ

213.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 21:55

台湾系の企業に勤めてるが中国人も台湾人もお弁当持参で電子レンジでチンしてるわ
100人中100人って言っても過言じゃない
おかげで会社の食堂に10台電子レンジあるよ
マジで冷たい飯食ってんのは日本人ばっか
でもおかげで冷たくてもうまい弁当(コンビニ弁当とか)とか開発されたんじゃないかって思うんだ

214.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:08

いや普通に冷めた飯は嫌だろ

215.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:09

> 141 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/21(月) 14:42:08.19 ID:lVkw4WxA0 [1/6]
> >>115
> まさにそうなんだろう
> そのおかげで、やたらと旨くて安い屋台が充実しておるのが羨ましい
> この時期に朝飯で食う中国粥の美味さは異常
毎回毎回、本当に呼吸するように嘘をつくなこいつらは…
中国粥ってのはな、どんだけシンプルに作らせても松の実とかゴマが入ってるもんなんだ
下手すりゃカボチャとかで黄色くなったごった煮みたいな粥を食わされる
しかも甘い、とんでもなく甘い、なぜか知らんが油も浮いてる
粥を食うような体の弱った時になって初めてわかるんだよ
日本の梅粥や卵粥も良いけど、白粥に薬味入れた状態ですら日本の粥の方が旨いってな

216.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:09

米>>195
冷えてても食べる人もいるから、麺が固まりになって食べにくくなるのと乾燥するのでご飯だけじゃなくパスタ等も油を混ぜてるよ。
自衛隊にいた奴から聞いたけど、演習で飯でミートソースのパスタを作ったらしくって真冬の寒い中麺を茹でて固まるのを防ぐ為にサラダ油を少量混ぜて前線の連中に配布してたそうな。
多少の寒さじゃ麺が固まらなかったそうな。

217.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:11

冷えると食い物じゃなくなる中華料理と冷えても美味い日本料理の違いだろ!
シナ人は自分で自分の国の料理は不味いって言ってるようなもんだな!

218.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:21

さすがに冷たいほうがうまいとは思わん

219.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 22:21

>中国のご飯は温めないと中毒になる

温めても重金属中毒はなくならないぞ

220.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:23

※211
嘘の指摘がまったくなされてない件について

221.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:23

赤飯は炊きたてより冷ましたほうが好き。
赤飯はオニギリに向いていると思う。

222.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:24

今ではもう過去の話かもしれんが、
中国では一旦帰宅して温かい昼飯食べるために会社とかもお昼休みが長いんだってね

223.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:29

ああ、中国のコンビニでやたら「温めますか?」と聞いてくるから変だと思ってたがそれが普通なんだな。

弁当はともかくおにぎりだけなのに聞いてくるから新人バイトだと思ってたわ

224.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:31

冷たいものも、暖かいものも楽しむ文化だし。
固まってたら新しい発見は生まれない。
中国より温暖だから?

225.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:31

あっちは普通に飯屋でビール頼んだら常温のビンビール持って来るからな

226.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:41

まあ油ものは冷めて固まると見た目グロイし味も酷いからなぁ
日本の弁当はそこら辺考えてチョイスしてあるし、中国の弁当とは根本的に違うってことだろう
と言うか中国のコンビニで普通にオニギリが普及してることの方に驚いたわ

227.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:41

あいつらは何も買ってないのに勝手にコンビニのレンジを使いやがる

228.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:44

日本の米は冷えても旨いってか、冷えたほうが旨い場合すらあるからな。冷や飯ファンが周りにいるくらい
冷えると甘味が強まるんだよな

229.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 22:49

冷やご飯はちと堅いのが難点
学生時代にそれで箸折れてリアルに茶吹き出してた奴がいたわ

230.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:49

中国の食い物はレンチンしても上手いものが多いかね
基本炒めてるだけだし

231.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:54

台湾に行った時、電車移動中に駅弁買って喰ったけど、普通の冷めた弁当だったぞ。
値段も安かったしそこそこうまかった。

232.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 22:58

学生はそもそも昼は普通に学食じゃない?

233.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:00

コンビニの弁当とか、チンしたら変なにおいがするし、味もおかしくなるだろ
冷たいままのがまし

234.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:00

向こうは冷たい食事ってのは奴隷や囚人に出されるイメージがある。てのは聞いたことあるな。冷めても美味しいとか、味の問題じゃないらしい

235.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:05

保温弁当箱買え。いいやつはすごいぞ。豪雪地帯の山麓から3時間かけて通ってきてた友達の弁当箱は昼に開けると湯気が立ち上るレベルの保温ができてた。ちなみに同じ地域から普通の弁当箱で持ってきて学校で早弁しようとするとカチカチに凍ってる

236.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:05

日本の奥ゆかしさを知れ。

あと食文化貶められて言い訳してる日本人はちょっと黙れ。マジで見苦しい。
日本人はいつまでたっても貧しさに耐えているのは誰のせいか考えろ。

237.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:12

冷や飯も夏なら気にならないけど冬はつらいよね。小学生の頃社会科見学で極寒の中室外で弁当を食べるはめになったんだけど、もう弁当は半分凍ってて味は全然わからないし無理やり米を食おうとしたら割り箸が折れた。あまりに悲惨だったんでその翌年から室内で熱々のカツカレーを食べることになったらしい。死ねばいいのに

238.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:13

冷めても美味しいのが弁当だろ

239.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:17

>>232
ゴミが日本を語るなよ

240.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:18

向こうはピクニックのお昼はどうすんだ?

241.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:20

うんkでも焼けば食えると思ってる民族だからな

242.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月21日 23:22

中国はアイス以外基本的に冷たいモノは食わない
冷や奴とか素麺とか冷麺は嫌われる
ビールとか果物を冷やす発想がない奴も多い
そういう食文化なんだから冷たいままの弁当もありえない
そんなもんだ

243.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 23:25

温めたら美味いけど、昼休みってあっちゅう間だし。

おばんさい、煮染め、煮浸し、お浸しとか美味いよね♪

某国の冷麺とかどーなのよ。。。

244.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:33

普通に「ランチジャー」に弁当詰めてるけど

245.  Posted by     投稿日:2011年11月21日 23:38

昔からエコなんだよ

246.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:44

漬物入ってるとチンできねえ
あっためるとくさいんだよ

247.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:55

冷えても美味いけど、そりゃ暖めるともっと美味いよな
でも全校生徒が昼休みに一斉にレンジ使ったらどうなるよ?
別に冷えても充分食えるし美味いならその辺考えていちいち暖める必要も無いわな

248.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:57

冷えた白飯に箸突っ込んでへし折った経験は2人に一人はあるはず

249.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月21日 23:59

職場にアルバイトの中国人がいるんだけど、普通に冷や飯食ってるぞ。

250.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:00

※206
>まぁ冷や飯=囚人の飯とはなっから決め付けてるような
決め付けてるのはお前の方だろう、と

251.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:02

※211
自分がマズいと思うから嘘認定って無茶過ぎるだろw

252.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:04

まさに日本の言葉に「冷や飯食わされる」って言葉があるのに、
奥ゆかしさだの何だのなにを明後日の方角向いて勝ち誇ってんだよ見苦しい
日本でも昔から「冷めた飯」はマイナスイメージの象徴だろ
というか、「温かい飯」が尊いものだという意識と言ったほうがいいかもしれないが
それともこの言葉はニッキョーソの媚中教育の賜物とでもいいたいのかね

近代化で利便性や合理性を追求すると、感覚的にも物理的(防腐技術とか)にもこの手の慣習は薄れ、抵抗がなくなる
中国や台湾あたりは社会としてまだその近代化に達していないというだけ
これについては良いか悪いかは個人が論じればいいが
おにぎりみたいな例外的非常食を例に出して日本は冷や飯が文化とかほざかれたらキレるわ

253.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:06

弁当文化なんて別に誇ることじゃない

254.  Posted by  名無しさん他の土曜   投稿日:2011年11月22日 00:09

日本人の日本人による自演ネタだろ。
ニュー速の記事よりくず鉄のほうがしっくりくる。

255.  Posted by      投稿日:2011年11月22日 00:10

一度おにぎりが異常に冷えて固くなって糞まずかったことがある
何故一度だけだったんだろう

256.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:11

そりゃ、サンドイッチとかおいなりさんとか寿司系ごはんとか、冷めてる方が美味しいものもたくさんあるけど
保温弁当箱とかあるし、コンビにだってレンジで暖めてくれるし
お弁当はあったかいのが理想だけど
どうしたって冷めちゃうから、冷めても美味しいのつくろうね。
っていうだけなんじゃないかなー。

昔、冬場なんかはお弁当冷たくなるから、四時間目くらいから皆ストーブの周りに弁当置いて暖めてから食べてたって、小学校のとき先生が言ってた。

257.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:11

内容は何を書いているのかは知らんが
サーチナの記事は読む必要がない。
まずはデマだ。

258.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 00:16

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

259.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:18

コンビニでたまに中国人が寿司あっためてとか言ってくる
あいつらマジで冷たい飯は食えないっぽい

260.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:21

文化って程じゃないよな。
温める機器が無かった貧乏な時代が染み付いてるだけ。

261.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:23

実際、上海行ってた者だがあちらの庶民の食べ物は油がきつくて食べれたものじゃない。

まず、米が硬い。ってか白米は底辺の食べ物だそうで orz
タイ米じゃないけどチャーハンになるとおいしいんだけどねぇ

冷えた食材は漢方の考え方で体に悪いらしいよ。
ビールも冷えたのを出さないのはびっくりした。

冷えたのは体に悪いってお国柄だからねぇ。
文化の違いじゃね?

262.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:23

冷めた弁当喰うのが文化ってのも悲しいな

263.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:26

屋台の朝飯に慣れてるから暖かくないとダメなんだろう。

264.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:34

タイ米 レンチンなしで弁当で食えるかって話じゃね?
くっそまずいぞ。
ボソボソだし、、、

265.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:36

最近になって自分で弁当を作るようになったが、冷めても美味しいのを自分で作るのは大変。

カーチャンはすごかった

266.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:37


俺北京で普通に冷たい弁当食べたけど?

267.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:49

冷めた飯がうまいわけじゃない

暖める手段がないからそのままくうだけ

268.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 00:52

投稿してるヤツがバカなだけっしょ
冷めてもおいしく食べれる物って発想できないのはおかしい

269.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:00

向こうにとっては弁当って発想自体がまだ新しいからな。
弁当を温められる環境が整ってるから冷めるのを前提で作ろうとは思わない。

270.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:14

愛情で温めんだよ!

271.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 01:18

軍人とかも中国人は戦場で火を使うの?チャーハンとか作ってそうだが、煙はNGなのに、、

なんかゲリラ戦弱そう(笑)

272.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 01:32

中国人には冷たい物尽くしでもてなしてあげたら帰ってくれると考えたら、冷たいブーム流行らせたら完全に駆除できそう(笑)
節電のためにコンビニのレンジ撤去、電気屋もレンジ販売自粛とか(笑)

273.  Posted by  幼稚園のとき   投稿日:2011年11月22日 01:36

朝、幼稚園着いたら弁当を預けて、冷蔵庫の暖かい版みたいなのに入れておいて、お昼になったら、当番のこが鍋つかみつけて、ホカホカの弁当配って回ってた。
懐かしい思い出

274.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:40

bentoは日本固有の文化だよ
脂っこくないから冷めてもまあ食べれるわけで

中国の昼飯はたいてい脂っこいけど、その場で料理したものだし、肉の塊みたいなのが入っていなければ、うまいのが多い
ちなみにあっちの弁当は賞味期限が半年だったりする
もちろん半年後に食えば病院行きだ
救急車は金を要求するよ

275.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:40

冷めてもおいしい弁当とかないし普通に不味いわ

276.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:42

日本米と中国米の違いが露骨なだけだよ
冷めたら食えたもんじゃないよタイ米とかは・・・
保水量と粘りが圧倒的に違う。冷めても食えるコメがあっただけの話。

277.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 01:43

そりゃ、中華料理を冷たいまま食おうとは思わんわ

278.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 02:00

中学から大学まで学食だったな。

279.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 02:08

素直な疑問なのに叩きや貶して返すのが気持ち悪い

280.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 02:12

冷めても旨いし、食材ごとにそうなるように作ってるんだっつの。そういう細やかな気配りってものは、日々毒飯作るバカ中国人には分かるまい。

281.  Posted by  日本人は臨機応変   投稿日:2011年11月22日 02:27

あんまり浸透してないけど冷ラーメンだってあるだろ。

なんでも温めればいいと考える志那は単細胞だな。
弁当に入ってるシャキシャキのサラダまで温めたらマズイだろが

282.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 02:30

なんて下らん疑問なんだと思ったら米の違いか。

283.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 02:35

冷たい水で顔を洗い、冷や飯を掻き込んで素早く戦場に向かう日本兵に対し、我が軍は何をするにも、まず火を点けないと何も出来ない、始まらない…。←みたいなモノが日清戦争中か後だかになかったけ?。生粋の中国人がオープンした食堂は1年ぐらい温い水が出てきたww。理由は身体に良くないから。でも今は普通に氷入り。

284.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 03:09

家から持っていく弁当なら冷たいままのほうがうまい
コンビニ弁当はどちらでもいいよ

285.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 03:50

あれだろ中国では弁当は自己発熱するんだろ
そんでうっかりしてると異常に加熱して爆発するんだろ

286.  Posted by  たろ   投稿日:2011年11月22日 04:04

中国の油って下水から再利用してるんでしょ。

287.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 04:04

米の質もあるが、向こうは朝から粥食いに立ち寄るほど屋台が身近だから、
わざわざ弁当持ち歩く発想自体が無かったんじゃなかろうか

288.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 04:47

冷めた料理が無理ってんなら寿司とか納豆とかも無理じゃね?
特に寿司なんて温めたらゲロマズだろ。
その割には中国人は寿司好きだし、矛盾している。

289.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 04:48

日本は米に対するこだわりは異常
外国の米と日本の米食べ比べたらわかるが全然違う
特に冷めた外国米とか酷いぞ
まぁ外国の米は料理にすると美味いんだけどな
そのままで食べるのは日本の米が最強すぎる

290.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 05:10

冷えた状態を見越した味付けのおかずを楽しむのもまた一興

一々温めるのも面倒だし、温かい物食いに行くのも時間が掛かる
その場で手早く食せて尚且つ旨いのが弁当の利点なのである

291.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 05:11

食人の北京原人は在日やるからそれでも食っとけ

292.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 05:26

基本的にはあったかいほうが僕も好きです...

293.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 05:49

日本の弁当で冷めてまずいなら最早それは豚の餌か生ゴミであって食い物じゃない

294.  Posted by  名無しさん   投稿日:2011年11月22日 06:58

こんなスレ見せやがって、お腹空くだろうが!

295.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 08:45

無駄に「捗る」って使われると、なんか腹立つわ

何が捗るんだよ

296.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 09:08

ざるそば、ソーメンは中国人から生まれることはないようだ。

297.  Posted by  _   投稿日:2011年11月22日 09:16

冷えた八宝菜

298.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 09:29

おにぎり温めるのはおかしい。

おにぎりにした意味がないって気づけよ。

299.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 09:47

体に悪いつっても俺らの方が平均寿命上だっつーのwww

300.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 09:59

日本は
技術も進んでいるから、
冷めたままでも美味しい
ものが多いんだよ。
ね?中国兄さん?
弟はがんばり屋だよw

301.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 10:53

中国に飯のことはいわれたくない
料理は油どろどろ、水道水は汚染水
修学旅行の時、8割の学生は腹壊したわ
もちろん俺も。ないわ、マジで

302.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 11:01

俺も冷たい飯が嫌だったので
いつも土方の人が使うドカベンだったな
味噌汁も暖かいので重宝してた

303.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 11:07

>>日本の連中は冷めた飯を食うのが好きとかになっちまうぞ。
そうだよ?実際美味いし食えない訳じゃない

304.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 11:13

中国なんかに飯のことを語られたくないな
うまいまずい以前に危険だろ中国の食べ物はw

305.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 11:55

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

306.  Posted by  名無しクオリティ規制強化!   投稿日:2011年11月22日 12:19

毒入り餃子でも食っとけあほんだら

307.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 12:41

やっぱり冷えているより温かいほうがおいしいよ

308.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 13:14

いやいや、冷たい飯はマズイよ。
あれは仕方なく食べるもの。

炊きたて作りたてが一番だろ。

309.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 13:27

米275
可哀相に、マトモな弁当を食ったことがないんだな。
明日同じ時間にここへ来てください、もっと美味い弁当をお見せしますよ。

310.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 13:43

意外と中国日本好きなんだな。
映画版ジャイアン(中国)は共通の敵(韓国)が出てくるといいやつになるみたいな原理か。

311.  Posted by     投稿日:2011年11月22日 13:47

確かに温かい飯のがうまいし身体にいいわな

312.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 14:06

あったかいもんより常温の方が好きなんだよな
家で食う時もアツアツとかは好きじゃない(猫舌なわけじゃないぞ)

313.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 14:18

茶碗によそって放置して冷めたご飯はさすがに美味くないけど
弁当箱に入れてちょっと冷まして蓋して蒸気でご飯に水気が残ってるのはいける

314.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 15:58

冷飯でもいいじゃん。
中国なんか黒ビニール袋やダンボール食ってるんでしょ?

315.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 16:54

教室の一角にストーブあるだろ?
その周りに置いてる
夏は別に常温でもいいだろ

316.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 18:05

冷たい飯食ってるよ
築 地 だ け ど な!

・・・こう言ってほしいんだろうか。

317.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 18:33

中華じゃ油大量に使うのが当たり前だからな、冷めた飯が美味いなんて想像もしないだろ
冷たいままでも美味い食べ物とか中国にはそんなないんじゃないか?
コンビニよりも屋台の方が人気あるだろうし、冷や飯を食べる文化がないんだな

318.  Posted by  アキヒロ   投稿日:2011年11月22日 18:34

中国人には、言われたくない、下水油がとても美味いんだろ? 何が入ってるかわからん食べ物より、冷たくても安全な物がいい。

319.  Posted by  名無し   投稿日:2011年11月22日 18:49

弁当は冷めるの前提で作るからね。中華料理なんて焼売や春巻くらいしか入れないだろ

320.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 19:28

時代は変わって俺の弁当箱は保温できるようになっていたよ

321.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 21:05


保温できる弁当箱、
今の季節は欲しいけどな

322.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 21:05

冷めたのを口のなかでとかして糊化させるのが旨いんだよ

323.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 21:07

盗国中国に言われたくないわ
てめぇら汚染国と飯と一緒にすんじゃねーよカス

324.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月22日 21:09

冷ましてるのは、単に温かいと傷みやすいからなんだけどな。

まあ、温かい方が美味しいけど、学校には温める機器がないし、ましてや保温機能ある弁当なんて衛生上危ないし。

325.  Posted by     投稿日:2011年11月23日 00:14

向こうは冷めた料理は脂が固まってギトギトなんだろうか

326.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 00:40

冷たいほうが味が際立つからね。暖めるとごまかせる。

327.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 00:41

米307
そういう話じゃねぇだろバカw

328.  Posted by  あかさ   投稿日:2011年11月23日 00:46

中国さんと違ってさめたら不味くなるものじゃないから

329.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 01:49

暖かい飯しか食えんのか
というか冷めても美味い弁当が凄いのか
別になんとも思わんよな

330.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 05:10

上海に数年前に一度行ったけど、肉まんの皮だけ?みたいなやつが美味しかった

331.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 06:23

昔台湾からの留学生と付き合ってた。

ある日公園で弁当作って持っていったら
「日本のご飯って冷めて美味しいんだね」
とビックリしていた。

それ以来おむすび大好き人間に変わったw

332.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 06:41

学生なら電子レンジ使えるだろ。生徒は無理かもしれんが。

333.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 11:07

でも教室にレンジとポット
各3台ぐらい欲しいよね 

334.  Posted by     投稿日:2011年11月23日 12:11

うちの大学の中国人留学生どもは商品も買わずにコンビニのレンジ使ってあっためてるよ

335.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 12:22

中国人実習生の女の子は、ご飯と漬物だけとか多いけどな。りんごだけとかも…おかずは持ってきてる人もいるけど…あまりおいしそうじゃないな。怪しげな料理食ってたりとかする。
料理できる子が少なく感じた。

ちなみに電子レンジ使ってるのはあまり見ない。
だから普通に冷や飯食ってるぞ。

336.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 15:00

けどお腹すいてるときに暖かい飯かさめた飯のどっちか選べって言われたら暖かい飯のほう選ぶと思うよ。

おかずには確かに油の使い方が関係してるかもね。個人的にはさめたコロッケとか嫌いなんだけど。

337.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 17:29

あっちの掲示板には日本の米は冷めてもおいしいって書きこみもあったな

338.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 18:10

爆発www

339.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 21:55

コンビニで、あっためますか?と必ず聞かれる理由がわかった。

340.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月23日 23:04

中国の場合、冷めると味の劣化が激しい料理が多いのかも。

341.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月24日 01:40

そもそもコメの種類が違ううえに日本のは品種改良重ねてるしな

脂っこい中華料理を冷めたまま食うのは俺も嫌だ

342.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月24日 02:19

オレはササニシキの冷や飯好きだな。でも炊飯器にいれっぱなしで冷めたやつはあまりうまくない。

343.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月24日 14:08

猫舌としてはありがたいようなありがたくないような

344.  Posted by     投稿日:2011年11月25日 00:55

日本は梅干しとか抗菌作用が高い物を入れてあるから無問題。
保温機能のある水筒みたいな弁当箱もあるし

345.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月29日 01:29

暖かくないと食べれないというのは料理として
未熟な証拠。

346.  Posted by  ジャパニーズ   投稿日:2011年11月29日 19:31

日本は技術力が高いんだよ。
日本はあげないでから揚げを作る事だって出来るんだぜ。

コメントの投稿