みずほのシステムダウンって開発費ケチって過去のシステムの寄せ集め失敗の典型例だよね

スポンサードリンク


スポンサードリンク

みずほのシステムダウンって開発費ケチって過去のシステムの寄せ集め失敗の典型例だよね

1 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:52:26.64 ID:FykGF+mX0● ?2BP(1)
システム障害の復旧作業のために連休中の全ATMを休止しているみずほ銀行は19日夜、
ATMの代わりに臨時開業した440店舗で8万5000人が合計49 億7000万円を引き出したとの集計結果を発表した。
ATMを休止して復旧作業を進めた結果、最大で116万件程度まで膨らんでいた決済の未処理は78万件程度になった。

臨時開業した店舗の窓口は午前9時から午後5時まで。
利用客は通帳やキャッシュカードに加えて身分証明書を提示して専用の領収書に名前や口座番号、
金額を記入すれば、窓口で最大10万円まで受け取れる。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

システム作ったのどこのベンダーだよ

依頼
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300452696/894

8 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 19:54:40.67 ID:gEmKPiEk0 ?2BP(1111)
寄せ集めしたほうがいろんな会社がハッピーになるからな
ユーザーはハッピーにならないけど

10 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:55:00.46 ID:USFCXluu0
たぶんF通のせい

116 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:21:21.77 ID:5poHBJbp0
原発もこれも日本の悪いところが思いっきり出ちゃった結果だよね

12 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/03/20(日) 19:55:20.07 ID:Z7ecfK09i
日本って本当にIT後進国に成り下がったよね
回線が速いだけで、その使い方は昔ながらだし

11 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)2011/03/20(日) 19:55:16.07 ID:SUF7ytxfO [1/7]
富士通が謝れよ
みずほは関係ないだろう

52 名無しさん@涙目です。(長屋)2011/03/20(日) 20:07:27.02 ID:lrg76W1m0 [1/3]
>>11
富士通が一時受けなの?
じゃあ、みずほ情報総研ってなにしてるの?

95 名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/03/20(日) 20:17:33.44 ID:p4rOkG160 [1/3]
>>52
実質IT部門を仕切ってるのが銀行員であるそいつら
IBM・富士通・日立やらがその下で働いてるわけ
彼らの仕事はベンダーから来て仕事してる人に嫌がらせすること
いつも仕事が絶対オンスケにならなくてグダグダになる
案件オファーでみずほと聴いた瞬間俺はお断りしてる

17 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/03/20(日) 19:56:56.42 ID:mj+THFdv0 [2/2]
内部の派閥争いもあって中途半端なシステムになった部分もあるらしいってのは聞いたけどな

19 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:57:17.58 ID:CEKmsz1r0
作ったプログラマなんてもうほとんどいないんでしょ?
技術的ノウハウのないマネジメントばかり残ってるだけで

81 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:14:15.82 ID:CNWh/QgQ0 [1/11]
>>19
一人でろくにプログラムを組めない自称プログラマーが
100人単位で集まって、しょぼいコピペ作業を繰り返してるだけでしょ
この手のドカタシステム

30 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:00:52.45 ID:WPoMaFtf0 [1/4]
土方構造だからしゃーないわな
作った奴なんて残ってないだろ
いい加減この構造どうにかしない限り似たようなことが起こる

31 名無しさん@涙目です。(長屋)2011/03/20(日) 20:01:05.60 ID:U1/KTI9i0
もう、失敗したシステムいつまでも後生大事に使ってっからこんな事になるんだよ。

35 名無しさん@涙目です。(中国地方)2011/03/20(日) 20:04:09.67 ID:5EA6iiwB0
原因はなんだったの?

36 名無しさん@涙目です。(熊本県)2011/03/20(日) 20:04:26.78 ID:xTR7OSr90
みずほ銀行の合併後スタートを強引に連休に合わせた為起こった
あの大混乱を知らない世代が増えてきてるだろうなぁ〜

当時俺もITドカタで、当時神田にあったIT企業でシステム組んでたから、
「ひとごとじゃねーぞ」「俺等もスケジュール次第ではこうなった」
と誰一人バカにする奴は居なかったなぁ。

40 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:05:22.68 ID:OPgOZ+4N0 [1/5]
システム屋を安くこき使って費用を浮かせたと思って喜んでたら
それ以上の大損ぶっこくって話しょっちゅう聞くよね
いい加減勉強しろよってのに

44 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:06:15.51 ID:egyQUdPI0
また富士通か!また!

47 名無しさん@涙目です。(東日本)2011/03/20(日) 20:07:01.04 ID:KDFEd5SU0 [1/2]
一端営業止めてシステム全部入れ替えればいいのにな
どうせ今のだってツギハギだらけの汚いシステムなんだろ

48 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:07:02.84 ID:8cc3CT6u0 [1/4]
マジレスすっと、「システム担当」っぽい肩書きはたくさんあるけど
システムをまともに見れてる人間なんてほとんど居ない
下請けの方が優秀な人材多い

54 名無しさん@涙目です。(長屋)2011/03/20(日) 20:07:39.62 ID:qJFgk/Ma0 [1/2]
構造化される以前のCOBOLとかマジ勘弁。

72 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 20:12:26.08 ID:HJYZRKJf0
一番の被害者は安月給で常に無茶振りされ続けるIT土方だな

79 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 20:13:41.57 ID:WI8HeBER0
連休明けの決済で再びシステムダウンの悪寒

83 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 20:14:48.33 ID:OPgOZ+4N0 [2/5]
>>79
25日大パニックになりそうだなw

82 名無しさん@涙目です。(愛媛県)2011/03/20(日) 20:14:29.44 ID:ps+BzUiV0 [2/2]
東電の次は銀行で経済を奈落の底に落とすんだな
意外なところから次々とほころびが出てるな

84 名無しさん@涙目です。(鳥取県)2011/03/20(日) 20:15:25.90 ID:kPZVddn00 [1/5]
オブジェクト指向は未来を切り開く(キリッって15年くらい前に聞いたんだけど、よく考えたらツギハギだよね。
少なくとも日本では

87 名無しさん@涙目です。(東日本)2011/03/20(日) 20:16:06.31 ID:KDFEd5SU0 [2/2]
東電と同じでここも損切りに失敗してるな

89 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/03/20(日) 20:16:23.73 ID:iLQoqtg+0 [1/3]
コボラーが忙しくなるな

96 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 20:17:34.60 ID:CzxqJGtY0
福島原発+みずほ銀行=福島瑞穂

98 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 20:18:15.37 ID:mfJlIACL0
バッチ処理の不具合で、それが連鎖してなんたらってニュースで言ってた
まだ、原因不明とかw
スパゲッティなプログラムなんだろうな・・・
プログラマは休日も徹夜でご愁傷様w

111 名無しさん@涙目です。(静岡県)2011/03/20(日) 20:20:45.21 ID:L59d/zWX0 [1/7]
>>98
金融系は1970年代以前のプログラムをあれこれ継ぎ足しして使ってたりするからな
中堅信販会社のプログラムをメンテしたとき、ソースを見ただけで吐き気がした

101 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/03/20(日) 20:19:00.92 ID:0DAiKqf50
本気でみずほのシステム入れ替えようと思ったら恐ろしい事になるだろうな
三菱東京UFJ銀行の比じゃない

109 名無しさん@涙目です。(愛知県)2011/03/20(日) 20:20:25.93 ID:5u5ICQDX0 [5/5]
>>101
それなりにしっかりした元々の大手2行じゃなくて
それより1枚格下の3行のシステムの寄せ集めだからもうお察ししろ

103 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/03/20(日) 20:19:26.33 ID:MEFjQXyk0
IT業界に就いて10年経ったけど、未だに
コーディングの担当をコロコロ代える意図が分からん。

2ヶ月ごとに、新しい人がやってくるだろ。
そのたびに環境を説明するだろ。

「誰にとっても易しい完璧なコーディング」なんて、よほど優秀な人間でもない限り無理だから
案の定、ソース毎に、それぞれ異なるテイストがびっちりだろ。
必死のコードレビューで整えつつも、納期におされてタイムオーバーだろ。

コードが何人かの手に渡りいじられた後、一応動くので、一旦納品だろ。
保守はまた違う人間だろ。

わからん。

124 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/03/20(日) 20:22:41.23 ID:ZhvJMOUs0
阪神淡路大震災のあとにも金融系の事件起こってなかったっけか
つまり日本にこの後くるのは・・・

138 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 20:24:18.92 ID:H4QDUpk9P
また二次請け以降の会社で自殺者でるんだろうなぁ・・・

148 名無しさん@涙目です。(鳥取県)2011/03/20(日) 20:26:54.36 ID:Ss1dPu7X0 [1/2]
システムダウンが絶対駄目みたいな風潮がよくない。

たまに止まるくらいでギャーギャー騒がない

149 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/03/20(日) 20:26:55.28 ID:+eMyRRF90
こういうシステムって過去の遺産みたいな言語で書かれてるって聞いたけどホントなの?

152 名無しさん@涙目です。(鳥取県)2011/03/20(日) 20:27:31.26 ID:kPZVddn00 [3/5]
COBOLなんて英語と算数が出来れば動くもんな
さっさと無くなればいいのに、と言われて20年

154 名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/03/20(日) 20:27:54.62 ID:Wy3Jm6bO0 [2/2]
ATM使いに行ったらしょっちゅう止まってるもんな
かなり脆いシステムなのは分かる

169 名無しさん@涙目です。(静岡県)2011/03/20(日) 20:31:26.20 ID:L59d/zWX0 [2/7]
COBOLが出来る若手は結構重宝されるが、嫌気がさすか鬱病になるかして、そのほとんどは辞めていく
俺は後者

195 名無しさん@涙目です。(鳥取県)2011/03/20(日) 20:40:33.49 ID:kPZVddn00 [4/5]
IT業界も丸投げ規制やれよ
建設業はお陰で丸投げ専用紙会社はほとんど消えたぞ。
ピラミッドの段が減って最下層の3次にゴミみたいな会社が増えたけど

216 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/03/20(日) 20:46:45.50 ID:lEw25sfo0
大手は、業務の中核からシステム化して行くにあたって
みんなCOBOLで書いていたからな。

バグも出尽くして、ハードのリプレースだけで、
処理速度も稼げてたから、
やがてブラックボックス化して、
誰も触りたがらなくなる。

226 名無しさん@涙目です。(沖縄県)2011/03/20(日) 20:54:24.18 ID:gU+S3sW40
ソースコードもむちゃくちゃなんだろうな

253 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/03/20(日) 21:13:34.41 ID:6rNA8Vtp0
総研は何処もそんなもんだな
俺は証券系だったがやっぱり総研通してベンダーに投げるだけだったしそれが普通だと思うよ

256 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 21:15:02.49 ID:o68j/qY/0 [2/3]
これを契機に上でも散々書かれている富士通のプロセス重視、過去の資産流用という開発が是正されればそれでいい

損を被った方々には大変申し訳無いが

272 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 21:30:18.00 ID:mo+l4O5JP [3/4]
元受SEと下請SEの性能違いを確認するには
業界はまったく違うが、東電の記者会見をニコ生で全部見れば理解できるはず

記者会見でめったに前に出てこないけど後ろに控えてて
時々まともな受け答えをしているのが下請の人

死にそうな顔してるだろ?
IT業界も一緒なんだよ・・・

274 名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/03/20(日) 21:30:31.84 ID:7iJ76xBa0 [1/6]
技術がないと叩かれやすいかもしれないけど、
業務知識とマネージメントってのも、それはそれで大変なんだぜ。
俺は技術は多少あるが業務知識ないから苦労している。
トップダウンでシステムを作ることは凄いことだと思う。

289 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/03/20(日) 21:35:51.51 ID:Mi1FRoeo0 [2/2]
中小の会社は大変だな
電気は止まるわ銀行は止まるわ

291 名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/03/20(日) 21:36:08.31 ID:7dEwduZS0 [1/3]
システム屋が上に立たない会社はこういう事でいつか痛い思いをする。
東電もしかり、設備投資を数年、数十年も疎かにした罰だ

295 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)2011/03/20(日) 21:37:55.52 ID:bDMWq2beO
無理矢理連携させたからこうなる。

301 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 21:39:58.39 ID:oW1+5uhU0
まあ変に深く現実をしって実際に請け負った会社を叩いてたら意味が無いだろ
別に今回の件がどういう流れで受注が3次4次と流れていってたのかは知らんが、

よくあるケース通りユーザー系企業様がまずは仕事を請け負っているのであれば、
そこが責任をってくれれば良いしそのために書かれてる通り生コンって何?って社員が居るわけであって。

実質的な製造を請け負い、賃金はカスみたいで残業だらけ、対価はないのに責任だけ妙につきつけらえたらたまらんだろドカタも

314 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 21:45:00.86 ID:MgtxqMwZ0
富士通は営業の過大な約束で現場が死にそうになってるイメージがある
真偽は知らん

332 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)2011/03/20(日) 21:49:42.56 ID:dJUnsDFQ0 [1/6]
地震でどっかのシステムが壊れたからって言い訳すればよかったのにな

それならこんなに責められることもなかっただろ

353 名無しさん@涙目です。(福岡県)2011/03/20(日) 21:59:31.18 ID:z3dOh1GD0 [1/5]
ここのスレ読んでの感じだと、
振り込みでも古い言葉だと電信扱い(即時の振り込み)ではなく、文書扱い(翌日扱い)が
問題なんだな。
その場合、当然オンライン処理が行われたあとジャーナルがオフラインに渡って、夜間に
NTTデータで言うとこのBMPというオペレーターかスケジューラーによるオンライン処理が
行われるだけど、その際に想定外の件数があり、本来その処理が行われた後に後続の
処理がまたスケジューラーによって処理されるんだけど、後続の処理が開始される時間
までに振り込みの処理が行われなかったんだな。んで、誰かが書いたように時間までに
打ち切るか、影響がないなら後続の処理を遅らせるかしなきゃいけなかったんだろうけど、
多分それができなかったんだろうな。COBOLがとか、土方とか、スパゲティとかそんな
問題じゃなさそうだ。

みずほのシステムはやったことないけど想像ではそんなとこだろう。

359 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 22:02:16.87 ID:7IeQ6BnT0 [2/3]
仕様書がなくて涙目
と思ったらどっかから出てきてラッキー
と思ったらウソしか書いてなくてやっぱり涙目

363 名無しさん@涙目です。(関西)2011/03/20(日) 22:03:05.76 ID:PoodQF2hP
システム屋としての提言は、スペシャリストを複数作ってはいけないということ。

370 名無しさん@涙目です。(長屋)2011/03/20(日) 22:04:37.29 ID:RyFGSphQi
地震がなければ、連日一面記事だったなwww

381 名無しさん@涙目です。(東日本)2011/03/20(日) 22:09:53.20 ID:KoZevRAZP [5/18]
前スレから引用

コボラーがソースを追う

アセンブラソースがわからないのでヘルプ

アセンブラソース読める人が来る

OSの機能を直接使用しているからアセンブラー屋もお手上げ

富士通本社でOS機能がわかる人を探す

定年間近のおじいちゃんが見つかる

おじいちゃんが老眼でソース読めない ← 今ココ

781 :名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/03/20(日) 21:08:14.30 ID:420u5pLZ0
引き金は14日の義援金振込の集中過多によるダウン。
その対応を適当にやろう(資源再配置かなんか)としてしまったため、
却って傷を広げてさらにバッチが積み残ってどうにもならなくなってる
状態かと。
ロジックのバグじゃないと思うよ。
上にもあるけど、積み残りをどう処理するかで時間かかってるだけかと。
まあ、14日は人も少なかっただろうし、バタバタしてたとは思うけど。
同情の余地はなくはないけど、打ち首ものだろうなぁ。。。
ここまで長引くとさすがに金融庁も怖いよ。

これに353の解説がつけばほぼ完璧?

385 名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/03/20(日) 22:11:58.41 ID:IjM/tzIl0
富士通なら普通だろ。通常運行

420 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/03/20(日) 22:20:43.22 ID:ZOul4kYD0
ITって利便性の追求というか行きつく先なはずなのに中の人や組織が全く利便性を欠きまくってるよね
色々あるのは分かるがどうしてこうも効率が悪いのだろうか

470 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/03/20(日) 22:34:13.38 ID:G0WOgHrW0
やめて、COBOLのライフはもう0よ!

498 名無しさん@涙目です。(滋賀県)2011/03/20(日) 22:38:40.66 ID:D1kC8o4E0
お前らIT系の仕事に就いて後悔してない?



カテゴリ:  雑談  IT業界


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:42

1なら嘘でした
ぽぽぽぽ〜ん

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:43

日本のソフト事業はやっぱ脆弱なんだな
ハードも中国・東南アジアに食われてきてるし日本まずいな

3.  Posted by     投稿日:2011年03月20日 23:47

3かな?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:47

ゲーム脳だからww

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:54

なんだろ、あぁ富士通かと納得してしまう俺がいる・・・

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:59

だめだこりゃ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月20日 23:59

2
情報システムの投資けちってるから仕様を引受会社がつくってあとは中間搾取しながら放り投げ。下は金がないから人を削るか安月給でこき使うか海外丸投げ。これでまともなものが出来る方がおかしい。
本来は優秀な人材集めて(本来の用途での派遣を行って)開発して保守にも投資すべきもの。
あとは経営陣がこれぐらいで大丈夫でしょと甘く見積もるから想定外で飛ぶ。上層部に理解ある人がいないと無理だね。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:03

IT業界は責任のない中途半端な立ち位置で高給をもらえるように渡り歩くゲーム
管理職でもない位置で8,900万もらえるようになればゴール。うまく転職すれば7,8回目で行ける

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:10

うちは富士通の仕事だけは断ってる

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:12

仕事でゲーム作ってるが、ハードの性能が低かろうが高かろうが性能限界以上の仕様書があがってくるから、いかにしてプランナーに納得してもらうかの説明で疲れるわ。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:12

これ大事件だよね

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:14

 統合に統合を重ねて、元の会社すら思い出せんしな。
 システム自体まともな状態とは思えん。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:17

ジェイコム株といい300万誤入金といいみずほと名のつく会社にいいイメージがない。
そのばで状況をつくろえたとしても程度の低い会社はどこかでほころびができるんだな。

14.  Posted by  ばむ   投稿日:2011年03月21日 00:18

これも東電による人災だ!

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:21

何はともあれ銀行ともあろう機関が
システムの開発に関して頓着しなかった結果だろうが
今回のシステムダウンが分かれば信用もガタ落ちだろうよ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:24

1から作り直すとリテストが面倒くせーんだよ
インパクトも巨大だし、完全に詰んでる

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:29

いわゆる三銀行が合併した時に
それぞれの銀行が使っていたシステムが
別々だったんだが、一本化するとそれぞれの銀行Gのシステム提供会社を切ることになるから
一本化出来ず、継ぎ接ぎだらけシステムを採用するハメになった。
三菱UFJみたいな吸収合併ならUFJのシステムを切って済んだ話が対等合併だったから
変なシステムが残ってしまった。
開発費をケチッった訳ではないと思う。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:30

大手SIerが噛んでまともなシステムになるわけないだろ。
システムが組み上がらないと仕様バグすら認識できない自称SEが仕様書書いてるんだぞ。誰が実装したって問題だらけになるに決まってる。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:40

システム残したくてもメインフレームは技術者が減ってるからな。
でも代替が無いという大問題がある。
381がアセンブラと言ってるのは、
インラインのアセンブラで、OSのシステムコールを使ってそうな気がする話だな。
ハードの知識を持つ人は絶滅寸前なのかな。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:41

みずほ銀行に統合時
明らかに富士銀行のIBMシステムの方が優れていたのに
両行の権力闘争やポスト絡みの駆け引きで
第一勧銀の腐れ富士通システムに決まったって
親父が嘆いてた事を久しぶりに思い出したわ。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:43

昼間はオンラインでATMなどの即時決済

夜間は溜まった振込みなどの決済
でシステムリソースをケチっていたところ、

某支店で募金だかなんだか知らないが
上限設定(←ここを変えなかったのが人為的ミス)を超えた
振込みが殺到して振込みシステムがパーン
明朝までにフォローがおわらず今に至る

みたいだな。

うちもみずほじゃないがここ12年大手銀行に
決済業務委託してるけど、
銀行コードが合併移転統合でしょっちゅう変わるわ、
ちまちまちまちまシステムが変わったりで
毎年決算処理がめんどくさいったらありゃしねー

22.  Posted by     投稿日:2011年03月21日 00:43

>>291そのとおり

東電もみずほも問題の本質は設備投資の軽視だ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:47

福島瑞穂のせいだな

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:51

こういうでっかい業務システムを今から作り直すとなったら一般的に言語は何になるの?

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:51

参ったねーしかし。
銀行が使えない上にゆうちょの首都圏のATMの多くが止まってるとは知らなかった。

カード壊れたから通帳でしかおろせねーのに。

26.  Posted by     投稿日:2011年03月21日 00:53

システム作るのはベンダーじゃないから

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 00:53

まぁ日本のIT産業のレベルが低い一番の
理由は、客の馬鹿さにあるだろう。

システムってのは、オーダメイドが多いから
高くなるのが普通なんだけど、簡単に考えて
金額落とす馬鹿が多い。

金額落としたらもちろん品質落とす必要がありますよと。

28.  Posted by     投稿日:2011年03月21日 01:00

ベンダーは販売会社だからシステム組むのはベンダーの下請け

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:04

>こういうでっかい業務システムを今から作り直すとなったら一般的に言語は何になるの?
金勘定はなんだかんだ言ってもCOBOL最強
やっぱ、誤差がでないのが強みだよね

個人的には日本のITが世界で通用しないのは「誰でも理解できるソース」ってのが原因かと。
誰でも=もっとも低レベルなヒト にあわせるわけだからな。
ソースレベルと品質は関係ないと言うけど、実際碌でもないモノしか作れない訳だし。
仕様書通り動けばそれでいいってもんじゃねーぞ
使い物にならないと、金どぶに捨てるのと同じだ。

30.  Posted by     投稿日:2011年03月21日 01:05

これでPFUが儲かる訳か

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:14

>お前らIT系の仕事に就いて後悔してない?
後悔している。今年で別の職種に転職するつもり。

32.  Posted by  名無しクォリティ   投稿日:2011年03月21日 01:16

回収作業とか地震とかで揺れてたり電車混乱してるのに土方が作業しっぱなしって噂で聞いたなぁ
システム統合って金融絡むと途端に問題起きてるな
だいぶ前にセブンATMも別会社だと思うがトラブってたし

33.  Posted by  ナナシ   投稿日:2011年03月21日 01:37

IBMのシステムは良さげなイメージ

富士通のならまあこんなもん?

34.  Posted by  元IT度方   投稿日:2011年03月21日 01:40

「ガベージイン ガベージアウト」の典型だな。
旧銀行ごとの派閥争い,無能な要求,無能なSE,無能なプロマネ,これだけそろえばどんなシステム障害が起こっても不思議でもなんでもない。
被害者はいつも一般人と下っ端業者。

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:43

形だけのオブジェクト指向は本当にやめてほしい
何回同じ処理コピペしてんだよと・・・

36.  Posted by  名無し   投稿日:2011年03月21日 01:47

各マスコミの義援金受付がみずほに集中してたのと給料の振込が10〜20とかの会社が多いから今回の義援金でアクセス殺到してサーバーに負荷がかかったんじゃねえの?

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:50

今回の件でHWの換装が行われるだろうな

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:53

月にロケットが飛ぶ時代にMSPなんて化石みたいなOSに縋り付いてるからいけないんだよ。
オープン系のOSで十分なのに、自分たちのやってきたことを捨てたくないから
顧客を無理矢理説得して汎用性が低くてメリットが少ないシステムを組む。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 01:54

>>29
他の言語は誤差でるんかいww
んなアホな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:01

ハードは優秀だよ。パーツの一つ一つは他国の追随を許さない。
他国は組み立て売るだけだよ。

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:08

こんなことやってるからいつまでたってもiPhoneみたいな優秀なソフトウェアを積んだ端末が開発されないんだ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:11

やったことは無いが、銀行のシステムってそんなに難しいのか?
引き出し、入金、振込みなどやることは大したこと無くて、
単に扱うデータ量が多いだけのような気がするのだが。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:16

314 だいたいあってる

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:28

富士通に大規模システムは無理だよ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:41

弱者連合の成れの果て

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:43

>>39
んなアホなことがあるから困るんだよ

1円でも誤差でたら大問題だろ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:56

会社の損害は補償してくれそうもないな・・・
倒産?ねぇ倒産するの?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 02:57

オペレーターなんて2度と御免だぜ
こんなところでは働きたくないw

49.  Posted by  ななし   投稿日:2011年03月21日 03:39

派遣先の富士通でみずほの案件に関わってた人いたわ
これ完全にみずほに渡して終わってる扱いぽいけど再度富士通に投げて直す気なのかな?

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 03:49

三井住友をメインにしてよかった

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 03:55

一番の責任は元請けのみずほ情総じゃないの?

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 04:10

元約20年前に日立系のソフトウェア開発会社から
体壊して転職してきたっていう経歴の今の職場の
上司曰く

「会社というか業界全体がソフトウェアなんか汎
用機買ってもらった客へのサービス(無料)」

って認識らしいので、鬼畜な納期で処理なんか今
のオフコンにすら劣るマシンでデータ入力は
パンチカードという汎用機でデスマなんか当たり
前と言っておった。

この認識がある限りはみずほのトラブルは多分
無くならねえよ。

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 04:20

大手の下請け丸投げ責任逃れ体質で
全てを統括できる頭を持つ奴がいない
下請けより遥かに大手のがレベルが低い

日本は本当に劣化したとつくづく思う
トヨタから始まったようにも感じるが原発の方も同じ症状だしこれからどんどん大問題が出てくるよ
気が付いたら韓国並なのが露呈しそうだ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 04:22

マジかよUFJの口座作ってくる

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 04:25

金耀に赤十字に募金しようとしたんだが
みずほのカード使えなくて、結局郵便局で金おろしてから
ロッピーで振り込むという面倒なことしなきゃならなかった。

非常時なんだからしっかりしろみずほ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 04:41

金を出す方が偉すぎる風潮がまずいんだろうな。
自分達じゃできないんだから外に発注するわけで。できないんだったら余計な口を挟んでややこしくするなと。
下請けに対しても、まるっと投げたいんだったら金と納期を惜しむなと、金を惜しみたいなら馬鹿でもできるような仕事に整えてから投げろと。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 05:21

※55
いや赤十字の募金なら郵便局からでもできるだろ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 05:52

通信もまったく同じだよ
大量の下請けが居て
1次、2次には碌にソース書いた事ない仕切り屋が居てピンハネしてる
東電、みずほ、NTTこれらは全く同じ
次は通信パニックじゃねーの?

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 07:29

ITは他人が作ったソースに文句を言いつつ自分も読みにくいソースを作らなければならないアホみたいな業界ですwww
これはマジだかな

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 07:34

金融というか汎用機系は「負の遺産」って単語がピッタリの中身だからな
仕様書も質の低い内容の紙が確認しきれないほど大量にあるか、そもそも仕様書自体がないかのどちらか
今動いている他行のシステムもどうなっていることやら

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 08:30

で、いつ直るの?

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 09:08

勘定系は別にFだけじゃない。
3社合併のときから元々酷かった。
本スレでも書かれてるけど、みずほの情シスが酷い。

>>36
特定したw

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 09:15

会社のイメージ戦略って大事だよね
IBMなら安心って…

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 09:21

ほんとここの幹部は糞過ぎる
システム統合の時も大規模障害起こしたし
もう全国民口座解約で終了させてやれ

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 09:41

日本のITはほんとにカスだな。
こういう業界構造にした上の奴らは東電の幹部と同じ末路でいいと思うんだが。大手Sierとかな。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:02

搾取される側からいうと、本社のプロパーにもできるやつはいる。ただし、そういう奴は人を使えないし、人を使える奴は知識がまるでない。
また、業界知識もないし、自分でも作業ボリュームがわからないから安易な仕様にせざるを得ないが、全体との整合性が取れてないから差し戻しが多いし、ほかにいい案が出たらホイホイ趣旨変えしてしまう。
結果、「本当は10人月くらいかかる作業を一人で明日まで」とかバカなことを言い出すし、(当然のように)できなかったら「レベル低すぎるんだよ」等の罵声が飛ぶ。現場のテンションは常に最悪。
あ、友達から聞いた話な。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:04

これってプログラムの問題ではなく
(もともと効率的ではないかもしれないが)
処理件数増加に対し、MIPS値の設定が適切でなく、処理が終わらなかったって事だろ?

常に最大値で稼働していて、もう変動できないならともかく、通常時と同じ設定で稼働したのであれば、開発プログラマ云々の問題ではなく、銀行内のシステム担当者が無能だ。

まぁMIPS値の変更はいろいろ手順が必要だろうし、なにより金が掛る話だから簡単にはいかなかっただろうが。

手作業でバッチの再処理させられてるであろう下請けSEの苦労がしのばれるな…。

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:09

本社が仕様抑えてないのに、
唯一知ってる下請け切ったりとかしてるからな。
そらトラブルあっても対応できねぇよ。

多分、今回の障害も恒久対応何てできねぇし、
一次対応も下請け任せだろ。
多分、何のバッチが落ちたのかすらわかってねぇだろうな。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:12

IT系の仕事って楽しそうだね。

70.  Posted by  ななし   投稿日:2011年03月21日 10:12

みずほ総研てITじゃなくてアナリストが記事書いたりするところだけど。知ったか書いてる人怖い。

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:17

日経。システムダウンの説明する常務がうれしそうな写真で載ってるな。。。

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:17

ATMさえ抑えれば進入できる

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:28

システムが止まって一番叩かれるのは金融系のシステムだからな
金融系からオープン系だの業務系だのの開発に行くとルーズさに呆れるくらい
テストあまりしてなくても見た目動いてればリリース
リリース後に重大なバグ見つかっても
パッチリリースしたから個別にダウンロードしてもらっておk
全オペテストしたのか?って聞いてもする必要ねーしwwwって感じで、そのくせバグ大量。
根本から金融系とその他のシステムとは考え方が違うんだなーとは思う

帳票の文字印刷位置が少し違うだけで大問題
オンラインがちょっと止まった(=お客様お待たせした)超大問題→銀行幹部合わせて再発防止会議
ってのが当たり前なのが金融系。
常になんか問題起こったら新聞に載るんだぞって意識で取り組む
だからその分、納品物に対してのテストはめちゃくそバカみたいなテストまでやる
(絶対関係ないようなオペまで念のため実施)

そういうピリピリした環境で仕事してた身として言うが、みずほは糞だわ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:28

> >>29
> 他の言語は誤差でるんかいww

利息ってコンマいくつじゃん。
んで種類によって端数をどう処理するかが全然違うのよ。
ちっこい会社の消費税処理すら参ったことになったんで銀行のシステムはまじ大変だと思うよ。
例えの話だけど1÷3×3が1になるか0.999・・・になるかとかいう感じのもあるし。

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:36

今必死で働いている下請けSEの人。
ホントご苦労様です。

申し訳ないが、早めの復旧をお願いします。

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:37

誤差って言うより夜間〜早朝バッチの大量データ処理に向くのがCOBOLって気がする
単純に処理を回してるだけじゃなくて、整合性確認と戻し対応向けに二重で回して
突合チェックかけておkだしてたりするし

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 10:53

開発に金かけてないんじゃなくて
保守をケチりすぎたんだよ。
ケチる時は、もしもの時のことを真っ先に削りたくなるもんだ。
上が無能だと大変だな。

78.  Posted by      投稿日:2011年03月21日 11:16

みずほか。いまだにテスト担当者に新人使ってんだろな。
リテラシーの高い開発チームほどテストチームの地位が高いってのに
「動かして動作見るだけだから新人で十分」っていう化石みたいな考えでシステム作ってる。

79.  Posted by  hoppy   投稿日:2011年03月21日 11:25

>>39,>>46に同意。
COBOLは元々業務用として作られただけあって、
データの格納、丸め処理が意図した通りにやりやすく、保守しやすい。

その辺をよく理解せずにソースを新しい言語に丸移植して除算したりすると、
勝手に丸められて1円レベルで誤差が出る。

悪いのは言語じゃなくて、運用形態だよ。

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 11:31

赤字とかバカだな
下請けに大金流せって聞こえるよ

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 11:36

何も考えず『全部新システムに移行すればいいのに』発言を聞くと切なくなるな

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 11:39

次群馬東和BK倒

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 11:48

>>39

多分小数点の扱いだと思う
COBOLは10進数で小数を扱うけど、他の多くの言語はネイティブでは2進数で扱い、10進数の小数を扱うときは別途ライブラリを呼び出さなきゃいけない。→処理が遅くなるような気がする

ライブラリ呼び出しでどのくらい処理が遅くなるかは実測しないとわからないけどね。

84.  Posted by     投稿日:2011年03月21日 11:51

F社なら しゃーない。いつものこと。
プログラム試験もロクにやらない(やり方が分からない)、品証が居ない、けれども金額は一流大手並。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 11:53

NECの三井住友は勝ち組だな

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 12:08



いまだに夜間バッチとかやってる銀行は日本だけ。


海外はリアルタイムで動いてる。

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 12:24

※85
でも、三井住友のグループにいるジャパンネット銀行は富士通なんだよね。
どこで噛んでるか分からないわ。

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 12:40

まあいまさら最近の言語に変える気も金も手間も
かかるからやりたくないんだろう

つまり三井住友の俺が大勝利ということか

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 12:43

結局みずほの統合が未だにできてなかったってことか

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 13:16

2000年問題が落ち着いた頃、
簡単なコボルのメンテナンスって前振りで第一勧銀に仕事行ったら、
ソースだけ渡されて仕様書起こすという素敵なお仕事だったw
システム詳細はおろか概要の説明すらなしでSW1とかDUMMY1とかの変数の意味わかる訳ねーだろw
そして定時に帰る一次受けのSEとマネージャ。
翌日は昨日行ったキャバクラの話題振られるという。。。
その時間はサンプルデータで数値の変動追ってたっつーの。

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 13:59

ドコモの義援金寄付システムがみずほの送金システムを使っていて、そのためのシステムダウンだと思っていた。当初、ドコモの義援金送付のページにはみずほ銀行の好意による送金云々書いてあった。小口の寄付が大量発生したために、落ちたのだと思う。

個人の余剰ドコモポイントを寄付に回せるようにすればいいのに、ドコモってケチだなーと思っていたら、みずほが落ちた。

今は、ドコモもユーザーの余剰ドコモポイントを寄付できる仕組みも併設したけどね。

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 14:07

原因は義援金口座のオーバーヘッド

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 15:08

責任逃れのために継ぎ接ぎだらけのウンCOBOLなんか使ってるからこうなるんだよな。

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 15:39

>>103
それは発注する側で言えば、1人月が1人月でしかないからとりあえず枠を埋めれば一次責任を回避できるから。
請け負う側で言えば、手空きの要員がいると損だから案件があり次第送り込む。だからタイミング良くその人は居ない。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 18:49

みずほになるときシステム覇権争いがあったんだよ
別の大合併銀行のように英断して刷新するべきだったのを、どっちかのシステムに寄れと揉めた
結果、同一社内システムで結合具合の疎密さが中途半端になってしまいスケーリングが難しくなってしまった
当時はまあ色々あったわけだけど、でも他行はそれを乗り越えて刷新できたわけで、みずほのCIO(いるか知らんが)は致命的なミスの解決を先延ばしにしてきたわけだ

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 19:26

かろうじて要件どおりに動いてるガラス細工のようなシステムは、一箇所壊れると連鎖的に障害が起きて手に負えないから困る。
日本も欧米みたいに、経営陣とシステムは定期的に総とっかえする文化を取り入れるべきだな。

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 20:06

これ、みずほの口座で支払いの引き落とししてた人達ってどうなったんだろう

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 20:38

マジな話、今回の件ってSNSとかで出回ってる義援金詐欺が原因じゃないか?

99.  Posted by  名無し   投稿日:2011年03月21日 20:54


まぁニュース聞いた瞬間、相当数の人間が「だって富士通だもんなぁ」と思っただろうね

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 21:06

渋谷の吉野家で牛丼を大量購入(100人前単位)する人間を発見。
客『領収書お願いします。』
店員『宛名は?』
客『みずほ銀行で』ってのに遭遇したわ。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 21:24

富士通って何年か前に東証のシステムでも問題起こしてたよね

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 21:34

富士○ってほんと糞会社だよね。
下請けに丸投げ当たり前。
九州の富○通関連子会社なんて最悪だよ。
担当責任者はシステム理解してないし、丸投げしてくれるならまだこっちで何とかするけれど、情報展開すら忘れて(見たくなくて目に蓋して放置)期限過ぎてから大慌てで『今日中に』とか毎回言い出す。

おまえだよ、おまえ。百道のA○ビルにいるおまえ。

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 21:37

誤差のこと分かってないで書いてる奴多いけど、それは言語のせいではないよ。
使う数値型の問題。

COBOLはデフォルト多倍長だそうだから、バカが何も考えずに書いてもデフォルトで多倍長になるだけ。他の言語では必要に応じて多倍長を使う。
多倍長がデフォルトなんてアホな設計の言語はOBOLくらいしかないと思うけど、他の言語だって多倍長の数値型くらいあるのは普通だよwww

多倍長を使えば丸め誤差とかは出ないど、言うまでも無く処理速度は落ちる。だから必要ないところまで多倍長数を使って処理することは普通はやらない。そんなことをやるプログラマーは相当なクズ。

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 21:40

>>100は渋谷にみずほの運用部隊置く拠点あるから多分ガチ

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 22:00

DKBが悪い

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 22:17

不治痛は技術者が育たないからなあ・・・

また不治痛かと思うだけだな

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 22:25

ブラック企業に仕事まかすと、その場かぎりの金は安く済むかもしれんが、後々こういうどうにもならないレベルの作業が発生してトラブルが大爆発を起こすんだよな。
原発と同じだわ。
みずほの金融システムは放射能に侵されてるクソ。

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 22:50

まさにシステム開発やってるやつ知ってるんだが缶コーヒーの一本さえケチる男なんで、まあシステム開発の方もケチなやり方したんだろうと納得。

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 23:10

>>71そういえばなんちゃら総研てところはなんで
システムとシンクタンク・コンサル両方やってんだ?

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月21日 23:22

ふぅ、富士通のシステムか。ウチの親会社のシステムだったらまたボーナスが消し飛ぶところだったぜ。。。

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 01:36

多分、設計がクソなんだろ。
全体が分かってる人間が一人もいないんだな。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 02:02

ん〜?
結局今回はFのシステムだってどっかででたの?
IとHもあってどれかわからんって一昨日聞いたのが最後なんで。

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 02:20

データ量の問題か。
バッチが終わらないうちに次のバッチが走ってデータに不整合が起きたとかそんなとこか?
何にしても、プログラムの改修がスムーズに行ってもデータの復旧とテストにすげー時間掛かりそう。
こういう話は聞くだけでゾッとする。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 02:36

2ちゃんねるのシステムも問題を先送りにしまくってモペキチに穴突かれまくってんだよな

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 05:28

元プログラマーかつ、銀行システムにも関わった事あるけど納得できるレスが結構あるな。
俺の時は色んな会社から寄せ集めでチームを組むも実力者は2〜3割程度

残ったやつは「あぁ、これなら"(※実力不足で割り当てられた仕事が少ない。暇ならば)出向してこい"」と
送り込まれたんだろうなって感じ。

そもそも改修の元になるソースまでボロボロ、
どこの新人に作らせたんですか?言いたくなるほど。

だがそんなソースも某一流企業がバカみたいに高い金額で請け負ったっていうんだから
「あそこなら(知名度あるし)大丈夫だろう」という
日本的な適当さが分かった。

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月22日 10:16

IT系とかひとくくりにしてるが、
特に辛いのはこういう金融・インフラ系
他は楽なとこも珍しくはない

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月23日 01:41

みずほの全システム改修しようとしたら大変なことになると思う
それ以前に今のF通にそれを出来るだけの技術者がいないだろうし

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月23日 02:58

テストなんてリリース通すための方便だからな
システムリソースから想定でここまでの処理できますって雰囲気を出すために資料作るだけで
1次受けのシス担も本質的に理解してるわけじゃない
まして2次受けとか更に下の保守になると悲惨

俺は別に驚かなかったけど現場のシステムはお前らの想像遥かに超えてるぜ

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月23日 03:26

富士通は糞だからな。仕事した事あるけど二度とやらん。Solarisでインストールと称してCPだけしてLD_LIRAR_PATH通さないわ、VPN使ったパッケージなのにシェルスクリプトも書かないユーザーに書かせる始末で仕様通り書いたらコアダンプ。

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月23日 10:35

富士通みたいな大手も糞なんだろうけど
そんなとこから仕事を受けざるを得ない下請けも
どうせ糞みたいなとこばっかなんだろ

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月25日 22:09

昔富士通の子会社に勤めてたけど
殺されそうになって辞めた

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月29日 08:23

だって
大規模改修しようとすると止められるんだもん
今動いてるんだから触るな!って
そんなんだから紙テープ時代のソースがいまだに中核でゴリゴリ動いてる

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月29日 15:09

「オフコンからオープンシステムにのっけかえるだけ、ただし構築はCOBOL」っていう富士通の案件で気乗りしないまま現場いってみた。
そしたら変なCASEツールで構築しろって言われてすげー効率悪かった。
富士通死ねばいいのに。

124.  Posted by  iphoneカバー   投稿日:2014年02月14日 18:20

それは、iPhoneは確かに適しEarthでまだ一、巧みギズモして装備と言うことができるようにするために。 ライフラインの見直しによる異なるタッチスクリーンの携帯電話を削除する、すなわち、迅速な3G CPAのマーケティングのネットワークに加えて、あなたは非常に悩んでエンドユーザーを持っている。 それはシーナに苦境を設立だが、場所無気力プロバイダギアは帯域幅のコンテンツを配置するため、エンドユーザーに対抗する。電力は、カメラの礼儀を異なる場合があります。書かれた内容をあなたのポイントを書いていた人は、もっともらしく不十分な活力を発見した。 彼らはまっすぐにかなりの電気電池はおそらく強く誤動作している可能性があることを考慮すると、それらを変更likely'llとともにiPhoneのオンラインストアに、そのI-電話を取るべきだ。
iphoneカバー http://szlawyerhuzi.com/UserFiles/File/iphone5s.html

125.  Posted by  air jordan dunk youtube   投稿日:2014年07月28日 10:56

a lot of thanks for telling!. “Truth is generally the most effective vindication against slander.” by Abraham Lincoln..
air jordan dunk youtube http://www.suicideforum.com/programfile.php?pid=9701

126.  Posted by  Cheap Jerseys From China   投稿日:2014年08月18日 10:05

Pretty section of content. I just stumbled upon your web site and in accession capital to assert that I get actually enjoyed account your blog posts. Anyway I’ll be subscribing to your augment and even I achievement you access consistently fast.
Cheap Jerseys From China http://www.logodesignerdirectory.com/images/header.cfm

127.  Posted by  名無し   投稿日:2016年12月19日 10:42

ケチってるんじゃなくて、メンツの問題な。
三井住友とSMBC(スミトモミツイ)の表記が典型的なとこ。
看板はそっち使うからシステムはうちのを使えってなって結局ツギハギなシステムだから。

コメントの投稿