超特急列車の冷房利かず…車内50度! - ドイツ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

超特急列車の冷房利かず…車内50度! - ドイツ

1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2010/07/19(月) 21:53:32 ID:???0 ?PLT(12556)
ドイツでも猛暑が続き、ドイツ鉄道の超特急列車ICEの冷房装置が利かなくなる事態が相次ぎ、利用者の憤りを買っている。

ベルリン発のICEの冷房が10日、発車してまもなく利かなくなった。窓が開かない構造のため、室内温度は50度に達し、乗っていた学生が脱水症状を起こした。学生たちは途中駅でようやく下車できたが、27人が病院に搬送されるなどして手当てを受けた。

その後も、ベルリンで11日に38・8度となり、約半世紀ぶりに最高気温を更新するなど、ほぼ連日約35度の猛暑が続き、1週間で50車両以上のICEの冷房がストップした。

ICE2と呼ばれる古い型のICEでは、冷房装置の稼働範囲を最高32度(外気温)と想定しており、性能に限界があることが明らかになった。冷房問題は「技術立国」ドイツのイメージに傷を付けた、との指摘もなされている。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/07/19[21:53:32] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100719-OYT1T00571.htm

2 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:54:11 ID:Ku6gVJuT0
暖房超特急

4 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:55:00 ID:8O7kj1wk0
ICEなのに暑いとな
9 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:56:20 ID:XSRj6LUN0
>>4

【可決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧
 (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´)
 | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'

10 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:56:24 ID:TGMsf6xq0
一方ロシアは窓を開けた。

6 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:55:37 ID:hdvL1u7SP
50度ってどんな世界だ?
今まで味わった最高が39度だった

13 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:57:03 ID:eUMm7Zgd0
>>6
その気温でアスファルトの照り返しのある場所は
50度いってること多いよ

19 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:57:56 ID:nrADyhYf0
寒いならまだ対応しようがあるけど
暑いのはなあ・・・・

とりあえず裸になればいいんですかね

21 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 21:58:39 ID:8bx+3O6D0
オレのポルシェも冷房効かないよ
ドイツだからいいだろ別に

237 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:40:27 ID:lAsv5VPB0
>>21
イタ車も、全然効かないι(´Д`υ)アツィー
この時期は泣くよ。。。(;´ρ`) グッタリ

24 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:00:07 ID:KaAW96zg0
ドイツの科学はry

27 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:00:16 ID:nOEpGGGW0
一方、ロシアでは冷房の代わりに放水した

57 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:05:14 ID:SzYY5/hd0
>>27
それが正解

34 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:01:28 ID:LbES89j+0
華氏だからたいしたことないんだよ

52 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:04:44 ID:HT/x0+Pr0
>>1
鉄道に限らず、欧州製の車両が冷房能力に劣るのは常識ですがな。
広島電鉄がドイツ製の新型路面電車買うときも、冷房能力の強化について
何でそんなに固執するのか不思議がって、実際に夏の広島に来て絶句。
バスにしてもネオプランのユーロスターは冷房の効きが悪いのは定説。

そういや、広電が吊革について指示を細かく出すことも理解できずに
困ってたらしいね@シーンメンス
こんなに混む電車を見たことが無かったらしい。
001

64 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:06:23 ID:PYZmQcdo0
>>52
ずいぶん空いてる電車だな。

94 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:11:47 ID:IGkOXPyw0
>>64
これでも欧米からしたら想像を絶する大混雑。

正直、首都圏のラッシュ輸送は欧米人から見た最大のお笑い珍事。
こんな混んだ電車、アジアでしか見られないからな。
欧州のラッシュ時は、座れない客が少々いる程度で、乗客みんなが
密着し合っている状態など、まずないし。

87 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:11:02 ID:TGMsf6xq0
>>52
日比谷線かと思った

80 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:10:14 ID:z/bSnx+B0
故障したらすぐ代車廻してくるのなんか日本ぐらいなのかな

81 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:10:23 ID:op2ArtBcP
湿度の高い35度より
カラっとした50度の方がずっとまし

93 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:11:39 ID:TtkowgM4P
クーラーがスレ内に設置されますた。

 r──────────┐
 | l王三王三王三王三l o==ニヽ
 | |王三王三王三王三|  .| //
 ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  / / / /  / /
/ /  /  / /  / /  ゴー

97 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:12:07 ID:u5DbkVfm0
>ICE2と呼ばれる古い型のICEでは、冷房装置の稼働範囲を最高32度(外気温)と想定しており、性能に限界があることが明らかになった。

32度なんて昨今すぐにいくだろ。あまりの手抜きに俺は唖然とした。怖くてドイツ製は
使えん、乗れんな。

104 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:13:02 ID:vSMwSFUh0
日本にも扇風機だけの車両まだ現役であんんじゃない?

114 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:14:30 ID:8bx+3O6D0
>>104
いっぱいあるよ
関東なら銚子電鉄とか秩父鉄道の一部とか

111 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:14:21 ID:4qBuiglZ0
これと同じような状況になったよ、昔カシオペアで。

117 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:15:06 ID:Xq3ERMwS0
50℃のICE

131 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:18:17 ID:jJGNidkn0
>冷房装置の稼働範囲を最高32度

おいおい、ちょっとした真夏日だったらそのぐらい越えるだろ
いくら古くたって性能低すぎだろ

156 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:24:05 ID:92tvwus/0
>>131
2003年や今年の猛暑は例外だが、ドイツでは夏に30度を超えることのほうが
珍しいんだよ。今年だって日中30度行っても、夜は15度くらいまで下がるから
寝苦しいってことはほぼないし快適〜。

132 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:18:27 ID:VBji01vI0
>>1
よく窓割らなかったな

187 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:28:38 ID:znC34suF0
>>132
たしかに。
脱出ハンマー標準装備なのに、よく我慢したな。

155 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:23:56 ID:bfFla6Ty0
日本の新幹線も山形新幹線の開業直後とか、何度かエアコン故障してたような。

167 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:26:05 ID:AYo2NcJ10
>>155
あれはエアコンの故障ではなく、設計ミスだったはず

160 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:24:57 ID:MSbrlzlb0
東武東上線のラッシュ時も酷いもんだ

172 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:26:33 ID:mBvtIAu60
日本とは湿度が違うんじゃね?

暑いのは理解出来るけど
日本で50℃だと何人死ぬカネ(´・ω・`)

176 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:27:01 ID:Kdf4oekc0
家庭用エアコンのエネルギー消費は暖房>冷房
自動車用エアコンのそれは冷房>暖房

豆知識な

197 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:32:09 ID:CTs/jxyD0
50度はまだたいした事ないなぁ・・・
以前、工場で働いてた時は60度の世界を体験したぞ・・・。
のぼせて鼻血が出たりしてた。
それに比べれば甘ったれてる。

200 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:32:35 ID:n95CTBju0
>>4
日本じゃ街のhot staitionでさえ夏は涼しいのにな

209 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:34:28 ID:BvjiJ8gb0
>>200
ローソンはソーダファウンテンを復活させない限り認めない。

202 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:33:24 ID:Kdf4oekc0
どうでもいいけど故障したのはICE2なんでしょ?
ICE3はたぶん大丈夫、逆にICE1はICE2とほぼ同じだからダメなんだろう
外気温32度だと、日本だとちょうど今の時期だな

002-1

002-2

225 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:36:52 ID:wGMoXCfL0
>>202
ICE3は同じこと2003年にすでにやったw

210 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:34:28 ID:TZvlrEb50
暑そうなので、オレンジ色に光る扇風機置いときますね。

     〃 ̄ヽ 〜
   r'-'|.|  O |  〜
   `'ーヾ、_ノ 〜
      | ,|
      | ,|
      | ,|
   ,-/ ̄|、
   ー---‐'


216 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:35:33 ID:45G2ExMT0
だから半世紀ぶりだからこんな事が起こるんだよ
イタリアでも何世紀かぶりに大地震が起こって
石造りの家が大量に崩壊したけど
だからって日本みたいな木造の家にするって事にはならない
現時点ではまだ珍しいイベントレベル

220 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:36:17 ID:KRwQExwJ0
コレは酷いw
でも窓開けたらもっと酷い事になってたろうなぁ・・・
超特急ってこた時速200kmとかそれ以上出るんだろうし、窓開けてたら車内は
えらい事になるぞ('∀`;)

222 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:36:30 ID:mI8OSmkR0
>>4
 一方、日本ではHOTという車両がクーラーばりばり。
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_hot7000.html

003

223 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:36:42 ID:xoLe01NZ0
004

231 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:39:28 ID:n+xeEUPe0
>>220
大丈夫。 飛行機の窓をあけたまま離陸できます
http://www.youtube.com/watch?v=rZhOGmo3fC8

232 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:39:31 ID:Qh9DwV3+0
窓は開かないだろうけど、ドアを開けて走ればよかったのにね。

243 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:43:18 ID:UMMPU4om0
50度ってどのぐらい厚いんだ
お風呂より暑い?

258 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:47:08 ID:7mmEmCDL0
>>243
炎天下、日向に置いた車の中は50度行ってるぞ。

265 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:49:11 ID:Qh9DwV3+0
>>258
その状態は80℃くらいらしい。
ドライサウナw

252 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:44:50 ID:izT3xOxL0
欧州って、ちょっとしたホテルでも冷房がなかったりするからね。
あと3人部屋ができないとか。
・・・ホテルは夫婦2人で宿泊するもので
ベッドに寝られるなら子供でも別部屋だとかね。

259 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:47:20 ID:kkCSO7IN0
冷房技術、ドイツはすぐに独自技術で巻き返してくるだろうな…

283 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:53:04 ID:5aavz0JQP
>>259
ドイツリニアが衝突転覆事故起こした時
その運行記録が鉛筆書きだったって聞いた時点で
ドイツ幻想は霧散したのだった

よく「ロシアは鉛筆を使った」ジョークが語られてるけど
あれは後で消しゴムで修正できるって2重のジョークになってる
「ロシアは合理的」って勘違いして解釈してるの多そうだけどね


ドイツは鉛筆を使った・・・orz 洒落にならん

295 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:57:16 ID:7XrTX1g60
>>283
>ドイツは鉛筆を使った

ステッドラーの高いやつな。

273 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:49:55 ID:O4mG1hKW0
そう言えば、昔地下鉄丸の内線に冷房がついていない時代、真夏は暑かったなぁ〜。
オマケにカーブする度に車内灯が消えやがる。
今は、全ての地下鉄に冷房はついているが・・・・・・・・・・・。

286 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:53:32 ID:NcfKlKRt0
直射日光の当たる車のダッシュボードで
温度計が50℃なら良くあるが
日影で50℃ってのはコワイな

296 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:57:16 ID:xoWlEEWQ0
確かに日本の夏は湿度も気温も高くて最悪だが、
香港よりマシだぞ。
日本の湿度は梅雨の時期で90%程度だが、
香港に6月に旅行したとき、毎日湿度100%、しかも良い天気でだw
しにそーに暑い。TVをつけると、東京より気温が2度か3度低いのだが、
湿度100%は半端ないw

店に入ると、メガネが必ず曇る。毎回曇る。
日本では流石にそれはない。

301 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 22:58:50 ID:Qh9DwV3+0
>>296
香港や台湾の冷房温度設定はハンパないから。

306 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 23:01:14 ID:kQRBKJec0
>>301
少し前までは韓国も冷凍庫状態だったみたいだけど、
最近は日本の真似してエコ冷房なんよね。

先日行ってきたけど、どこも結構生ぬるかった@ソウル

321 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 23:04:25 ID:3DZH2oS40
今日の横浜線も全然冷房効かなかったな
でかけないに限る

333 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 23:07:06 ID:0RbUXwmS0
白人って体温が28度ぐらいなんでしょ
ありゃ暑いわ

346 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 23:09:49 ID:BVo5Ne3l0
50度は涼しい、50度は涼しい、50度は涼しい============100回

うそも100回言うと真実になる(ヒトラー)←ドイツ式冷房

392 名無しさん@十周年 2010/07/19(月) 23:50:58 ID:uIT0B0660
でもドイツは湿度は低いから35度以上でもかなり楽だろうな。
湿度さえ低ければ40度くらいでも数字の印象ほどには暑く感じない。

458 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 01:31:53 ID:FzqVmYVd0
シンドラー「水攻めにしてやれ」

468 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 01:45:33 ID:DmCDAKxY0
まあ色々ケチ付いてるICEだけど、車内はまさに超特急って感じで好きだけど。
新幹線はすっかりビジネス列車になってるしね。
005-1

005-2

ただ座席が回転せずに固定しきってのが海外鉄道クオリティだけど…。
(半分の椅子は進行方向と反対側を向いてる)

482 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 03:35:35 ID:QqUUgk9T0
>>468
海外ではスイッチバックとか駅での方向転換とか頻繁にあるからね。
いちいち向きを変えるのが面倒だから集団見合い式になってる。

470 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 01:54:59 ID:p3Lo20oO0
ICE車内いろいろ
006-1

006-2

006-3

006-4

006-5006-6

475 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 02:25:35 ID:hEwfMjzh0
ドイツ語で暑いはheis(ハイス)
×アイス
○ハイス
とすべきだね。

492 名無しさん@十周年 2010/07/20(火) 04:18:58 ID:69mS6DSG0
列車名がICEでなければ海外配信するニュースでなかったな



カテゴリ:  海外ニュース  


この記事へのコメント

1.  Posted by  <emoji:smile>   投稿日:2010年07月20日 18:28

1げと

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 18:30

乾燥してるからましだな

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 18:33

都心の電車でやられたら間違いなく死人でるな

4.  Posted by  ノストラネコ   投稿日:2010年07月20日 18:40

やはり2012年で人類滅亡するのじゃ。アセンションに始まり森林破壊による地球異常高温化、小惑星の落下、第3次世界大戦、世界各地の暴動、テロ。まちがいなく2012年で人類滅亡するじゃろう。あとすこしじゃ、楽しみに待っているのじゃぞ。ほっほっほっほっ。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 18:53

ICE9では無いのか

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 18:54

ぶっちゃけ広電は空いてるぞ、割と

7.  Posted by     投稿日:2010年07月20日 18:56

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

8.  Posted by  にゃに?   投稿日:2010年07月20日 18:56

東京都のヒートアイランドに因り、埼玉熊谷・群馬前橋、高崎、伊勢崎の人々が苦しめられて居るらしいですね。東京都民が冷房を一切使用出来なかったら、どうなるのか、どなたか、教えてくださいませんか?

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:04

新幹線の車体幅に2+1って羨ましいな。
糞ドイツ人にMAXの3+3シートなんか見せたら
嘲笑されそうだ…

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:07

中の人たちは、地獄だっただろうなあ…。
でも、これが日本とかだったら死人が出そう…。

11.  Posted by     投稿日:2010年07月20日 19:07

夏のドイツ行ったことあるが、湿度が低いから喉やられるぞ。喉の渇きかたが尋常じゃなかった。
6月でさえあれなんだから、このニュースは現場を想像するのも嫌だな…
夏の中東も経験あるが、あれは人間が住むとこじゃない。現地人も昼間は危ないから出歩かないっつってた

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:10

>自動車用エアコンのそれは冷房>暖房
ラジェーターの熱使ってるからな。オーバーヒートしそうになったら暖房全開にするヨロシ。

13.  Posted by     投稿日:2010年07月20日 19:14

stationのスペルが…

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:20

スーパーはくとが突然出て来て吹いたwww

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:21

だから新幹線を買えとあれほど(ry

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:24

ドイツ車の信頼性も今は昔。ドイツ人が几帳面で精密機器みたいなどというのは幻想

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:25

エコだろ?

エコ先進国ドイツらしいな。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:25

今日は日本も暑かったお。明日も朝から30℃だお

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:27

さぞやビールが美味かっただろうな

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:28

ダイエットになって結果オーライではあるまいか

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:32

名称に>>4が即効突っ込み入れてて安心した

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:36

沈黙の超特急

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:38

※18

今の日本なら、どこも同じ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:39

グレイトフルデッドだな

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:39

ぎゃあああ想像するだけで体が震える
地獄だわ…

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:42

ドイツは基本寒いからな。
平均気温が日本と違うのだからしかたがない。

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:46

本スレ
>>52

みんな長袖、防寒着じゃないか。
50度なら嬉しいと思うが。

28.  Posted by     投稿日:2010年07月20日 19:52

混雑時の中央線に乗るのがイヤで、新宿から吉祥寺まで歩いて帰ったな

夏場だったが、正直電車より快適だった。疲れたけど気持ちよかった

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:53

>>52

ちょっ!俺写ってる!

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 19:54

こうなると、窓が開かないって地獄だねぇ

31.  Posted by  名無し   投稿日:2010年07月20日 20:05

最近暑いですよね…、日傘したいけど少し恥ずかしいw慣れようとはしてるんですけどね〜

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:10

中国のニュース見てて、中国でも以前にドイツと同じ事起きたらしい。

ドイツ人は暑い中ただただ耐えていたが、中国人は違う。
窓ガラスを叩いてひび割れしたり、車掌さんに苦情が殺到してパニックになったみたい。

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:11

日本の列車ってホント限られたスペースに限界まで客を詰め込もうとするよな。

34.  Posted by  ななし   投稿日:2010年07月20日 20:13

なんか世界中暑いなぁ
でもやっぱり湿度クソ高いこっちの暑さの方が嫌になるのかな

35.  Posted by     投稿日:2010年07月20日 20:13

今日の東上線もクーラー止まったんだぞ
マジで辛かった

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:19

>>333
>白人って体温が28度ぐらいなんでしょ

ワロタ
死んどるがなw

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:24

>>32
そんな状況になったら(後が怖いから俺はしないけど)
窓ガラス割ってくれたバカに心の中で敬礼してやるわ。

38.  Posted by  あかさたなー子   投稿日:2010年07月20日 20:25

外房線でも1車両丸々冷房壊れてることあるよ。

こんな暑い日でもドアが開いた瞬間涼しく感じるから不思議w

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:30

ドイツは30度超えたら学校休みになるんじゃなかった?

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:39

内装はきれいだよね
ヨーロッパの電車

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 20:51

日本の車内50度は軽く逝けるけど
ドイツの車内50度だろ?余裕余裕。扇持ってれば余裕で行けるって

こっちは満員電車がデフォなんだぞ・・・

42.  Posted by  にゃに?   投稿日:2010年07月20日 21:02

ドイツ⇒硬い酸っぱい⇒50℃の電車⇒酸っぱい薫⇒臭いでヤラれてしまいそうです。暑さより、ドイツ人の匂いの方に驚喜v(^o^)違う狂気を感じます 酸っぱい酸っぱい アスカも酸っぱいの?

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:02

>>これでも欧米からしたら想像を絶する大混雑
このレベルなら毎日見れますけど、ヨーロッパでも。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:06

>>475

heiß
またはheissな。

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:15

今オレが使ってる路線では、車内が広い新型車両に徐々に置き換わりつつあるんだが、旧型車両より冷房の効きが悪くて蒸し暑い
「空調温度は全自動で変更出来ないから暑けりゃ窓を開けなさい」なんて駅員のアナウンスが時々流れる
空気清浄器まで付いてるような電車がそんな訳あるかよと疑問に思ってる。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:18

普通に無理。

50度なんて死んじゃうよ
満員電車でイライラすんのに夏は発狂しそうになる。
夏の電車は冷房ガンガンにしてほしい。

たまにクーラー壊れてて死にそうになる。

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:23

というか気温32度なら冷房いらねーじゃん。

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 21:51

日本の製品のクオリティマジすげぇな。

日本のインフラで採用された企画のクオリティの製品なら世界中の大部分の地域で使用可能なんじゃねーの?
もちろんアフターケアも含めての話だけど。

アメリカのミルスペックVS日本の民間企業の仕様。
どっちが高精度なんだろうな?

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:18

定鉄2300形なんか毎日がこの状態だったわけだからな。
今じゃ信じられない。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:19

技術立国の名に傷かぁ…ドイツ人もおまえらと同じようなこと言ってるのな

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:27

※48
世界三大壊れないを選ぶとしたらこの中から三つ選ばれるだろう
トヨタハイラックス
スーパーカブ
Gショック
ゲームボーイ
AK47

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:35

あれ、ホロコースト思い浮かべたヤツ誰もいないの?
クソった速報いったいどうしちゃったの?

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:48

※29 
よ、ど田舎広島県民  よく込むよなぁ、2号線等本線系統は。 
グリーンムーバー<<<<<<<グリーンムーバーMAX


54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 22:55

>よく「ロシアは鉛筆を使った」ジョークが語られてるけど
>あれは後で消しゴムで修正できるって2重のジョークになってる

そうだったのか!知らなかった!

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 23:34

本スレ10は鉛筆のアレとかけて上手い事言ったつもりだろうけど
ちゃんと記事読んで発言しろよと思う

 窓 開 か な い って書いてあんだろwww

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 23:35

世界の車窓からを見ても思うんだが、外国にはいわゆる通勤型車両はないのか?

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月20日 23:49

※56
二階建て車両が通勤型らしいよ
途中駅での下車も席数以上の乗客も想定してない
というか地上の鉄道(路面電車除く)は列車線(長距離)が大半だと思う
「metro(大都市鉄道)」が「地下鉄」って意味になるくらいだから

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 00:25

※43
だな。このレベルはさすがにあるw

想像を絶する光景というのは、ラッシュ時に駅員が
乗客を引っ張り出すんじゃなくて、押し出して入れること。
これは、さすがにヨーロッパでは見たことない。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 00:39

※43
うん。これ以上は普通に混むよね。
朝のラッシュ時なんか結構押し合うからなぁ。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 00:53

地元のディーゼル特急が出てて驚いた。
スーパーはくと懐かしい。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 01:28

去年の今頃ベルリンに旅行したら寒くて死んだ
即効でカーディガン買ったよ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 01:47

ドイツは北海道より北にあるんだよ
だいたい樺太の緯度と同じ

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 02:19

50度にはかなわないが
バブル期のメトロ線で
地下駅と電車に冷房ついてないのは本当地獄だった

64.  Posted by  今は知らん   投稿日:2010年07月21日 02:38

10年前ぐらいだったけど井の頭線
めちゃめちゃ暑かった。
東横線とかは涼しかったけど

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 03:03

北海道は扇風機がデフォ。

んで、真夏にたまたま乗り合わせた、青春18切符持った名古屋訛りのガキが、
扇風機を自分で付けるという常識を知らず、スイッチの場所すら知らなくて驚いたwww

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 04:48

無風の50度ってすごくね?
気が狂って隣の奴とか殴っちゃいそう

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 05:09

>欧州のラッシュ時は、座れない客が少々いる程度で、乗客みんなが密着し合っている状態など、まずないし。

イギリス行ってこいや、ロンドンリバプールストリート付近は朝から晩までラッシュだぞ?

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 06:52

違う。
基本的にドイツ人は寒さを恐れるが、暑さに警戒心が無い。
それどころか暑ければ暑いほどいい天気とされている。

35℃の日に水着で直射日光の下で寝転がって満喫している。
わざわざ40℃のドバイなんかに何週間も滞在する人たちだ。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 08:46

甘ったれてるwwwwwwww

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 08:59

俺のドイツ車には冷房自体付いてねぇぞ。
この時期、車で出かける方が疲れるという不思議なことが起きる。

総統閣下の国民車は走って曲がって止まることしか出来ない簡素なおかげで親子二代50年乗っても壊れないけどなw

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 09:25

AICEのライヴも熱かったな。

72.  Posted by     投稿日:2010年07月21日 12:49

関係ないけど、池袋駅地下構内は暑すぎ。
そのうち熱中症がでるよ。
というか、最近どこに移動しても弱冷房でおかしくなりそうだ…。
エコエコってバカの一つ覚えか。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 14:03

だいぶ前、初夏頃の千代田線で同じ目に遭ったわw
4両目だけスッカスカだったから座れてラッキーぐらいの気持ちで
乗ったら、

 そ の 車 両 だ け 

空調が壊れてたorz

そら誰れも乗ってないわ。
我慢して座っていようと思ったが、2駅で諦めて隣の車両に移った。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 16:44

欧米技術の最高水準でも日本においては並以下と言うことが証明されたな。

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 16:56

>>160
東武の白い奴と赤銀は空調が糞だな
送風意味無いし冷房の聞きが悪いで梅雨は軽く死ねる
冷房入ってるのに窓全開だったこともあるし


※73
昔女性専用車両の所のクーラー壊れてた事あったな千代田線
まあ電車が古いから仕方が無いが秋ぐらいに新車が出るとか

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 17:52

山陽本線で真夏に列車にのると、なぜか、最後の車両だけ
「冷房無し」の車両で、天井を見ると扇風機が首振り運動しながら
回転してた事がある。

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 20:55

ヒートポンプで、暖房使うときに室外の下限温度があるのは知ってたが、
冷房使うときの外気温の上限もあったのか
しかし、このトラブル起こした冷房の32℃って甘いな

※70
知人が言うには、ドイツ製の自動車は、暖房は良く効くけど、冷房はだめだめなんだってさ

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 21:07

Aice5と聞いちゃ黙ってられねー

79.  Posted by     投稿日:2010年07月21日 22:41

通気性0?!
テロに狙われずよかったな…

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月21日 23:59

書こうと思ったら
※24で出てた

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月22日 09:28

7月のドイツで野宿した時も死ぬほど寒かったなぁ

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月22日 10:04

あんまり知らないみたいだけどドイツのはみんな冷房系が弱い。BMWの3シリーズも全然エアコン効かない。弟がちょっとまえ乗っていたが見栄を張って日本の渋滞が想定外だからといっていたがそんな問題じゃないよな。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月22日 11:42

※65
そして札幌市営地下鉄は風鈴がデフォw


>>94
見て、道理で欧米の地下鉄はクロスシートなわけだよなあと思った。

84.  Posted by     投稿日:2010年08月05日 18:33

まぁエコエコっつって
温暖化緩和の為に冷房弱くする上に、そのせいで熱中症で人が死んでく訳だから地球の為ではあるけど。
一石二鳥Wエコだな

コメントの投稿