ブラよろ最終巻にはカバーイラストが入らないことが判明! 「紙の本に興味を失った」

スポンサードリンク


スポンサードリンク

ブラよろ最終巻にはカバーイラストが入らないことが判明! 「紙の本に興味を失った」

1 ウスバハギ(関西地方) 2010/06/29(火) 20:10:53.01 ID:8wEYbkea ?PLT(12005) ポイント特典
東京放送部(TokyoStream)はボランティアのネット放送チーム。あなたの隣の面白い人を教えてください。

2010年6月29日火曜日
「新ブラックジャックによろしく」佐藤秀峰氏「カバーイラストのない最終巻」について
漫画家、佐藤秀峰氏インタビューシリーズ。

漫画「新ブラックジャックによろしく」の最終巻はイラストが入らないそうです。
そのことの詳細については佐藤秀峰氏の日記に書いてあります。
筆者の理解の範囲でごく簡単にいうと、さまざまなトラブルを通して佐藤氏は紙の本に興味を失ってしまい、紙の本の表紙を無償で描くことにも興味がわかなくなってしまった、ということのようです。
このインタビューの中で、この話題に触れていますが、確かに「興味を失った」といった雰囲気の受け答えでした。

■このインタビュー動画の主な内容
・漫画制作過程の生中継公開について
・一色登希彦さんとの合作について
・新ブラックジャックによろしく第9集「カバーイラストのない最終巻」について

http://blog.hsb.jp/2010/06/blog-post_29.html


動画
http://www.youtube.com/watch?v=E3w-lux11P8

2 キス(愛知県) 2010/06/29(火) 20:11:27.51 ID:TZ35AwyX
ほんと構ってちゃんだな

6 ハクレン(栃木県) 2010/06/29(火) 20:12:01.54 ID:hstPTY+K
ν速公認漫画家
六郎
平野
佐藤

8 ミズワニ(catv?) 2010/06/29(火) 20:12:52.45 ID:/9WxWi73
金の本には興味あります
11 ノーザンバラムンディ(新潟県) 2010/06/29(火) 20:13:10.34 ID:6m1Q5nFp
ネットマンガで商売するのはいいがやりかたが悪すぎる
コイツの最近の言動みたら金払ってまで読むきしねえだろ

21 ニュージーランドミナミアユ(広島県) 2010/06/29(火) 20:14:15.19 ID:on//u8a/
変なことやれば注目が集まると思ってるバカ

24 ミズワニ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:14:57.70 ID:D8TjDw0i
それより、結末教えてくれよ
看護婦さんと結婚するの?

25 ディスカス(中部地方) 2010/06/29(火) 20:15:06.22 ID:lOGz/Ehg
金金金金
最近のこいつのコメントこればっか

29 イェンツーユイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:15:35.16 ID:1ib8QkFf
厨二病のまま誰も矯正してくれない環境まで行ってしまった人ってかわいそうだね

32 ホタルジャコ(福岡県) 2010/06/29(火) 20:16:00.23 ID:lHD7QOeh ?PLT(15333)
>カバーイラストは描いても原稿料は出ないし、単行本は出版社の商品であって、僕の商品じゃないので、
なぜ他社の商品のために無償で絵を描かなくてはいけないか理解できません。
細かいと言われるかもしれないけど、僕は大事なことだと思っています。
「仕事を依頼したら、対価を支払う」というビジネスの基本中の基本が、漫画業界では守られていません。
ずっとガマンしてカバーを描いてきましたが、矛盾が限界にきてしまいました。

「自分の本なんだから、そのくらい描いてくださいよ。こっちも一生懸命売ってあげてるんですから。」と言われても、
僕の本ではないので、「自分の社の商品を売ってるだけじゃん」としか思えないです。

自分の描いた漫画が単行本化されたら普通「自分の本」だと思うけどこの人の中では違うんだなぁ

35 イェンツーユイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:16:18.59 ID:4H7l4bR7

金よろ

38 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:16:32.23 ID:dKgAvqDy
もう、表紙は嫁が描けばいい

43 ウキゴリ(関東・甲信越) 2010/06/29(火) 20:17:36.38 ID:PNm18Zb5
腎臓あげたひととも彼女とも別れた

50 ミズワニ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:18:08.26 ID:D8TjDw0i
>>43
マジで?
ひでー

49 イェンツーユイ(中部地方) 2010/06/29(火) 20:18:06.18 ID:TNnvrboZ
よろしくシリーズ第二弾は何だろうね
「魔太郎によろしく」がいいな

66 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:20:19.62 ID:dKgAvqDy
>>49
メカドックだろ

52 マグロ(コネチカット州) 2010/06/29(火) 20:18:35.32 ID:y2EcrqIT
誰かこの件についてヒラコーに凸って聞いてこいよ

55 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:18:53.33 ID:dKgAvqDy
この人にとっては、イラストの無いコミックスを出して読者を失い
部数が落ちて印税が何十万何百万と失われることより、
出版社に数万〜数十万の原稿料をもらうことの方が大事なんだろうね

57 ゴマサバ(宮崎県) 2010/06/29(火) 20:19:05.55 ID:ybYPHTxl
そこでサービスして客寄せしないでどうすんだ
まあ、こいつのイラスト見て衝動買いするようなやつはおらんだろうが

60 イェンツーユイ(千葉県) 2010/06/29(火) 20:19:07.85 ID:419Hp6ET
興味失ったんじゃなくて、出版社に嫌がらせしたいんでしょ。
ホントガキ臭いなこいつは。

63 マグロ(兵庫県) 2010/06/29(火) 20:19:55.42 ID:YZMKTXRV
連日ブラよろスレ立ってるけど、売上上がるのかね
それとも下がるのかね

69 マグロ(鹿児島県) 2010/06/29(火) 20:20:59.56 ID:HOtcpzup
↓インタビュアーに思いっきりナメられてないか?

「新ブラックジャックによろしく」佐藤秀峰氏「ダサ。」発言について


71 カンダイ(長屋) 2010/06/29(火) 20:21:34.01 ID:oxmKF8eF
僕はもう紙の本に興味を失ってしまいました…

あ、ブラよろ終わったら雑誌で中断してた連載再開するんでよろしく^^
単行本も今まで通り出すよ

74 ハイギョ(catv?) 2010/06/29(火) 20:21:54.77 ID:UX41LduZ
僕は思考停止してないだけ。
自分で考えれば?
ダサ。

96 イェンツーユイ(アラバマ州) 2010/06/29(火) 20:26:10.55 ID:NFaJSHKe
>>74
この人完全に厨二病で思考停止してるよね?
もう矯正は無理だろうけど。

75 イェンツーユイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:21:56.79 ID:1ib8QkFf
出版業界が腐っているのは事実かもしれないけど
それに対して疑問を投げかける漫画家が総じてそれ以上に狂ってるから
結局どっちもどっちとしか言えなくなってきた

77 アカマンボウ(神奈川県) 2010/06/29(火) 20:22:12.19 ID:davYteXy
長期入院してるときに読んでみたけど、
「取材してるのこの人?」ってのが感想だった。

79 バラフエダイ(長野県) 2010/06/29(火) 20:22:21.26 ID:TLB4P5na
銭よろ

85 アオチビキ 2010/06/29(火) 20:24:09.00 ID:q9+o2Zxe
無償無償って馬鹿かこいつ
単行本の表紙なんて宣伝や作品をアピールするパッケージだろ
自分の作品売るために描くものだろ
こいつ今まで編集部のために無償で表紙描いてたって意識なの?

86 スケソウダラ(catv?) 2010/06/29(火) 20:24:10.43 ID:z0FeMRDa
批判する奴らすげえな!金の入らないタダ働きをしたいって言ってるんだもんな!

104 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:28:08.15 ID:dKgAvqDy
>>86
自分を売り出すための宣材ツールじゃん
「お金もらえないのに業務経歴書書くの?」みたいなもん

87 サカサナマズ(神奈川県) 2010/06/29(火) 20:25:04.90 ID:+TRCBGdM
佐藤秀峰と篠房六郎で最終決戦

88 マグロ(鹿児島県) 2010/06/29(火) 20:25:31.92 ID:HOtcpzup
ν速公認漫画家
・佐藤秀峰
・篠房六郎
・平野耕太

94 マグロ(兵庫県) 2010/06/29(火) 20:26:08.77 ID:YZMKTXRV
>>88
面白い漫画書く人ばっかりだな

110 アオザメ 2010/06/29(火) 20:29:25.02 ID:LUOA53Ui
労力の割に入りが少ないというのは分かった 今後好きなマンガ家が
直接ネット販売したら出来るだけ買おうと思う

でもこいつのはもう絶対買わねえな

114 ゴマサバ(宮崎県) 2010/06/29(火) 20:30:20.34 ID:ybYPHTxl
白紙ってのも味気ないし自前の電子書籍の宣伝でも載せればいいな
広告費タダだぞ

122 キダイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:31:11.63 ID:c+hN3+KP
編集者が糞糞いってるけど
編集者と接点ない俺らには具体例がないと説得力ないぞ

佐藤信者さん説明してくれ

126 イセゴイ(神奈川県) 2010/06/29(火) 20:31:29.29 ID:y4QIjT3S
出版社で漫画描くのすぐにやめなよ
ブラよろ終わったあと描く予定あるくせに何が「紙の本に興味を失った」だよ

137 マグロ(鹿児島県) 2010/06/29(火) 20:32:58.25 ID:HOtcpzup
>>126
特攻の島再開するらしいよ

128 シロダイ(コネチカット州) 2010/06/29(火) 20:31:47.21 ID:RBeWzilJ
新しい表現、商売を求めるのは良いことだけど

言動だとか主張だとか本人の性格だとかがだめ過ぎる

134 セグロチョウチョウウオ(コネチカット州) 2010/06/29(火) 20:32:37.36 ID:GT0bQgwE
コミックスは今まで通り出版社から出すのに紙の本に興味ないとか嘘になるんでは?
原稿もアナログ手書きだし。

141 コノシロ(catv?) 2010/06/29(火) 20:33:56.78 ID:gXH1um7Z
要はタダ働きが嫌っていうより自分の作品で他人(出版社)が儲けるってのも気に入らないんだろうな

142 ガラ・ルファ(愛知県) 2010/06/29(火) 20:34:07.79 ID:k7veiD3/
ただこういう奴が一人くらいはいないと、新しい事はできないのかもな
言ってることは少しアレだが姿勢は応援したい

145 タモロコ(香川県) 2010/06/29(火) 20:34:54.10 ID:3vNmY8vP
興味ないんならもう本出さないって突っ撥ねりゃいいんじゃないの?
契約破棄する度胸もないゴミ野郎が

146 イェンツーユイ(北海道) 2010/06/29(火) 20:35:17.90 ID:3/JpFA3c
出版社の商品だけど自分の作品なのに。読者のために責任持って一冊の作品として完成させなさいよ。
読者に当て付けしてどうする・・

166 セグロチョウチョウウオ(コネチカット州) 2010/06/29(火) 20:38:03.80 ID:Y5/Z9OFp
>>146
金出してるのは読者なのにな。

153 アオメエソ(西日本) 2010/06/29(火) 20:36:20.63 ID:MpAgAyun
金の話されても、読者からしたら「俺らには関係ない話で揉められてもなあ」
ぐらいにしか思わないんじゃないの
俺はこいつの作品読まないからどうでもいいけど

156 ウグイ(ネブラスカ州) 2010/06/29(火) 20:36:33.16 ID:7kvKELCN
ねらーとかに喧嘩売るならともかく
ファンを容赦なく切り捨てるとか人間として終わってる

160 ダルマザメ(関西地方) 2010/06/29(火) 20:36:54.90 ID:93TtT6bD
「親に怒られたから家出する」
みたいなレベルの話だろコレ

170 センネンダイ(広島県) 2010/06/29(火) 20:39:06.16 ID:UoiPQPet
出版社と編集と漫画家までで金が回ってると思ってんだろ

読者がいてこそ物が売れるってのを忘れた時点で終わってる

172 トラフザメ(東日本) 2010/06/29(火) 20:39:13.97 ID:m0KKSfFx
金にならない絵は描きたくないってことか

まあ考え方は人それぞれ自由だから別にかまわんけど
この人漫画家なのに漫画描くの好きじゃないんだな

185 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 20:41:45.21 ID:dKgAvqDy
>>172
自分のサイトで1円ももらえないのに自分の半生の漫画描いてるから、
漫画自体は好きなんじゃね
ただ自分の漫画で出版社が1円でも儲けることが許せないという
「売れたのは全部自分の力、出版社も小売も自分を搾取している」という
思い込みをしている

190 イソマグロ(滋賀県) 2010/06/29(火) 20:42:57.60 ID:w/O1tkgJ
>>185
きっと原価厨に違いないな

174 アオメエソ(西日本) 2010/06/29(火) 20:39:14.88 ID:MpAgAyun
>100万部ヒットを出すと一生遊んで暮らせるというぐらいじゃないと
>マンガ家は夢がないですよね。

みたいな低能丸出しの発言をもっと連発してくれw

183 イェンツーユイ(岐阜県) 2010/06/29(火) 20:41:34.17 ID:NNs9s3G9
こんなんでもついていく奴いるんだろうな

194 マーリン(京都府) 2010/06/29(火) 20:43:41.97 ID:v+3SLs/u
最初から個人でネット販売してたらヒットもドラマ化も何もなかったのに

199 キダイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:45:07.76 ID:c+hN3+KP
いきなり売れたもんだから金は湧いてくるものだと思ってるな
同人で盗用なしでゼロからやってみりゃいいのに

204 ホウネンエソ(神奈川県) 2010/06/29(火) 20:46:20.36 ID:Pp8Bzb9i
こいつの言動はいちいち嫌味ったらしいけど、
下手な作家や漫画家より出版社務めの生涯賃金が上ってのは確かにおかしいよな。
こいつがこけても何とも思わないけど、是非とも今の悪癖に風穴開けるために頑張って欲しいと思う。

212 キダイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:48:49.72 ID:c+hN3+KP
>>204
編集者と関わりのない俺らには編集者のどこが腐ってるのかわからないんだけど
具体例あったら教えてくれ、できればこいつより酷いのを

225 バラハタ(栃木県) 2010/06/29(火) 20:51:50.54 ID:o+FqLQW+
>>212
原稿なくしたり、作者に一切知らせず他国に勝手に権利売ってたり

231 バス(関西地方) 2010/06/29(火) 20:53:30.13 ID:0n5L3uym
>>225
それって編集者全体の問題なの?
恒常的に行われてる事なの?

209 バタフライフィッシュ(ネブラスカ州) 2010/06/29(火) 20:48:28.52 ID:m9C3bQbZ
しかじこいつのお陰で雷くのかげが大分薄くなったな

217 アラパイマ(大阪府) 2010/06/29(火) 20:50:06.89 ID:xA5uZEve
>>209
雷句も移籍してから描いてる漫画がたいして面白くないから…

214 イェンツーユイ(滋賀県) 2010/06/29(火) 20:49:05.55 ID:T8B2+FLj
出版がクズ過ぎるからこういう奴が後をたたないんだろ
おまけに小学館の編集て昔っからクズぞろいじゃねーか

227 アラパイマ(大阪府) 2010/06/29(火) 20:52:13.28 ID:xA5uZEve
>>214
こいつは講談社に文句付けて小学館に移籍したんだろ

222 マグロ(東日本) 2010/06/29(火) 20:51:15.07 ID:ca8LT45P
ちゃんと自分でサイト立ち上げて、これからはそこで発表していくっていってんだから
おまえらが怒ることでもなんでもねえよ

233 キダイ(東京都) 2010/06/29(火) 20:53:53.91 ID:c+hN3+KP
>>222
それなら編集者と関わりの無い俺らが編集者に憎しみを持つ理由もないんじゃないか
信者さんはどういう心理で応援してるんだ?

ゲハみたいなもんなのか

229 オオクチイシナギ(福岡県) 2010/06/29(火) 20:53:06.76 ID:4sGKEfHm
自分で刷ると定価500円では売れないから、材料費だけで俺に売れとか出版社にゴネた佐藤さん

256 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 21:00:25.83 ID:dKgAvqDy
>>229
マジで原価厨なんだな

239 バス(関西地方) 2010/06/29(火) 20:55:39.99 ID:0n5L3uym
編集はクズだ!
って言ってる人間も結局、ネットで聞きかじったごく一部の人間の話を今更言うだけで
何も新しい情報は持ってないんだな
てっきりこいつらだけが知ってる、編集者の悪い所を言ってくれると思ったんだが

243 クエ(北海道) 2010/06/29(火) 20:56:43.24 ID:8BlYmS4/
紙の本じゃなくて電子書籍になったってカバーは書かなきゃならんだろ
もう漫画家辞めるって事か

245 イットウダイ(不明なsoftbank) 2010/06/29(火) 20:57:05.95 ID:a8pibuce
真っ白な表紙の新刊が平積みされるのか…胸が熱くなるな

251 クロカジキ(京都府) 2010/06/29(火) 20:59:23.32 ID:6xZBDWNa
こいつの場合人間性がクズすぎて編集に搾取云々言われても、ざまあwとしか思えない不思議

253 ヒラ(岡山県) 2010/06/29(火) 20:59:34.76 ID:KMVLneGh
本編は終わらせたんだろ?
続き描かなくなるよりずっとマシ

258 タカサゴ(catv?) 2010/06/29(火) 21:00:49.98 ID:ksUg2qoK
畑さんを見習えよ
ここじゃ何故か相当叩かれてるが、
畑さんほど読者想いな漫画家はいないと思うぞ

305 アラパイマ(大阪府) 2010/06/29(火) 21:10:05.15 ID:xA5uZEve
>>258
他の作家は半年に一度も更新しないサンデーの公式サイトの日記
なんで一人だけ頻繁に書いてるんだろうな

260 アカヒレ(秋田県) 2010/06/29(火) 21:01:20.20 ID:IDEd+N6r
これはなー
その単行本の売り上げって出版社の利益にもなるんだろ?
原稿料出ないのがおかしくないか

ファンサービスを盾にして無償労働させる風潮は良くないと思うんだが…

292 メガロドン(東京都) 2010/06/29(火) 21:07:36.84 ID:nyPwGnPv
>>260
俺もそんな気がするよ。
この人は適切な負担の配分を要求してるのかもしれない。

表紙を頑張って描くことにより、さらに単行本が売れるのなら
それは漫画家にも出版社にも利益をもたらす。
だから、利益を分け合うのと同じように負担も分け合いましょう、って。

271 ミツマタヤリウオ(奈良県) 2010/06/29(火) 21:04:11.67 ID:wO2ao8wH
こいつのせいで編集者に同情してしまうw

300 ウナギ(神奈川県) 2010/06/29(火) 21:09:23.02 ID:zW/HpioZ
佐藤の作品だけ定価あげてやれば?
2000円ぐらいで。
5千部ぐらい刷って放置でいいじゃん。

315 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 21:12:50.27 ID:dKgAvqDy
>>300
純文学の世界だな

337 イェンツーユイ(滋賀県) 2010/06/29(火) 21:18:35.47 ID:T8B2+FLj
カバーイラストも書かないんじゃなくて、一度描いて編集に渡そうとしたときに編集が
「日時覚えてない&デザイナー?と連絡とれないので受け取れません」
ってので取りに来なかった事に切れたんじゃなかった?
んで、もうかかねーよ、って言ってた気がする

344 オオクチイシナギ(福岡県) 2010/06/29(火) 21:21:21.32 ID:4sGKEfHm
>>337
その担当とは何ヶ月かに1回しか会ってないし、電話番号は教えてないし、
メールが届いても俺は返信しないって言ってたから、ただ単にこいつの連絡不足なだけだと思う

348 ラミーノーズ・テトラ(アラバマ州) 2010/06/29(火) 21:22:50.99 ID:cPH5bocv
>>337
詳しくは忘れたけど、出版社側がもっと酷かったはず

349 ホホジロザメ(dion軍) 2010/06/29(火) 21:23:15.36 ID:wnenzEVs
>>344
そういう馬鹿発言がいっぱいあるからな

自分で種をまいてトラブルを起こしてるくせに、
それを他人のせいにするのだけは熱心だ
単なるアホなんだよな

大体、描いてるマンガがそもそも面白くない

339 コロザメ(山形県) 2010/06/29(火) 21:19:25.33 ID:DIKCjn7g
これだけ好き放題されてもコミックス出してやるのは
結局編集側も話題作りのために好きに泳がせてるのかなと勘ぐりたくなるな

353 セイゴ(コネチカット州) 2010/06/29(火) 21:24:13.56 ID:QN+yLte9
こいつは漫画書いて飯食ってるって自覚がないな
冨樫を見習うべき

358 イェンツーユイ(dion軍) 2010/06/29(火) 21:25:28.50 ID:dKgAvqDy
>>353
冨樫も自覚はないよね…


ブラック・ジャック OVA DVD-BOX
ジェネオン・ユニバーサル (2009-10-23)
売り上げランキング: 12873
おすすめ度の平均: 5.0
5 名作です!
5 現代医療の光と陰
5 B.J
5 再販されるとは…
5 待ってました…!



カテゴリ:  漫画  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2010年06月29日 21:48

1げと

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 21:49

1?

3.  Posted by  名無し   投稿日:2010年06月29日 21:49

2外道

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 21:53

駄目人間最高!

5.  Posted by  名無し   投稿日:2010年06月29日 21:54

ベビーER編の時は凄い面白かったし雑誌も盛り上げてたのに…

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 21:56

本当に佐藤はダメだな
もっと賢いやりかたがあるだろうに結局保身に走る

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 21:59

本当、かまってちゃんすぎる
こんなつまらん漫画誰が読んでるの?

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:00

別に良いと思う
一人でストライキして効果あるのか
頑張ってみてもらいたい

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:01

なんか…ただひたすら残念だ…家にあるこの人の漫画どうしよう

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:01

小学館がクズなのは分かるが…

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:03

不満があるなら全部漫画として描けばいい
それでこそ漫画家だろ
コイツは文化人気取って毎度ぐだぐだ文句垂れて気持ち悪いわ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:05

不器用って損だな・・・

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:05

最初は小学館が酷いと思ったが、こいつも負けず劣らず酷いな

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:06

この人言ってることは正しいのにアホだから困る

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:08

誰か知らないけど動画のサムネから察するにきっとロクな奴じゃないな

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:08

この人なんでこんなに嫌われてんの?
金金金っていうのならネギまの赤松だって同じじゃん

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:08

精神科編あたりから変になったな。まぁ、勝手にやってろ。お前の漫画はとばして読むだけだからさ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:10

多分当人の感覚になるとやってる事はそこまでおかしくないんだろうけど、
立ち回り方が下手くそすぎて反感買いまくってる感はするな。
泥沼にハマって戻れないところまで来てしまったんだろう

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:10

紙媒体に飽きた、これからはネットの時代!
そう言うのは解るが、ネットでのモノの売り方を解ってないな。
こんな悪態吐くばっかで目立っても仕方ないぞ。ヒラサワでも見習えよ。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:11

>表紙を無償で
表紙という大事な部分に原稿料が出てない事にびっくりした
どこの出版社も同じで普通なのか?

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:11

ネットマンガか。大失敗する匂いがプンプンするでぇ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:11

印税もらうのやめたら良いと思うよ、他社の商品なんでしょ?
カラー原稿をカバーに使う案を出したら金よこせっていうのは理屈がおかしい。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:12

しかしここまで伝聞やらで編集者はクソみたいに広まってたら
そういうことをしたいから編集者になるやつも多くなりそうだね

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:13

こいつの発言がイラッとくるのは
自分のことしか見えてない、ガキ臭い言い方で愚痴こぼして好き放題してるからだ。そこが雷句との違い

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:13

書かなきゃいいんじゃない?
読者だってあれは原作者のファンだからこそ読みたいんであって
嫌な野郎の発言なんてしりたくもないし。
まあ、その前に読んでねーし興味もねーけどw表紙からして内容が詰まんなそうなの伝わってくるwwwwww

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:14

表紙くらい金払ってやれよ出版社
同人作家でも3万〜って話だぞ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:14

アホだなぁ。こんな言い方をしたら、紙媒体に愛着を持ってる大多数の漫画ファンの反感買うだけだろ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:14

えっと、「続きはコミケで!」って事?
自費出版というか、同人というかそっちで丸儲けしたいと。
いいんじゃない、そういうのも。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:16

やっぱりネットさんや!紙媒体なんて最初からいらんかったんや!

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:17

赤松はあれは「ビジネス」として割りきって、どうやれば売れるか
の戦略を立てた上で計画的に作業を行った結果だろ?
本人が公表してるし。

31.  Posted by     投稿日:2010年06月29日 22:17

なら漫画家なんてやめろハゲ。銭ゲバ!違う銭ハゲ!

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:17

赤松も嫌われまくってんだろうに

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:20

一部の狂信者を囲い込んでお布施を徴収して暮らすってか。それも自由だ。ただオレは信者ではないので、これでサヨナラだ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:21

1年後にはネットに飽きたとかぬかしていそう

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:22

米30
でも赤松は日記で
「ネギまは本当は凄いのに話題にならないのは関連メディアが冷遇するせい」
とか
「ネギまは本当は人気あるのにマガジンでは冷遇されている」
とか
他人のせいばかりにしているんだけど
ぶっちゃけこの人の方がマシなんじゃないか?

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:22

せめてツイッターはやらなきゃよかったのに

37.  Posted by      投稿日:2010年06月29日 22:24

別にいんじゃね?富樫と一緒じゃん。
俺は富樫もこの人も、連載してたら読む。してなけりゃ読まないってだけだし

38.  Posted by      投稿日:2010年06月29日 22:25

こいつは虫プロに金払ってんのか。
あと取材先の病院に謝礼払ってんのか。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:26

ブラックジャックと言う名前を
こんなやつが使ってるのが腹が立つ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:31

どこまでも変わった人ですね。一般には受け入れてもらえないのでは?

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:31

最初はブラックジャックや手塚先生への
リスペクトを込めてかと思って読んでたのに
まーーったく面白くなくて読むの止めてたな。

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:36

金の話し出したら、漫画家が金払って漫画誌に掲載してもらわなきゃならなくなるだろうな。
漫画誌で雑誌で黒出しているのなんてほとんど無いんだし。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:36

こいつがやろうとしてるweb漫画サービスは面白いと思うし、表紙も売上に貢献してる上出版社もそれで儲かる訳だからデザイン料金を出版社は払うべきだとも思う。
でもこいつの態度や白紙のカバーにファンの読者がどう思うかを考えると手放しで応援はできないな。
自分の受ける印象がどれだけ自分のやってる商売にまで影響を及ぼすか理解してもっと論理武装して出版社とできるだけ公平になるよう共生していってほしい。きっと良い編集さんも沢山いるだろうし。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:38

カバー書き下ろしてない漫画家なんて結構いるのに(ガンツの奥とか)
なんでこう、いちいち問題になるように動くんだろうな

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:39

経済構造を理解しようともしない
ただのおこちゃま

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:41

ブラックジャックの名前使うなよ汚れる

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:42

>>35

そう、書いとけば売れなくても自分の責任が軽くなるんじゃないの?
ビジネスっていうのは、成功ばかりじゃないからね、ちゃんと逃げ
道も作るのがビジネス!

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:43

私出版社務めだけど、
表紙に原稿料払ってないってのが
ウチはないけど、
小学館ってそうなのか。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:43

米47
ワロタw

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:44

※11
一応本人のサイトで漫画形式で不満ぶちまけてたはず

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:45

スレにも書かれてるけど、こいつは「自分」と「編集」のことしか考えてないんだろうなぁ。「読者」置いてけぼり。

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:47

どうしようもないなこいつ
さっさと辞めろよ

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:47

ブラックジャックって名前を入れたから興味持ってもらえたんでしょ?
全然自力で売れてないんじゃん?

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:51

>>48

小学館は
「描かせてやってんだ」
が信条。
だから日頃の感謝で無料奉仕くらいしろ!ってのが言葉の裏。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:53

要はアレだろ
サービンス残業を許せるか許せないか
みたいな話に似てる気がする
こいつを叩いてるヤツはサービス残業進んでやるヤツ(だから思考停止っつてるんじゃない?)
擁護するヤツは社旗に不満持ってるかニート

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:54

経済構造wwwww

57.  Posted by     投稿日:2010年06月29日 22:56

B級漫画家が偉そうなこと言っちゃいけないよな

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 22:56

てか、紙の新聞もネットのニュースに押されて発行部数減ってるよな…。

時代の流れなのかな

59.  Posted by     投稿日:2010年06月29日 22:57

表紙が白いって斬新なアイディアだな

60.  Posted by     投稿日:2010年06月29日 22:58

小学館のマンガ部編集はマンガ家馬鹿にしてるよ、俺エリートなのになんで馬鹿の相手しなきゃいけないんだって
なぜなら学習雑誌とか花形の部から外されたか、入れてもらえなかった奴らの流れつく場所だからふてくされてる

まあこいつも出版社の販売ルートや宣伝に世話になって売れてることが分かってない馬鹿なんだがね
文句があるなら同人誌で出せばいいんだよ最終巻

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:00

海外の漫画家みたいに表紙だけ別の人に書いてもらったら?

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:02

で、結局、お前らは単行本の表紙はタダで描くべしと思ってるの?
それともカネは取るべきでコイツの言い方だけが問題だと思ってるの?

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:05

カバーを描くのをサビ残と同じとか馬鹿か
サイン会や書き下ろしと一緒で宣伝、販促活動だろ

サビ残は金にならないがカバーイラストはあるとないとでは売り上げが絶対違うだろ
まあサビ残やらないと査定に響くとかクビになる、っつーのは分かるが別問題

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:08

カバー描きも正当な労働だから出版社は金出すべきだろ、こいつの言動は傲慢でムカつくけどそれは正しい報酬だ。
単行本の値段ちょっと上がってもそれが好きな漫画家のためになってるなら読者は納得すると思う。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:09

表紙は描きたい奴が描けばいいんじゃね

ハンタとか表紙真っ白でも売れそうだし、各自の販売努力の一つとして自由にさせりゃいい
描きたくない奴に描かせるのはサビ残と一緒だからな

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:09

インタビューぼそぼそしていて何しゃべってんだかわからねぇな。
こいつの描くキャラは表情が死んでいて気持ち悪いんだよ。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:11

これもうメンヘラだろ
精神病院に行かせたほうがよいのでは

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:11

まあでも、表紙の稿料ぐらいは出してやれよ、とは思うがな
この作者は色々クソだが、でもやっぱ
「サイコーに気合入れたカラーイラストを無料で描け」は酷い慣例じゃないか?
それを描くことで、作者も印税的にプラスになるとはいえ
(表紙買いをする人間も居るだろうし)
それと稿料は話が別だろ、と。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:14

手塚治虫によろしく

言えるのかこの人は?

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:15

漫画家は原稿料と単行本になった時の印税だけだろ
コミック化した時の表紙や書下ろしなんかは金出ないはず
あずまんがの新装版みたいなまるまる書き直しもただでやってんのかな?
秀峰のいいたい事は出版社は漫画製作に赤字にならない制作費寄越せよってだけだろ
ただそれをやると漫画家が背負ってた赤字を全部請け負う羽目になりかねないから無理じゃねーか?

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:15

ちょっと天狗になってるんだろ。ほっとけほっとけ。

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:20

珍しいからそこそこは売れるだろうね
もっと前からやらせてれば漫画での表紙イラストは自分のためにも書くべきだと気づいただろうに

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:23

※35
それおもいっきりネタにマジレスじゃない……
それが責められるなら久米田なんて最悪の部類に入ってしまうぞ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:25

違うよ!これは次の新連載の「闇金ウシジマ君によろしく」か「伊藤カイジによろしく」の前フリだよ!!

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:26

たまにちょろっと描く富樫

ちゃんと描いてるが編集者に悪態つく佐藤

どっちが好き?

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:28

面白ければどちらでも好きになる
実際はどちらも……
富樫は待つうちに飽きた
佐藤は普通につまらなくなって切った

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:32

こいつは同人誌に移行したほうが良いと思う。
買いたい人だけ買えばいいじゃん。

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:34

言いたいことは解る気もするけど編集と一緒に読者にまで喧嘩売ってる気がしてならない

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:36

冨樫の漫画は面白いからいいけど、佐藤のはまじでつまらん

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:37

つーか小さなカット1つでも原稿料出るのが普通だと思ってたんだけど
タダで仕事させるのが当たり前の風潮なのか…

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:40

作品とその作者の人間性は関係ないとは思うけど、ここまで来るとちょっとな……

この人の漫画読んだ事無いけど。

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:40

なら自費出版すればいいのに

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:41

著者が自著に加筆するのにギャラが発生するのが普通なのかどうかは、いまいち判断がつきかねる

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:43

ダサ

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:46

「コイツは読者の事は考えてないのか?」なんて批判してる奴いるけど
読者の事を考えるかどうかを決めるのは作者自身であり、
それを読者自身がとやかく言う権利は無い。
「お客様は神様だ」という言葉はあくまで商売する側が
接客の心得として作ったものらしいが、
それを何故か客側が主張するこの世の中。

世の中「金が全て」とは言わないが「労働対価として金を得る権利がある」のは事実だ。

日本人ってのはサービスを提供する側の人間に変なボランティア精神を
強要するのが一般化してるよな。チップも払わないクセに過剰なサービスを要求したりとかね。

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:47

あんまりこの言葉好きじゃないが
厨二病だな

87.  Posted by      投稿日:2010年06月29日 23:48

確かに金も大事だろうけどさ、自分の作品がそんな中途半端なものになっても何とも思わないわけ?
創作する意欲とかもなくなっちゃったのだろうかね

つうか10年後とかに思い出してうわああああとかなればいいのに

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:48

>カバーイラストは描いても原稿料は出ないし、単行本は出版社の商品であって、僕の商品じゃないので、なぜ他社の商品のために無償で絵を描かなくてはいけないか理解できません。

うーん?
雑誌は、あくまで雑誌の出版編集側が作りたい雑誌があって、原稿を「描いてもらっている」から原稿料は出るのは当然。
でも、単行本を「僕の商品」と認識なら、言うなれば作者が出版社に製造、広報、販売を「委託」している状態なわけでしょ。それだったら、カバーイラストに原稿料が発生しないのは当然じゃない?

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:53

なんかこいつマジで舐めてんな。

皆当たり前にやってんだろ。

つうか単行本を買って貰う立場だって事自覚してないよね。

天狗になりすぎ。

紙の本に興味ないんなら漫画家やめちまえよ。

つうかこの人の絵好きじゃないし。

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:54

佐藤の言い分が正論のようなそうでもないような
難しいな

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:56

※88
この人はそもそも「自分の商品」という認識ではないっぽいが。

ただまあ、微妙っちゃ微妙だな。
CDやゲームのジャケットにはちゃんと絵を描いた人、撮影した人にギャラは支払われてるんだろうけど、漫画家で絵が書けるんだからイラストをタダで描いてくれってのも、微妙な気もするが。

余ったカットや作中で使えそうなのあったらそれ使わせてくれってなら無料でいいと思うけど。

92.  Posted by  名無し   投稿日:2010年06月29日 23:57

好きに生きればいいが、ブラックジャックという名をお前は使うなと言いたい

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月29日 23:59

ミュージシャンが自分のCDジャケを自分で描いたり、
作家が自著の装丁やデザインを自分でやった場合、
外注した時と同じくギャラが発生するんだろうか?

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:02

コミックは漫画家の作品でもあるけど出版社の商品。
商品の割合のほうが強いからカバーイラストの原稿料は払われるべき。
どんなに人気がなくてもコミックを作ってくれるならタダでいいと思うけどね。
社会に出たことがない漫画家だからファンの為とか騙されて払われるべき対価を貰えるのではとも考えない。
戦う相手は出版社なはずなのに知らない間にファンにもケンカ売ってるし、対応がガキ過ぎて応援されないと思うけどw
漫画家と出版社の対立にファンを巻き込むなと。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:02

別に既存の絵を使ったっていいと思うけどね
少し前はそんなのざらにあったし

でも
興味なくしただの自分の商品じゃないだの言うくらいなら、
とっとと原稿みんな取り戻して単行本自体出させなきゃいいのに
著作権は自分にあるし、作者が認めなければ出版できないはず

ダブルスタンダードって醜いね

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:02

編集が取材して編集が原作だった頃は面白かったよ、この人の漫画
絵はひどかったけど

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:03

冨樫はある意味自覚あるだろ
「ネトゲの課金代がなくなったから漫画書くか」

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:08

※85
お客様が神様とは思わないけど編集とのいざこざのせいで客を軽視する姿勢はプロとしてどうなんだ?

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:11

タダで描くのが嫌だからカバーイラストはなしって自分の作った作品に思い入れないんかね?
所詮金儲けの道具ってことか

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:13

つうかもう同人でやりゃいいじゃんめんどくせえ奴だなぁ

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:13

ブラックジャックの名前も消せよもう
名作漫画汚すんじゃねぇ

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:17

※73
アホかw
赤松のあれがネタとかどんな厨信者補正だよ
あれがネタだったら「2、3年巻アンケで一位とった」だの
「OADが凄い好調だったのに」とか自慢話をまじえて「なのにこんな酷い扱い」なんてほざいているんだ?
これがネタだったら佐藤のだって全部ネタになるわ

あれと一緒にするとか久米田に謝れ

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:17

出版社側はなんでこういう人と契約切らないんだろう
売れるから?

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:21

もう書くのやめたらいいじゃん

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:21

人としてクズだろこいつ
誰も買わなきゃいいだけの話

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:23

漫画家がピエロになってどーする

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:25

そういえばコミックスの表紙が書き下ろしじゃないマンガってあるよね

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:28

カバーイラストを無償で描けってのはおかしい

これだけ聞くと同意できるんだが
そこから本当に描かない漫画家とそのまま売り出す編集
両方正気の沙汰じゃねえな

109.  Posted by      投稿日:2010年06月30日 00:32

有言無実行を貫く口先だけの構ってちゃん

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:54

エンターテインメント関連で表立って金の話するな、ってのは判るけど
人間霞食って生きてる訳じゃないんだし
人を楽しませるのに無償で当然だという連中はしんでほしい。

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 00:56

単行本に対して印税入るんだから無料じゃないだろ
表紙見て買う事だってあるのに偉い勘違いしちゃったな

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 01:12

もう、同人即売会でお手製を売ればいいよ。
買わないけど

113.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 01:20

より良い作品を読者に届けようというプロ意識があればここまでみみっちい事言わないよね。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 01:23

「買わない」という選択肢を取る人間が少なからず出るのは覚悟の上なんだろうし、まあいいんじゃない。
それで失うものがあっても全部自分で引き受けるんでしょ。
こっちとしては今後も生暖かく見守らせてもらうだけ。

115.  Posted by      投稿日:2010年06月30日 01:26

まあこいつの絵で購買意欲にはつながらないよね

116.  Posted by      投稿日:2010年06月30日 01:26

最終巻なのに、最後なのに

この人は自分の作品を愛していないのだろうか



なんだか悲しいことだ


編集うんぬんの裏事情なんて知らないよ!漫画家なら漫画を最後までちゃんと完成させるのが仕事だろ

117.  Posted by      投稿日:2010年06月30日 01:28

雷句の苦労一人で台無しにしやがりますな

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 01:28

漫画家がどれだけ苦労してるのか知らない奴が一方的に攻めてるようにしか見えんのだが・・・
金の為で何が悪いんだ?バカじゃねーの?

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 01:53

もうこの精神異常者は放置しとけよ
基地外に理を説くほど無駄な事は無い

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 01:55

で、手塚には金行ってんの?

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:03

単行本の表紙・書き下ろしは稿料出ない。

マイナー誌で一年近く連載してたにも関わらず、
単行本出して貰えなかった漫画家を知ってる身とすりゃあ
「単行本出して印税もらえるだけラッキーだろ」と言いたくなる。

大江戸ガンダム好きだったのに、
単行本出ねーとは何事だ。

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:07

可哀想なほど社会性が全然無いな
自分しか見えていない

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:09

嫉妬レスばかりだな

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:15

金のためにやるのはいい、でも
それなら同人でいいじゃないか
原作なしでできるかは知らんが
こんな汚い絵の漫画を買うやつがいるかも知らんが

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:18

編集はクズばかりだからもっとやって欲しい
何故かこの記事には編集のクズな所が載ってないけど
特に小学館は原稿喪失しても「なくしたからまた描いて」でリアルに済ませるような奴らなのに

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:20


皆さんどんだけ俺様なんだよw

改革起こそうとしてる奴より 俺のほうが上だな、とか思っちゃってるのは恥ずかしい所業。

やってる事を社会人に例えると、

  「自分の働いている会社で改革起こすではなく、業界全体に改革の芽を生もうとしている」

って言うレベルの話なんだぜ?

127.  Posted by  中田氏   投稿日:2010年06月30日 02:23

ネット専門にすればいいじゃん
単行本出したいから出版社回ってたけど表紙も描かない作者の本なんて出すとこあんの?

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:25

※125
ソースきぼんぬ

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:27

こいつのやろうとしてることは賛否両論あるだろう。
だがツイッターやらインタビューやらでの言動がどうにも異常すぎる。誰が見ても明らかなほどに。
是非を判断する以前にどうしてもこいつが信用できん

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:33

漫画家だけどマジ日常茶飯事すぎて
佐藤先生が怒ったことに驚いた


・編集は絵の一枚くらいちゃっちゃと描けると思ってるので
 一枚の絵にこだわると、「手が遅い」「芸術家きどりw」バカにしてくる
・基本的に「描かせてやってる」思考。
 漫画家が言うこと聞かないと無言になったり
 雑誌での扱いが人気あるのに後ろの方にされる。
・いつの間にか売り渡されている出版権

・泣き言言うと「才能ない死ね」「ファンはみんな作品だけが好き、お前は嫌い。だから落すな」
・アドバイスは気が向いた時に、自分が好きな作品みたいにしろと言ってくる編集
・編集がひどすぎるとアンチ書き込みすら可愛く癒しに見えてくる
・環境改善を申し出ると、様々な報復が待ってるのでなかなか声に出せない
 (営業で自分の本だけ抜かされる、打ち切り脅迫、雑誌での紹介や名前、タイトルが小さくなる)


色々と言われているが佐藤先生は声あげたのはすごいと思う

131.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 02:37

ダサ。

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:40

そんなに出版社が儲かるのが嫌なら、さっさとwebで海猿・ブラよろ越えるような面白い作品出せよ

まだ、連載残ってるからとか言って出版社から出すなんてことしなくていいよ、誰もお前の休載してる作品なんて興味ないからさ

133.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 02:42

出版社はさまないで同人でやれば?
さぞかし売れることでしょう。

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:44

これ何気難しい問題だよな
レコード会社とアーティストとかにも同じことがいえる
出版社の商品であると同時に作者に著作権のある自分の作品だからね

せめてアシさん雇う金と職場賃りる金くらいは出版社が稿料で持って上げてもいいんじゃないだろうかと
まともに作品作れる環境整えてあげるのも出版社の仕事だと売れない漫画家さんを見てるとしみじみ思うな

でも自分の作品であることもなんとも思わないこいつみたいな漫画家ははっきり言って俺は嫌いだな。
描きたくて描いてんじゃねーんだよ!って意図が透けて見える
商売人である前に表現者なんだから作品をちゃんと最後まで完成させるぐらいの作家意識は持ってほしいわ
出版社の作家に対する扱いに文句言うのは別にいいけど
むちゃくちゃな描き込みしながらもそれをずっと続けてる三浦先生とかをもっと見習ってほしい
正直こいつが描いてるのより何倍も大変だろう
生半可なことは許さない、漫画に対する愛憎すら感じる凄まじい作家魂だ。

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:52

130の言ってる事は本当。
想像以上に酷い事がある世界。
漫画家ならよく声をあげたと感動する行為だ。

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:52

最低最悪の漫画書きだな。
漫画家というのもおこがましいカスだ。
描いてる本人に熱意やひたむきさがなければ読者がついてくるわけない。
結局自分の描いたものに自信が持てないだけじゃないの?
漫画家という職業選んでる時点で安定した収入なんて有り得ない。はっきり言って社会不適合者。
それでも許されるのはアーティストであるから。
その気概も持てないくせにいっぱしに収入の事は口にするのがもう有り得ない。
さっさとどっかに消えてくれ。お前が漫画界にとっての癌なんだよ。医療漫画描いてるくせにそんなことにも気づけないんだね。

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:53

※128
雷句が言うまで当たり前のようにやってたからあれだけど、島本和彦の吠えろペンなんかじゃ普通にあることって言ってたな
漫画 紛失 でググったら腐るほど出てきたけど、最近になってやっと損害賠償みたいなのが成立したみたいで驚いたわ
今までどれだけ放置されてたんだろ

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:55

>>134
お前、何様?w
漫画一本でも描いてから言えよ。

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:56

もうさ、この人は同人誌ってか自費出版で全部やれば良いんじゃないかな。
そうすれば、自分の責任で自分の書きたいものを真っ当な評価で売れるし。
まぁ、DL販売を自分でやってるのは偉い。

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 02:59

>>136
勝手に漫画家を社会不適合者にするなよ。
漫画家だって、ちゃんと国に税金払ってんだ。
そんな陳腐な文章書いてる君が社会不適合者じゃないの?

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:00

で、この人は手塚先生をリスペクトしてるんだろうな?
してないでBJの名前は付けないと思うが・・・。

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:14

絵の一枚書かない自由はあると思う
執筆をやめる自由もあると思う
個人と企業の契約であって社員というわけじゃないから

逆に出版社は出版しない自由がある
増刷しない自由もある

要するに出版してやるから絵を書いてくれってことだろ?
漫画家からすれば提供してやるから印刷代は出せってことじゃん

個人事業なめんなといいたい

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:15

またこいつか・・・

>>69の動画とか見ても、典型的なウザいタイプの目つきしてるわ。
早く干されないかな。

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:20

執筆がネット活動のみになると宣伝活動は極端に苦しくなる。
それ故に見る側を煽って注目を集める部分はあるだろうね。
どういわれようが興味を持たれれば勝ちだと。
しばらくこういう状況が続くんじゃないかな。

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:25

事を荒立てて今やってるDL販売に注目集めようってハラだろ

もう同人でもDL販売でもなんでも好きなのやってりゃいいじゃん
こいつ嫌いだしこいつの作品もつまらんしどの道読むことはないだろうけど

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:25

漫画家やってると段々社会不適合になるんで
佐藤氏のことも少し大目に見てやってくれ…

引きこもって漫画ばっかり描いてると
漫画家デビューした年から精神がその年で止まってしまって
さらに続けると退化が始まり
子供っぽく感情むき出しにすることが多くなる。

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:29

この漫画家の言動、糖質っぽいな。

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:43

雑誌で読んでもらうのとコミックス買って貰うのとは稼ぐ質が違うと思うんだが
ある意味買って貰える要因の一つを自ら手放すとは冒険者だな

149.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 03:53

>>229
自分の漫画に自信があるなら、定価1000円になってでも売りゃいいやん。
この人、ただの甘ったれなんやね。
自分に都合の良い事ばっか。

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 03:59

連載してる時点で有名ビルでフロア借りて店やってるのと同じようなもんだと思うんだけど
当然有名ビルって看板のおかげである一定の集客も見込めてる訳じゃん
店設営するのも全部そのビルの人間任せって状態なんだよね?
そこでの賃貸料設営費人件費=雑誌やコミックの売り上げって事でしょ
商品生み出したの自分だけどそれを販売するために動いた人間が利益得るのはムカツクってキチじゃん
つか連載してたのが自分の商品だって言うなら出版社は他人の商品の為に動いてくれてたって事でしょ
編集したりルビふったりして貰って商品の価値を高めてもらってたんじゃないの?
自分の商品の為に人が動くのは当然で他人の商品の為には動きたくないって
駄々っ子かよ
しかも自分の商品じゃないと言いつつ印税は受け取る辺り確信犯だし
その印税はそのムカツク人間が既存の商品に新たに価値を与えるために動いて
初めて生まれるものだって分かってないのかな

小学館の編集はクズとかそれ以前の問題だと思うわ

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 04:06

売り切りの雑誌と違って単行本は印税だから、
そのなかにイラスト代が含まれると思っていいんでないの?
イラストある方が売れるんだし。自分の収入のためだろ。
嫌な漫画家は無地に文字だけのコミックス出せばいいんだよ。
そういうのだって無くはないんだし。

152.  Posted by  名無し   投稿日:2010年06月30日 04:12

漫画の電子書籍化は良いけどこんなやつがやるんじゃなぁ
もっとまともな人がやってほしいわ
それに電子書籍が出回ってきて規模は小さくなってもしばらくは旧媒体がなくなる訳じゃないし
注目集めたいんだろうが賢いやり方じゃないね

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 04:16

>冨樫はある意味自覚あるだろ 「ネトゲの課金代がなくなったから漫画書くか」

今まで何億課金してるんだよw

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 05:29

編集側って売り上げの大半をかっさらってるからこんなのはもっとやれと思うわ
土地代だけで売り上げの7割ぐらい取るような商売だし、ヤクザの方がまだ良心的な商売してるんじゃね?
アニメーターに比べたらましかも知れんが

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 05:39

単行本のカバーについて思うところのある人は佐藤宛てにファンレター出したらどうだろうか
「出版社を儲けさせないため印税だけ先生にお支払いします」
「あの単行本には何の価値もありませんよね」
「先生のお考えが分かった今では単行本など買う気になれません」
とか書いて何十円か入れとくの
そしたら佐藤は喜ぶのかな?

156.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 06:15

この人の場合、誰もしなかった事をしてるんじゃなくて
(非常識で)誰もしなかった事をしてるだけだもんね
まさに構ってちゃん

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 06:56

読者のことは考えてなさそうだなこの人
それで何が悪い!って開き直ったところで金出す人間が減っていくだけだけど

158.  Posted by  .   投稿日:2010年06月30日 07:15

うざっ

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 07:16

終わったの?スピリッツに載ってた気するけど

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 07:25

※157
さらにクズを極めると逆にネガティブ神系ポジションに
収まる可能性があるから侮れない

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 07:54

初代の1巻は表紙が面白そうで買ったけどな

162.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 08:26

腐れ同人屋と同じこと言ってんな。売れなくなると原因は他にあると思い込む。例)今回の新刊が売れなかったのは、表紙がカラーじゃなかったから!キリ(`・ω・´)そしてジャンル替え…ちなみにこいつが売れなくなった原因は、スペ内で違うジャンルの萌トークをしまくっていて、不信を買ったから。そいつがいない時に愚痴らた。つまり、買い手は自分の今に沿わない行動をするような奴を見限るんだよ。

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 08:29

大多数の漫画好きはオマエの作品に興味を失ってるよ

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 08:30

表紙って、出版社から金をもらわないからこそ自由に描けるんじゃないの?

165.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 08:34

すまん。話がズレた。こいつは金にならんから描かないことを決めたわけだが、読み手にしたらがっかりだよな?確かにお金は大事だけど、そんなことを考えずにひたすらに面白い話しを描くことに心血を注いでる漫画家もいる。どちが魅力的な漫画家か……俺だったら後者を選ぶね。

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 08:40

遅めの厨二病患者か

167.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 09:21

表紙でもちゃんと金もらえるよ
自分で納得した上で契約書にサインしてるくせに今頃ゴネて出版社ばっかり悪者にしようとするのは商売人として最低。
それでいて自力じゃ企業並みの低価格で売れないから利益ゼロで刷るだけ刷って商品寄越せとかアホか。何様だ

※103
期間があるからそれ過ぎるまでは切れないんだよ
雷句とまゆたんとか、造反後もしばらく小学館が売ってた。
もう切れたから小学館からは売れなくなって、まゆたんの本は角川が拾って新装版出してる。

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 09:57

自分は悪くない、編集が悪いという思考基盤がある人間の言う編集叩きを真に受けるのは流石にどうかとは思うぞ

多かれ少なかれ確実に偏向してるからな

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 10:19

よろしくシリーズ第二弾はよろしく仮面で決まりだろ

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 10:24

うだうだ抜かす前にもっと面白い漫画描けよ

171.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 10:47

昔から医療ドラマはウケがいいし、漫画原作ならそっちにも売れる
ただそれだけで成り上がったのにな

拾ってもらっただけの存在なのに、よくもまあここまで天狗になれるわ

172.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 11:05

ビートたけしや井筒監督など映画監督が映画宣伝でTV出演する際は
基本、出演料は出ない
自分の番組でもスポンサーから金を集めて作っている以上
せいぜい数十秒〜1分程度の告知
(だから本編と絡めるような企画にして長く宣伝する)
販促の労力にも対価を出せというなんという殿様商法・・・

とりあえず同人でもすれば?w
儲けは全て自分のもんだし、その代わり在庫リスクも自分のもの
(書店は返本制度の為、在庫リスクはわりかし少ない)
(ただサイン本は返本対象にならない)

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 11:46

もっと暴露しないと面白くない

174.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 12:33

どこの出版社も単行本に関しては表紙や書き下ろしは原稿料でないよ。
雑誌の表紙を描く場合は原稿料出るけどね(快楽天の表紙とか)
好きな漫画家が単行本出したら買ってやってくれ。

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 12:40

この人がどんな人か知らないけど、
もうちょっと大目に見てやってもいいんじゃないか
生暖かい目で見てやってもいいんじゃないか
ただでさえ漫画家って立場弱いんだしさ

176.  Posted by  名無しくん   投稿日:2010年06月30日 13:02

銭ずら

177.  Posted by  名無しによろしく   投稿日:2010年06月30日 13:14

で、130みたいなのが無い編集がマシなとこってあんの?

178.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 13:43

スピリッツの作家全員に書いてもらったらよくね?みんなタダで書いてくれるだろ

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 15:06

金金金でなんか問題ある?

180.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 15:10

こいつは漫画家の不遇な扱いを訴えるんじゃなくて
「俺」が不遇な扱いを受けてるのが許せなくて吼えてるだけって
聞こえるからなぁ。
出版のいい加減さを何とかして欲しいと思っていても
佐藤も一緒に痛い目みろって感じてしまう。

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 16:59

単行本の原稿というのが本文とカバーイラスト込ということで契約しているなら描くべきだし、そういう契約になっていないのなら、第1巻の時点で確認するべきだったと思う。
すでに巻数を重ねているんだから、単行本の原稿が本文+カバーイラストということを追認していて、その報酬として印税を受け取っていると解釈されるんじゃないかな?
自分としては「カバーイラスト代を請求するならなぜもっと早く契約内容を見直さなかったのか?」と尋ねたい。

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 18:40

そもそみこいつ「描かないなら漫画の既存一枚絵色彩加工して表紙にするよ」って編集とデザイナーの案も蹴ってるからな
その前も編集のせいで単行本の作業遅れた!!とか愚痴ってると思えば住所、電番教えてない、メールが来ても見ないことにしてるって抜かしてたり・・・
さらに言うとこの後雑誌連載持つのがほぼ確定してる。「紙の本に飽きた」は口だけと思ったほうがいい。
「銭が大事で何が悪い」って言ってる奴いるけど、それなら別にいいから他に噛み付くなよ。
ついでにいうと同人でやらないのは「リスクを負いたくないから」なんだと。

183.  Posted by     投稿日:2010年06月30日 20:00

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

184.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 20:10

こいつって典型的なキムチサヨク顔しててワロタww

185.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 20:23

単行本の表紙を描くのに無償が正しいのか有償が正しいのかはよくわからないが自分の好きな作家がこんなだったらガッカリするな。
漏れの好きな作家はこんな奴じゃなくて心底良かったと思う。

186.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 20:30

おれもこんなやつが好きな作家じゃなくてよかったわ

187.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 21:47

ダサ

188.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 22:04

いっそのこと商業やめて同人に行けばいいのに。
自分の好きな金額で、好きなだけ刷れて、売上が全部自分の物だぞ。
まあ、印刷代とかは自分持ちだけどなwwwww

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 22:32

単行本全巻持っているけれど、
カバーイラスト、気にしたことない。
極端だけど、連載時の扉絵なんだと思っていました。
(単行本派なんで)
絵が上手な人のカバーならば、ありがたいけれど
ありがたい絵じゃないし。
集め始めちゃったから、惰性で購入しているだけ。

この人、マンガを、絵を描くことが好きな人じゃないよね。
だから絵柄がいつまで経っても成長しない。
好きじゃないし、上手じゃないんだから、書く必要ないと思います。

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 22:45

カバー代なんかだして当たり前だろ
カバー描いてメシ食ってるやつはどうなるんだ

ただでさえキチガイじみた作画作業明けに
これもついでにやっといてってタダ働き要求すんのか

何十年前の慣習引きずってんだよ、直せ直せ

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 22:53

>>260 >>292
がいい事言った
編集部は仕事に対して正当な対価を払うべきだろ

こんな悪しき習慣の上であぐらをかいているから小学館はダメなんだろ!


192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 23:12

金貰えないんだから描きたくないって本人が言ってるなら好きにすりゃ良いじゃん
表紙を描かない事で離れる読者の数よりも表紙を描く事で貰える報酬の方が大きいって判断したって事だろ?
本人がそう思ってるなら問題ないだろ、普通に考えたらどう考えても脳味噌にボウフラ湧いてるとしか思えない発言だけどなw
そして、こんな姿勢で漫画書いてる奴の続編だか次回作を、買ってまで読みたいって奴がどれだけいるかって話だけどなww

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 23:19

最初にカッチリ契約書を作るべきだよな
プロスポーツみたいに代理人とかたててさ。
ところで勝手にBJの名前使ってるけど
どっかに金とか払ってるの?

194.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年06月30日 23:19

つーか、ブラよろって何年前に流行った作品だよ
それ以降何も描いてないの?描いてるけどヒットしてないだけ?
どっちにしても、一発屋がデカイ顔しても煙たがられるだけだよな
その一発にしてもブラックジャックがなきゃ出せなかったもんだし
無償で描きたくないっつーなら同人でも行けよ、全部好きにできるぞ
代わりにリスクと責任も全部自分で管理しなきゃいけないけどな

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 00:06

知名度できたんだからさっさと出版社と縁切ればいいじゃん
親から離れられないガキが何えらそうなこと言ってんの?
みっともねー

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 00:11

偉い人が同じこと言ったら素直に信じちゃいそうな人がいっぱい居るね

197.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 00:49

1万部増えたら50万の報酬なのにアホかって内容だな。
「報酬なしに描かせるなんてとんでもない!」ってもっともらしいけど、
売れて増刷かかりゃ跳ねかえってくるんだし視野狭窄すぎる。

198.  Posted by  名無し   投稿日:2010年07月01日 01:07

好きな作家が理路整然といってたら支持してもいいがこいつに言われても割りとどうでもいいな

199.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 01:53

※197
じゃあ表紙の原稿料ぐらい払ってやればいいのに
たったそれっぽっちでこいつが黙って言うこと聞いてくれたら編集側も楽なもんだろ?
こいつの問題は自分の儲けがどうのじゃなくて、糞編集者達が楽して儲けてるのが気に入らないから小学生みたいな方法で騒いでる所だろ
実際編集側にも問題あり過ぎだし

200.  Posted by     投稿日:2010年07月01日 05:34

印税入るんだから原稿料とかどうでもいいじゃん。
それにわざわざ原稿料もらわない方が、単行本のデザインの自由度が高くなりそうだし

201.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 06:52

それが選べればまともだけどね
貰えない事が暗黙的に決まってるのは狂ってる

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 09:35

ところでコイツ手塚プロダクションに使用料払ってんの?

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 14:08

>>199
元々そういう契約ならともかく揉め始めてから金払えってどこのクレーマーだよ。
そもそもそれやった所で編集側が強くなるだけだろ。金払ってんだから言う事聞けってことになる。

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 16:48

みーたんみたいに、他人にカバーイラスト書いてもらえよ。もう。

205.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 17:56

>>174 どこの出版社も単行本に関しては表紙や書き下ろしは原稿料でないよ。

 エ〜〜〜ッ!?
そうですか?
竹書房でもリイド社でも朝日ソノラマでも主婦の友社でも
新たに描いた単行本の表紙の原稿料は戴きましたよ、
(松文館とリイド社でも作品内のカットを転用した場合は
 戴いて居りません)
講談社では2冊単行本を出して戴きましたが、
その際描きおろした表紙の画稿料は戴いた記憶はありません。
その時は私なりに、
大手はそう云う慣習なのだと
従いましたけど、
「なんでそうなのか?」と云う佐藤さんの疑問提出は、
有ってしかるべきで、
大変勇気のある御発言だと敬服いたします。

これは大手出版社の横暴と云う受けとめ方ではなく、
活字物がブランドの出版社において、
漫画と云う色物的なランクづけが
まだ払拭されていないのでは無いか?と
思われます。






206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 19:12

※205
コピペなのかマジなのかは置いといて、佐藤の主張自体は間違っちゃいない。
が、行動が支離滅裂なんだよ。今回の件だって、「過去の一枚絵加工して使いますよ」って編集の案をわざわざ蹴って白紙にしてる。
「描き下ろしに金払われないのが不満」なら過去の絵を使われるのに異論はないはず。
他にも、以前単行本化の作業が編集との連携取れないせいで遅れた!!!って怒ってた。
が、実の所佐藤側が電話番号教えてない、メールも返事しないっていう状態だったことが発覚。そりゃ自業自得って話になった。
「自分の主張は正しいんだから、他人もそれに従うに決まってる」って思い込みで動いてる。
当たり前だが別に編集も他の漫画家も自分の主張や利益曲げてまで佐藤に従う義理なんか全く無い訳で。

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 19:13

みんなで>205が誰か調べてみようぜ。
これだけの出版社で単行本書いてる奴とかそういないだろ。
9割がた佐藤擁護に漫画家の振りした騙りだと思うけど。

208.  Posted by  名無クオリティ   投稿日:2010年07月01日 19:38

カバーイラストは自分の利益にならないから書かないのか
つまり読者が楽しむより金か
漫画家やめろホントに

209.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 20:13

ちょろちょろ自称漫画家さん(笑)が沸いてるな
誰か特定してみてくれよ

210.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月01日 21:11

※203
編集が強くなるんなら別によくね?
後ろめたいことが減ってるんだし

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 01:58

手塚先生は泣いてるでェ・・・・

212.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 02:56

いや手塚治虫は悪いシステム作った張本人でもあるから、漫画の内容以外は結構色んな所で批判されてて余り誉められたもんじゃないぞ
アニメーターの給料が低いのは手塚が原因みたいなもんだし、他の漫画家に対する嫌がらせみたいなものも酷かったし

213.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 03:41

頭が良い(観点が鋭い)けど性格が悪い
って感じだろうか
ツメが甘くてなかなかタチがわるいよね
本来意義ある活動が、この人のせいでイメージダウンになってしまえば
他の漫画家達の首を絞める事になるかも知れない

性格悪くても、
「あえて悪者になってるんです」
「衝突は避けられないという事は分かっていた」感を出すほどの
頭の良さが必要だった

本当は人格者+勇気ある行動により変革をもたらす人
ってのが理想だけどまず有り得ないわな

214.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 05:03

理想をたれる人より行動する人を支持する

215.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 12:27

ツイッターだと文句行ってくる奴らを片っ端からRTだけして、攻撃は信者に任せちゃってるな。
しょっぺえwwwwwww

216.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 18:31

ラーメン屋で
ラーメンの入ってる丼だか器だかが
店主がこだわって自分で焼いたものだから
その分の代金とるってこと?

217.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 19:54

普通に考えてカバー書き下ろすなら稿料払うべきだと思うが。
その点に関して編集擁護してる奴がおかしく見えるの俺だけ?
まあこの漫画家の理論展開は果てしなくおかしいと思うけど。

218.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 22:16

※217
まあ確かにそれはそうなんだ>描き下ろしに金
ただ、それなら最初からそういう契約でやるべきだった。
揉め始めて突然言い始めても言いがかりにしかとれん。
なによりこいつ自身の思考や行動がマジで自己中厨房と同レベルだから理解や協力が得られん。
人の言動の正当性には人徳ってもんが重要だと教えてくれたよ。

219.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年07月02日 23:36

佐藤批判と編集批判は別々にしろってことだな
佐藤が嫌いだからとりあえず編集の方が正しいってことにしとくか的な意見多すぎ

220.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年01月14日 05:49

※217
代わりに印税率を下げるならそれでいいんじゃない

221.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年01月14日 09:11

銭ゲバによろしく

コメントの投稿