市民「市立図書館充実してほしい」と3000万円寄付→使い道に困り1760万円で美術書一冊を購入

スポンサードリンク


スポンサードリンク

市民「市立図書館充実してほしい」と3000万円寄付→使い道に困り1760万円で美術書一冊を購入

1 ガスレンジ(愛知県) 2010/03/18(木) 09:04:29.83 ID:lXhMrJa0 ?PLT(12001) ポイント特典
1240万円の美術書購入 市立龍野図書館 

美術書の表紙を飾るミケランジェロ作品の複製(丸善提供)
001

 たつの市は、1冊1240万円のイタリアの美術書「ミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノ」を購入し、市立龍野図書館で所蔵することを決めた。表紙に大理石の彫刻を施した世界に33部しかない希少本で、日本での所蔵は同図書館が初めて。

 納品する書店丸善によると、イタリアの芸術家ミケランジェロ(1475〜1564年)とその作品を紹介する内容。イタリアの出版社が2008年に刊行した。

 縦71センチ、横44・5センチ、264ページ。重さは28キロもある。表紙の彫刻は、ミケランジェロ初期の作品「階段の聖母」の複製。彫刻を立体的に撮影した写真83点のほか、手紙やデッサンの複写など45点を掲載している。本そのものにも美術品としての価値があるという。

 昨年7月、たつの市内の篤志家から「図書館充実のため」と3千万円の寄付を受けた同図書館が使い道を検討。若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。輸送料などを含め購入にかかる費用は1760万円という。

 28、29日午前10〜午後3時、たつの市青少年館で一般公開。また、同図書館は800万円かけて専用端末を設置、入館者が閲覧できるようにする。

(2010/03/17 15:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0002790039.shtml

2 落とし蓋(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:05:03.55 ID:mFZAUl6W
無駄使い

6 両面テープ(大阪府) 2010/03/18(木) 09:06:04.44 ID:sxWYS+WS
税金もこういう無駄な使われ方をしてるんだよな

13 エリ(徳島県) 2010/03/18(木) 09:07:02.19 ID:/1l5gE6t
誰も今すぐ使えとは言ってないだろ

19 定規(関西地方) 2010/03/18(木) 09:07:20.79 ID:CvjdJHvA
週刊誌と漫画の年間購読が何年できると思ってるんだ!

20 蒸し器(愛知県) 2010/03/18(木) 09:07:24.95 ID:IZe6xJ6i
なんでこれで若者の読書意欲が掻き立てられるんだよw
どう見ての館長の趣味だろw

26 砥石(東京都) 2010/03/18(木) 09:08:01.72 ID:Ghcy8jhH
ポイント
>また、同図書館は800万円かけて専用端末を設置

30 モンドリ(関東・甲信越) 2010/03/18(木) 09:08:21.55 ID:X/6iGPUH
充実という意味では間違っていないだろうけど

37 クリップ(dion軍) 2010/03/18(木) 09:08:39.04 ID:SYzYiY9k
ここが最寄の図書館だったら抗議の電話してるわ、ありえない

45 ニッパ(dion軍) 2010/03/18(木) 09:09:15.52 ID:s8jL+lg7
寄付者が納得するならいいんじゃない

47 クッキングヒーター(三重県) 2010/03/18(木) 09:09:42.96 ID:BSmtTyDt ?PLT(12000)
日本一のラノベコーナーでも作ればよかったのに

55 釣り竿(関西地方) 2010/03/18(木) 09:10:23.81 ID:2r1upQpg
寄付した人がそういうつもりだったんなら別にかまわんだろ
そういうつもりだったらな

56 墨(大阪府) 2010/03/18(木) 09:10:30.90 ID:eqVmuWBd
>イタリアの出版社が2008年に刊行した。

何の価値もないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

60 はんぺん(愛知県) 2010/03/18(木) 09:10:40.99 ID:jlA/Vk62
日本の縮図

64 ボールペン(東京都) 2010/03/18(木) 09:10:47.61 ID:YSahp4ax
こんなんで読書意欲がかき立てられるわけがない
ふざけるのも大概にした方が良い。寄付した人はこんなところに寄付すべきじゃなかったな

71 裏漉し器(コネチカット州) 2010/03/18(木) 09:11:52.58 ID:ocEmx6WD
市町村なんてアホばかりだからな
一回市町村に一億ずつ配って町おこししろって言ったら
一億の金塊買った町があったぐらいだし

236 錐(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:25:05.13 ID:T9LOxSNn
>>71
いやあれが一番賢かった
あとで現金化して処分できるもの

79 ボールペン(奈良県) 2010/03/18(木) 09:12:20.11 ID:2p0qXF0M
なんで素直に大衆向けの図書を充実させないの?
スペースが無いの?

107 蒸し器(愛知県) 2010/03/18(木) 09:15:27.59 ID:IZe6xJ6i
本買っても蔵書をおくスペースはないし、といってスペース拡充するには3000万は足りないのかもな
しかしそれならそれでもう少しまともなチョイスあるだろうよ

111 落とし蓋(北海道) 2010/03/18(木) 09:15:44.85 ID:Nw3cb9nx
どうせ市民の興味引きたいってんなら
内装変えてMITの図書館を再現みたいにすりゃ良いのに

114 定規(関西地方) 2010/03/18(木) 09:15:53.87 ID:CvjdJHvA
全国の図書館に「3000万円寄付されたら何に使いますか?」とアンケートすればいい
その中でも最低の案だと思うよこれは

131 蒸し器(愛知県) 2010/03/18(木) 09:17:44.25 ID:vr2cGAqh
遠足のお菓子を買うときですら、
大きな袋物を1つ買うんじゃなくて
10〜20円のお菓子を色々買ったほうがバラエティに富んでいていいよと
言われているのに・・・

144 ノート(dion軍) 2010/03/18(木) 09:18:45.95 ID:6e1vj2yR
バブル期みたいな金の使い方だな
値段が先にありきみたいな
・市立図書館の役割
・たつの市の歴史
・龍の図書館の現状
すべて踏まえてミケランジェロの美術書という選択肢がでてくるとはあっぱれな頭の中身だな


172 鏡(兵庫県) 2010/03/18(木) 09:20:51.19 ID:IorrS2md
市民にアンケとって本の充実化を図るとかしろよ

177 コンニャク(dion軍) 2010/03/18(木) 09:21:14.42 ID:HIqAUQx+
篤志家って何をやって財をなしたんだよ
3千万寄付とか気前良すぎだろ

188 ろうと(滋賀県) 2010/03/18(木) 09:21:57.59 ID:poM0AbHq
3000万あればラノベ何冊買えるんだよ

195 マイクロピペット(熊本県) 2010/03/18(木) 09:22:26.04 ID:h3iZ5TJy
原本ならともかく複製品とかぼったくられたとしか言いようが無い

218 サインペン(愛知県) 2010/03/18(木) 09:24:05.67 ID:07l+rypL
ひまわりの安田生命

269 蒸し器(愛知県) 2010/03/18(木) 09:27:44.51 ID:IZe6xJ6i
>>218
それ違う安田火災
あれも宣伝効果で回収できたらしいしな、こういう試みはアリかも
俺も見に行きたいけど市民でなくとも大丈夫なのか、というか観光客でごった返したらどうすんだ

223 大根(catv?) 2010/03/18(木) 09:24:24.97 ID:IaELr/iW
村上隆の絵を買うよりはマシだろ

229 額縁(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:24:37.94 ID:Vdqgw9sv
馬鹿な親父が給料の半分使って骨董品買って帰ってくるようなもんだな

253 硯(dion軍) 2010/03/18(木) 09:26:21.37 ID:C1BRyUXc
こういうのってまた
保存の為とか修復のためとかで税金かかるんだろw

275 ミキサー(愛知県) 2010/03/18(木) 09:28:34.12 ID:RkgiF5tQ
パソコンいっぱい置けよ
2chできるように

281 木炭(兵庫県) 2010/03/18(木) 09:28:57.97 ID:/PcEKDLp
せっかくだから見に行くか

302 エリ(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:30:30.38 ID:1VNCezr+
トイレの改装やマニアックな本を入れるとかいくらでも考えつくのにな・・・・・・
誰も止める奴いなかったのか?

322 フードプロセッサー(関西地方) 2010/03/18(木) 09:32:08.41 ID:3bL7182k
3000万分の本が増えたら、市民も喜ぶし、子供も寄ってくるだろ
なんでこんなもん買ったわけ

324 名前: ボールペン(関西地方) 投稿日:2010/03/18(木) 09:32:15.77 ID:fm8loKZP
ちなみに篤志家=とくしか と読みます

341 額縁(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:33:51.73 ID:Vdqgw9sv
書架が少ないなら ふつーは別棟で防湿対応・機械換気設備で管理できる倉庫を建てて、
そこに入りきらない蔵書を収めて、定期に本の入れ替えをしたりするもんだよな。

354 ライトボックス(長屋) 2010/03/18(木) 09:35:23.27 ID:CHFC038m
金塊買ったとこはいいとして
宝くじを1億円分買ったところはどうなった

366 画鋲(dion軍) 2010/03/18(木) 09:36:47.76 ID:+mpQJSxT
スキャナで読み取ると折り目が付くから1ページ1ページカメラで撮るのかな?
で、PDFなんかんかにしてPCを設置するだけで800万!

370 ボールペン(静岡県) 2010/03/18(木) 09:37:12.17 ID:AFRWqNkH
さすがにこれは指定されたんだろ?
じゃなかったら本当に無駄がねだなとしか思わんが。司書なんて碌に生産的な仕事してないニートみたいなもんだから金の使い方わからなくてもしょうがないけどな。

398 クレヨン(岡山県) 2010/03/18(木) 09:39:29.48 ID:Oc9pgmno
002-2002-1
002-3

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081127_expesive_new_book/

表紙に金がかかったとしても200万くらいにしか見えない


413 ばくだん(アラバマ州) 2010/03/18(木) 09:41:53.43 ID:OWqklEWB
人の金1万使うのも躊躇するのにどういう金銭感覚してんだ

425 ボールペン(東京都) 2010/03/18(木) 09:42:50.02 ID:6b4T3Ee1
現物買うならまだしも2008年刊行のレプリカにそれほどの付加価値がある気がしない

429 両面テープ(三重県) 2010/03/18(木) 09:43:34.57 ID:d04KB+C6
しかし図書館がラノベやベストセラーとかの大衆小説ばかり仕入れるのはどうなんだろうな
学術的に価値があるものを揃えるのが図書館の使命だろう

454 マイクロピペット(茨城県) 2010/03/18(木) 09:47:32.40 ID:j30jcfr+
やっぱり寄付はするべきじゃないな。日本人には向いていない。

455 ダーマトグラフ(東京都) 2010/03/18(木) 09:47:41.80 ID:Fc9km6Ry

483 ボンベ(東京都) 2010/03/18(木) 09:50:52.77 ID:lRB6QGdw
>>455

>縦42cm×横68cm、重さは24cm

!?

457 プライヤ(西日本) 2010/03/18(木) 09:47:58.29 ID:D17qFZ2b
あぶく銭の使い方に相応しいな

474 クレヨン(dion軍) 2010/03/18(木) 09:49:20.94 ID:azZz2mo5
若者のミケランジェロ離れ

491 ボールペン(石川県) 2010/03/18(木) 09:52:23.76 ID:iHVLNd1q
こんな誰得な本1760万円分の需要絶対ねーよ
日本で何人求めてるだwどうせ物珍しさでの価値しか無いだろ・・・

501 冷却管(catv?) 2010/03/18(木) 09:53:30.97 ID:81EnQhWM
俺だったらパソコン買って電子書籍買い漁るな。
3千万程度じゃスペース広くできないし、場所取らないで充実させるならこれ以外方法ないだろ

507 ウィンナー巻き(千葉県) 2010/03/18(木) 09:53:51.75 ID:u3F6f5MN
だから公務員
人の金かと思って何でもするな
自分の金だと絶対やらないくせに、というよりあいつらむしろせこいからな

520 レーザーポインター(山口県) 2010/03/18(木) 09:56:29.02 ID:zRNFZr5K
だからよ
3000マン貰っても使い切れないから機構本買って貯蓄投資したってことだろ?

538 ボールペン(ネブラスカ州) 2010/03/18(木) 09:58:57.53 ID:cH6W7iC/
使い道に困るほどの図書館か…相当充実した施設なんですね

548 ビュレット(神奈川県) 2010/03/18(木) 10:00:03.33 ID:LM1hkIv6
3000万円返せって言われるんじゃないのww

550 ボンベ(東京都) 2010/03/18(木) 10:00:14.79 ID:lRB6QGdw
ギャラリーフェイクを全巻そろえてる俺に言わせてもらえば
これは間違いなく贋作

563 修正テープ(静岡県) 2010/03/18(木) 10:02:20.31 ID:tcA1O8Af
予算減らされちゃうだろ、3000万も寄付されたら

568 吸引ビン(アラバマ州) 2010/03/18(木) 10:02:46.31 ID:+sIE9JsC
ズタボロの蔵書を買い足したり
普通は買わなくてもいいやって本を買ったり
いろいろあるだろ普通……

俺も図書館好きだが、これじゃ誰得だ

589 パイプレンチ(関西地方) 2010/03/18(木) 10:05:04.52 ID:+tr/VDbE
地元に寄付したはずがイタリアに流れる

597 ライトボックス(長屋) 2010/03/18(木) 10:06:07.94 ID:CHFC038m
で、たつの市ってどこよ

666 鏡(兵庫県) 2010/03/18(木) 10:18:37.99 ID:IorrS2md
話題づくりだとしても
車かJR姫新線を使うしか行く方法ぐらいしか無い
相当田舎。
素麺美味しい

684 手錠(愛知県) 2010/03/18(木) 10:21:52.00 ID:6Jhbft3j
普通に設備に金使うだろ、買うなら日本ものを買えよハゲ

705 平天(埼玉県) 2010/03/18(木) 10:24:32.85 ID:xvQHGHxZ
1240万円の本なんて
市立図書館にいらねーだろ。国会図書館に1冊ありゃあいいんだよ。

つーか盗まれたらどうするの。まちがってやぶ茶ったらどうするの

713 梁(京都府) 2010/03/18(木) 10:25:09.41 ID:fjmKdOLo
客を呼ぶには最適だと思うんだけど
地味でも日本中から見に来るでしょ?
どうでもいい本たくさん集めるよりはいいじゃん

734 黒板(catv?) 2010/03/18(木) 10:27:48.67 ID:FtYig7cc
以前、書類の取り寄せで沼津市に連絡した時、
多めに同封しといてくれって言うから入れた返信用切手の500円分、
全部ベタッと封筒に貼って送ってきやがった。本来は90円で済む量だったのに。
地方公務員ってこういうセンスで金使うんだろうなと思った。

746 ラベル(関西) 2010/03/18(木) 10:29:11.34 ID:nnLQKT3y
本の価値がまったく分かってねえな
マンガゲームやらの安い情報に囲まれて、価値判断基準が腐った貧民がキレてますw
情報はみんなP2Pみたくタダで手に入るもんじゃないんだよ?

756 乳棒(チリ) 2010/03/18(木) 10:30:13.95 ID:4o63ABmb
少し探せば何処の図書館にでもある本より
日本でここにしかない本がある方がよくないか?
流石に市民図書館用の予算でやられたら叩くけど寄付だろ?

760 ニッパ(dion軍) 2010/03/18(木) 10:30:40.62 ID:TQk6h/Ct
質より量を買っても保管場所が無いから誰も借りなくなったら廃棄とか普通にあるからな
こういうの買えば、おそらく数十年以上保管してもらえる

772 ルーズリーフ(dion軍) 2010/03/18(木) 10:32:11.76 ID:enS+H2O6
お金使いきらなきゃいけないノルマがあって大変だよな公共施設は

776 駒込ピペット(千葉県) 2010/03/18(木) 10:32:50.22 ID:r0dgI347
俺なら図書館の洋式トイレにウォッシュレットを付けるわ

782 ろうと(アラバマ州) 2010/03/18(木) 10:33:33.53 ID:o2OUoL5h
入場料や閲覧料取ってないのに、
「客が増えるからいいだろ」ってどういうこと?
遠方からたくさん人がきて、地域の住民の利用が妨げられるだけだろ

786 ボールペン(静岡県) 2010/03/18(木) 10:34:20.31 ID:WnPUJbm+
これ図書館じゃなくて美術館の領分な気がするな
まぁ役人仕事なんてこんなもんだわ

896 霧箱(秋田県) 2010/03/18(木) 10:48:15.36 ID:Tzgm8l9R
すぐ使わなきゃ予算下りないとかそういうのかね
くだらなすぎる

909 消しゴム(catv?) 2010/03/18(木) 10:50:55.51 ID:WlQwudII
蔵書スペースがないならそれを3000万で買えばいいのにな。
具体的には電子書籍化端末の導入。
3000万あればそれなりの入れられるんじゃね?
閲覧端末も含めると厳しいか?
そういうの導入して古い本を手当たりしだい電子化すりゃスペースも空いていいだろ。

966 ペーパーナイフ(西日本) 2010/03/18(木) 10:59:32.01 ID:vKWQ9o3d
生活保護がパチンコ代に消えるみたいw
篤志家も寄付する前に何か言うか
自分で買って実物を寄付する方がよさそうだね

982 エビ巻き(山口県) 2010/03/18(木) 11:01:12.96 ID:tB0dlFlZ
つうか、この本の価値がわかる奴って、
どれぐらいいんだろうな。
利害のない専門家に鑑定してもらったほうが絶対いいだろな。

997 厚揚げ(広島県) 2010/03/18(木) 11:03:50.58 ID:oafOXdYW
商売がきつくなるから新刊は発売後1カ月ぐらい貸し出さないでくれっていう出版社の言葉すら図書館の司書には理解できないんだから
寄付した奴の充実してくれっていう言葉も司書じゃ理解できるわけないだろ



カテゴリ:  ニュース  読書


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 18:52

いいセンスじゃん

2.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月19日 18:54

センスを疑う

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 18:56

ほんまもんのアホや

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 18:57

所詮公務員のすることだ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 18:59

使い道ないなら貯金しとけよ
しかしニュー速のアホどもには笑わされるな
ラノベとかあんな紙くず誰が読むんだよ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:02

結局次の予算考えればこうするのが正解

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:02

貧乏人が大金を手に入れると大抵ろくなものに使わないが
まさに、それ。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:02

これなら一冊数万する美術名鑑をそろえるとか、1枚数万円の浮世絵を大量に買ってフォルダリングして持ち出し不可の閲覧自由コーナーでも作った方がよかったのに

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:03

間違ってると一概に言えないのがもどかしい所だw
確かにめずらしい本だし、端末も図書館の為だけどさ…
建物大きくして本の種類増やして欲しいとか、そういうことなんじゃないのか

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:05

金塊買うほうが賢いな

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:06

でもこういうのいろいろ大変なんじゃないの
そもそも貯めておいたりしても良いの?
使いきらなきゃならないなら沢山本買っても置く場所ないだろうし…

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:07

大量のゴミ本買うくらいなら稀覯本1冊買ったほうがマシ。
日本の西洋美術史研究にも大いに貢献できる。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:07

正直、何故こんなに叩かれてるのか分からない
「充実させてくれ」って寄付された金で希少な本を買って何が悪いんだ?
少なくとも「日本一のラノベコーナー」なんかを作るよりよっぽど有意義だと思うが

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:08

こういう無駄遣い用のものを揃えてる美術関係商品は多い。

理由は税金対策と無駄遣い(次期予算維持)。
ラッセンの絵も最初はそうだったが、
あまりに売れるので一般人にカラーコピーを数百万で売るようになった。

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:09

お前らならどう使うよ?

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:10

オタクはラノベしか頭に無いのかな?^^

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:10

逆に3000万で設備充実させんのは大変そうだしな…

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:12

そもそも公務員裁量で金を使うってのがおかしいんじゃねーかな
利便性やどんな本をそろえるべきかとかの地域リサーチとか
そういう分野に専門でやってる人に委託してやった方がいいだろ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:13

地方の役人なんてこんなもん…いや地方に限らないんだけど
在日がゴネれば生活保護が得られるように
役人達も国にゴネればいくらでも金になると思ってる
「俺は国からx000万取って来たんだぞ!」というのを自慢してる
この市立図書館の連中がそうとは限らないけど、予算に対する金銭感覚が無いのは確実

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:14

とりあえず高い買い物すれば間違いないと思ったんだろな。電気屋で「一番高いやつ」とか店員に言いそう

21.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 19:15

これを無理やり叩いてこそ真のニチャンネラー

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:16

*12
いや、閲覧できない物を購入されても…
年に数回の開放日に表紙が見れるだけとか無意味すぎだぞ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:18

なにこれ・・・美術の勉強してるけど酷いと思う。
もっと大衆向けの使い方しろよ・・・。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:19

米13
>「充実させてくれ」って寄付された金で希少な本を買って何が悪いんだ?

図書館利用者が入れてほしい本を大量に入れるならわかるけど、普通ならまず利用しない本一冊入れることのどこが充実してるんだよ
頭悪すぎだろ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:20

とりあえず借りて来て寝る前にでも読もうかな

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:24

なんかこれ何か思ってひっかかったけどあれだ、
ゴッホとか超高級な絵画を、その美術品の良さを理解できてもいないのに
とりあえず高い絵なんだからいいもんなんだろう、
って金持ちが買ったみたいな感じがする。

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:26


なぜ叩かれているのかわからん。
なんていい買い物したんだ。この図書館行きたい。


東京都現代美術館でロイ・リキテンスタインの絵画を買った時も
「6億!?なんで漫画みてーな絵がそんなすんだ!」って騒いでたな。
まぁ正直6億は高いけどな・・・
それでも意味のある・価値のある買いもんだっただろ


どんどんこういうの集めてほしい。
無駄遣いとか騒いでるやつの考えの浅さに吐き気がする

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:31

レプリカのくせに高すぎだろ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:31

>>13 27

たつの市役所の人間か?wwwwww

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:32

どっかのおばあちゃんが市に寄付したとき4分の1は国債を買えとか言ってたっけ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:33

お役所仕事の話きいてると冗談抜きで「え?そんなんでいいの?」とか
思うよホント。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:34

コメント27へ

美術館の役割だろ アホか 市ね

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:35

高校の野球部が松井のサインボール買ったようなもの

それでどうやって練習するのかと小一時間ry

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:35

「打ち上げ用にお菓子買ってきて」と5000円渡されて、
デパートの高級煎餅2袋だけ買ってきた後輩のこと思い出した

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:36

重さどうなってるw

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:36

この金額の買い物ならさすがに寄付下さった篤志家に許可取ってるだろ。今の公務員に無許可でこれを買う度胸あると思えん。市民の不興買えば袋叩きだしな。
スレタイが正しいかも微妙だ。図書館側は有意義な使い方だと自信満々で買ってるのかも。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:37

27
それはネタでもさすがに^^;

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:37

マジレスした俺がバカだった・・・

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:37

アンケートとった方が良かっただろうな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:39

1760万の本を市民が借りれるのか?
ガキが図書館内で落書きしたらどうすんだ?
そんな本。
美術館みたいに近寄れないガラスケースに展示するのか
市民が借りたり読んだりしなきゃ充実にならねぇだろ。
寄付した人が市に対して、裁判起こせば良いのに
購入する前に寄付した人に
「1760万もする本購入しますがよろしいでしょうか」
くらい相談しろよ

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:40

おーいwww市内じゃねえかwwww
まじありえん、揖保川別館の左翼ばっかの定期購読をせめて右左両方定期購読にするとかバランスとれ(別館は某宗教間近くなので左寄りの蔵書が多いです)
本館のぼろい設備直すとか少ない蔵書の補填とかあるだろに・・・

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:41

でも3000万円分も本買ったら置く場所ないだろうし
設備や改築?には少ないし
税金対策だかなんだかで使わなきゃならないんだろ?
実際どうするのが良いの

43.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 19:42

半年以内に盗難にあう に一万ペリカ

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:44

展示する事によって遠方から人がきて
市が活性化すると思いたいが
俺なら見た後コンビニとかスーパーで飯食って帰るわ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:46

米42
たつの市には合併に伴い別館が2つくらいあります
とくに揖保川別館はコンサートホールまであるくらいでかくてスペースがあるし書棚スカスカ

ついでにいうとこの図書館、かなり管理ずさんで
盗まれて大量転売された事件もあったので米43のジョークが本当に起こる可能性アリ

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:46

美術館に寄付して、これを購入したのなら理解できるが?

>28、29日午前10〜午後3時、たつの市青少年館で一般公開
>若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた
え?気軽に読めない本じゃん

決済通るまで何人ものお役人が目を通し、妥当と判断したのか?

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:47

>税金対策だかなんだかで使わなきゃならないんだろ?

えっ?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:47

寄付したやつが内容の充実に納得してるかどうかだな・・

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:48

もっと古い希少本買えよ。
学者が片腕切り落としてでも欲しがるような本を。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:48

あれ溜め込めんで良いの?

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:51

糞頭悪いな・・・

52.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 19:53

これはこれでありかも
本音は図書館のためじゃないだろうから
一番大事なのは、寄附した人が不満ないなら良いんじゃないかな

一円も出してないのに無駄遣いとか、あれに使えとか言ってる人は何様だろう
一昔前のテンプレみたいな発想ばかりだし

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:53

自分たちが寄付してもらったのに、使い道に困ったから許可を得て他の団体や図書館に一部寄付するって考えはうかばないんだろうな。

54.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 19:53

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

55.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 19:54

そんなの買うなら同人誌コーナー作った方がずっと有益だ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:54

郷土資料のデジタル化とか他にも使い道はあっただろうが
一応、希少書なんだから間違っては無いだろう。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:54

何考えてんの。頭おかしい

58.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 19:56

公務員の父ちゃんに聞いたから積立金に出来たっぽいよ。散財だな

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:59

どこの世界に図書館へ表紙を見に行く馬鹿がいるんだよ・・・

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 19:59

輸送料520万かよ
運び屋が一番もうかるんじゃね?

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:00

寄付っていうのは、金よりもモノのほうがいいな

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:02

神戸新聞|淡路|1億円金塊現金化、アンケート結果は… 淡路市
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/0002685028.shtml

価値は1億8千万円に高騰した

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:02

希少本を買おうというのは悪くないんじゃないかな。
この本に金額なりの価値があるのかどうかは分からないけど、専門家にとっては本当に貴重なものなのかもしれないし。

本屋にも売っていない蔵書があるからこその図書館だとも思う。

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:03

これ責めるんなら、せっかくの金をこんな使い方しかできなくさせているような制度そのものを改革しなくちゃならんよな……。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:04

誰が得するんだよ。学生やその他の人の為に本を買えよ。
寄付した人もそういったの望んで寄付したんだろうし。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:05

盗難に合うのも時間の問題かな。

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:05

> 予算減らされちゃうだろ、3000万も寄付されたら
このへんの自己判断の結果のような気がしなくもない
下手に上に相談すると予算が減りそうで抱え込んでしまったと推測

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:07

頭がおかしい

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:07

そんなのより各出版社の学術系の文庫そろえろよ
読みやすく運びやすくて便利なんだよ

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:07

毎年度、予算内に収められる方が優秀なんですよ、という至極当然の感覚を、
一体どうやったら行政に理解させることができるのでしょうか…。

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:12

20年くらい前に件の図書館の館長してたのが
父の友人だったので
ニュース開いてびっくりどっきり

この本が有意義かはわからないが、
ラノベをもっと!て主張には賛同できない

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:15

別に、この本は同じ値段で買い手つく物だから良いだろ。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:17

若者の購買意欲なんて言い草は流石に
100%言い訳と考えて問題ないだろ。
スタッフの趣味としか思えないよ。

システムや備品、環境を見直して
使いやすさ・感じの良さを向上させりゃどーなの。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:21

金の使い方が馬鹿すぎる
使い方に困ったなら図書館入口にでも入館者に読みたい本のアンケートでも取ればいいのに
完全に一個人の意思で決めた買いものじゃねえかよ

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:21

国も同じような感じで税金使ってるんだよなぁ
余ったなら持ち越しにするか国庫に納めればいいものを…
予算獲得することばっか考えてるからこういうことになるんだ

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:25

無理に使わなくていいだろ・・・

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:28

そこまで叩かれる使い道じゃないだろう…
間違ってもラノベ買い漁るより有意義

78.  Posted by  暇すぎ   投稿日:2010年03月19日 20:29

無能と言いたい。

79.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 20:29

スレタイのせいだけど予算獲得とか、関係ないだろ
使い道に困ってたんじゃなくて、宣伝か客寄せだろ

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:30

充実させてくれっつってんのにwwwwwwww
バカすぐるwwwwwwwww

81.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 20:32

市民が読めない触れないものならただの飾りでしょうに。

脳みそがまだバブル時代なのかね?

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:33

これ寄付した市民は暴動起こすべき

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:34

充実してるだろ
ラノベなんか買うより余程いい

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:36

海外の図書買うなら国内しろよな。
無駄に海外に金流れる。

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:36

確かにただの市立の図書館がここまでやるのは
なんか感覚ずれてる気がする
地域住民の要望にもっと応えた方がよかったんじゃないの?

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:36

「充実させろ」という要求に「1760万の1冊」で回答を出すとか
時代が時代なら打ち首ものの大馬鹿

87.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 20:37

発想が公務員っぽくねーな
市長が変わり者か、寄付した人の趣味かもな

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:37

然るべき所に投資しているポーズを見せてから買うのが正しいやり口だろ。
図書館の宣伝をする効果もあるんだろうけどさ。

89.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 20:38

図書館に赤本置いたほうがいいんじゃねえの?
俺なら英米文学と日本文学充実させるけど

90.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 20:41

これはかわいそう。金があるから買っちゃえwwwwwってなっちゃったんだな。今年中に盗まれるかボロボロだな

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:41

ここってつい数年前水害があったとこじゃなかったか

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:43

これは絵を描く人の参考になったりするのか?

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:48

ほんっっっっっっっと馬鹿だな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!充実させろって言ってんのに本一冊だけ増やしてどうすんだよこのカス!!!!!!!!!!!首吊って死ね!!!!!!!!

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:54

逆によくこんなクソ高いゴミを見つけてくるもんだよwww

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:55

ラインハルト様、早くきてくれー!!!!

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:56

馬鹿だろ

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 20:57

で、この本って図書館で普通に読んだり貸し出し出来るの?
それともただのお飾りに1760万も払ったの?

98.  Posted by  ヒマ人   投稿日:2010年03月19日 20:57

本当に価値があるものなら、これ目当てで遠方から人が来るかもしれないからまだ間違いとは言えませんな(´・ω・`)b

99.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 20:57

叩いてるやつあほ

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:04

寄付した人によってはこれで満足するかも。

ただ市立図書館の蔵書は一般にそれほど豊富じゃないし、
しっかり電子管理しようとしたら今後も金が…とも普通考える。
傍目に見てもったいねーってのはあたりまえの感想じゃないか。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:04

ラノベとか言ってるのはともかく、予算とは別に3000万もあればそれなりに価値のある本が集められただろうに。
完全に趣味。多くの市民の役に立つって気は無いんだろうな。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:15

これはいい
たたいてるやつはアホ
偏向編集だな

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:15

これでいいじゃんて言ってるやつは図書館がだれのために何の目的で運営されてるかもわかんない馬鹿なの?それともみんなと違う視点で物事を見られる俺最高にかっけええええみたいなリア厨なの?

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:21

センスねーな
図書館なんて左翼の巣窟だしな
この前司書に従軍慰安婦を語られた時はうんざりしたし
左翼脳は在日と相性いいのか在日褒めちぎってたし
誰か全力でいけよ

105.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 21:22

国か美大が保管しろといいたいレベル

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:23

図書館はレジャーランドじゃないから設備は最低限快適なだけで良いだろ。
こういう一般市民じゃ手の届かない文化的価値がある物を買うのは良い使い道と思うがな。

普通に書店に売ってる本なら自分で買って家で読めよ。

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:24

>この本に金額なりの価値があるのかどうかは分からないけど、専門家にとっては本当に貴重なものなのかもしれないし。
本屋にも売っていない蔵書があるからこその図書館だとも思う。

2008年に発売された本で、内容的には良くある作品を紹介する
写真の本だろ・・・・
真新しいところは表紙の大理石の彫刻レプリカのみ・・・・
表紙に彫刻レプリカってなんだそれ。単なる嗜好品みたいじゃないか
2008年発売だぞ?
もっと貴重、稀少な本買えるだろ・・・

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:25

これは正解だろ
図書館はこういう本を充実させるべき

一般人が気軽に買える本は置く必要ない。買えば済むから。

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:33

そりゃいきなり3000万円渡されても困るだろう。
大抵の本はそれなりに揃ってるだろうし、更に拡充して大図書館にするんだったらその設備は?維持費用は?

建設費用にそれを当てたら「箱モノ」だの「土建屋の利益」とか叩くんだろ?
ほとぼりがさめた頃「大して利用者がいないのにこんな豪華な施設が」と叩くんだろ?

完全な善意ってのは時に扱いに非常に困る。
世俗に塗れた現金ならなおさら。

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:33

思わずスレタイを読み返してしまった…
ありえねぇwww無駄遣い過ぎるだろ!

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:36

無思慮に大金押しつけるほうもどうかしてるが、
それにしてもこれはねえよ。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:40

市民の希望する本を購入する費用は国か県から出てるだろ。借金が沢山あるところは別だろうがwww

んでそれらを寄附金で買ったら来年度からがっつり予算減らされるだろ。
問題ない使い道だな。

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:41

文学全集とか普通の画集とか買えよ・・・

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:46

今ある本の補修とか、図書館のソファや机増やすとか、ソフト面でも改善の余地なんか幾らでもないか?

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:48

これの代わりにラノベとかいうゴミを置けっていう発想がでてくるのが
低学歴のニュー速w
1700万分の大量の紙くずいるかよw

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:49

考え方は正解だと思うんだが、買ったモノが悪すぎる
高いってだけで、この本に装飾的価値以外の何があるんだよ…

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:50

せっかく大金使えるんだから、高いもの買おうってことだろ
どうでもいいような本大量に買ってもなんかなぁって思うし、いいんじゃない

でも、目的には合ってないよな
>>若者の読書意欲をかき立てるような希少本

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:52

>>43
ずいぶん自信ないんだな。

119.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 21:52

かつて「ふるさと創成」とかいう各市町村に一億ずつ配ったことがあったが、使いもしない吊橋や例のごとくハコモノをつくって地元の土建屋だけに利益を落として予定通り維持費であぼん
金塊が一番賢いのかもな。盗まれて半分になってたけど。

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:53

なんないこりゃ
銭遣いきらんといけんのか?
子供の小遣いじゃないんど

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:54

管理人、赤字の編集は素でやってないよなw

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:54

実際これはかなり読みたい・・けど見せてもらえるのか疑問だな

123.  Posted by  七資産   投稿日:2010年03月19日 21:54

貧乏人は持ち馴れないカネを手に入れるとすぐに無駄遣いするっていう、
悪い見本だな。

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:54

擁護してる人の価値ある本を置くってのは解るんだけど

これレプリカだろ?
レプリカで数千万ってボッタクル為に少数しか作ってないとしか思えん

同じ額使うならもうちょい価値ある本があるんじゃないか?

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 21:55

ニュー速の校内暴力世代はラノベしか読まんのか

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:02

普段図書館利用しないで電子書籍マンセーしてる奴らが何言ってるんだか

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:03

ラノベは冗談混じりだと思うんだけど・・・

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:06

高い本買うのは一向に構わないけど、
直接観覧もろくに出来ない本買うなよ。

美術書籍買うなら、3000万分の高い画集とかレジュメ買えよ。
かなり充実した所蔵もできるだろ。
重要なのは、実際に物として使えるかどうかであって、
希少性ではないよ。

もし価値があるなら、この本直接観覧させてくれ。
ディスプレイとして飾るなら、金塊買ったほうが
価値が下がらないよ。

この買い物で、価値があるからもっといいの買えって
言ってるやつ要るけど、観覧できない本に図書館として
価値がある訳ないだろ!

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:10

おいおいおいおい。

凄い無駄遣いだねぇ。

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:11

図書館なんだから一般人が手に入れられない希少なものを買うのは別にいいと思う。
希少本買えって寄付されたんだし。

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:11

>>71
津名町のことかー!
まぁ、現金になるし見世物にもなるし賢いよな・・・

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:15

な、何を言っているのかわからない

133.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 22:17

BOOKOFFの中古本なら相当買い占められるだろうに。

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:18

スレタイが恣意的すぎる。
大きな買い物なんだから篤志家に連絡くらい行ってるだろ。
つーか事情も知らず無関係なのに上から目線とかもうね。

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:22

重さ24cmってどのくらいの重さなんだろうな

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:23

篤志家と合意の上で購入したって展開になったらニュー速民たちの手の平返しが始まりますw

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:23

本スレの>26が正解か
端末を請け負ったのがどこの誰が経営している会社なのかとか
どれくらいの粗利を得たのかとか
調べてみると面白いかもしれん

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:24

近所の大きな図書館に行ってみて欲しい。
多分ガラスケースの中に展示された何らかの資料があると思う。
少なくとも俺が住んでいる市の図書館にはある。
でもその前で立ち止まっている人が何人いるのか?という話。

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:30

無駄な本買うならせめて地元の本屋に三千万落としてやれよ

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:31

>若者の読書意欲をかき立てるような希少本
読んでも俺には理解ができない本なのだが・・・

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:31

そもそも図書館にそんなもん展示してどうするんだろうなw
博物館じゃねーんだぞwww
レア物で客集めか?www
この調子だとたぶん国家予算って一桁ぐらい間違えてるよなw

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:32

CDとかDVD充実させればいいのに、NHKスペシャルとか大河とか世界の車窓とか世界遺産とか、いろいろ買ってくれよ。

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:39

マネーロンダリングです。

売ってるのは目の黒いイタリア人でしょう

144.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 22:44

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:45

>>188

一冊600円として5万冊だな。

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:47

図書充実のために寄付したんだから、そのためにあてるべき
1冊では充実したとはいいがたい

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:50

なんで朝昼晩、薄給でこき使われて、お祈りして仕事を中断する(悪いことではないよ、もちろん)中東やイタリアと経済で差がつかないのかわかった。

団塊のアホが無駄遣いするからだ。
マジ死んでくれないかなあの低脳世代

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:50

誰でも見れるのなら見に行きたいな

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:50

なるほど、地方自治体の金塊の話と同じで
あとで売っても価値がおちないものを購入したんだな
資産を金ではなく物で持ってるような形か

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:53

話題になるという意味では
アタリだったのかもな

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 22:55

寄付した奴が愚かでFA

152.  Posted by      投稿日:2010年03月19日 23:00

寄付した人こんなんで納得なの?
3000万あれば何冊の本が買えることか…

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:00

これは図書館じゃなくて美術館とかの領分だから叩かれてるんだろ

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:01

※144
不特定多数で物理的に共有する図書館の本に、学術的な価値なんて求めてないんだけど

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:01

多分、市民は増築とか物品の修理とか、そういうのを望んでたと思うよ。
まさかこんなあほな使い方されるとは。

156.  Posted by  名無ひ   投稿日:2010年03月19日 23:08

田舎の役人が見栄張ってるようにしか見えん

157.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 23:11

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

158.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:23

地方図書館なら一冊の価値がある本より
ほどよく珍しいみんなで読みまわせる本を買うほうがいいと思うけどな
名物のそうめんはおいしいけどなあ

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:24

こうしてニュースになるだけ多少の宣伝効果にはなってるけどな

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:25

これくらいの品物だったら転売にも困らないだろう。
むしろ、市民が知らない間に安く処分してテンバイヤーうまうまにならないように気をつけるべき。正当な取引に見せかけて癒着してるってよくあるからな。
特に、価値のわかりにくい美術品は。

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:26

カーテンの向こうにしまっといてお金払うと見せてもらえるようにするとか、
パトラッシュ見えるよぼくにも〜

162.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:31

とりあえず、手塚と藤子の作品を全部揃える……それでも、
300万もかからんな。

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:31

けどお前らちょっと見たいって思ったんだろ?
この本一冊で地方に人が呼び込めるかもしれんわけだ。

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:34

俺だったらおまえらなんかのために3000万も寄付したくねえな

165.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:36

※163
観光目的なら図書館には寄付しないと思うんだが

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:40

たくさん本買っても計画以上にいきなり増えたら置けないし、
3000万では図書館の拡張なんてできない。
設備の更新は寄付がなくてもそれなりに予算がつく。
だったら価値が落ちにくくかつ図書館に関わる話題性のあるモノを買うのは賢明。
ただ、若者うんぬんって言わなければよかっただけで。
感情的に叩いてる奴はもう少し金についてよく考えてみろ。

167.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:46

ミケランジェロ好きな俺でもどうかと思った
宣伝効果狙うにしても、何か他に無かったのかと

168.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 23:48

地元だった。胸が痛む。

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:50

たかが市立図書館で2000万近い美術品(書としての価値より品だろ)を管理・保存できるのかが疑問
一般公開すれば汚れて価値は下がるし、公開しなければ図書館の意味なし、金塊と同じように盗難の危険性もある

そもそも普通は3000万も寄付しないよな
つまり納税対策とか、竹やぶに捨てるのと同じ。稀にそのほうが得をする場合がある。この不景気でそんな事をする奴は限られてくる
その金を金塊のように転売価値のあるものに変えたのだから、何らかの不正な金銭授与とかが行われている可能性はある気がする

170.  Posted by     投稿日:2010年03月19日 23:50

こういう事するから、公務員はアホだのカスだの言われるんだよwwww
世の中には、すごく頑張っている公務員だっているのに、こういう奴らが評価をキッチリと下げてくれるからなぁ・・・。

171.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:55

こんな一般人が触れもしないような本をヘボイ図書館に飾ってどうしたいんだろうな
アホとしかいいようがない

172.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:55

>>429を含む学術的価値とか云々いってるやつら。
そういうことは大学図書館ににいえ

市民図書館は市民の為の図書館であって
・市民が利用する本
・市民が将来利用する可能性のある本
を収蔵し
・市民が地域を理解するのに役立つ本
を収集するものだろ。
学術的かどうかは関係ない。
市民の物で有る以上市民一人一人にとって有用な物をそれぞれそろえられるのが一番だ。
 
で、その上で。
こんな本誰もよまねえよwwww
しかもどうせ貸し出し禁止なんだろw
ホントばかすぎるwwww
その金で壊れた本の修理や買い換えだとか、
収蔵予定があり利用も見込めるが絶版になってるそういう意味での希少書購入に当てれば良い物を・・・
日に3000冊返却されると大体100冊は壊れてるんだぜ・・・

つうかこういう本は図書館ではなく博物館とか美術館で転じする物じゃないか・・・?

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 23:59

余ったんだったら管理維持費としてプールしとけよ・・・

174.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 00:07

余ったなら余ったで残すなり、大衆向けか文学書を増やせばいいだろうに…

なぜわざわざ全て使いきることを考えてるんだ?どんな思考してるんだよ…

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:16

最低レベルのアイディア

176.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:18

アホすぐる…
市民が全力で行くレベルだろ

177.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 00:21

司書が通りますよ。

ぶっちゃけ、地方自治体の図書館に司書資格を持った職員なんてそうそういない。
司書資格がなくても図書館長になれるしな。
本のことを碌に知らん公務員集団がやったんだろ。

古い蔵書を修繕に出すとか、検索システムのバージョンアップとか、いくらでもできただろ。

これは地方の公共図書館の仕事じゃない。

178.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:21

>>366
ガラス面に押し当てなくてもいい、スキャナもあるよ

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:22

これは寄付者の指定があったか、
図書館の存在意義について勘違いしてる
役所のお偉いさんが決めたな。
真っ当な公共図書館の司書ならこんなセレクトはあり得ない。

180.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:28

この本って借りられるの?

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:28

ま、この本がどれくらい稀少性があって
価値があるものなのかってこと次第だよね。

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:29

盗まれて終わりのオチが見える

183.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:29

ご飯と味噌汁と漬物でさみしいから、充実させてくれと高額払ったら、キャビアが

184.  Posted by  カエル   投稿日:2010年03月20日 00:31

本読んで勉強しろ!

185.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:32

確かに司書の人がしそうはないかもね

186.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:33

けど3000万程度じゃ、施設充実させたって維持費かさむだけで、実際使い道困るよな

187.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:36

なんか表紙がレプリカだから価値ないみたいな意見があるけど、
これ中身も一級品じゃねーか

現物見れるのは28、29日限定か
見に行きたいなー、何県か知らないけどw

デジタル化するみたいだけど、
ディスプレイとスキャナーが何使うのか気になるな

188.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:36

何も考えずに大金を寄付するからこうなる。
寄付する側も、ちゃんと使い道を考えようよ。

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:42

今回のこのお金の使い方を支持する意見もちらほらあるんだね。
まあ色んな見方があるんだろうけど、少なくとも予算であれ寄付金であれ、
まるで使い切ることが前提と言わんばかりの感覚は、やっぱり一般には理解に苦しむよ。
そんな体質が批判されるのは無理もないと思うなあ。

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:44

これは訴えたら勝てるよ。
いくら寄付でも。

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:44

ここで言ってもしょうがないけど
>>13
> 誰も今すぐ使えとは言ってないだろ
プールしておくことが無理だからでしょ
残して置くと国に吸い上げられちゃうからね
で、こんなに大金を即座に受け取ったとしても施設等のデカい事業をする為には議会を通さないといけないから時間的に無理だからしょうがない使い方だと思うよ
これだけ高かったら市民は手が届かないから美術系を目指している人にはいいんじゃない?
まぁ、重要品として閲覧不可だったら無意味だけど…

192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:46

とりあえず、図書館側も、批判してる奴らも、予算ってものの仕組みを考えるべきだ。

特に、持ち越せって言ってる奴

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:52

これが妥当かどうかはともかく、
管理維持費にまわして次年度以降予算減少なんかされたら、
それこそ充実どころの話じゃなくなるんじゃね。
継続的に寄付があるってんなら別だけど、単発でこんな微妙な金額寄付されても
市立図書館としては相当扱いに困るだろうな。
国の予算制度の融通のきかなさとか考えると、一概にこうだろうとは言えない気がする。

194.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 00:53

もうちょっと使い道が・・・

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:04

送料や手数料で500万円以上!?
本題以上に無駄だな

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:05

司書歴三年目のひよっこだがこれだけは言える

俺でもこんなムチャクチャな選書しねえよ!

197.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:06

蔵書増やすなんて通常予算で出来るんだから良い選択だと思うけどね。

198.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:08

欲しい

199.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:09

専用端末ってお前w
書見台に800万も掛けるわけかww

200.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:10

ていうか、どっから見つけてくるんだよ!

201.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:14

バカじゃねーの

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:15

>若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた

意味不明すぎる

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:17

しかも絶対初めからこれを買う気はなかったね。

検索してたまたま高い書籍関連がこれだったから買っただけ。
何の意味も持たない。寄付した人怒れ。

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:17

別にファクシミリ版でもないし、08年に出たもの
どう考えても1200万の価値はないだろ

205.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:17

ただまぁ、現実論一冊1000円の本を3000万円文買おうとすると3万冊になる……単発で使える量じゃないよなぁ、3000万円は。そんな量一気に増えて管理できる訳ないし。

とすると当然ある程度余る、予算が余れば次の予算から減らされることは間違いない。かといって余った分すべて本に変えるなんて不可能。
とすると、五百万円分ぐらい本を買って、残りを価値が下がらない物に変えるというのは決して間違いではない気がするなぁ。

千円の書物5000冊ぐらい臨時に揃えるぐらいでいいと思うしなぁ、あんまりやるとやっぱり予算がなくなる。
やっぱ定期収入じゃない一発でこんな値段寄付されても使い道にこまるというのが本音だと思うなぁ、正直。

206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:19

投資価値もなければ稀覯書ですらない
ただ値段の高い本ってだけ

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:24

ため息しか出んな

208.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:25

どうせ本の充実させても市内の本の売り上げが落ちるだけだし、本をいきなり大量にそろえたら整理するだけでも職員がてんてこ舞いよ。どうせなら学術的に価値のある希少なものを置いた方が、市外から人がわずかでも来てくれるかもしれないし、本当に本に興味のある人が来てくれるかもしれない。まぁ、それでも地元から本を取り寄せるようなことができれば、その方がお金が回ってよかったのかもしれないが。なんにせよ、維持費だけかさんで図書館がジリ貧状態になるようなことだけは避けて欲しいな。

209.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:29

>>236
たしかに純金コケシは、長い間客寄せにもなったし、
町の借金の肩代わりで処分もできたし、
今思えば、そう悪くない使い方だった。

まぁ、田舎成金の発想ではあったが。

210.  Posted by  たっくん   投稿日:2010年03月20日 01:30

流れぶったぎって悪い
俺もココにスレ立てしたいんだが、やり方がわからない
誰か至急教えてくれ!!!!

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:30

これだったら岩波のファクシミリ版何十冊か買った方がよかっただろ
これ、どう考えても彫刻分の価値しかないぞ

212.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:31

話題は手に入れたな
ある意味成功でもある

213.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:31

あきれるねどうにも
こいつら揃いもそろって考える力が欠片も備わってないのかね
こんな調子で地方税も無駄に浪費されてると思うと本気で腹立たしい

214.  Posted by  うわ   投稿日:2010年03月20日 01:32

ココにもたっくんがいたww

215.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:32

これは無いわ…

216.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:32

いっそ寄付断ればよかったんじゃね

217.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:34

※208
本を充実させろと言ってるんじゃない
図書館を充実させるための寄付金だ
そこんとこ勘違いするようならお前もこの馬鹿職員共と同レベルのアホだ

218.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:35

一億円の金塊は金を預ける代わりにレンタルしたんじゃなかったけ?
購入しとけば5千万くらいのもうけはでただろうにな……アホス

こんなレプリカの本なんてなんの価値もないだろ、せいぜい制作費は数十万円っていったところじゃないか?
わざと少なく刷って希少価値があるように見せかけているが、所詮は印刷物だから投機価値も皆無だろう。
数千万円使ってレプリカ買うくらいならダビンチの素描でも買えばいいのに、ああ、でもここ図書館か。
レニヤード文庫でも買っとけ。

219.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:36

よくある話だな。癌で死んだ患者が癌研究のためにと
市に遺産を寄付したら、公園の緑化事業に使われた
なんてケースもあった。

220.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:37

あれか家がぼろくなってきたからリフォーム用に金渡したらブランド物のカーテン買ってこられたみたいな

221.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:40

やはり公務に携わってるやつはバカが多いな

222.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:40

金塊は未だに観光名所だからな。
その上資産価値も上がってるんだから、完璧な予算の使い方。

223.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:41

職員はどっか抜けてるよな

224.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:43

普通の本だけでは使い道に困るなら、せめて施設に金掛けろって話だよなあ
まあでも、どの道 維持費で先細りなわけかwww どうしようもないなwww

225.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:44

トイレをウォシュレットにしたり、バリアフリーを徹底するなど設備面の充実に充てた方が良かったのではないか?

226.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 01:46

複製に1760万って馬鹿なの?
3000万あれば書架を増やしたりできるでしょ

227.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:47

ひどすぎ

228.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:52

33部しかないって、古書じゃないんだから完全に出版社のさじ加減だよね
別に20部にも10部にも出来たわけだ
採算度外視なら1000部にだって

229.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:55

馬鹿だなぁ。公務員に金なんて渡しても、ロクな使われ方しないに決まってるだろ。

230.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 01:59

二千万円程度のものなのに、
>日本での所蔵は同図書館が初めて
の時点であれだな。こんな本誰も買わない代物、ってことだろ。

231.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:02

どれほど貴重な本かと思ったら、2008年出版って・・・

232.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:03

2008年に作られた世界に33点もある複製品に1760万?

233.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:07

無駄遣いじゃないだろ。
図書館というのは文献の収蔵保存に意味があるわけで、個人じゃ手が出ないような高価な本や稀観本を買い公開することに意味がある。
その辺の本屋で買えるような新書や文庫本、それこそ1984とか買うほうがよっぽど愚か。

234.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:13

市役所員ってここまで筋金入りの馬鹿なのか・・・
他人の金だと思ってやりたい放題だな

235.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:13

どう考えてもトイレとか設備の充実にあてるべきだったな
壁、床、照明もきれいにして新築の状態を常にキープしてくれていれば利用者も気持ちいいのに

236.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:19

だったら100万の本を17種買ったほうがいいのでは

237.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:29

お金をストックするという観念がないんだな
寄付するほうは月5万づつとか渡すしかないのかな

もしくは寄贈というかたちで本そのものを渡すか

238.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:35

>一番大事なのは、寄附した人が不満ないなら良いんじゃないかな
そうだと思う
大事な事は記事に載ってないけどね

しかし思うのは
“こうしたら良い”ってアイディアも結構テンプレな点
なんか、書き込んでる側も“こう考えときゃお上を叩ける”的な
マスゴミの猿真似臭をぷぅんと感じる
言っちゃ悪いけど、公務員的な模範解答と変わらない
好き放題書けても、内容が罵倒中傷まがいとか、もうねw

239.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:37

正直誰得。美術書なんていらねーよ。

240.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:40

他のやつも言ってるけど…
無駄遣いじゃないという奴は市立図書館の存在意義について
ちょっとは考えてから発言して欲しいわ
市民が様々な本を買わずとも読めるように存在するのに
「そこらで買える本を置くより良い」「外から人を呼べる」とか
意味わかんねーってばよ

241.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:43

誰か止めてあげればよかったのに

242.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:49

金塊を買った田舎町は天才的。「金払ったら触らせてやるキャンペーン」やったら、それだけで1億以上の経済効果を得たんだよな。しかも売ったらカネになる。

243.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:51

ひらがなの名前つけちゃうような自治体なんてこんなものだろうな
オーディオライブラリー関連の充実とか色々使い道はあるだろうに

244.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:55

増築して学生の勉強スペースを広くするとかもっと有意義な使い方がだな・・・

245.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 02:56

良かった…俺の住んでる市じゃなくて…
と、タイトル見てまさかと焦ったのは俺だけじゃないはず
確かに日本中から人は集まるが、金は集まらないからなぁ
栄えるとしても一時的だろうし金塊とは違うしな

246.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:01

お金を貯めとくてのはいい考えに見えて実はヤバいことがある。
「目的が見つかるまで預かっておきます」
って言っといて、裏で運用して(それこそ定期預金とかにしとくだけでもいい)
その利益を裏金にしたり。無利子で借りてるようなもん。
ちりも積もれば。
そゆわけもあって使うんならさっさと使うことになってたりそうじゃなかったり

247.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:02

美術館じゃなく公共の施設で誰得

248.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:10

若者の読書意欲をかき立てるのかこれ…マジキチ

249.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:10

※236
自分も100万クラスの本(一般人には気軽に買えないレベル)
を17冊程買うような方が実りがある気がする。
まあミケランジェロのなんか高価な本!っていうと
ネームバリューはあるからなあ

250.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:12

値段のことはこの際いいよ
なんでわざわざ金を海外に放出するんだ
国内に還流させろっつーの景気的な意味で

251.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:18

寄付金をなんだと思ってるんだろうな。この図書館のクズ職員どもは。
とっとと首をくくればいいのに。

252.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:37

いくらなんでも写真とレプリカで1760万円は無いだろ…

253.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:39

図書館を利用するのが本も買わないようなドケチだけだと思ってる奴大杉

254.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:39

豚に真珠、
役人に金。

255.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 03:52

いや、これは整備より何よりそれにかこつけて実は寄付金でこの美術書買うつもりだったろw使い道に困ってなんてそんな嘘あかん。2008年度出版が良い証拠。館長おつw

256.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:11

あああああああああ
もったいねええええええ

257.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:21

公務員を叩いているけど、これ購入には市長がOKしなきゃ買えないんだから市長を批判しろよ。何でも公務員叩けばいいってもんでもないだろ。

258.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:25

寄付した本人がこれ一冊+端末で充実したと思えるならいいんじゃね
充実したと思えるなら・・・

259.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:29

予算というものの仕組みを考えてから批判しろ、って言う人がいるけど…。
その「仕組み、感覚、体質」そのものを、こうした問題を通して批判してる人が殆どなんじゃないかな。
1760万円の美術書一冊ってのがなー、
理解しろという方が…。

260.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:35

寄付されたお金を使うのも仕事だから、楽に手っ取り早く使い切りたかったんだろうな

261.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:42

市立図書館なんだからもうちょっと市民に気軽に取って見て貰えるもんにできなかったのか
美術館じゃねーんだぞ

262.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 04:51

※217
 ごめんごめん、なんか生意気なこと書いて。悪かったよ。
別にあの短い文だけがすべての意見っていうわけではないんだ。
ただ、図書館の必要性は有用な本や希少な本を集め、それを利用できることにあると思って、ああいった書き込みをしたんだ。
 もちろん、自分はそこまで知識はないし、浅はかな考えだったんだと思う。しかしながら、市立図書館自体が税金で作られ、税金で運営されてる事を考えると、本を集める以外にあまりお金を作ってほしくないんだよ。だから設備も最低限のもので済ませて欲しいし、新しい設備を増やして維持費を増やすようなこともしてほしくないんだ。だから今回の寄付金も別のとこにいったほうが有意義な使われ方になっただろうと思う。
 ただ、これは図書館を必要としていない一個人の意見だから、地元の人にとってどうなのかは分からない。お金を寄付するだけの価値や思い入れがある図書館だったならそれでいいのかもしれないしね。
 それに、無駄遣いとはいうが、私には件の本がどれほど価値があるものなのか判断できない。2008年度出版と最近のものにも関わらずこれほど高額っていうのはすごいんものなんじゃないかい?何十年かしたら価値も上がっているかもしれないし、一つの資産を手にしたと考えた方がいいのかもしれないね。それと、遠くから人が来れば結果的に地元でお金を落とす人が増え、活気も出ますし。もっとも一時的だとは思いますが。
 長文になっちゃってごめんね。大学休みで暇なんです。

263.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:05

スレタイの勝利だな。
勝手にくっつけた『→使い道に困り』で爆釣

264.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:08

図書館では勉強しちゃ駄目って最近はじめて知った(本読むだけ)
そうゆうスペースとか作ってほしかった

265.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:13

>正直、何故こんなに叩かれてるのか分からない
>「充実させてくれ」って寄付された金で希少な本を買って何が悪いんだ?
>少なくとも「日本一のラノベコーナー」なんかを作るよりよっぽど有意義だと思うが

ほお。市民がこんな本を欲しているとでも?
寄付した家が指定したならともかく、こんな需要も無さそうな本置かないで、ラノベ置いた方が何倍もマシ。
純文学置くにしたって、こんな本一冊よりもハードカバー何百と入れたほうが良い。
市のことを考えずに独り善がりな方針を採ったから叩かれてるまで。

266.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:16

これが大学とかにあるようなでかい図書館なら問題ないんだがなぁ
地域の図書館には学術的な価値なんていらない
本に触れ合ってもらうことが大事
そういう意味ではラノベは小中高が楽しめるから選択肢としては十分あり
中学や高校で図書室にラノベや漫画を置いたら利用者が増えるし

267.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:31

あくまで予算じゃなくて寄付なんだから気軽に見てもらえるような「消耗品」な本を置くよりは、おいそれと手に取れないもん置いたほうが寄付した奴の名前は残るし、使い方としては間違ってないだろ。
というか仮に3000万円分雑本買い込んだら、翌年度からの管理費を考えるとそっちのほうがはるかに無駄遣い

あと、地方自治体にもよるが、設備の充足とかを寄付でやっちゃったら次年度予算削られることになりかねないんだぜw

268.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:31

美大生だが、学校が買ってくれたんならすげえ嬉しいが
市民の需要とはちょっとずれてると思うわな 
さすがに高すぎる。

でも超みたいw
ミケランジェロを選んだあたりGJと言わざるを得ない

269.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 05:35

施設設備改修、拡張
ネット環境完備
蔵書数増加

有効な使い方は多々あるのに…

270.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 05:42

少なくとも、ミケランジェロよりはラノベの方が需要はあるだろw
つーかこの図書館の蔵書数が知りたいな
国会図書館みたいに何でも揃っているならその使い道もアリだろうが
弱小の図書館だった場合は全く持って無駄だろう
近くに美大でもあれば話は別だが・・・とにかく需要が無い

271.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 06:21

一般市民の役に立つもの買えよ・・・
こんなマイナーなの、興味ねえよ
話題性が欲しいなら、もっと使い道あっただろう・・・

272.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 06:33

ラノベだの一般人でも買えるような本買うよりいいと思うけどなぁ

273.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 06:33

普通は読めない本を読めるって意味ならこれはこれで
解説文にどんな事を書いてるのか興味ある

274.  Posted by  廃人   投稿日:2010年03月20日 06:43

まぁでも一般人のためになんとかしようと思ったその思いは認めるべき。
ただ使い道がアホだった。

275.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 06:48

俺も図書館に蔵書を1000冊ぐらい寄付した(有名だけど近所の図書館にはなかったやつ)
そしたらそれ売られたよwwwwwww
図書館主催の本のバザーで売りさばいてたwwwww
死ねよ、クズ図書館。

276.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 06:55

残りの440万で何千冊と揃えられるし、十分じゃないか?
そもそも寄付金が多すぎただけで、使おうと思ったらこうなったんだろう。
それに場所をとらない財物を保有しているってのは意義がある。
漫画喫茶じゃあるまいし、娯楽本ばっか揃えられてもどうかと思うしね。
積立金なんていうナンセンスな使い道は考えられんし、こんなもんだろう。
学術的価値のある希少な本を保存させる役割を果たし、
人種や年齢に関係なく価値を見出すことのできる美術書を
専用端末で誰でも閲覧できるようにする。
よく考えたらけっこう妙案かもしれんぜ。

277.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 07:08

発想自体は悪くないけどな。
ただし、これはどうかと・・
まぁ図書館でラノベ買うよりはましって程度?

278.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 07:16

まあ、価値のあるモノを買ったのが救いだな
無意味な改修工事や誰得な設備に使われるよりはマシだと思うが、寄付者の意向に報いたかどうかは微妙な気がする

そもそも使い道に困るのなら、役所はなぜ使い方を市民に公募しなかったんだ?
図書館限定なら要望をまとめるくらい簡単な話だろ?
市の予算ではないから寄付者以外の誰の懐も痛まないし、一番要望の多いものを選べばいいだけの話
まさか、そんなアイデアすら出ないのか?
それとも「事務作業マンドクセ…」で安直な道を選んだということか?

どっちにしろ、いくら善意で寄付をしても運用者がクソなら死に金になるわけだが…

279.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 07:55

量より質
GJ

280.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 07:55

なんで自分が寄付したわけでも、たつの市民でも無いのに、
まるで親のカタキか何かみたいに死ねとか首吊れとか言うのかな。
程度が低すぎるよ。

281.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 07:59

美術系の学生ならまだしも一般人はこれ目当てに図書館になんかいかないだろ、現にうちの市にこんなんできても俺は見に行かないし。
図書館なんだし、本を充実させたり、快適に利用できるように設備に金かけたりしろよ。

282.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:06

ここの管理人は編集に偏りがあるなw

283.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 08:12

蔵書は残りの金と新規で勝手に増えていくだろうし、
市民図書館レベルで設備って一番要らないだろ…
翌年の金にするのは寄付した人も望まないよな

文化財保存なんか市民図書館以外がやってるだろうし、大事なことは既に手が付けられてる状況なら、意外と一つの案であり?

284.  Posted by  ==   投稿日:2010年03月20日 08:19

何で金があるからってすぐ使おうとするんだよ
子供じゃあるまいし

285.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 08:23

7月の寄付だから、調整はしてあるだろう
つまり、一銭も出してない人間が口を挟む余地は無い

286.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:34

寄付者が納得するならって言うけど、使い道指定された寄付ほど鬱陶しいものはないだろ
ぽんと金渡されて「俺の納得する本を入れろ」なんて言われたらありがた迷惑だよな

287.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 08:41

個人が簡単に買えるもんじゃないし、そんなに間違ってるとは思わないけどな。
私は美術興味あるけどそうじゃなくても1千万越える本はどんなものか気になるし。

288.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 08:42

どこの図書館も蔵書スペースに余裕がないから、急に3000万分も買えないよ。

この本が正解かは分からんけど、方向性は良いんじゃないかな。
篤志家の顔を立てないといけんしね。

289.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:46

>286
まーそれなら普通に寄贈すればいいよね

290.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:48

>若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた

希少本だから読書意欲がわく、そういう若者が世の中にどれぐらいいるのだろう?

291.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:52

なんだかな。図書館擁護してる馬鹿がいるが、
棚&多量の本買えばいいだけの話だし
スペースに問題があるならプールしておいてちまちま使ってきゃいい。

金余らしたら来年以降予算が出ない?
そういうお役所システムそのものが批判の対象だろ。
1760万もの金無駄遣いに等しい使い方してんだから擁護できるわけがないわ。

あと「自分が寄付したわけでもないのに」とか言ってる最下層の低知能は
もうどうしようもないからさっさと首括ったほうがいい。
「自分に直接関与してない=批判する権利がない」であるなら、おまえ自身こそ
図書館批判するやつを批判する権利を持たないことを知れ。
それとも図書館内部の人間がわざわざこんなとこまで出張か?

292.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:54

どうすれば満足だったんだよw
本を買ったら保管しなきゃいけないんだよ
3000万円分も蔵書しようとすると増築しないといけないよ
それこそ億単位の金がかかる
ああいう公共施設で金が余ることはまずいしな
寄付はいいけどその金をどう使えとか善意の押し売りでしかないってことだ

ただこの本貸し出ししてもらえるのか

293.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 08:56

同じ司書として恥ずかしい。
ほかにもっと使い道があるだろうよ。

294.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 09:00

図書館の規模によって意見が変わりそうだけど…
それにしてもなんで少しづつ使えなかったのかな?
早く使わないと何か都合が悪かったんだろうか。

295.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:04

>>291
無駄遣いって何言ってんの
寄付だよ?
図書館にとってはもともとなかった金なんだから無駄じゃないだろ
お役所システムが批判の対象?
じゃあそのお役所システムをどうにかしてから寄付しろよw
そのシステムの中に金放り込んでんだからそういう使われ方してもしかたないじゃんw
無駄遣いっていうなら、お役所システムもろくに知らないで寄付した人だろ
本人が図書館が無駄遣いしたと思ってるならね

296.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:06

何か全国の司書さんが沸いてますね。
じゃあ急に図書館に負担のかからない形で3000万円分の本揃えてくれって言われたらどうするのかな?

297.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:09

ブックオフに転売

298.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:19

どこにでも売ってる本よりは、なかなか一般人が手に入れられないような本の方がいいだろ…
稀少本だったり辞典や図鑑みたいな高い本だったり
それほど間違った選択だとは思わないが…

299.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:19

元が寄付金だし、役所の予算システムは今回関係ないと思うんだよ
コメ欄では話題の一つに出てるけど
「使い道に困って」とスレタイ捏造してるからだろうか

あと、市民というより「篤志さん」だよね
市役所(たぶん教育系)と篤志さんで合意してあるなら問題なくね?
いきなり第三者が出てきたら、篤志さんもポカーンとするだろw
残して次年度繰越って、寄付金を市の予算として持ってきちゃうことになる

300.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:20

『図書館充実のため』ってのは別に3000万円分の本を揃えろってことじゃぁないだろ

301.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:24

図書館の格ってものは、利用者数なんかではなく、蔵書数でもなく、持ってる本の質で決まってくるんだな。
だから、この一冊を持つことによってこの図書館は他の図書館から一目置かれる存在になったりするわけで、そうなると市だってほっとかなくなる。
端的に言えば予算増に繋がったり、新たな寄付者が現れたりするわけだ。
その増えた予算で設備を充実させたり、質のいい蔵書を増やしたりするのが図書館の正しい育て方なんだけど、一般人には無駄遣いとか思われちゃうんだねwww

つーか実際大部分の利用者の需要なんかどうでもいいわけで、同業者とか、学校関係の需要のほうが図書館にとっては大事なのよ。
若者がどうこうって館長のコメントは信じちゃいけない。ただのリップサービスですよ。

302.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:28

うーん、分かってない方がいますねえ。
正直この3000万円は図書館にとっては迷惑だったと思います。
100万、200万なら使いきれるだろうけど3000万円を使いきるのはかなり困難。
通常に消費していたんじゃまず余ります。
ここで余ってもいいじゃないかという意見がでますが、図書館は税金で運営されている公共施設なので蓄財するのは難しいです。
うん千万も蓄財があると市民の皆さんに怒られてしまいますね。
かと言って蔵書を増やすのも不可能に近い。
まずスペースの問題で無理です。
棚を増やせとおっしゃいますが、最寄の図書館を思い浮かべていただければ分かると思いますが無理ですね。
また、よしんば増やせたとしてもその管理にお金がかかります。
その管理にかかるお金も寄付していただければいいのですが、普通そこまではされず税金でまかなうことになりますね。
しかし急にそんなお金出せないのが現実です。
もとの予算には3000万円分の蔵書管理にかかるお金なんて含まれていないんですから。
つまり寄付によって図書館が蔵書を増やすことによってその図書館が将来資金不足に陥ってしまうおそれがあるのです。
それを考えるとこの選択は仕方がなかったんじゃないでしょうか。

303.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:28

図書館の格ってものは、利用者数なんかではなく、蔵書数でもなく



図書館の価値って蔵書数だと思ってた。

304.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:30

新予算組む前に使い切らないといけなかったんだろ。
きっと。

305.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:49

この話の教訓は、公務員相手に寄付するなら現金じゃなくて
現物で寄付しなきゃ駄目って事
土民国家相手に寄付するときもそうじゃん?
お金や現金化出来る物を寄付しちゃ駄目、現物で寄付するべしってね。
つまり、公務員を相手にするときは土民を相手にするように
こちらの常識やモラルで物を考えちゃいけないって事だよ

306.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:51

ま、くっだらないラノベを買うよりはいいよな。
ラノベなんて小説家になれなかった凡人が書いた駄作だしな。

307.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 09:55

ともだちに聞いてみようww

308.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:58

最善とは言わないが予算的に管理できる蔵書数は限られるので、一冊高い本を買うというのは無難。
文句を言うなら図書館の予算を増やせ、司書なんて契約社員以下の扱いの人が多いのに。

309.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 09:59

あ〜あ
こんな本買って、逆に一生笑いものになりんじゃないか

310.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 09:59

県の図書館ならともかく、田舎の市立図書館が買うようなもんではない気がする…。寄付する方も何考えて市立図書館に3000万も寄付したのだか

311.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 09:59

せめて年度のはじめに寄付してればな

312.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:10

価値のあるものだし、俺個人としては非常に興味はある。
ラノベ(笑)みたいな内容の無い内容の資源ゴミよりはよっぽどマシな使い道ではあると思うが、ただまぁ、今の人間はこんなの好き好んでは読まんわなww

313.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:15

貸し出せよ

314.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 10:31

非常に興味がある(キリッ
いやいや他にも作品紹介する本あるから1760万出す必要なく

315.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 10:36

読めない本に価値なんてないわ。貸し出せないなら立体グラフィックとか使ってみれるようにしろや

316.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月20日 10:40

ラノベ叩いてるやつなんなの?
気持ち悪いわ

317.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:43

あーあ、お金プールして市民限定の奨学金作るとか
静かな自習室作るとかすれば10万都市にも満たない町から歴史に残る文化人がでたかもしれないのにねえ。

318.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:48

プールができないからこうゆうことになってるんでしょ?
安易にバカにしすぎw

319.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:50

寄付する前にコンペして、良い案出したところに金が渡るようにすべきだな

320.  Posted by  矢沢   投稿日:2010年03月20日 10:50

重大情報を暴露しちゃいます(^_^)v

321.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月20日 10:51

ネクロノミコンだったら見に行ってた

322.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:54

このバカヤロウが規模拡大したものが政府です

323.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 10:57

絶対数が少ないものがある、っていうのはいいことだと思うんだがな…

324.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 11:00

図書館に使えと言われた金を溜め込んだり、別の用途に使い込んだりしたら訴えられるだろうな

325.  Posted by  名無しの読書家   投稿日:2010年03月20日 11:11

高齢者社会に向けて、冬場の快適な施設利用のため、床暖房完備。
同時にエアコンも新調。
これに合わせてインフルエンザなどを防ぐ目的で空気清浄機完備。

さらに高齢者社会に向けた施設の完全バリアフリー化。
車椅子の市民が利用する事も考慮し、玄関などは階段を廃止。
完全スロープ化&自動ドア化に変更。
二階三階のある施設なら、エレベーター完備する事で、そういう市民が上層階を気軽に利用できるように取り計らう。

そしてもちろん妊婦や小さなお子様連れの市民が気軽に使えるような施設拡張も必要。

目や耳が不自由な市民のために、点字や音声案内を徹底的に全箇所に導入する事も忘れてはいけない。

その他、照明の見直し改善や、洗面所の完全バリアフリー化など、細かな部分のケアも忘れてはいけないだろう。

設備内容面でも。棚を天井までの頑丈な物にして蔵書の充実化を図る。
同時に脚立を導入。高い本は職員が率先してとりに行く事に変更。
パソコンを導入してネット環境の充実化を図る事や、コピー機を充実した機能を持つハイグレードな物に変更するなど、できることは山ほどある。
もちろん、こうした新しい施設に対する職員の指導費用も必要になってくる。

これだけでも3000万なんかあっという間に消えてなくなるわ。

……で、だ。
こうした本来誰が考えてもわかる事をやらずに、何故そんな高い本を購入したんだ?
癒着でもしてんの? その販売業者と。

326.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 11:19

ラノベ叩きしてるのも擁護すればすぐ関係者認定する奴もどっちもキモイわwww

327.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 11:23

たつの市民としては、寄付した人が金返せと思ってないかと心配してる。



328.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 11:29

戦前の児童書、雑誌や文豪の初版本コレクションの方がいい気がするな。
あるいは地元ゆかりの戦国大名の書とか。

329.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 11:33

米325
だからだ、そういうものは予算でやるべきなんだ。
寄付でそんなことしたら翌年からの経費がかかってしょうがないんだよ。
寄付と予算は同じ金でもまったく別物なの。

寄付する目的は善意だけとは限らないし、名前は残るから寄付の使い方としては十分ありなんだけど、むしろ叩いてる理由がわからない。

330.  Posted by  亞笠   投稿日:2010年03月20日 11:39

俺の高校の図書館本リクエストし放題なのに俺しかリクエストしないからラノベ増えすぎてラノベコーナー出来てワロタwwww

331.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 11:43

地元の骨董品はもう管理してるか、県で管理してるだろ

332.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 11:44

これ業者からキックバックいってるだろ絶対

333.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 11:50

で、この本はどんな女の子になるんだよ

334.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:02

本自体にはそんなに異論は無い。
問題は800万のほうだ。

335.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:14

ラノベ買うよりマシとか言ってる奴等は、逆説的に無駄使いしてますと
認めてるってことをわかって言ってるのかな

336.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:17

ただの印刷物じゃん
ミケランジェロの作品なんてほかの印刷物や現地の美術館でいくらでも見れる
話題性のためだけにこんなゴミを買ったなんてひどい話だよ

800万も寄付から捻出するのが当然だろうけど
公務員って思考能力と常識に欠けるから
そこは市の予算から引っ張ったりしそうだねぇ

337.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:32

※329
まったく同意。
例えば臨時収入が3000万入ったからって家賃100万の部屋にいきなり引っ越すか?給料が変わらなきゃすぐにやっていけなくなるのは目に見えてる。

338.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 12:33

くっだらねぇもんに金使いやがって…もったいねぇ…美術館じゃないんだぞ図書館はよwww

339.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:34

逆に自治体なんかはこういう機会(思いがけなくまとまった金額が自治体予算以外から入る)じゃないと、
こういう高価な本とか稀少本なんか買えないから、この使い方は理にかなってる。

問題なのはこの本のチョイスだな。2008年出版の本にホントにこんな金額の価値があるのかどうか。
単なるメーカー希望小売価格でなければいいが。

340.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:36

汚されないように、人目につかない場所に、誰にも見せずに保管しておくんだろうな。

341.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:44

こんなしょぼそうな本(しかも2008年刊行)に1700万だと・・・
さすがに騙されてんじゃねーのか・・・

342.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:45

客からアンケートとって、月に数冊単位で新刊入れるとかいくらでもやり方あるのに

343.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:47

司書がどうの言ってる人いるけど
図書館員の半数以上は司書資格なんて持ってないからな

344.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:51

つーか、残りの金でお前らの言う必要な本ってのを揃えてるんじゃないの?
その上で買うものがなくなってこの本を買ったってんならいいんじゃないの。
どっちみち税金じゃなくて寄付なんでしょ。いいじゃん。

345.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:51

図書館なんだから普通の一般人が読めないような本を集めるのも
至極まっとうだと思うが・・・

問題は本の値段じゃなくて本当の価値
俺にはどれくらい価値があるのかわからん

346.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:55

※340
専用端末を用意するって書いてあるじゃんかwちゃんと嫁。

347.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 12:55

とあるお金持ちから3000万円寄付されたので希少本買いました。
別にいいじゃん。税金じゃないんだし。

348.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 13:01

記事だけ読むと叩きたくなるけど、
中身のサンプル見て寄付だしアリかなと思いはじめた。
ダビデ像のディテールとか鳥肌ものだ。
つか図書館にラノベ充実とか場違いも甚だしい。

349.  Posted by  774   投稿日:2010年03月20日 13:30

市立図書館なのに、遠方から見に来るだろとか宣伝効果とか関係ないだろ。
図書館は市民が利用するんだから。

350.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 13:35

2008年刊行だっておwwwwwww馬鹿じゃねーのwwwwww
若者がそんなもんで読書に意欲だすわけねーだろ
金の無い学生に良書配るキャンペーンでもやれよwwwwwww

351.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 13:45

うちの市でも同じだと思うわ。

352.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 13:55

これ金額として美術書目立つけど、端末が主だろ
最新図書館の端末はまじで便利だぞ
田舎だけど図書館新しいからタダでネット使えるわDVD見れるわで最高だぞ
美術書も読みたい人にはめちゃくちゃ嬉しいだろ
そんな高価なものをタダで読めるんだからな
おまえらが出したわけじゃないのに文句言うなよw

353.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 13:59

追記だけど、
端末は蔵書の検索はもちろん 置き場所まですぐわかる
貸し出しも受付通さないで端末でピッピッやったら借りられるという便利さだ
人と話せないおまえらには凄く嬉しい設備なはずだぞ

354.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 14:08

希少本を買うのはまあいいとして、
>若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。
これが気にくわねえ。
希少本に興味のある若者なんてそうそうおらんわwwwwww
あるのはちょっと知識のあるおっさんとかだろ。

355.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 14:12

※230
言えてるな・・・
そこまで良いものだったらどこかしらの美術館が所蔵してそうだし。

356.  Posted by  学名ナナシ   投稿日:2010年03月20日 14:17

公務員のこの要領 立ち回りの悪さ なんとかなんないかなぁ

357.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 14:48

寄付した人がそれでいいならいいんじゃね?
俺なら返せって言いたくなるレベルだけどw

358.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 14:53

チョイスは微妙なレプリカと悪いけど、使い途としては間違っちゃいねーな
市立図書館じゃ所蔵スペースなんて皆無なんだから
数万程度の本買うっていうのは現実的じゃない

359.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:02

ていうかさ
余ったなら返せばいいじゃん

360.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:12

2008年に刷った複製で1760万とか
怪しいな

361.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:14

希少とかなんとかいってるけどこの本はついこないだの2008年の複製本で
内容で金取ってるんじゃなくて豪華な表紙とかで金取ってる金持ち向けの
嗜好品だからね。
スーパーマンの初版とかの歴史的希少本と比べる様なもんじゃないよ。
また8年くらいしたら新しい記念複製本作って金持ち相手に売るから。

もっと美術的内容重視や歴史的なものだったならこんな批判になってない。
最近のプリント技術で収蔵作品を収めただけの内容ならもっと安くでいい。
それでもっと「内容的に充実した」美術書なり、文学書をそろえろって話。
冊数がいいって訳じゃない。
芸術的学術的価値の低い程度の低い金持ち向け嗜好品買ったのが批判されてる。

表紙が豪華な大理石仕様なだけの内容は写真プリントレベルな
数量限定しただけの記念量産品とかはアメリカとかアラブのお金持ちに
買わせておけばいいの。

本物の美術本はこんな無駄な飾り部分で金取ってる訳じゃないから。

362.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:17

たとえるなら美術館が去年発売したエルメスの数百万くらいするかばんを買って来て飾ってるみたいなもん。
そりゃ一部の趣味の人は喜ぶだろうけど、そんなのは美術館が所蔵するより、販売店にでも見に行けという世界。

363.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:20

専用端末ってこの本専用なんじゃないの?
似たような内容の収録本なら手で触れるのを数十万で手に入れられるのに
1760万円の本に触らせない為に800万+毎年の維持費をかけて専用端末で
中身を読ませるんだろ?無駄の上に無駄を建て増しした様なレベル。

364.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 15:46

>>966の言うとおりだw
アホな使い方すんなよ

365.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月20日 15:58

公共施設が個人の寄付を遣ってイタリアに大金を流したということだな

366.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 16:07

スレタイで足し算引き算できてないわ重さ24センチだわレベル低いスレだのう

367.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 16:45

たつの市にハラが、たつのぉ〜

368.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 17:28

そうそうこの本が本当に稀少性があって貴重な本なのか
ってこと次第だよ。
高いから、33冊しか所有されてない、ミケランジェロ、っていう
部分だけで判断するのは早計。

369.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 17:51

ラノベの方がマシってのは、市民が読めない本より読める本って事でしょ。
市民図書館なんだから。

370.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 18:22

これをみて思うことは、多額の寄付をする場合は結構な研究成果を上げている大学に寄付するほうがいいということかな。

工学部とか理学部みたいなところなら設備に金がかかるだろうし。

371.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 18:29

酷いなあ。自分とこで使い切れないんだったら、近隣の図書館整備に使えばいいのに。
どうせ、下手に有効活用すると来年度の予算減らされると思ってのこの判断なんだろ。

372.  Posted by  にぱー   投稿日:2010年03月20日 18:36

問題は現在あの本にどれだけの価値があるかじゃなく、500年後、1000年後にどれだけ価値があるかだな。

しっかり保管しときなよ。

373.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 19:02

司書の見せどころを奪った形だが集客力があればいい。
入館者・貸出数が減ったら無駄遣い。

374.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 19:44

蔵書をスキャンしてキンドルを設置すればいいのに。

375.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 19:45

馬鹿の丼勘定程、怖いものもそう無いな

376.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 19:48

>>372
それくらいやって価値があるかもわからないもん単なる複製+カラー写真集よりも今価値があるものを数百年もたせよ・・・
どこまでいっても写真プリントだよこれ。極一部の大理石部分とか複製模写部分がどれくらい認められるか程度。

377.  Posted by  なし   投稿日:2010年03月20日 20:13

何に使おうが俺には関係ない話だからどうでもいいや。

378.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 20:16

金と同じで価値が無くならない分マシなんじゃね
それより800万円も掛けてつくる閲覧システムってどんなのだよ
立体映像でも出るんだろうか

379.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 20:52

まず金塊と同じように価値が無くならないのかどうかだろ
1700万クラスの価値を保てるのか?

380.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 21:54

与える方も受け取る方も
金というものを使いこなせてないな

381.  Posted by      投稿日:2010年03月20日 22:30

専用端末じゃね?とか言ってるやつは最近の図書館行ったこと無いだろ。
むしろ図書館行かないだろ?お前ら。
てか自分の金でもないのによくそんなにムキになれるなw

382.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 22:31

この本、まさか○○さんからの寄付で買いましたみたいな添え書きとともに展示されてたり…
さすがにそれは無いか。

383.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 22:49

本当に美術に造詣がある人間が担当をやってたら何を買えば良いかはすぐわかるだろ
役に立たない公務員が居座ってるからこうなる

384.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 22:49

そもそもwwwwwwこんな高価な書物、一般貸し出し出来ないだろうwww

385.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 22:50

寄付した人は、子供達の事や若者の教育や創造性に役立ててほしくて寄付したんだろ?

悲しすぎるだろ。
その人だって金持ちというわけじゃなくて、みんなの事を考えてお金を出したはずだ。
ふざけすぎだろ。

386.  Posted by     投稿日:2010年03月20日 22:56

お題目唱えて虚栄心満たすための可能性もあるから
それでも何一つ悪くないけど

それにしても、寄付した人の話が全然出てこないね

387.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月20日 23:40

馬鹿すぎるww何この町おこし的な買い物ww
こんな異常な希少本(笑)なんて市民のだれも求めてないだろうに。
そもそも公共図書館に所蔵するもんじゃないだろ。
買ったからにはこれをずっと保存してかなきゃいけないだぞ。それこそ杜撰な管理なんて許されない。正直お荷物以外のなにものでもない。
こんなあほらしい本買うくらいなら設備の充実やら他のことに金回せよ。

388.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 00:11

西播地域は基本的に頭がおかしい人間が多い

389.  Posted by     投稿日:2010年03月21日 00:15

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

390.  Posted by  な無し   投稿日:2010年03月21日 00:21

3000万円分本を買って寄付すれば良かったのに・・・。勿論、一冊3000万円の本ではなくて。

391.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月21日 00:43

頭悪すぎるだろ・・・

392.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 00:51

蔵書を増やすとか棚やら備品やら充実させるとかいくらでもあるだろ
簡単な改築とかなら余裕で出来たろうになんでン千万もする美術書一冊なんだよ
つかちっちゃい市立図書館にそんな高価な美術書入れて何がしたいんだよ?
一般公開なんて出来る訳ないだろうし、どうせウィンドウ入れて飾っとくだけだろ
セキュリティも整えないといけない訳だが、今度はそれに金使うのか?もう死ねよ

393.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 00:51

イタリアーノ「アレが売れた!?流石ジャパニーズだwww」

394.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 01:13

もし自分がこの図書館を利用していて
「蔵書が少ないな、○○市の図書館はもっと充実しているのに・・」
とおもっていたら怒り狂いそう

貸し出しはもとより、館内閲覧も不可な本って・・
端末で見れるだけなら現物いらないじゃん

395.  Posted by      投稿日:2010年03月21日 01:20

おまえら他人の金の使われ方に一生懸命になるほどいつからボランティア精神旺盛になったんだ?w

396.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 01:22

寄付だから特に叩かれる意味が分からないんだが…。
近いから、ちょっくら見に行ってくるわ。

397.  Posted by      投稿日:2010年03月21日 01:39

世の中には千二百万もする書物があるんだな

398.  Posted by      投稿日:2010年03月21日 01:41

寄付なら何に使っても良いなら職員専用くつろぎスペースでも良いのか?

399.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 01:45

寄付なら何に使っても良いなら職員の海外視察旅行でも良いのか?

400.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 02:04

これはさすがに馬鹿すぎる

401.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 03:03


お前らな・・・
全国の図書館の一番の悩みは「本の収納・閲覧スペースの不足」だぞ。安い本大量に買ってもどうにもならんわ

402.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 03:10

ニュー速民に稀覯本の価値を理解しろっつてもそりゃ無理だ
教養もへったくれもないくせに他人に文句だけは付ける奴らだぞww

403.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 03:18

公務員みたいなのには、これぐらいの発想が限度だよ。

404.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 04:04

まず、本の価値は1240万だが、これは技術的価値ではなく、希望小売価格みたいなもんであり、保証なんかない。一品ものではなく、
2008年に作られた写真プリントにおまけの複製がついてるだけであり、何十冊もある。

その上、日本に持ってくるだけで1760万に跳ね上がる。既に価値で520万円の損失を出している事になる。
なおかつ、高価を理由にケースに入れて保管するとかで閲覧は800万円かけて新規で作られる専用の端末でのみ行う。
準備するだけで1320万円かかってる。本の価値なんか経費という無価値なものと端末代だけでとっくに超えてる。
これに専用端末の維持費に警備コストなんかが毎年圧し掛かる。

3000万円はこの本を維持する為だけに大半が食いつぶされるだろう。閲覧するだけなら各国に協力してもらって
電子端末で色々と見られるものでも作った方がマシ。来館する人には何にも代わらない。むしろ見られるレパートリーも増えるし、
端末も吟味すれば数人分台数を確保出来ただろう。

この本を購入する代理店と端末を納入している業者と図書館関係者の背後関係がどうなってるのかちょっと気になる。
いくらなんでも経費や予算がかかりすぎてる。

405.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 04:11

図書館が準備するものじゃなくて美術館が準備するべきものだろうな。美術館ならたかが1240万程度のレプリカなら普通に生で閲覧させてくれる。
もっとも、美術館側もこんなものに価値を感じてないから食指も動かないんだろう。本物を借りてくるか、出来の良いレプリカを普通に展示する。

市立図書館が買うなら引き伸ばし絵画レプリカや彫像プリントでも壁に並べておけってレベル。それでも何分の1かの予算で済むし触れられる。
残りは幅広い文学書なんかを閲覧出来る専用端末の投入や快適に施設を使える備品充実にでも使えばいい。

406.  Posted by      投稿日:2010年03月21日 04:13

後で売り払えば話題性とか宣伝効果考えてもそこそこ良さそうだな
つか見に行きたいわ、羨ましい

407.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 04:15

というか、もはや3000万円の内残りほとんどなくなってて、これの維持費だけで将来の通常予算を食いつぶすんじゃ?
2560万使ってるからもう440万しかない。メンテとか考えると数年、よくて10年分の予算にしかならない。
それ以後は赤字垂れ流すハメに。後々の図書館員は負債として前任者を恨むか、とっとと処分して廃棄しちまうかもな。

408.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 04:20

>>406
既に1240-520の価値しかないぜ。1760万以下だとその分赤が出る。維持費やら端末代なんやらで本代以外で二千万近く吹っ飛ぶから
その頃に売却したとしても埋め合わせなんか出来ないだろう。もっと希少なものならともかく、30冊以上あるし写真+縮小模写だし・・・
他の物でも売却出来る歴史的価値のあるものなんかいくらでもあるし、うらやましいというより、馬鹿馬鹿しい。
他の地区の人間は美術館にでも行くだろう。そっちにいけば何億ものお宝の山に、こうした本に載ってる本物がくることもある。

409.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 04:33

あんまり貴重な昔の美術書類だと完全に美術館の領域になっちゃうから
図書館としてはこれが限度だったんだろう
まあこんな本日本に何冊もあるわけないから需要はあると思う

410.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 05:17

どこの市だよwと思ったらこんな田舎の我が市www

411.  Posted by  名無し   投稿日:2010年03月21日 07:52

本スレ734
500円の切手をそのまま貼付けてきた、ってあるけど、郵便局で「切手の両替」ができたとしても有料だろうから両替手数料を出せない(税金からの負担)からなぁ。
500円分の切手を送るなら50円切手10枚とかが無難。

412.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 08:34

本はどうでもいいけど800万の端末がどんなんかは気になるな

413.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 08:35

役所ってのは貰った金をどうやってでもその年以内に使い切ろうとするんだよな
でなきゃ次の予算配分を減らされる
「余ってんだろ?」つって
そして一度減ると、とりあえず理由説明できなきゃ増やせない
それがめんどくさいという訳や

414.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 08:37

別に減りゃいいじゃん

415.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 08:53

ここの図書館のページに行ってみた。
ちょいと専門分野で検索したら、非常にしょぼかった。
3000万なら、約5000円の専門書か、ディスカバリーチャンネルのDVDなんかを6000冊分かえる。
6000冊って多いようで少ないよ。整理用に臨時にアルバイト雇って一年働かしたとしても、300万円、5000冊はいける。
特に、分館も多いようだから、ディスカバリーチャンネルとか、昭和の歴史シリーズとか、シリーズもので購入すれば、ここでやってる「おはなし会」なるイベントも少しは充実したんじゃないかな。

416.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 09:37

学術書置けばいいのに
物理系なんだが一冊3万以内の本とか置いてる図書館があればどんなにいいか

417.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 11:09

寄付金が予算に影響するわけないだろ。

418.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 11:19

3000万円を社債(例:オリックス3%、三菱東京銀行2.75%)とかで
運用したら、税引き後でも毎年年間81〜74万円入ってくるよね?
1冊千円としても、毎月60冊前後の書籍がほぼ永遠に購入出来るんじゃね?w

419.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 11:32

ほんとは普通に蔵書を増やせとか、そういう意味だったんだろうけど、
仕事が増えるのがいやだったんだろうな。

420.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 11:35

ちょwww
一億円の金塊って、兵庫県が『レンタル』してただけなのか?w

借りてた一億円分の金塊が一億六千万円値上がりして、
追加担保を求められたので手放すらしい。www

一億円は戻ってくるので、改めて使途を考えるらしい。
売名分は得したのかも知れないが、経済効果としては微妙だろ?www
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002463861.shtml

421.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 11:59

結局使い道まで考えて寄付するなら、金じゃなくて物・サービスを寄付するのがいいってことだろうな。
金で寄付するにせよ、相手が「こういうのを買いたい」と言ってきたものにその金を負担するとかすればいいし。

まあこの件も元の寄付している奴が納得してるんなら問題ないよな。
ユ偽フ募金も募金した奴が納得してるなら、仮に99%中抜きしようが問題ないし。

422.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 12:54

>>420
原本を既存してないし、市町村は別に目的があってやってる訳じゃないから問題ない。
原価割れを恐れてレンタルにしといたんだろう。逆にいえば他の地区は使い果たして0になってるけど、
この場合は1億円を再利用出来る。それなりに見物客でにぎわったから問題は少ないだろう。
金を買っていたらちょっとは得したかもしれないが、相場なのでリスクがある。

>>409
この本自体に価値が薄いので。これは単なる金持ち目当ての記念品だよ。もっと安くでも内容の充実した収蔵写真集なんかあるし、
電子化して見るのならなおさらだ。電子化した端末だけ準備すれば同じものがイタリアの美術館の協力で見れただろう。
1200万の本を買うのに500万の謎の経費とか馬鹿も休み休みにしろと・・・

訪れる人間は金庫にしまわれてるか、良くても厳重なケースに入って表面しか見れない本の表面を眺められるだけ。

423.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 13:35

2日間限定一般公開(恐らく触ることは不可)で「若者の読書意欲をかき立てる」ってwww

そもそも“読み物”でもないしwww

424.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 14:21

イタリアの出版社に騙されてるよ。うまい商売だな。

425.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 14:24

この本の警備だけで年間いくら税金かかるんだろうなww
博物館行きな本を図書館で買うなよwwww

426.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 15:10

兵庫県民が陰謀論で半マジレス

たつの市は平成の大合併で野合して生まれた市
地域ゆかりの歴史書とか買うのも検討されたと思うんだが、旧御津町の室津地区に軸足置いたことになるんだよね
(神武天皇の東征にも出てきて、参勤交代でもめちゃくちゃ栄えた港。明治以降没落して今は漁村)
篤志家は多分、今栄えている旧龍野市の龍野地区の住民
龍野地区からの寄付で室津地区が得する財産買うのかよって話になると、市内がギスギスしちまう罠
それならもう何処も得しない使い道がいいってことよ

427.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 16:47

技術書を大量に購入したりして、学問の役に立つ図書館を目指すとかいろいろやりようはあるだろうに。

だから、公務員に金を持たせるのは駄目なんだ。
増税なんか絶対に認めない。こういう使い方をするからね。

428.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 17:05

これはなかなか良いものを買ったな。
本というよりは美術品だし地域の財産になる。
こういう本物に接する機会があることが「文化的」というのだ。
批判は全て失当だ。
優れた行政判断だ。

429.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 17:58

嗜好品であれなんであれ、文化的であると思う。

私は良い買い物だとおもう
日本にこういったものが増えるのはとても嬉しい

430.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 19:59

たつの市の役人さん降臨か?
「本物」じゃない気がするけどなあ、いろいろな意味で。

431.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 20:11

>>428
すでにその財産とやらは本代よりも損なわれる事が確定した訳だが・・・
別のもっと良い価値のものもあったという話なのにこれが最善みたいに
言ってる連中が意外とがんばってるな。
図書館の関係者かシステム納入者でも入り込んでるんじゃ?とか思ってしまうな。
写真プリントに縮小レプリカみたいなチンケなものじゃなくて
本物の芸術品なら誰も文句つけてないし。

432.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 20:13

しかし、公開が2日間限定ってひどいな。完全に関係者の自己満足の世界・・・
そんなもんレンタルで良かっただろ。
本物の希少な学術・芸術書物があるんです!ならともかく、2008年に量産された
偽物を2000万円くらい使って倉庫にしまってますとか・・・

433.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 20:38

こういうのも良いんだろうけどなあ。
1840万分は児童書や専門書いろいろ買い捲ったんだろうとおもうし。
でも1冊と思うと、増築したりもっともっと買えば良いのにって思っちゃう罠。

434.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 21:27

つまりこの寄付者は、役人に金が渡ってもろくな使い方をしないということを、
自腹を切って教えてくれたわけだ。

435.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 21:33

米422
>電子化した端末だけ準備すれば同じものがイタリアの美術館の協力で見れただろう。
無理。イタリアの美術館の協力を取り付けるのに、どれくらいのお金と信用が必要だと思っているんだ。電子データ化自体で美術品が傷む可能性があるので(一般的なスキャナの光で表面が傷つくので、専用のスキャナでデータ化を行うに違いない、という先方への信用が必須。)、あっちの美術館は、先方の美術館にとってメリットのあるデータを提供しない限り、提供は絶対応じてくれない。

436.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 22:16

「使い道に困り」ってところが腹立たしい。

437.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 22:33

※428
だったら美術館に寄付された金で買えばよくね?
 
つうか、ここの図書館なんだって資料検索のとこにカウンター設置してるんだ?
トップページでいい気がするし
なんのためか意図がわからない・・・

438.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月21日 23:38

>>433
記事を良く見てみるべし。
本だけで1240万。日本にこの本を移動させる手続きや費用だけで520万。
この本専用の閲覧用端末の購入だけで800万。既に費用だけで1320万。
本より高い上、これの維持・設備費が年数十万、契約次第では年百万近く。
既に2560万吹っ飛ばした上、あっというまにこれだけの為に普段の予算を
食いつぶすハメになる。しかも二日限定公開。アホか。

439.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 00:05

ラノベよりマシ

440.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 09:42

>>439
ラノベと競う程の低レベルだって事ですねわかります。

441.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 14:17

これだから、首都圏が稼いだ金を国が徴収して地方にばらまくのに反対なんだよ。

442.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 16:09

それなりに歴史のある町だし
地元にゆかりのある古文書とか買えばよかったのに
専用端末なんて10年もすれば古くなって化石同様になる
また800万出すの?
無理ならそのまま蔵書として眠らして置くつもりなのかな

443.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 22:12

1億で金塊と書いてあるが、今は利益が出てたりしないのかなw

444.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月22日 22:17

寄付したほうにも一応確認してから購入したに決まってる。

どうせ相続税対策とかで何も考えずの寄付だから何に使われようが
「はい、いいですよー」
って感じでどうでも良かったんだろうな。

445.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月23日 09:58

>若者の読書意欲をかき立てるような希少本の購入を決めた。

ンな1冊1千万Overの本なんか貸し出しできねえだろ、
それで読書意欲なんか、かき立てられるか?

446.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月23日 11:58

飛び出す絵本に1760万円...

447.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月23日 15:04

こんなもん毛書き足されて終わりだろ

448.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月23日 15:51

どう生きたらこんなセンスのない使い方が出来るんだ?
使い道に困ってるなら、何かの為に貯金でもしておけばいいだろう。

449.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月24日 00:58

芸術に理解がないなお前ら
この本にどれだけ資産価値があるのかはしらないけど

450.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月24日 04:13

ラノベとか言ってる奴は本気で言ってるのか?
マジで言ってるのなら頭相当やばいぞ

451.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月24日 06:57

美術書って元々高いんだよ。ちょっと良いやつだと10冊セット50万とか普通にするし。

てかレプリカとか言ってるやつはなんなの?この本自体は本物の美術書だろ。ミケランジェロの作品じゃないとか言うならミケランジェロの作品は下手したら億じゃきかないからね。

まあにしても高すぎだけどな。せめて半額なら納得もできたんだが。

452.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月29日 11:24

実際3000万で町おこししろって言われても困るだろうなw

でもこれは無駄遣いだろ、せめて金塊買えばよかったのになw

453.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月29日 18:19

この本自体は高すぎると感じるんだけど、同じ新刊を数冊入れるとかよりは好感が持てる。
図書館にベストセラーばっかりそろってもしょうがないんだよ。そんなもんどこの本屋でも手にはいるんだから。

でもこの値段なら、他の事に金を使えって言われてもしゃあないわw

454.  Posted by  旧龍野市民   投稿日:2010年03月31日 04:35

こんなことで名前を見ることになるとは…

455.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年04月10日 22:13

ここの図書館行ったことある?
公民館レベルの建物だよ。
来館者も数人しか想定してないのか駐車場スペースも少ないし。
図書館は市民の文化レベルを図れるが
公民館に1760万もするソフトはいりません!
維持管理に金がかかるだろ!

456.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年04月14日 22:43

>455
確かに公民館レベルだよな。
確か、これ買ったのは市長の鶴の一声らしいよ。

457.  Posted by  名無しさん   投稿日:2012年09月27日 22:45

ネジが一本飛んでるな

キチガイとしか言えん

458.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月09日 13:15

1冊平均1000円の本を買っちゃうと30万冊
とても入りきらないから正しい判断……なわけないよな

コメントの投稿