日本の葬式のボッタクリ価格に中国人びっくり!「自分の葬式の心配して金貯めるってアホ?」

スポンサードリンク


スポンサードリンク

日本の葬式のボッタクリ価格に中国人びっくり!「自分の葬式の心配して金貯めるってアホ?」

1 フラスコ(福島県)2010/01/25(月) 14:54:19.02 ID:MJY5n2uT ?2BP(3001) 株主優待
死者を悼む気持ちは中国人も日本人も変わりない。だが葬儀となると、同じ東アジアの国なのに随分違う。
日中両国で何度も葬儀に出た私が言うのだから間違いない。

まず、中国には日本の「斎場」的な施設がほとんどない。農村はもちろん、集合住宅が当たり前の都市部でも、
人々は基本的に自宅前に自前で斎場をつくって弔問客をもてなす。中国人は葬儀の場所が家から遠く離れる
ことを好まない。

集合住宅の前にはたいてい駐車場や憩いの場のような一定の広さのスペースがあり、そこにテントのような
仮設の屋根を設ける。遺体が入る棺桶は木製のほかに鉄製もある。遺体を前に遺族や友人たちが思い出を
語り合うのは日本の通夜と同じだが、仏教はそれほど普及していないから僧侶の読経はない。

聞けば、最近の日本のお年寄りの中には、自分の葬式がちゃんと行われるかどうか心配で、
自分で葬式代を貯金したり、生前に業者に支払う人が結構いるらしい。こういう発想は中国人にはない。

中国では、葬儀代は普通「単位(ダンウェイ、職場のこと)」が負担してくれる。もし何らかの理由で職場が
負担できないとしても、遺族や友人が必ず金を出し合って式を行う。基本的に会社がやってくれるから、
日本のように悲しみにまぎれた「ぼったくり」に遭う心配もない。

兄の場合もすでに退職して8年経つのに、勤務先の工場が何万元も払って葬式をしてくれた。
「お金は生きているうちに使わなきゃダメ」が中国人の基本的な考え方。兄の家も3世帯同居の
家庭だったから、もしもの時の不安感などなかったはずだ。家族が助け合うのは葬儀だけでなく
病気のときも同じである。

そういう意味では、中国人のほうがまだ日本人より家族や友人の情はずっと濃い。
死後の葬式の心配をしなければならない日本のお年寄りは、たとえお金があっても中国人より幸せと言えるだろうか。
(抜粋)

全文はソースで
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/01/post-114.php

2 手枷(千葉県)2010/01/25(月) 14:54:58.26 ID:Gpdlbf9x
そうしないと葬儀屋が儲からないから
3 フードプロセッサー(北海道)2010/01/25(月) 14:55:03.01 ID:03RqoVtK
たしかに日本は葬式にカネをかけすぎ
10万で全て済むようにしろよ

5 ハンマー(アラバマ州)2010/01/25(月) 14:55:35.81 ID:bQVtTf+m
これは反論できんなorz

6 昆布(アラバマ州)2010/01/25(月) 14:55:40.19 ID:sddyA1dk
鳥葬にしてほしい

35 泡立て器(宮城県)2010/01/25(月) 15:04:02.32 ID:qtNlfZge
鳥葬ってそのへん置いといて鳥につつかせるだけと思ったら大間違い

44 修正テープ(関西地方)2010/01/25(月) 15:06:36.94 ID:AAuQjGMr
>>35
お坊さんが二人がかりで、死体を解体しながら鳥に食わせるんだよな。
金が掛かるから、金持ちや有力者しか出来ない。

7 マイクロピペット(岩手県)2010/01/25(月) 14:56:23.07 ID:mc9HvQ3p
田舎でも還暦くらいでちょっと有力な人だと墓持ってても数百万使うからなあ。

12 綴じ紐(関西地方)2010/01/25(月) 14:58:06.81 ID:q6wd4fZX
安くやろうと思えば安くできるんだけどな
見栄っ張りなんだよみんな

13 プリズム(神奈川県)2010/01/25(月) 14:58:22.18 ID:xrSVMFjf
仏教が一番かねかかるんじゃねーかな 何回忌とかもそうだし 1年に何回も仏教的イベントあるし
寺に毎年お金納めるし

16 二又アダプター(石川県)2010/01/25(月) 14:58:36.35 ID:DaBuKuJb
別に日本でも金も身内も居ない奴は、10万くらいで永代供養されるだろ。

34 硯箱(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:04:00.77 ID:3UT8URmS
確かに納得できない支出の一つだな

確か日本には仏教徒が2億人以上いる事になってるんだよな
届け出を鵜呑みにするとw

36 ゴボ天(愛知県)2010/01/25(月) 15:04:09.58 ID:VY5wd0xi
今都内は3割直葬。もっと増える

つうか葬式の心配どころか、そもそも死体の心配があるだろう
年間孤独死2万だぞ。独居老人大杉

55 万年筆(石川県)2010/01/25(月) 15:08:42.62 ID:VN/20QVK
>>36
お金も身よりも無い人の供養ってどうしてるんだろう?
国や自治体がやるんだろうけど、どこで供養するんだろう?

39 漁網(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:05:47.88 ID:4cFT/7Hn
直葬にして法事いらないって遺書に書けばいいって教わった

45 るつぼ(石川県)2010/01/25(月) 15:06:54.76 ID:QlXuistF
人の命の重さを軽んじるべきではないと思うし、
それだけ費用を掛けて葬式をするという事は、それだけ大切な事だって事なんだから、
「日本の葬式はぼったくり」とかそう言う事じゃなくて、倫理的な問題だろうが。
「同意w」とか言ってるガキはもうちょっと"社会"の勉強しろよ。

48 パステル(東京都)2010/01/25(月) 15:07:48.96 ID:sdPsCgGy
人生の〆の一大イベントだからなぁ
ド派手にやりたいって人もいるんだろう

最近は斎場直行が結構あるみたいだし、件数は増えるが規模は小さくなっていくだろうな

51 炊飯器(山形県)2010/01/25(月) 15:07:56.14 ID:lJlHyvJo
葬式は神道がリーズナブルでいいよ。戒名もいらないし法事も無い。

56 プライヤ(鹿児島県)2010/01/25(月) 15:08:44.88 ID:BPYYR/ea
俺が格安の葬儀屋を立ち上げるか(´・ω・)
宗教関連より儲かるものはないな(´・ω・)

60 豆腐(西日本)2010/01/25(月) 15:10:29.32 ID:taLpxNeN
>>56
病院には葬儀屋が出入りしてて新参にはとても厳しいらしいぞ

67 硯箱(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:12:08.01 ID:3UT8URmS
>>60
あっという間に割高な葬儀屋が飛んでくるからな

63 ミリペン(dion軍)2010/01/25(月) 15:11:18.92 ID:f6vUgLH8
本人が望んで高い料金払ってるんだから別にいいだろうが
じいちゃんもよく分からん戒名付けて貰うために200万払ったけど個人の自由だろ

ただそこの坊主が帰りにツーシートのイタ車乗ってるの見て多少は違和感があったが

64 指矩(京都府)2010/01/25(月) 15:11:32.88 ID:wFSBXJ41
葬儀屋ってのは需要の一つだろ
経済を考えるといろんな職はあったほうがいい
流動性が高くなるしな

82 ローラーボール(静岡県)2010/01/25(月) 15:15:00.70 ID:x24ZutOT
マジレスすると、日本は死ねば皆同じって意識だから
たとえ犯罪者であっても一応は手を合わせる。

中国は憎い奴が死ねば、その墓に小便かけるわ痰をかけるわのボコボコにする
日中同じとかなめてんのかこの記事。

90 スタンド(大阪府)2010/01/25(月) 15:16:11.85 ID:hCIAUI1e
市役所に頼めば10万以下のはず。

99 滑車(新潟県)2010/01/25(月) 15:17:03.07 ID:gdPUi+6r
これは他人がどうこう言う問題じゃねーだろ

100 製図ペン(関西地方)2010/01/25(月) 15:17:18.10 ID:O3TWw90z
「世間と同じようにしなければならない」
「親の葬式はちゃんとしなければならない」
とらわれすぎなんだよ

「葬式は要りません火葬だけでいいです」「合同墓地に埋葬してください」
ちゃんと遺書に書いとけ

102 梁(神奈川県)2010/01/25(月) 15:17:25.78 ID:mgJQEFyu
別に安くても最低限の尊厳を保った儀式ができるw
安けりゃできないってのは坊主の理屈だな

105 三角架(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:18:11.55 ID:yRHxSSGF
葬儀界のユニクロ、あるいはソフトバンクみたいな感じで
価格破壊してくれる企業が登場しないもんかね

111 ハンドニブラ(山口県)2010/01/25(月) 15:19:28.81 ID:uc3Z8UZc
>>105
入れないんだよ
病院と葬儀屋の癒着が酷いから

123 試験管立て(岡山県)2010/01/25(月) 15:21:16.12 ID:y2PHHLrN
>>111
その話題ってミナミの帝王で一回あったけどあれってマジだからな
田舎だと代々に渡って依頼する葬儀屋が決まってるんだけど病院の方から他所の葬儀屋を勧めてくるからな

106 指錠(愛知県)2010/01/25(月) 15:18:48.48 ID:NklF3Tfj
>>1
つうか、共産主義の国と比べられてもな。
それに中国だって広いんだから、葬式の形式とか様々すぎて一概には言えんだろw

日本の葬式が高いのはその通りだろうが、比較対象が間違ってる。

114 手帳(西日本)2010/01/25(月) 15:20:16.21 ID:Dz7egI72
中国でもそうかも知れないが、
例えばどこかの会社員の奥さんが亡くなったとすると、
葬式に来る人のほとんどはその奥さんの顔も知らない夫の知人だったりするよね。
なんだか馬鹿馬鹿しいよねえ。なんのための葬式なんだか。

121 セロハンテープ(神奈川県)2010/01/25(月) 15:21:03.29 ID:m566PZhE
日本の火葬率は99%で、世界ダントツトップ。2位に20%近く差をつけての数字だ。
日本の徹底ぶりと平等さは異常。

海外は金持ちは土葬を望む場合がある。宗教的に。

122 ボンベ(長屋)2010/01/25(月) 15:21:08.52 ID:ZhLWmPpb
葬儀に金かけるのは金持ってる世代だけだろ
あと30年もしたら死亡届だけ出して遺族が知人にメールで死んだこと報告する程度のものになる

131 セラミック金網(京都府)2010/01/25(月) 15:22:25.50 ID:4CHIlqmn
まあおまえらだって現実には存在しない女の子に金つぎ込みまくってるわけだし
どっこいどっこいだよな

134 モンキーレンチ(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:23:01.37 ID:wfdDbcai
葬式代だけなら15万程度で済むんだけど
坊主の戒名やら読み上げに20万以上掛かる

坊主丸儲け

149 ガスレンジ(関西地方)2010/01/25(月) 15:26:21.20 ID:yXwFbiqs
無駄と思うから葬式なんかやりたくないのに
やらないと貧乏だとか親不幸とかなんかワケありだと白い目でみられそう

150 ハンドニブラ(山口県)2010/01/25(月) 15:26:30.18 ID:uc3Z8UZc
犬・猫の葬儀屋は参入しやすいらしい

162 ボンベ(京都府)2010/01/25(月) 15:28:15.17 ID:ToSleZgA
両親は遺産残してくれそうだからまあある程度の葬式やってやる
つもりだけど。俺はだめだなw身元不明遺体としておまえらと
合同埋葬されてそうw

174 焜炉(長崎県)2010/01/25(月) 15:31:22.42 ID:0gf49fPf
まあ日本は世間体を過剰に気にする文化だからな
それにつけこんで葬儀屋が儲けようとしてるだけ

177 夫婦茶碗(東京都)2010/01/25(月) 15:32:12.59 ID:dbGrC/g5
来てくれる友達も居ないし今死んだらひっそりと埋めて欲しい

194 クリップ(東京都)2010/01/25(月) 15:35:19.88 ID:sVOC2V88
去年ばあちゃんの葬儀して思ったけど葬儀って生きてる人間の心のけじめをつける作業みたいなもんなんだなーと思った
150くらいかかったけどお袋も「まぁ高かったけどなんか踏ん切りがついたしいいか」って言ってたよ。
ただ、坊主に20万は納得がいかなかった。

195 蒸発皿(東京都)2010/01/25(月) 15:36:07.39 ID:eo0ze9wH
葬式代知ったら自殺もできない

206 インク(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:38:14.91 ID:+tBwgXIE
金出したらいい戒名付けてあげますとかいい加減にしろと思う

207 がんもどき(東京都)2010/01/25(月) 15:38:23.11 ID:evs2cbbV
イオンが参入するぞーw

212 ミリペン(dion軍)2010/01/25(月) 15:39:20.62 ID:f6vUgLH8
うちは親戚が仲悪いから「あいつらとは同じ墓に入らねーぞ」っていうんで同じ墓所に墓が4つもあるw

214 ハンドニブラ(山口県)2010/01/25(月) 15:39:48.89 ID:uc3Z8UZc
イオン参入してたのか…

イオンの葬儀事業の最大の特徴は、透明な料金体系だ。祭壇設営費、ひつぎ代、生花、
遺影写真、納骨容器などの価格をそれぞれ明文化し、その組み合わせによって
29万8000円から148万円まで6つのプランを用意した。

226 指矩(京都府)2010/01/25(月) 15:43:30.61 ID:wFSBXJ41
ていうか死んだら思い出しかのこらんのだから
形あるものになにか残しておきたいというのはあるだろ
自分ごのみの墓石とか、戒名も勝手につけられるより自分で選びたいじゃん?
だから生前に決めておくのは理にかなってるな
あと、葬儀に呼びたくない人リストと、来て欲しい人リストも重要だ

237 ばくだん(福岡県)2010/01/25(月) 15:46:43.66 ID:CsNMDY4o
死んでいく人間に関係なく生きている人間が身近で死んだ人間放置しとくのが居心地悪いから仕方ない
これからジジババが死んでいって葬儀業界がにぎわってきたら安くなっていくと見受けられる

ただ葬儀業界ってあんまり企業間闘争が無いんだよな。いっそのこと寺檀制度復活させればいいのに

255 裏漉し器(愛知県)2010/01/25(月) 15:56:17.04 ID:ZqL/ER1y
最近は坊主がぼったくりだとかで神道に変えたりする家庭が結構多い

269 足枷(東京都)2010/01/25(月) 16:02:48.10 ID:QOpvpzNy
自分が良くても子供は許さないだろ
自分の親が死んでみずほらしい葬式で我慢できるか?

288 ボウル(千葉県)2010/01/25(月) 16:11:03.79 ID:KlrgwqkY
人間って死んだ時に人望が出るから面白いんだよな

303 顕微鏡(千葉県)2010/01/25(月) 16:16:30.67 ID:g0Pvd5OJ
周囲から冷たい目で見られて暮らせなくなるのに比べたら
安い出費だろがあ

323 鑿(石川県)2010/01/25(月) 16:25:35.04 ID:66vHg+JJ
耳が痛いな、外資の参入とかたまに聞くけどどんなもんなんだろ

375 鍋(東京都)2010/01/25(月) 16:46:58.48 ID:f4JllFYR
お前らまだ若いから批判できるけどジジイになって死ぬまであと一歩
くらいまで来たら意見変わると思うよ。

人間死ぬ間際になると何かにすがりたくなるものさ



カテゴリ:  ニュース  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ヤッホー   投稿日:2010年01月26日 00:01

1!

2.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 00:02

ひとけた

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:04

なんでいちいち日本の話に首突っ込むかね。
まぁ高いのは確かだけどさ。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:04

葬式に金を掛けないとバカ親戚の連中が口出ししてくるのがなあ・・・
そんなに豪華な葬式やりたきゃ自分の葬式でやれよ・・・

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:06

5?

6.  Posted by  ゲッター   投稿日:2010年01月26日 00:07

6だぜ!

7.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 00:08

自分の葬式のために貯める人なんているの?

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:10

俺は両親が死んでも葬式はしない
あまりにも無駄すぎる
親戚や近所の連中が反発するだろうが
逆に考えれば縁を切るチャンスだ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:14

ちなみに病院と契約している葬儀屋利用しなきゃ霊安室使えない、って病院もある。
それ断って別の葬儀屋に頼もうとすると廊下に放置される。

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:18

坊主生かすためだけの風習だよなあ
人が死んだってのに金が全面に出過ぎ
今の世代がじじいになる頃には虫の息になってるといいな

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:20

地方だとその町で決まった葬式の形式があって
町会が仕切ってるから誰が死んでも一律20万とかあるよ、ウチの田舎がそうだ。

金持ちも貧乏人も同じ葬式を出せるようにと先人の知恵だ。
20万だと出せない貧乏人とか居そうだけど、
どんな嫌われ者でも参列者が数十人は来るから香典だけでプラス収支になる、これも先人の知恵。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:26

※3
それ、日本を中国にしてみろ
キチガイ嫌韓、中じゃないのか。それとも単に自分棚上げか

※7
いる
若い年代にはそんなヤツは皆無かもしれないけど

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:28

イオンなんかが料金体系を透明化した葬儀産業に手を出したって
ニュースであったな。

葬式の金ためるのは別に贅沢な式にしたいとか本人の為じゃなく、
残される遺族の財布を圧迫しない為だろ。子を思う愛情の形の一つつーか。

余ったら何かの足しに、と思って余分に貯めるだろうし、
形が変わってるだけで要は相続させる遺産を作ってるだけ。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:28

くだらね。
全員同時に死ねば面倒もないのに。

15.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 00:32

なんだかんだで300万くらいかかったな
香典で200万だから、100万くらいの出費で済んだけど
坊さんに50万払ったのが大きかった

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:33

全面的に同意だな
不透明で金巻き上げまくる葬儀屋の何割が
カタギの連中の経営なのかもわかったもんじゃない。
更に、知人の伝でよく聞いてるが休暇も豊富なくせに
かなりの金もらってんじゃねーかこいつら。
全部がとは言わないが、ぼったくり屋以外に形容のしようもない

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:39

最近の中国人はよく正論言うな・・・
(´・ω・`)まあんだけこっちが老大国化してんだろな。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:39

金無くて祖母叔父叔母の葬式を激安予算でやったけど、
どうしても周りと比べてしまうから何か故人に悪いことした気分になるんだよな。
周囲への見栄とかではなく、死んで尚、良くしてやれなかったという無念さはあった。
戒名短いのとか見ると今でもちょっとそういう気分になる。

19.  Posted by  EMANON   投稿日:2010年01月26日 00:40

>>45
人の命の重さなんて、生きてるときに思いやるもんだ。
まして葬式代で換算するもんじゃないだろw

100万200万の葬式が常識になってるのがおかしい。
っていうか、自分が死んだ時にそんな無駄な金掛けてほしくない。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:41

人間金を持つと、仰々しい墓と葬儀をするよね(´・ω・`)
そんなものは後世に何の意味もないのに、自己の虚栄心の大きさを表したものが墓だな
(´・ω・`)

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:43

心の通わない葬式ほど切ないものはないな

逆に侮辱じゃないか、とすら思う

22.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 00:43

コイツら本当にイメージだけでカキコミしてるなー。
イオンなんて、時代に取り残された旧態依然の葬儀屋を使ってるだけだから普通に高いしw
今時の主流は葬儀屋でも薄利多売だよ。
費用が透明なんて当たり前。
価格破壊の葬儀屋なんかとっくに存在してるっつの。
式が不要なら数万で出来る地域もあるけどな。火葬だけやって骨壷は自分で持ってりゃいいんだから。

詳しく知りたいなら教えるぞ。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:44

書き込み視てるとこいつら具体的じゃないんだよな
身内の死というか葬式に出たことはあっても出した事子ないっぽい

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:46

うん、これは反論できないね。
アホだよ。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:46

今は葬儀屋も細かく数字出してくるのになに昔のイメージで語っちゃってるの?

26.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 00:48

日本で自分の葬式の心配をするのは、子供や親類たちに迷惑をかけたくないから。
中国人みたいに、会社にやらせればいいなんて自分勝手なことは考えてないんだよ。

事前相談を何件も受けてるから、そういうご老人の気持ちは痛いほどわかる…。
切なくて涙が出そうになるよ。

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:49

儒教って葬式をえらく重要視してたよな?
中国の古い伝統を保っているといえなくもない

>>1はもっともだと思うし、そんな伝統もクソくらえだけど

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:49

詳しく知りたいなら教えるぞ。キリッ




か ま っ て チ ャ ンwww

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:50

俺の実家は地方だけど、葬式、法事、七年忌、先祖祭り・・・

死の宗教、というのはこういうことか、とは思うな、正直

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:50

ν速は世間知らずの情報通ばっかりだなあ…

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:51

神道でも法事的なのはあるだろ。
五年祭とか十年祭とか。
まあ仏教ほど多くないし日程なんかも適当だけど。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:54

日本の火葬率99%っていうけど
法律で火葬にしなければならないんじゃなかったか?

残り1%は遺体の状態が酷過ぎて火葬不能か
1年行方不明で死亡扱いだったはず

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:55

>>45

>それだけ費用を掛けて葬式をするという事は、それだけ大切な事だって事なんだから
スイーツ女みたいなこと言ってるな。
『私のために金遣ってくれてる・・・愛されてる^^』

葬式はちゃんとせなあかんと思うが、坊主は付け込み過ぎ。

34.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 00:55

この手のこと言うと絶対に生きてる人の為にすると言われる
だったらもっと安くしろ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:57

本人がしてほしいっていうならそれでいいだろ
指定がなきゃ遺族がしたいようにすればいい
気が済むようなお別れ会開いてやれ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 00:58

自分は死んでも無駄金絶対かけて欲しくないわw
遺書に絶対書くわw
そのお金で美味しいものでも食べてきて欲しい。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:00

斎場で高い金払ってマズ飯食うより
その分の金で上手い飯食いながら思いで語って欲しい

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:04

>>45
倫理じゃなくて周囲の目だろ

葬式自体より付属の物の金が痛い
寺に払う戒名代とかが不透明で最大の癌だ
元々檀家になって、寺付属の墓を買ってると離脱するわけに行かず…

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:04

これは反論できない
てか、亡くなった人の為の葬式じゃないんだよな
後に残された人の為の葬式
要は誰かのネタだよな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:05

母はガーデニングが好きだから、私が死んだらコンポストに入れて肥料にしてねと言ってるよ
違法だからやるにしてもこっそりだろうけど

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:06

葬儀代だって?献体って知ってる?タダだよ。

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:06

神式にしろよ
安いし体裁も整うぞ

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:06

バックでやくざが絡んでるからな。大手の全国チェーンのあれとか。
直葬でいいだろ。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:10

神道でok

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:12

葬式が故人のためと思ったら大間違い。あれは、あくまでも遺族のためのもの。世間体を考え、恥をかかずに後ろ指を指されないために世間に向かって行うセレモニーです。

46.  Posted by  .   投稿日:2010年01月26日 01:16

文化間の優劣を論じてどうする。こういう文化だからこの人たちは可哀想、あっちはああいう文化だから幸せ、とか、全て主観に過ぎない。
中国に坊主が少ないのは文革があったからじゃないのか?散々寺院や経典とかの宗教資料を破壊しただろ。
中国マンセーのイミフな記事。

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:18

葬儀会館ティアだっけ?
不透明だった価格を全部公表したの
カンブリアかなんかでやってたような

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:19

坊主って時給換算すると凄まじいことになる、ひょっとして?

まあ金かけたい奴がかける文化はあっていいと思うよ、それによって
食っていける層もあるわけだし。でも安く上げる選択も同様に許容されるべき。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:20

葬式に金をかけるのは忙しさで悲しみを紛らわすためのものだ。
爺ちゃんが死んだとき、忙しくて悲しみにくれる暇も無かった。でも踏ん切りがついた。
最期まで何もしてやれない孫だったけど、葬式だけはちゃんとやれた。悔いはあるけど、もう悲しむだけの日々はないな。爺ちゃんとの思い出だけだ。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:21

ポコポコ生まれてバタバタ死んでいく国ではいちいち葬儀に金掛けれないって話でしょ?

51.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 01:21

他の国と比べちゃダメでしょ
漠然としたことを言うようだがやっぱり文化が違うんだよ

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:22

本スレの>>45が意味不明

命を軽んじないってのは当然だが、
だからといってボッタクリを許容していいかどうかは別の話

まともに葬式あげたいけど、かかる費用に不満があるってことだろう?
葬式そのものを否定してるわけじゃないのにな
何が癪に障ったんだろうか

コイツ業者じゃね

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:24

自分は葬式なんぞやってもらわなくてもいいが、
親が立派な葬式を望んでるなら多少無理してでも金出してやる

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:28

「お葬式は人生の最後を司る大切なイベントなんだお・・・」←これはまだ分かる

「だから盛大にぼったくるお!」←地獄に落ちろ

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:36

自分のために溜めるというか、自分が死んだとき家族が余計な負担かからないようにするためかな

確かに葬儀は金かかると思うが、チャイナの意見に同意するのもシャクだわ。
どうせ民度最低大国のあいつらのことだ、死んだらどっかの棺桶の中にでもついでに入っちゃえばいいとか思ってんだろ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:38

一昨年ばあちゃんの葬式やったけど葬儀屋に頼むと高いけど楽で良いよ。
病院から引き取ってきれいにして着物着せてお棺にいれてお供え物買ってきて焼き場の手配してなんて、身内亡くしたばっかの精神状態じゃすぐにはできんよ。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:38

>>坊主丸儲け

近所の坊主…ランクル200とM3。娘はボクスター

俺…シグナスX(笑)

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:39

>>45とか>>82とかは極論過ぎて話にならないねぇ

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:42

この前父親死んだとき自分で戒名付けた。
院付き九文字。
値段プライスレスw
墓石にその文字が刻まれたときはちょっとびびったのは内緒だw

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:49

ほんとお金掛かりすぎる、ボッタクリだろ

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 01:50

香典で済む範囲にしとけ。

62.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 01:51

葬式は故人の為でなく、近しい人の為、とか
葬式が最後の孝行って気持ちはすごくわかる
わかるけど、
結果、坊主や葬儀屋儲けさせる自己満足って理解出来ないなぁ
一番悲しんでない人がお経あげて、準備して
まぁ葬儀屋がなんというか適正価格でやってるなら、もちろん仕事だしいいんだけどさ
一時間かそこら会場に来てお経あげて、それだけで数十万やら数百万なんて明らかに違うだろ
みんなが心から冥福祈れば充分幸せじゃん
お経の効果、真剣に信じてる訳?いや、お経に効果あるとしても、外車乗ってるような坊主に唱えられて効果あんの?って思うわ

63.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 01:51

日本人はクール(笑)だから職場が金なんて出すわけ無いよ!だって他の社員のお給料に響いたら大変だから!フヒヒブヒヒヒ過労死万歳万歳天皇陛下ブヒヒヒヒヒィ
万歳ブヒヒヒヒヒィ!!

64.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 02:04

まあ元々はコミュニティで協力してやってたんでしょ
それが今の形になったと
その途中でぼったくりが当たり前になったのかなぁ

香典とかは中国でもあるんだろうか

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:05

とりあえず段とか過剰な花、燈籠でぼったくりすぎ。

田舎は死んだら一時間でカタログもって業者が来る
マジで屍肉に群がる餓鬼のごとし。業者はシネ
坊主は5万以下にしろ。 時給いくらだバカ

66.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 02:21

スレの最後に正直ズキンと来た。
やっぱ何かに縋りたくなっちゃうのかな…おれ心弱いからさぁ…

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:34

日本に来なければ問題無いだろ来るなよ
日本に来なければ問題無いだろ来るなよ
日本に来なければ問題無いだろ来るなよ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:35

去年中国に行って思ったけど、年寄りがみんな楽しそうなんだよな。
公園に集まって、ポットで持参したお茶飲みながらマージャンしたり、太極拳みたいなのやったり。ただ道端で夕涼みしていてもニコニコしてる。
いろいろ問題のある国のようだが、あれは素直に羨ましいと思った。日本では見られない。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:38

葬式は死後
死ぬ前に仏教にすがるのはいいが、なにも死後に贅沢な葬式をすることはあるまい

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:46

冠婚葬祭のあらゆる行事で親類一同同僚上司部下と人集めまくってやるからな
会場のレンタイル代も去ることながら、拝み屋とかのボタぶりは異常の極みだわ
呼ばれる方も香典だ御祝儀だで金かかりまくるし、業者以外に得する人間いないんだよな
これからは結婚式も葬式も身内だけで慎ましやかにやるって人がどんどん増えるだろうな
拝み屋どもの顔面が青くなる様が目に浮かぶわw

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 02:59

くそ…悔しいがこればっかりは反論できないどころか全面的に同意せざるを得ない

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:17

坊主に料金尋ねたら「お気持ちで」と言う
なら、ポチ袋に100円入れて渡したらどう反応するだろなw

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:24

いまだに 葬儀屋と病院の癒着 とか
葬儀屋ぼったくり とか言ってるのって
ほんと あたま悪ぃ

いまどき癒着とか ド田舎ならあるのかもしれんが
漫画やマスコミに洗脳されすぎだよ
中国人を馬鹿にできねぇな まったく。

葬儀屋のことも
実際に自分が喪主して葬式して支払いまで全部して・・
そこまでしてから料金のこと言えよ
質素にしたけりゃ いくらでもできるっつーの
誰情報を鵜呑みにしてんだよw

そんなに葬式に金掛けたくなけりゃ
死んでから段ボールに入れてもらって
親族にでも焼き場に運送してもらえ
車検と同じで 自分でやる気があるヤツはやれば安くつくんだよ
やりたくねぇこと他人にお願いしといて
「高い高い」って・・ アホくさ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:30

死んだら生のまま墓場に突っ込んどいてくれ

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:34

老人は金持ってるし
相続税とかで国に持ってかれるよりかは
坊主のが社会に金回しそうだからいいんじゃないかと思うよ

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:37

死人が出たらすぐに葬儀屋から電話がかかってくるというのはよくある話
その手のコネクションを癒着というかは当人の判断に任せる

77.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 03:49

坊主や葬儀屋を擁護してる連中は坊主や葬儀屋を見たことがない心も頭も幸せな連中なんだろ
もしくは関係者
高級車から降りてくる不摂生が袈裟着た生き物を見て尚そんなん言える人なんて見たこと無いわ

大切な人の為に金出すのが嫌なんじゃなくて、大切な人の為の金をぼったくりするやつが存在するのが嫌なんだよ
論点がおかしいの気付けよ

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 03:55

> 確か日本には仏教徒が2億人以上いる事になってる

そんなにいることが驚きだよ

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 04:04

新参した葬儀屋あったよな?
どこだったか忘れたけど・・・

業界に染まってないやつしか採用しない徹底ぶりで、

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 04:09

これからは派手な葬式も減るよ

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 04:15

葬式に多額の費用を掛けるのは、残された財産の権利を会得する為だよ
500万の遺産があったとする
遺族が3人居れば遺産は3等分され、一人167万(遺書や状況にもよるが)
だが喪主が葬式に300万掛ければ自分の167+300を遺産相続で主張できる
特に土地や建物しか残っていない場合は、喪主が葬祭費用を理由に他の二人から相続放棄を促せる

まぁ坊主が儲かるのは今に限った事じゃないけどな

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 04:38

買ってた猫が死んだときも火葬の立会いで5万くらい取るって言われたけど迷わず払ったな。自分の葬式は安っぽくてもいい。でも親が死んだときは金かけて壮大にやりたい。

83.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 04:41

癒着が無いと思ってるとか頭が平和すぎるかそういう世界を見たことが無い底辺なんだな
だから騙されるんだよ

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 04:59

死んだ後にも何年も何年も金吸い取られるからな
アホかとw

85.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 05:06

近所の寺には高そうな車三台、おっきな自宅w
欲望の塊の坊主

86.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 05:17

未だに「癒着なんて無い」とか抜かしてる情弱なんて存在するんだな。
「インターネッツ」と云う、文明の利器も使いこなせない馬鹿は、人生諦めた方が良いと思うよ。

まあ今回のは、珍しくシナチクの言い分にも一理有るわ。

87.  Posted by  罪人さん   投稿日:2010年01月26日 05:19

葬式高すぎだよな。
昔みたいな埋葬でいいよ、俺もそうでいいし。

88.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 05:19

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 05:39

「丁重に扱う=金かかる」ってのは、ブランド好きな日本人思考なんだろうな。
結局足元見られてんだよ。
年1回の墓参り、盆はやっても数回で、後はほったらかし。
奇麗事言ってるだけで、葬儀の時に金かけりゃ気が済むってだけだろ。
金かけて忘れられる位なら、金かけない罪悪感から度々墓参りでもされた方がよっぽどなんじゃねぇの?

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 05:43

親の葬式を考えると吐き気がする (NEET的な意味で)

親が死ぬ前に死ぬか・・・

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 06:28

日本の宗教信じるとかどこの情報弱者だよwww

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 06:33

>>82が挙げている「人は死んだら同じという意識」には
昔から全く賛成出来なかったわ

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 06:43

※32
法律っていうか条令じゃなかったか
知事に届出を出して受理されれば、火葬じゃなくてもおkだった気が
勝手に土葬したりすると刑法に触れる筈だが

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 06:52

最近は日本も結婚式と同様にお金をあまり掛けない葬式が増えているよ。
斎場でやる葬式よりも家族葬などと言って家で行うことが増えていて、
たくさん参列してもらうのではない近親者だけの密葬も増えている。

ただ、死というその人の人生最後の大イベントということもあってか
豪華にしてやりたいという遺族はまだ少なくないね。

95.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 06:55

中国じゃ火葬しないの?
土葬?

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 06:58

ジジババは葬式でも無いと人と会って騒ぐ機会がないから暇なんだよ
冠婚葬祭が庶民の社交の場なんだな

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:03

トップバリューのイオン葬式セットはまだですか?

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:16

市民葬にすれば20万ぐらいですむよ
火葬は市の火葬場を使えばタダだし
戒名なんて生きてる人間の自己満足だから、坊主に大金払って付けて貰うとか無駄

ウチの親は金のかかる葬式を望んでなかったからそれですました

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:19

これだけは中国人に同意。もっとバカにしてやってくれ。

100.  Posted by  ラオウ   投稿日:2010年01月26日 07:22

俺がもし死んだら高い葬式なんてやらなくていいや
他人様の葬式に混ざって天に行く事にする

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:24

冠婚葬祭で値切る奴がいないから、葬儀屋と坊主が儲かる仕組み。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:30

神道だってそれなりにかかる
安易に改宗は勧めない

よく調べてからにしろ

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:37

遺言に「とにかく安く、最安値を目指せ。無駄な金使うと祟るぞ。」とでも書いておくかな?

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:37

偉そうな事ほざいて
結局金くれなんだよな
払った金額で戒名の長さが違うとかwww
かっこいい字は使えないとか
坊主せこすぎるwwwwwwwwww
しかも仕入れ0円wwwwwwwwwwwww

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:57

ここも葬式あげた事無い奴ばっかり
実際そんな語ってる余裕ねえぞ

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:58

自分の葬儀で金使うくらいなら家族に海外旅行でもして欲しいわ。ぱーって金使って俺のことは忘れてくれ。
墓はオヤジの時に買ったし、友人はいないし知人も少ないし、親戚もどんどん死んで減りつつあるし。無問題。

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 07:59

多分土葬みたいのが多いんじゃないのかな
新王朝になると前王朝の墓を暴いて死体に縄をかけるとかよくやるし
最近なくなった人民代表は(名前忘れた)そういうのが嫌なので散骨にしたな

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:00

皆が詳しくない分野すべてに言えることだが、誰かがコレと言えば、それが常識に育ってしまう可能性があるのさ。

とりあえず、今の流れは打ち切れないし、それをしようとしても外道と陰で罵られることになるだろうさ。

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:01

※73
東京、埼玉は癒着あるよ。

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:06

うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああ

中国人に論破されたああああああああああああああああああああああああああああ

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:06

遺書にでも書いておけ

112.  Posted by  名無しさん   投稿日:2010年01月26日 08:07

給料少ない凡人が悩めばええ。

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:23

誰か中国の風習と金額を知っている人はいないのか?

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:36

日本は個人の決定よりも家族の意向が反映されやすい「集団」の文化だから、
たとえ遺書に書いてても家族が「豪華にしたい」って葬式を豪華にすることは多々あるからなぁ

しかし金額はまあ言い訳しないが自分の死後の管理も考慮に入れることって悪いことなのか
中国人的には死んだあとのことはどうでもいいのかね?
俺はとてもではないが家族に迷惑かけたくないし葬式代くらいは貯めるがね

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:40

使い回しが多いのにあたかも葬式ごとに用意しているかのような値段だったり
戒名が値段によってランク分けされてたり
色々納得いかん部分が多いな

米88
>まず自分自身が義務教育終わらせてからモノを言え、とw
すげー頭悪い書き込みだなw
こんなの久々に見たわw

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:41

これって集団詐欺みたいなもんだしな
需要もそもそも思い込みだし
坊主にやるぐらいなら親族に配った方がまし

117.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 08:44

※113
記事読む限り、中国はそもそも会社が金出してやってくれるから貯めるまでもねえってことでしょ

まあ中国と一言で言ってもいろいろあるから一概に皆そういうわけじゃないだろうけど
その人達から見たら確かに滑稽に映るかもなぁ

118.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 08:45

※114か

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:45

健康保険料納めてれば、市町村から供養代が5万円出る。
あと10万も出せば、納棺、火葬場へ搬送、49日の紙祭壇と木位牌セット、
花束と役所手続きまで、十分人道的な供養を業者がやってくれて
家族の手をあまり煩わせずに済む。
火葬場・休憩所利用料も自治体によって無料〜5万程度だ。

通夜だ葬儀だ読経だと、人と坊主を呼ぶから莫大な金が掛かるんだけど、
もうそれがすっかり日本の慣習になっちゃってるからねえ。

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:48

日本と中国では葬式方法が違う。寺の坊さんも呼ばないのだが^^;
自分も行ったことがあるけど、金かけてないからただの棺があって
線香たてがあるぐらいだよ。戒名なんてないしあっても本から適当
に取っているだけ。また線香が長い(日本の長いのより更に長い)。

それぐらいしか違いがない。でもこれは日本での中国人下層の葬式
ね。本国では知らんわ。

日本人だって、知人友人親族がお経を唱えて戒名を勝手につけて
塔婆も自作すれば金なんかあまりかからない。別に葬式会社だけが
葬式を行える許可なんてものはない。
誰でも行けば死亡届けが出せて受理される。火葬場だって書類を出し
て焼いてもらえる。墓だってちゃんと入れればいいだけ。花は雑草の
キレイな花でも供えればいいんじゃない? 全部で3万円もかからんぞ。

みんな 見栄 と 無知 なだけで騒ぐなよ!

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:54

これは中国さんの正論ですな。
でも、冠婚葬祭は正論だけじゃ語れないのです。
めんどくさいけどこれが風習なのです。

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 08:59

坊主と葬儀屋を一緒に考えてるやつが多いな。
坊主はボッタクリといわれても仕方ないやつが中にはいるが、坊主余りの世の中だから仕事にあぶれてるやつもいる。
そういうやつは、それこそ5万くらいで各地の葬儀に派遣されてたりするんだよ。
それが適正価格かどうかは頼む人間次第だけどな。
最近の低価格葬儀じゃ、派遣坊主の方が主流になりつつある。

地方の状況は知らんけど。

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:00

また嫌日野郎かと思ったが、案外正論なんだな

キリシタンだから知らなかったけど仏教ってそんな割高なんだ

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:02

※106
同意

死んで意識がなくなってから金掛けるより葬式は家で金かけずめちゃくちゃ質素にするかわり、死ぬ前に本来葬式に使う予定だった金で今までに体験したことないような豪華な旅行でもプレゼントしてあげたほうがどう考えても親孝行になると思う。

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:04

キリスト教徒の俺に隙はなかった

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:06

人件費の差じゃね?

それに日本だと爺さん婆さんが望んでるから、
なかなか質素にやるのは難しい。
普段は貧乏でもせめて冠婚葬祭ぐらいは盛大に、と考えるからな。

127.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:09

仏教のボッタクリは異常だな
風習つっても悪習に近いと思うが

金のかからん宗教が多い中、仏教の一部が
おかしなことになってる
中国人に突っこまれても何もいえんわ

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:14

戒名代は永年供養代
もっといえば墓の場所維持費

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:20

日本は体裁にこだわりすぎだよな
そして、遺族が悲しむ暇がないくらい忙しいとか馬鹿かと
何のための葬儀だよ

130.  Posted by  EMANON   投稿日:2010年01月26日 09:22

葬式の価格は透明ってか?(苦笑)

そりゃ〜見積もりは出てくるわな。
祭壇や花なんか使いまわしなのに、なぜか30〜50万とかするんだよな。
坊さんにかかる費用もおよそ30万。

戒名に使う文字によって値段が違うって、そりゃいったい何だよ?w
文字の使用料があってたまるか!

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:23

中国人に言われんでも前々からこういう話題は出てただろ
死者を悼む気持ちがあるからこそ気持ちよく見送ってやりたいと金は出来る限り惜しまない
それが残された家族や親族の想いだろ

だけどそこに人間的な汚さが垣間見えると腹が立つわな
それ以上に葬儀1つとって中国人と日本人の幸せなんてもんを比べちゃうコラムニストに呆れるが

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:23

※122
檀家のとこと違う坊主に頼んで、葬式終わったら墓のある寺に行って
「ヨソの坊主で葬式氏たけど今からここ埋めるわ、供養よろ」
とか実際問題、やりにくいよ。
だから田舎の坊主は言い値でぼったくり。
平気で「一番下の戒名で30万、一番上で150万」とか言うからビビる。

※128
それはそれで別途、毎年取られてるが…

133.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 09:26

正論
まあ俺には関係ないけど

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:29

坊主メシウマ状態

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 09:37

これは中国が正しい。
ウチのばあちゃんの葬儀があったけど、
パンフレットの車や棺などに全部「150」「350」とか番号が振ってあって、
明らかに「150万」とか「150番」とか「150千」みたいに使い分けられるようになってた。
親戚に忠告したし、ネット葬儀屋も画面を見せて進めたけど、結局葬儀屋の言うままに動きやがった。
結局300万近くしたらしい。今でもあの葬儀屋むかつく。

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 10:01

だから
J-CASTで
イオン「葬儀ビジネス」に参入 「ブラックボックス」業界大変化
http://www.j-cast.com/2009/08/24048074.html

なんて記事が掲載されたりするんだな。

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 10:03

ごめんねぇ、日本って死人に丁重な国だから
どこぞかのクソ国家みたいにガンガン死んだり殺したりしないから死体扱う仕事は高給でないと成り立たないんでな

138.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 10:07

市民葬とかにして
家族だけでやれば安い

139.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 10:12

職場や知人が出すって慣習は凄いな
死ぬ年齢によるのか?

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 10:17

本スレ>>45
葬儀屋の回し者だろ

141.  Posted by  ああああ   投稿日:2010年01月26日 10:44

>>51
神式の葬式は本来存在しなかった。
ソースは京極

142.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 10:54

生前から、檀家になって、お寺さんとちゃんと交流していれば安くすむよ。
生前何もしないで、死んだら葬式だけお寺さんに押し付けるのはそりゃ、金かかるだろ。
葬式は宗教儀式だよ。
生前は無宗教なのに死んだらイスラム式でお願いします、なんて言ったら、イスラム教徒はゆるさんだろう。

143.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:05

 そもそも「葬式」ってのは仏教の儀式じゃないんだよ。
 釈尊も「葬儀はしてはいけない」って訓令してるし、
葬式の必要性を論じてる仏教経典も一切存在しない。
 世間様への見栄はそれなりに大事だろうが、見栄を第一
目的に金を使うのは間違ってる。

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:08

死んだ後なんざどうでもいいのに…
うちの親ですら、葬式なんていらないなんて言ってるのにw

145.  Posted by  143   投稿日:2010年01月26日 11:13

 ちなみに家の婆さんの葬儀(日蓮宗)の時、
爺さん・御国の為に戦死→若い内に亡くなったので戒名は進士止まり
婆さん・爺さんの菩提を弔うために半世紀近くお寺に通う
   →戒名は進士より上の居士 
 坊主が「戒名が同じでないと一緒の天国に行けない」と言い張った
ので爺さんの戒名を居士に上げる為に寺に300万ほど支払った。

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:17

マジで高い!どうにかならんもんかね

147.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:22

こういう職業がある以上金はある程度もらわないとな
会社は利益出してなんぼだし…
中国ではそれがないんだから高いと感じるのは仕方ない

しかしながら全肯定するわけじゃなく
実際ぼったくりだとは思う

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:24

105 三角架(アラバマ州)2010/01/25(月) 15:18:11.55 ID:yRHxSSGF

葬儀界のユニクロ、あるいはソフトバンクみたいな感じで
価格破壊してくれる企業が登場しないもんかね>これはあるよ実際w

たしか前に村上龍がやってるテレ東のカンブリア宮殿ででてたと思う。
だがしかし、全体がそれをやるとデフレが進むw
流通や小売でもそれで失敗したせいで、今のデフレ状況がある・・・
じつは、公共工事などの不況も、元はといえば競争入札で単価を余りにも
下げすぎたせいで始まった。自分で自分達の首絞めた訳だ。
まあ、くだらねえぶら下がり公務員や天下り毒立行政法人のせいもあるが。

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:30

もし俺が、
直葬で、法事とかするな!したら呪う
とか遺書を書いて自殺したとしても、
俺の両親は絶対葬式するんだろうなぁ
世間体第一主義だし、
"あなたのため"の自己満足行動大好きだし

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:35

ごめんねぇ、日本って死人に丁重な国だから>そりゃ解剖死体で遊ぶ棺酷人とは違うわなw
死んだ時だけ特定の宗教に頼る必要は無いだろ?。
普段、神社や寺なんか見向きもしないんだから、無宗教で葬式(友人葬とか家族葬、市民葬にすればいい)すれば?
たしかウチの市の市民葬だと30マソぐらいで済むぞ。

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:39

でかい病院は葬儀屋2,3件抱えてて毎年各業者から億単位で
病院に貢いでるってばっちゃんがいってた!

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:39

これは同意せざるを得ない
戒名が位によって数十万超えとか意味わからん
もっと質素でこじんまり追悼出来れば良いんだよ

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:40

病院で死んでも葬儀社に遺体を運んでもらわんでもいいんだけどな
死亡証明書もらえば普通の車で運べるよ
葬儀社は自宅につれて帰ってから決めてもいいし、先に葬儀社決めて葬儀場に自分たちで運べばいいんじゃね?

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:44

インドの火葬→川へ流す
ってもうやってないんだっけか?
まだやってたら死ぬときはそれがいいな

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:44

中国と比べられてもねぇ、だって生涯賃金が違うでしょ。
病院内に葬儀屋がある某国の感覚のほうが驚くわ。

156.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 11:50

死んだら火葬して、骨を細かくして故郷の福岡の山にまいて欲しい。
墓とかはいいわ・・・

157.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:55

○回忌とかわざわざ親戚一同集まって悲しい思いにひたるとか意味が分からん
死んだらそっとしといてほしいし
これは中国に同意せざるを得ない

158.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 11:58

創価に入ればただで葬式してくれるよ。
葬式に坊さんが来なかったり、香典みんな持って行かれたり
知らない連中がお清めでいつまでも飲み食いしてたりと
いろいろ問題はあるけどねw

159.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:01

釈迦がやろうとしたことと
仏教ナントカ宗がやってることはまったく違う
玄田牛一

160.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:11

自分の葬式代ぐらいは貯めとくが、
法事は7回忌ぐらいまででいいわ。

161.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:17

日本はぼったくり多いぞ!
だからさっさと国に帰れ!!

162.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:28

葬儀について無知だからぼったくられるのかね
勉強しとこう

163.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:37

葬儀する時は、親戚に気をつけろ
横から口出しして、いろんなオプション
付けさせられて、最終的に250万・・・

164.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:59

まあ結局世間体で金かけざるを得ないんだよね。
正直悪習だと思うぜ

165.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 12:59

ぶっちゃけて言うと公務員の親戚か友達に
葬儀屋を紹介してもらえ。
葬儀屋も公務員には悪さ出来ないからな。

166.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:00

冠婚葬祭自体が今の若い奴のニーズに既にあってないんだよな
そういう環境を作ってきたのはその上の世代だし

167.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:08

そうしないと宗教が成り立たないから

168.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:08

ほんとに愚かだよね
日本人は

この点とかに関しては

169.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:18

金がかかりすぎることは愚かでも悪習でもなんでもない
そこに雇用が生まれているのだから良いではないか
合理化効率化の果てに皆が不幸になるだけだぞ?
親の葬式ぐらい立派なものにしてあげましょうよ

170.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:19

※166
ニーズも何も、払えないもんな若者には。
葬式費用が両親分で300万、結婚式にもう200万とか無茶だよ。
その上に新車買って旅行して家も買えもっと消費しろとか…
無い袖は振れないわ。

金持ちのジジババはどかーんとデカイ式やって社会に金を戻してください。

171.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:22

お前ら忘れてる
日本人は祭り好きって事
葬式は祭りだ

172.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:27

友達がいない奴には結婚やら葬式は高くつくだろうね。

173.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:36

元々仏教って、金がある貴族のためにある宗教だったからな。
やっぱり、庶民には馴染まないんだと思う。

174.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:36

葬式も結婚式も神道形式は総じて安いな。
お役所に尋ねれば安い方法を教えてくれるよ。

175.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:55

イオン「葬儀ビジネス」に参入 「ブラックボックス」業界大変化
http://www.j-cast.com/2009/08/24048074.html

176.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 13:57

※172
現状だと、友達が大勢居る方が高く付くだろ。
祝儀や香典が多くたって、会場やサービスを人数に合わせて
それなりにすれば、絶対足は出るもの。
付き合いが多ければ多いほど包む額は少ないが顔を出して
お返しは持っていく「知人」レベルの人も多くなるんだし。


177.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:01

基本、親戚の目だよな、葬式が無駄に豪華になる原因は…。

178.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:04

俺、坊主やってんだけど・・・。
いいなぁ、そんなにお布施もらえるの?

うちは、一度も金額言った事ない。
そしたら、5,000から150,000くらいが多いかな?

夜中に呼び出されるし、予定は組めないし、旅行にもいけない・・・。

ちなみに車はヴィッツ。
場所は大阪府内。

179.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:08

>36
>今都内は3割直葬。もっと増える
>つうか葬式の心配どころか、そもそも死体の心配があるだろう
>年間孤独死2万だぞ。独居老人大杉

年間自殺者の方が多いここ20年近く3万人越え。
とくに35歳くらいの男が多いね。

180.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:20

中共が自宅前に自前で斎場を作るっていうのは
清以降の長期の内戦で国内が混乱したまま日支事変に突入し
戦後も、内戦で混乱したうえに、文革で国内混乱
つまり、平和な時代がなかったからだよ。
しかも、数を数えられない、時計も読めない、文字も読めない
という人間が多数いたから、祭祀を執り行う面倒な手順を
行うことができない。

祭祀は、平和で安定した生活環境が長期に続けば続くほど
盛大になってくるが戦争が続くと発展しない。
その一つが中共の国賓の出迎え儀式。
なんと、これ、三国志の時代の方法そのままだったりする。
要するに儒教が根底にあるんだよね、

181.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:23

葬儀を安く出来るならいくらでも安く出来るが
そうすると葬儀屋で働く奴が居なくなる。
働く奴が居なくなると、葬儀や自体が潰れる。
それでいいって言う奴が居るかも知れんが
しってるか?ひどいところだと遺体がゴミのように扱われるんだぞ。

182.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:23

*170
お金も無いだろうけど、ニーズだと思うよ
たとえ100万200万あったとしても態々冠婚葬祭に使いたいと思う奴がいない
結婚も婚姻届だけ出せば良いじゃん(親類メンドクサ)とか、必要な物(欲しい物ではない)買って残りは貯金とかになってるから

183.  Posted by  名無し   投稿日:2010年01月26日 14:34

うちの実家の村は維新後に、廃仏毀釈の過激派が寺を滅ぼしたから、檀家とか関係なくて楽だわ

しかも戦後キリスト教に改宗したから更に楽。式は教会使うし、納骨堂もある。キリスト様々だよ

184.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:39

最後くらい無駄使いしてもいいだろw

185.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:41

葬儀の方法を知らないのが一番の理由だろう
だから、適正価格が一般人には分からない
それと、死に関わる職業に多くの人は就きたくない

186.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 14:46

※178
ぶっちゃけ公務員と同じで、ごく一部の奴が楽して儲けてるだけなんだよな
大半は一般人と同じか、坊主だけじゃ食っていけず兼業してる
ウチも辺りを仕切ってる寺は高級外車を乗り回して、まともに修行したこともないような奴ばっかだ
俺はカイジが落とされた地下みたいな環境に年単位で監禁されて、ようやく坊主になったけどなorz

187.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 14:59

結婚式はメンドクサだけど葬式はちゃんとしたい。
なぜかは分からんが…

188.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 15:36

うちのじいちゃんは寺と付き合いあるから(創価じゃないよ)葬式は凄い金かかりそうだな

189.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 15:42

>>187
結婚は何度でもできるが、葬式は一回だけだからじゃない。

ぼったくりとか思っても
じゃあ安くやりましょうとチープな葬式をやられてもイヤなんだろ?

190.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 15:59

葬式に坊主は不要と釈迦は言った

191.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 16:09

葬式費用貯めるとかアホ過ぎる

192.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 16:13

ぜひ自分の葬儀は安くすませてほしいものだ

193.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 16:15

高すぎるとは思うがやっぱり親の葬式
簡単にすましちゃうのはやだな
葬式一回なら金掛けてもいいんだけど
三周忌だの法事だのイベントが多すぎ

自分の葬式は十万くらいでいいけど
世間体とか考えるとなかなか難しいのかもね

194.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 17:01

※187

そりゃそうだろ、結婚式は人によっては人生で何度か
あるかもしれないが、葬式はその人の人生でたった1回が
通常だからな。
まあ、世の中には葬式やってる最中に蘇生して棺桶から
でてくるような人もいるからそういう人は人生で2回ほど
葬式やることになるんだろうけどね。

195.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 17:09

何万元が円でのいくら相当に成かわからないけど、高いのはかわらなくない?
誰が払うかの文化的違いしかないでしょ。

196.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 17:54

記事も、スレも、米も、
いろんな意見見れて面白いまとめだった

197.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 18:09

最近は格安の業者も出てきているから、今後は徐々に淘汰されるでしょ。
自分は法名なんかもいらんし。

198.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 18:15

JAが葬儀場やり始めたら、安めで明朗会計なんで大流行
誰かの葬式って言われればJAの葬儀場行く程
しかも人手が多いんで他よりもサービスが良い

199.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 18:34

まあ、結婚式も格安業者が出始めてるからな。葬式も家族葬だとかなり格安だし、これから坊主も従来の葬儀社も含めて変わって行くんじゃない??。こうなってくるといつまでも胡座をかいてらんないだろうし。

200.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:00

葬儀屋はそれほど高くはありません
高いのは坊主です
特に創価学会の坊主は香典を全て持って行きます
しかも野辺送りはしません
ま〜泥棒みたいなものです

201.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:01

遺書に葬式は不要と書いとくか

202.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:10

ぼったくってない坊主がかわいそうだぉ(;ω;)

203.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:35

こういうのって、創価学会の人とか、その他特殊な宗教の人はどうしてるんだろうな。

204.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:37

人口の差だろ

205.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:41

俺が死んだら
葬儀はイオンで頼む
最安ランクでな

206.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 19:59

>>198
JAの人乙です^^
コメントで営業だなんてよっぽど客いないんですね^^

207.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 20:06

ぶっちゃけ禿げのおっさんに高い金払って
呪文唱えてもらっても嬉しくないんだけどw

208.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 20:08

生きてるうちに使えってのはもっともだと思う。葬式は余った金でやればいいんであってそのために金貯めるとか馬鹿にされても仕方ない。葬式費用じゃなくて家宝になるようなものでも買って代々受け継がせた方が自分の生きた証を残せるってもんだ。

209.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 20:12

うちの両親は神道の予定
じいちゃんの葬式で馬鹿みたいに金かかって
葬式仏教にいやけがさした

210.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 20:23

値段は自由に選べるんだから好きなようにさせてやれよ
文句言ってる奴は他人の葬式と比較されたくないプライドの高い奴だろ

211.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 20:37

鳥葬WIKIグロスw

212.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 20:38

自分は安くてもいいな
知り合いの学会員の葬式だと他の学会が香典全部持って行ったとさ
葬式代はもちろん学会からはでない
全部がそうなのかしらんがないわと思ったわww

213.  Posted by  名無し   投稿日:2010年01月26日 20:40

確かに。
俺が死んだら山にでも埋めてくれ。
少しでも復活する要素は残しておきたい。
もし葬式を行うのであれば復活の呪文以外認めない。

214.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 20:44

これは全面的に中国が正しいね

お金は生きてあるうちに使え、か
日本の老人にも聞かせてやりたい

215.  Posted by     投稿日:2010年01月26日 21:04

死んだら燃やして埋めるって・・・
生ゴミと扱いが同じって・・・。
死人=未来

216.  Posted by  名無し   投稿日:2010年01月26日 21:54

国々で違うんだからこのスレ自体が空気読めてないな。たてた人間はバカもんだね。

217.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 22:14

故人の最期を華やかに見送ってあげるのが普通だと思ってたんだが…
まあ結局は死んだ本人がどうしてもらいたいかなんだろうけど
戒名が高いのは本当に疑問だ

218.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 22:27

まぁ、だから俺の葬式は行わない。
普通に遺体を処理してくれたら問題ない。

そもそも、あんなツルツル頭のおっさんになぞの呪文を言われて何がうれしいんだよ!

219.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 22:45

火葬するだけでも、役所に相談して農協の葬儀屋紹介してもらえ
身内が死んで精神的に辛い状態だと、各方面の必要書類とか調べるの億劫だから、火葬場の手配やアドバイスだけでもしてもらった方がいい
値段も全然かからないからマジおすすめ

220.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 23:22

まあ、お前らは友達いないから葬式も結婚式もしなくていいだろw

221.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 23:28

正直死んだらもうどうでもいいし墓とかいらんわ

222.  Posted by      投稿日:2010年01月26日 23:45

葬式のために積立金して生きてる間に親子三代葬式屋と契約したら割引するとかいう糞ったれ業界だよ
まあ、金かけないと、なんであんなショボい式したんだと親戚一同から叩かれるからしょーがない
小さい式でも200万300万かかるし墓作ったらまた200万くらいかかる

223.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月26日 23:50

葬儀屋っていうか坊主が駄目なんじゃね?てか仏教か?
仏とかマジいらねぇ、神でいいよ神
日本にはいっぱ神が居るしな!

224.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 00:12

自分の葬儀なら、死んでまで迷惑掛けたくないから安く済ませてもらって結構だがな

225.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 00:23

まともな坊主は儲からないってリア住が言ってた
儲かるのはきちんと金儲け考えてる業者だけだと

※223は宗教について勉強するといいよ

226.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 00:24

自分の葬式とか何周忌とかもしてほしくないな
金かかるし、他人の時間も割かせちまうし、申し訳なくて成仏なんかできんわ

227.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 00:58

安くして欲しい
これは切な願いです

228.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 01:02

葬式はともかく法事って、しばらく会わなかった親戚と顔を会わせる
数少ないチャンスだったりもするんだよなあ。
出かける方は出かける方で、場所によっちゃ飛行機代やら宿泊費やら
金がかかりまくるんだけどさ。

229.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 01:03

宗派でかなり寺に払う金は違いますよ。浄土宗・浄土真宗は10〜30万、禅宗系はこの3〜5倍、一桁UPもザラです。地方・地域でレートが違いますが・・・

230.  Posted by     投稿日:2010年01月27日 01:05

死ぬ瞬間はどうしてんのかな。ヒンガラピーになっても萌えソン流してるというキモイ状況なのだろうか。

231.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 01:21

戒名なんかもよう分からんよな
死んだ後の名前とかそれが払った学で変わるとかイミフ

232.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 01:49

中国人は葬儀代払ってくれないやつが多い

233.  Posted by  ななし   投稿日:2010年01月27日 01:54

イオン頑張ってくれ
ぼったりくり葬儀屋を潰して

234.  Posted by     投稿日:2010年01月27日 01:54

日本には生草坊主という言葉があってだな…

235.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 02:28

反論出来ない……だと……!?

236.  Posted by      投稿日:2010年01月27日 02:56

そりゃ国によって違うと思うけど、
とうの日本人も納得して払ってる人少ないと思うんだが。
高額をかける理由が見栄や体裁ばかりで本来どんな意味があるのかわからないんだもん。大金かけたほうがちゃんと成仏する?そんなの信じられるわけ無いだろ。
そもそも仏教の教えすら知らないのに葬式だけ仏教でやりますとか言っても理解できるわけないけどな。
無宗教なんだったら無宗教らしくシンプルに火葬でも土葬でも墓に入れたら終わりでいいじゃん。そこにみんな集まって簡単な式すればいいだけの話だとおもうが。ちなみにキリスト教はどんな葬式なんだ?

237.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 03:19

自分の葬式はどうでもいいけど、もし親やばーちゃんが死んだら立派な葬式で送り出してやりけどなぁ

238.  Posted by     投稿日:2010年01月27日 05:57

なんも知らんやつが、宗教叩くのはどうかと思うわ。親の葬式もまともにあげれんやつはダメだろ

239.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 06:09

京都とかは寺主導だと思いますが関東はほとんど葬儀屋が仕切ってます。
坊主へのお布施に決まった額はありません。平均的には法事で三万から五万。開けてみて五千円しか入っていなくて交通費も出なくてもお布施なので文句を言う筋合いではありません(あんまりだと思いますが)。
菩提寺ではなく派遣されて読経に行く場合、葬儀屋と手配業者にも中間搾取されますので一回の法事で手取り一万ぐらいという

話を聞きました。以上。

240.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 06:40

中国が絡むとスレの中身がガラッと変わるな。
コレに関しては俺は賛成だわ。

ほんと馬鹿みたいに金かけすぎ。
情に訴えるような安っぽい米もあるけど、ほんとに年寄りの事考えるならもうちょっとマトモな価格設定にした方がいい。

日本の特筆すべき産業でもあるけど、こんなのが栄えたところで経済は発展しないし第一幸せにもなれない。

故人が大切なら葬儀に金をかけるっていう風潮が難儀だな。
そのせいで苦しんでる人もいるし、うちの祖母のときも金がふっとんだわ。

241.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 07:54

神道は凄いよな、懇意にしてる家だと頼んだ禰宜さんが
香典(っていうのか?)に3万とかおいてっちゃうんだもん
うちは祖父母の葬儀からしかお願いしてないのに母ちゃん達びっくりしてた

242.  Posted by  名無しさん   投稿日:2010年01月27日 08:01

葬儀屋の額が高いって、そりゃ葬儀伝々元々貧乏人の為の祭儀じゃねーしな。
取り敢えず言える事は、皆が葬儀して貰える日本は多少豊かだって事だな。
それよりも人を葬って貰えて当たり前的な日本人の感覚も、俺はすげー物と思う。

243.  Posted by  ななし   投稿日:2010年01月27日 08:10

中国がまともな事を言ってるだと…

244.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 08:49

そうだよな…確かに金取りすぎだよな…
爺ちゃんの戒名30万って聞いたときはぶっ倒れるかと思ったもん…

245.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 09:30

戒名ぐらい生前自分で決めておけ

246.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 10:27

日本の葬式は文化でもなんでもなくただの悪習。
その悪習に疑問を持たず、受け入れて葬式のた
めに大金を貯金しておく人・実際に葬儀にバカ
みたいな金かける人がたくさんいるのは社会問
題だろう。

葬式ってのは死んだ人に生前関わった人が死者
との出会いが自分達の人生に良い影響を与えて
くれたとかそういうのを思い起こすためにある
もの。なぜその行為に大金がかかる?たくさん
金かけたら天国にいけるの?三途の川に豪華な
橋でも架かるのかよ。

この記事の内容は全く持って正論で反論する余
地はないよ。

247.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 10:46

※181
そりゃ無いわ。

市の焼き場はタダが多いし、掛かっても市の助成金で十分利用可能。

それと別に、火葬場への冷却搬送代、納棺代、棺代、紙祭壇と木の位牌と
骨壷に役所手続き代行と花束もつけて20万とかいうプラン出してる
業者もあるし、一件一日で20万と思えば十分商売になるから「遺体処理搬送業」
としての葬儀の商売が無くなる事は無いよ。
ただただ、親戚一同社員に友人知人と坊主を呼んで何十人で何百万の
「葬式」というパーティーの慣習が廃れたとしてもな。

まあ、葬式っていう式典自体が廃れるのは暫くは無理だろうけどなー。

248.  Posted by      投稿日:2010年01月27日 11:14

派遣坊さんもあるぐらいだし儲けはいいんだろうな。つまりぼったくりは揺るぎない。

249.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 11:25

儲かるのはクソ坊主とボッタクリ葬儀屋

250.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 11:48

葬式ってのは遺族による故人いなくても大丈夫だよアピールだからな
人間関係希薄なお前らには理解できないだろうけど

251.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 12:12

そんなのどうでもいいわ
アホ

252.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 12:17

大体にわか坊のために金払ってるかと思うと反吐がでる
最近の坊主は金に釣られたやつとか家柄だからとかいうやつしかいない

253.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 12:39

この筆者中国が安いとは言ってないだろ。
金はかかるが、会社が出してくれるだけだろ。
日本人より、家族愛があると言ってるだけだろ。

254.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 13:10

葬式の心配へのつっこみは余計な御世話だが、ぼったくりレベルの高額な請求に関しては反論の余地が無い。

255.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 13:46

3桁万とか、その後数年間もえらい金が飛んでいく。
死んだ後も金が無いと迷惑をかけるという、本来いらない余計な気を使わなければならない始末、コレは確かにおかしい。

256.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 13:55

中国の葬式はそれぞれ違います
たとえば、チベットはほとんど「天葬」
日本は仏教の国ですが、毎日みんな忙しくて、本当に仏教のこと勉強してる人は少ないでしょう。
人間は必ず死ぬ、それは地位と金銭と関係ありません
葬式はどうでも良いです、お金あれば盛大な葬式します、なかったら、静かにしましょう
死は終わることではない、新生のことです、問題は死んだら、何をなる

257.  Posted by      投稿日:2010年01月27日 14:45

なんだかんだで高いから葬式しないってのは無理。

だからもっと安くしろ。

258.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 14:58

死んでからも無駄にカネがかかるとか意味わからん
葬儀に多少カネかかるのは目をつぶるとしても
その後、何年にもわたって出費がでるとかなんだよ

こんな悪習はとっとと廃れるべき

ボッタクリ以外の言葉が見当たらない
ヘタな詐欺よりタチが悪い、マジで

259.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 15:37

この記事、なんか同じ「中国人」が書いたものといろいろと矛盾するんだけどなぁ。

http://peopleschina.com/maindoc/html/200703/28fangtan.htm

まぁ広い国だからローカルでいろいろ違うのかもね。
あと格差のでかい社会だから、ハイとローでまるで違うのかもな。

260.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 16:00

この話親にしてみたらぼったくり過ぎておかしいから自分が死んだ時は安い奴にしてくれと言われたw
助かるけどまだ早いw

261.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 16:21

念のため言っとくと、カンブリア宮殿でやってた名古屋のティアな、あそこ営業がひどいぞ。最終的に絶対高くつくから。

あとイオン。
ここは結局、各地域の葬儀屋の元締めをやろうとしてるだけだから、透明でもなけりゃ安くもない。
イオンが葬儀やるんじゃなくて、昔ながらの悪徳葬儀屋を下請けとして使うだけ。

それから市民葬。
これも施行するのは地元の悪徳葬儀屋だから、少なくとも関東ならもっと安い葬儀屋がある。

262.  Posted by  NHKニュース   投稿日:2010年01月27日 16:41


自殺者 12年連続で3万人超 1月26日 13時18分

去年1年間に自殺した人はおよそ3万2700人で、12年連続で3万人を超え、過去5番目に多くなりました。警察庁は経済的な理由で自殺する人が増えているとみて、個別のケースを詳しく分析することにしています。
警察庁によりますと、去年1年間に自殺した人は、前の年よりも504人増えて、全国で3万2753人に上りました。自殺した人が3万人を超えるのは平成10年以降、12年連続で、昭和53年に統計を取り始めてから5番目に多くなっています。内訳は男性が2万3406人、女性が9347人で、都道府県別に見ると、最も多いのが東京で2989人、次いで大阪が1982人、神奈川が1798人、埼玉が1796人などとなっています。警察庁は厳しい雇用情勢を反映して「就職の失敗」や「失業」といった経済的な理由で自殺する人が増えているとみて、個別のケースを詳しく分析することにしています。また、企業の決算期にあたる3月の年度末には毎年、自殺する人が増える傾向にあることから、国や自治体ではさらに対策を強化することにしています。

263.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 16:42

最近ようやくわかったけど、葬式で金ケチるなんて無理
どーでもいい人間の葬式なら手も抜けるけど
大切な人間の葬式だと、その発想事態ができない

264.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 18:03

コメント書いてる人間が比較的若い層じゃないかと思う。
葬儀を執り行うことにあまり実感がないのではないかと思うわ。

年取ってきて、リアルに自分の親とか兄弟親戚が死んで自分で段取り等を
行わなければならないとき、多少の金出しても葬儀屋頼った方がいいぞ。
仕事しながらとかほんとしんどいからな。
あと、死ぬ前に葬儀屋決めておいてもいいかもね。積み立てとかもできる。
どーしても安価で済ませたかったら、10万とか20万とか50万だとか、
はじめから予算決めてやればいい。だが納得したものにするのは難しいぞ。

結論から言えば、しっかり準備すればそれだけ安く納得できるものになる。
生き死にだけは予想がつかないから厄介だけどね。

265.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 18:29

費用も葬儀屋によって様々だから調べたほうがいい。
まだ早いとか関係ないと言ってると無知だと思われるから悪質な葬儀屋に頼んだときは多く金を取られるぞ・・・

266.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 18:46

創価式ねぇ…
「従兄弟の葬式行ってきた」というスレを見たらその酷する現状がわかるよ。火葬場で勧誘…。

267.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 19:48

葬儀屋も多めに金とらないと成り立たないんだろ。
最近原価厨調子に乗りすぎだ。セコいことが偉いわけじゃねーぞ。

268.  Posted by      投稿日:2010年01月27日 21:32

ティアはやり方が汚いな。

269.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 21:38

>>悲しみにまぎれた「ぼったくり」

・・・俺が密かに思ってたことをストレートに言いやがって
ばあちゃんの時は笑いながら棺桶入れられるわ装飾品忘れられるわで酷かった。
葬儀前に従兄弟がキレたよ・・。

270.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 22:24

>「お金は生きているうちに使わなきゃダメ」
日本人は子供に金残したり貯めたりしすぎ。
俺らに金が回ってこないっつの

271.  Posted by      投稿日:2010年01月27日 23:28

金持ちは死んでもたかられるってだけだろ。貧乏人が見栄張って無理することじゃねぇよ。自分は死んでまで家族に迷惑かけたくない。
ずっと心のすみに置いておいてたまに思い出して思い出話でみんなが笑ってくれればそれで満足。忘れてくれてもかまわないけど。
自分が死ぬだけで家族に精神的な負担かけるのに金銭的な苦労までかけさせたくないし、かといって自分で自分の葬式費用貯めるくらいなら孫の車買ってやるとかの未来に建設的な金を貯めるじじいになりたいから俺の葬式なんかしなくていい。

272.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月27日 23:45

格別簡単に葬式やったらうちの叔父の葬式10分で終わってワラタ。

273.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 00:35

結婚式場があったのね
この前見たら、葬儀場に変わってた
ワロンギヌス

全国各地で同様の現象が発生中!
ワロエヌス

274.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 02:09

坊主丸儲けってのは間違いだけどな
本当に儲けてるのは金に執着してるような住職くらいだろう

275.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 02:28

オカン死んだら海に灰撒けと言われた…
俺は合同で埋められるの半確定だろーし
そこまで囚われてはいない
親戚も関係ないしなぁ

276.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 02:51

>勤務先の工場が何万元も払って葬式をしてくれた
中国の都市の平均収入が3万元、農村が5000元というデータがあるが、
それから考えると全然安くないぞ。
そりゃ会社だから大きな葬儀かもしれんが、平均年収以上は安くない。
で、これは中国の一般的な葬儀の値段が出てないので、
安いという証拠にはならないし、
向こうには葬儀屋がないようだから、比較対照にならないな。

日本の葬儀代が高いことには同意するがぼったくりとはおもわん。

277.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 04:27

死んだ時の事を話すなんて縁起悪いとか、不謹慎だみたいのが
強いから、いざ死んでから、残った親戚でもめるんだよな。

突然訪れるから計画が立てづらいだけで、あらかじめ調べたり、
話しておいたり、元気でも遺書書いとくのは良い事だと思う。


ズル賢い奴らが儲かるのは、どの業界も同じ。

騙されないように、良い斎場や、ちゃんと修行してる真面目な
坊主を選んでおいた方がいいぞ。

278.  Posted by      投稿日:2010年01月28日 07:31

タイトルで同意しかけて自前の斎場でフイタw
一時期葬式の補助の登録派遣やってたが、
どこの葬儀会社のどの人間も屑ばかりだった。
ヒステリーというかDQNの雄叫びというか苛め精神というか…
やっぱり信頼できる寺にお願いするのが一番だぞ。
葬儀会社は守銭奴。

279.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 12:27

日本の葬儀関係に疑問を思うのは同じだが、だからと言って中国が良いとは言い切れないだろ。
そもそもこの記事書いてるのが中国人って事で色眼鏡ナシでも微妙。
宗教や文化・習慣が違うのに中国と日本を比較して、さも中国人の方が情に厚く、情けに深い様な書き方をしてる時点で平等に見ているとは思えない。
つか、5回も離婚するような人間がとても一般人と同じ感覚とは到底思えないんだが。

280.  Posted by      投稿日:2010年01月28日 15:29

まだ葬儀やの値段の高さをぼったくりだと知らないアホがいるのか

281.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 16:13

※280
既に一巡してるよ。葬儀=ボッタクリなんて昔の常識じゃん。
昔は確かにボッタクリだったけど、今の一部の優良業者はもう妥当な費用しか取ってない。尤も、地方じゃまだまだそんな葬儀屋ばっかりみたいだけどね。

優良業者の粗利は4割ってところ。
100万の葬儀なら粗利は40万だ。
社員一人につき、月4件くらい受注しないと成り立たないくらいかな。
社員数10人の葬儀屋だったら、月40件は受注しなきゃマトモな給料は払えない。
イオンが契約してるような小さな個人葬儀社だと、粗利は6割を超える。
JAとか互助会とか、ティアなんかも同じ。
しかも平均単価が150万以上だから、1件で90万近い粗利が出るんだよな。

282.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 17:18

※178
どこの坊主でも、お布施の額を具体的に言わないらしいよ。
あくまでお布施(=謝礼)だから、その人の気持ちの表れってスタンスみたいだね。
ヤクザがさ、「金よこせ」って言うと恐喝になるから「誠意見せろや」って言うじゃん。あれと同じじゃね?www

283.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月28日 23:46

最近父が亡くなったので葬式したけど、本当にいいもんだったぞ。
前まではスレと同じ考え方だたけど…
いざやってみると違う。
100万の葬式だからちっさいけどな。きちんと後々お金は返ってくるよ。

284.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 01:13

創価ってそもそも何教?
仏教は破門されたんだろ。

285.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 03:09

人間のクズは東京湾に沈んでろ
その反対はしっかり埋葬金掛ければいい
今の若いのは東京湾で十分プランクトンとかが喰ってくれるよきっと

286.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 07:32

戒名だけで20万はリーズナブルだなぁ

287.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 10:01

確かに日本の葬式は高額だが、香典でトントンになるだろ。
安く上げたければ規模を小さくすればいいだけ。

288.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 15:25

 俺も親戚の葬式の時に、業者の連中が葬式をしていた公民館の裏でたばこ吸いながら談笑しているのを見て、こいつら本当に死んだ人をいたわるっていう気持ちがないのかと思った。俺の近所の坊主は、じいちゃんの葬式の時にバイクに乗ってきたな。そんなにべらぼうに儲けてないように思う。けど、確かに大阪上本町あたりに行ってみろ、高級外車や、立派なビルになんとか寺なんて看板がかかっているところなんて珍しくないぞ。確かにああいうものを見てるとかなりの違和感を感じたな。

289.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月29日 17:56

葬式は大切だがあの値段はない(笑)
祖母の葬式で家計が辛くなったんだが、
生きている人が苦しくなったら意味ないだろ。
それが日本の風習とかいうけど、江戸時代とか
こんなに葬式に金かけたわけ?

290.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年01月30日 17:19

葬式がそんなに大切なら
健康保険並みに国から補助が出てもおかしくないだろ?
補助が出ずに所得の格差でちゃんとできるひととできないひとがでるんなら
結局その程度の価値だってことだとおもうんだけど

291.  Posted by  名無し   投稿日:2010年02月03日 21:37

ばあちゃんの葬式で涙そうそう流れた時はムカついたなぁ・・・
ばあちゃん洋楽しか聴かない人だったのにさ・・・

292.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年02月05日 02:14

浄土真宗は比較的「葬式は普通でいいだろ」って方針なんだが
そのせいでちゃんとした坊主ほど葬儀屋に煙たがられてるようだな。
国内シェア最大宗教なのに・・・。

実際、ムダな装飾とかに坊主が突っ込んでも
無視されたり睨みつけられたりするんだとさ。

そこまでいくと本当、葬式じゃなくて死体遊びだわな。
腐りきってる。

293.  Posted by  名無し   投稿日:2010年02月07日 01:21

倫理や習わしのような、感情というか心理的な出費はできれば省きたいと考える時代なんだろうなぁ
それだけ金の使い方が理性的に変わったということか

294.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年02月07日 05:28

日本の文化にいちいち干渉する国だな・・

そのうち、キムチが臭いと言う日本人がいるって本当? とか言ってきそう

295.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年02月08日 02:10

前にテレビで葬儀屋が出てきて言ってたけど、
明確にぼったくりだそうな、祭壇も使い回しだって事だし
月に数回葬儀するだけで食っていけるらしい。
月数回だけって、もはや仕事ってレベルじゃねえな。

296.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年02月11日 13:12

正直、日本の葬式仏教っていかがなものかと思う面もある・・
戒名料なんてあれ、完全に霊感商法と変わらんだろ。
そもそも仏教なんてのは、本来の釈迦が創始した頃は、
「仏教徒は葬式に関わるな!」って釈迦がキツく命じていて、
葬式などの儀式に熱心なバラモン教とは対立してたらしいし、
あと日本でよく「成仏できない」「霊がうかばれない」って言葉を聞くけど、
そもそもの仏教は、霊魂の存在を認めていないしな・・

ちなみに、
日本で仏教と葬式が強固に結ばれていたり、
あとやたらめったら節目節目で法事が多いのって、
元を辿ると、江戸幕府の「キリシタン狩り」政策に端を発しているらしいね。
檀家に入れて、葬儀や法事で定期的に見張らせることで、
キリシタンの疑いのあるものを報告させて、幕府は安心。
寺は寺で金銭的に美味しい思いもできて、ウマーみたいな。

297.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年02月11日 13:21

なんとも皮肉な話だが、
釈迦の目から見て、一番仏教徒にふさわしいのは、

直葬。

298.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年09月07日 18:32

戒名は檀家の会費を
死んだときにまとめて払うって意味が強いんだよ。
キリスト教とかは毎月教会にお金を払ってるはず。
毎月払うか、死んだ時に払うかの違い。

299.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年10月11日 18:52

金をかけることがどーのこーのではなく、人の悲しみにつけこんでボッタクル葬儀屋があることが許せない!!!
故人のためにたくさん花をかざり、遺族においしい料理をふるまい、きれいな式場を借りるなどして最終的に高額になりました、ということであれば何の問題もない。
病院に手数料を払い、遺体を引き取り、祭壇料でボッタクリ、棺代でボッタクリ、ろうそく、線香でボッタクリ、しまいには果物、お菓子でボッタクリ
もうやめましょう!日本のみなさん目を覚ましましょう。

300.  Posted by     投稿日:2011年04月26日 16:54

自由にすればいいんじゃないの?

とりあえず中国と比べんな

301.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年10月17日 10:14

死んだ人間に金を掛けるのはバカのすることだよ
金と気持ちは無関係だし、生きている人間に使え

302.  Posted by  名無し   投稿日:2018年05月24日 08:29

舅の入院して
部屋の掃除に通ってたらタンスから
金の入った財布がいくつも出て来て
入院と葬式代が払えました

コメントの投稿