【鍋】土鍋でご飯【飯】

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【鍋】土鍋でご飯【飯】

1 困った時の名無しさん 04/10/27(水) 17:06:02
土鍋でご飯を作ってみれ!
混ぜご飯など( ゚Д゚)ウマーなものも。
基本的な作り方や市販されている専用土鍋のレポもよろしこ!


6 困った時の名無しさん 04/10/28(木) 16:50:33
土鍋でご飯かぁ。
実際作って食べて見たやしいる?

7 困った時の名無しさん 04/10/28(木) 17:33:18
>>6
ノシ
土鍋のヒビ割れは、細かいヒビなら
お粥を炊くと米の欠片が補修してくれるって
何かで読んだけどお粥嫌いなのでダメ元で炊いてみた。
1回目>ご飯が固かった。水は少し多めがいいみたい(ヒビのせいかもしれんけど)
2回目>成功。おこげウマー(゚д゚)
ただし、成功してもしゃもじでこそげられないしっかりしたコゲになる事があるので
それは覚悟した方が良いかと。土鍋のヒビはとりあえず直った気がする。
8 困った時の名無しさん 04/10/28(木) 17:41:20
>>7
おぉ。おいしいんですねやっぱ。
今から作るつもりなんですけど、普通の土鍋で大丈夫なんですかね?
内蓋がいるみたいなことがHPに書いてあったりするんだけど。
水は少し多めか。
ありがたう

9 困った時の名無しさん 04/10/28(木) 17:44:15
>>8
私が使ったのは無印で10年前に買った普通の土鍋です。
中蓋は付いてません。
http://www.donabegohan.com/ここ見て炊きました。

12 8 04/10/28(木) 20:21:00
ご飯たいてみました。
まず沸騰した後すぐふきこぼれそうになってしまいあたふたしました・・・
まぁ、ふたを取って事なきを得ましたが・・
で、弱火にして10分少々炊きました。
で、20分ほど蒸らし食べて見たところちょっと水を多めにしてたんでやわらかかったです。

もう一回作ったらぼちぼちおいしく出来そうです。
次回もがんばるです!

13 困った時の名無しさん 04/10/29(金) 04:06:31
米と水の割合は1対1.2。
20分水に浸けておく。
最初から一気に炊いて沸騰すべし!
沸騰したら超弱火にして湯気が出なくなるまで待つ。
蓋は何度開けてもいいから、こまめに確認しよう。
炊き上がったと思ったら火を止めて蒸らす。
ほーら、美味しいご飯の出来上がり!
簡単だよ!
炊飯器で炊くより美味しい!

16 ご飯(゜Д゜)ウマー 04/10/29(金) 15:25:17
しめじご飯の作り方知ってる方いますか?この前つくったんだけど失敗
してしまいました;;どなたか教えてください。


17 困った時の名無しさん 04/10/30(土) 00:36:26
>>16
・出汁は昆布がいいけど、面倒なら本だしとかでもオッケー。
・分量は適当。自分の好みで。ただし、あまり塩や醤油を入れ過ぎないよう心がける。
・米/水は1/1.1程度
・シメジは分量お好みで
・油揚げは湯通しして細切り
・塩は少々。入れ過ぎない
・醤油は濃い口を少々
・炊く前の注意として、米の上にシメジや油揚げを並べる。混ぜると斑が出来て失敗することあり
・土鍋で炊く時間火加減蒸らす時間はこのスレや前スレなどを参照して
・炊きあがったら三つ葉、青紫蘇などを刻んで散らす

25 困った時の名無しさん 04/10/31(日) 16:42:55
土鍋ってどこで幾らくらいで買ってますか?
ダイソーとかのでもちゃんとメンテすればいいのかな?

31 困った時の名無しさん 04/11/02(火) 23:23:36
100円ショップだろうが、駅弁の釜飯容器だろうが丈夫だよ。
ただし、土鍋なので必ず米を研ぐのはボウルで研ぐこと。
これを土鍋や釜飯容器で研ぐと、底が濡れて割れる恐れあり。

ちなみに、最初は強火でがーっとやって、中が沸騰してきたら極弱にする(5分くらい)。
吹きこぼれてもフタは開けないほうがいいよ。
どうしてもこぼれがひどかったら、箸でつっついてほんの2ミリくらいずらす。
それを考えると、土鍋より釜飯容器の方が楽かも。

鍋ならししなくても、釜飯の空き容器をこの方法で数年使っています。

参考になりそうなURL
http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan05.htm
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bento/1092492299/
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004081100105.htm

32 困った時の名無しさん 04/11/03(水) 14:12:13
土鍋で炊き込みご飯を作ったよ。

生姜と枝豆、椎茸のシンプルなものだけど、めちゃめちゃ美味かった。
ほんのりとおこげもできてて、また作りたくなってしまいますた。

33 困った時の名無しさん 04/11/04(木) 13:43:00
<1合から200ccくらいの少量を炊く>
峠の釜飯容器(200ccが限度)か100斤のぞうすい鍋が便利。
1 水は米の量の2割り増し。(米の乾燥度によって加減)
2 浸水1時間(米の中に30%程度の水分を含ませるための必要時間)
3 強火で始め、沸騰したら弱火かとろ火で5分加熱。
4 火からおろし、容器がすっぽりと入る丼か耐熱ボウルに容器ごと入
れる。上から金属製のボウルか皿をかぶせる。待つこと20分。(タイマー使用)
5 小さい竹か木のシャモジかスプーンで下からよくひっくり返す。
※4は保温調理法(「はかせ鍋」の原理)を応用しました。


34 33 04/11/04(木) 13:49:48
↑追加:容器を入れるときはかまぼこ板や小さい断熱性の鍋敷きなどを
敷いてください。(外側と内側との断熱保温効果を高めるため)

46 困った時の名無しさん 04/11/29(月) 01:21:33
面倒なので浸水時間なしで炊いてますけど結構炊けます。
3合炊きのなか蓋付き土鍋で3合炊いてます。

中火ちょっと強で沸騰(5分くらいかけて沸騰させる火加減)
弱火にして(15分程度で水が無くなる火加減)ちょっと焦げたいい匂いがしたら
火を止めて15分蒸らし、かき混ぜます。
自分ちょっとお焦げが欲しいので敢えてきつね色に焦がしてます。

沸騰するとなか蓋の穴からお湯が出るけど弱火にして
上蓋を少しずらせば、ガス台までには吹きこぼれません。
タイマー短めにかけて置いて、あとは匂いと音で判断してます。

玄米も1時間くらい浸水させて白米より長いことかけて炊きましたが
うまくいきました。こじょゆ、という隠岐の麦味噌を乗っけて
食ったら日本人でよかった、と言う気分になりました。

47 困った時の名無しさん 04/11/29(月) 02:23:33
鯛めし作った。
作り方よく知らないんで適当にやったが結構美味かったよ。
内臓取り出したのを軽く焼いて、乗っけて炊いてグー。
後、米を水に浸す時に一緒に昆布一枚入れた。

正しい作り方したらもっと美味しいんだろーなー。

48 困った時の名無しさん 04/12/02(木) 20:12:27
秋に楽天の土鍋専門店のとこで、まるっこい3合炊きご飯土鍋ゲットしま
した。
炊き方は浸水30分(短くてもまあなんとか)>中火で12分>蒸らし20分
くらいで超安定。さすがに専用鍋だから出来る技だと思いますが。
火加減まったくいじらずにいけるので、電気釜と手間が変わらない、そし
て電気釜よりはるかにおいしく炊けるので、電気釜捨てる予定です。

一度忘れて20分くらい加熱しちゃってたのですが、おこげ多めだったくら
いで大丈夫でした。おこげ出来てもちょっと水につけておいて、柔らかい
スポンジとかでこしこしするときれいにとれます。
セールで2000円ちょいだったかな…いい買い物だったと思います。

56 困った時の名無しさん 04/12/11(土) 07:48:35
蓋付き4合炊き愛用。
土鍋ご飯が美味しすぎて、炊飯器で炊くことが減りました。
人が来る時はたいてい炊き込みにします。
鍋ごと出すと風情があっていいですよね。

57 困った時の名無しさん 04/12/20(月) 23:14:14
スーパーで買った普通の土鍋

お米は炊飯器のうち釜でといで、水もそれで量る

土鍋に水と米をいれ、強火で炊く。
沸騰してくると、ふたがカタカタ動いて、白い泡がはみ出てくる。そこでコンロの火を一番弱火に。
弱火のまま17分。ふたは取ってはいけません。赤子泣いても蓋取るな。

17分経ったら火を止める。15分蒸らす。蓋は取らない。(つまり沸騰したあとは17+15で32分ね)
出来上がり。絶対失敗しない。やってみれ。

59 困った時の名無しさん 05/01/02(日) 09:28:42
土鍋の内側のコゲが取れないんですが
取る方法を教えて下さい。

元旦から土鍋ご飯でお刺身いただきました。シアワセ・・・


60 困った時の名無しさん 05/01/05(水) 15:19:12
お湯を沸かす。

沸騰している状態で、木べらで根気よく擦りつづける。
決して乱暴にしちゃいかん。あまり力を」いれると、鍋底とごとくが
こすれあうので注意。いっぺんに取ろうなんて思ってはいかん。

あっさりとしたスープ系(水炊きなど)の鍋を繰り返せば、綺麗に取れます。

62 困った時の名無しさん 05/01/22(土) 16:50:13
http://enenen22.hp.infoseek.co.jp/donabe1.htm
綺麗でうまそう。雑炊もいいな。

63 困った時の名無しさん 05/01/22(土) 19:25:46
みんな結構長い時間炊いてるね。
私は、強火→沸騰したら弱火で4分→15分蒸らし。
ちなみに2重蓋の使ってる。


64 困った時の名無しさん 05/01/22(土) 19:59:02
つうかさ、時間なんて米の分量でおおよそ決まるものじゃないの?

俺は一度に三分の二合ほど炊くんだけど、強火で沸騰したら弱火で五分ほど。
そのあと十分ほど蒸らせば美味い飯が炊き上がるよ。
あ、俺の土鍋も>>63さんと同じで二重蓋だね。

65 困った時の名無しさん 05/01/24(月) 17:24:12
今日から「土鍋炊飯」デビュー。
これから炊いてみます。(・∀・)ドキドキ

66 65 05/01/25(火) 10:54:24
土鍋についてた「おいしい御飯の炊き方」通りにやったら ちょっと焦がしすぎちゃった。
オコゲは好きだけど御飯全体に香ばしい風味がうつっちゃったよ。
やっぱり試行錯誤して、我が家のレンジや自分の味覚に合う炊き方を見つけなきゃ。頑張るぞ。
ちなみにオコゲはバターと醤油を加えて(゚д゚)ウマーでした。そういえば久しぶりに食べたなあ オコゲ。

69 困った時の名無しさん 05/01/26(水) 21:10:02
今日、初めて土鍋でご飯炊きました。すんごくおいしいんですね!
ところで土鍋で炊いたご飯を2〜3時間保温しておく方法ってないんですか?



70 困った時の名無しさん 05/01/30(日) 18:31:58
1バスタオルで包んでトロ箱に入れる。
2炊飯ジャーに移す。

でも電子レンジで温めるんじゃだめなの?

おこげを見ると「庖丁人味平」のおむすび勝負を思い出します。

71 困った時の名無しさん 05/01/30(日) 23:21:03
あぁ〜バスタオルで包むと保温効果あるんですね、なぁるほど!
ありがとうございます。

電子レンジで温めたりはしているんですが、炊飯ジャーに移すのも
同様、せっかく土鍋で炊いたご飯に電気的な力が加わるのがなんとなく
もったいなくて・・・・気分的なもんなんですけどね。

72 困った時の名無しさん 05/01/31(月) 04:55:41
保温し続けるよりは、一度冷ましてレンジで温めた方が
美味しいと思うよ。

77 困った時の名無しさん 05/02/25(金) 12:41:09
今一人分の土鍋で1合炊いてるところです。
んで、米を計量するとこから時間を計ってみた。
むらしまで完了するのに50分くらいかかりそうです・・・
電気炊飯器なら30分。時間とウマさとどちらをとるかだな。

78 困った時の名無しさん 05/02/25(金) 23:42:33
試してガッテンでは
「強火 7分」→「中火 7分」→「弱火 5分」→「消火 5分(蒸らし)」
と全部で24分ですよ。
自分はこれで(゚д゚)ウマーな日々です。



82 困った時の名無しさん 05/02/26(土) 08:23:02
俺の場合、一合を炊く場合では最初強火で沸騰させて、その後は8分。
蒸らしに10〜15分。

ただし炊飯器で炊く場合よりも、きもち水を多めにしてる。
その方がふっくら炊き上がるみたい。

85 困った時の名無しさん 2005/03/27(日) 14:48:38
最近、土鍋でご飯を炊き始めました。
炊きあがりのお米がぴかぴかツヤがあり、粘りも出て美味しいです。
近所のスーパーに2合炊きの小さい土鍋が安売りになっていたので
買ってみました。ふだん一回の食事で家族で食べる量が2号程度
だったので、2合で十分だろうと思っていたのですが、美味しいため
みんなでおかわりをしていたら、足りませんでした。
急遽、もっと大きい土鍋に買い換えて、おひつもついでに買いましたが、
大きい土鍋でたくさん炊くと、ほんとに美味しいです。

93 困った時の名無しさん 2005/05/05(木) 02:13:50
一ヶ月ほど前にこのスレを知って、初土鍋炊飯にトライ。
うちの土鍋はIHも直火も対応のやつなんだけど
ガスコンロでガッテン方式で3合炊いたら、鍋の底4分の1くらい
焦げてしまった…でも米は仕上がりもっちり、
甘みが出て且つ香ばしく、めちゃ(゚Д゚)ウマーですた。
次に>>82さんを参考に、1合を強火で8分くらい炊いたら
こちらは焦げずに(゚Д゚)ウマーですた。
おひつが欲しくなってきました…

94 困った時の名無しさん 2005/05/05(木) 02:49:16
おまいら、土鍋自体の良し悪しには全く自分の意見とか無いのな。
メシ炊くのにいい土鍋の選び方教えちゃる。
水だけ入れて火にかける。
しばらくすると沸騰するが、ここが見分け方のポイントだ。
奥さん、メモの用意はいい?
がっちゃんがっちゃん蓋が暴れるのはメシ炊き向き。蓋の上に、も一つ漬物石でも載せときな。
かたかたかた、ことんことん、と、ちょいとしとやかなのは煮豆や煮魚向き。
鍋選びで確実に味が変わるから、土鍋買ったら素性の見定めはしっかりしてやってくれい。

97 困った時の名無しさん 2005/05/27(金) 12:09:13
炊飯器壊れたんで土鍋でご飯炊いてみた。
大成功。こりゃ旨いわ。米ピカピカしてる。

でも鍋料理と一緒にご飯食えないな。

100 困った時の名無しさん 2005/06/18(土) 09:14:06
かいたいけど
この季節、土鍋は手ごろに入手できない。

101 困った時の名無しさん 2005/06/18(土) 11:51:53
ネット上より購入も。
だけど、送料や振込み手数料等を考えると春先の季節外商品の
売り出しの時が購入にお勧めでしょうか。
家族構成やお料理の用途に多目的に使えるものまで意外と
奥が深いのよ、土鍋ちゃん。


104 困った時の名無しさん 2005/07/20(水) 19:00:16
土鍋でご飯炊くのと炊飯器で炊くの、光熱費はどっちが安いんだろうね。
土鍋だと保温ができないのか。

105 困った時の名無しさん 2005/07/20(水) 20:15:09
>>104
保温できないけど、小さい土鍋だったら
火に掛けてる時間は10以内だから、その時食べる分を
炊くだけなら、圧倒的に土鍋の方が安いと思うよ

106 104 2005/07/20(水) 21:48:40
>>105
おぉそうですか。なら土鍋生活もありだ。
今は炊飯器で3合炊いちゃって残った分を冷凍して後日ってことにしてるんだけど、
ちまちま食べる分だけ炊くのもよいかな。何よりうまいし。

108 困った時の名無しさん 2005/07/22(金) 00:52:53
ひとり暮らしの大学生です。炊飯器持ってません。
ガスきてないのでカセットコンロ1,480円のとダイソー土鍋105円。
ボンベは一本あたり66円なので一回のガス代で4円くらいです。
これでちょうど一食1合のゴハンを炊いてる生活を1年以上してます。
初めて炊いた時から上手くいけました、俺って天才!w
米一合に対して水200cc、強火で沸騰したら超弱火にして8分、その後止めて15分放置。

112 困った時の名無しさん 2005/07/25(月) 01:27:08
うちも土鍋で炊いて、おひつで保存

母親がそもそも土鍋ご飯派だったから
炊飯器のご飯がどうしても苦手で……

今は3合炊いて、5食分。結局は安くついてるんだよね、光熱費も(w

115 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 14:05:40
たった今、土鍋でご飯デビューしました!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!

て感じです。

安売りで買った激マズのご飯でしたが、
アルカリイオン水+にがり+土鍋 で、
おいしいご飯になりました。

おいしいお米で炊いたら、どれだけおいしくなるんだろう。
ものすご楽しみです。

117 困った時の名無しさん 2005/09/13(火) 06:18:53
鍋や土鍋で御飯炊くって、ちょとした楽しみと歓びがあるな。
特に土鍋は熱の伝わり方が遅いので扱いが楽でいい。
最初から強火で、初めチョロチョロの状態になるし、沸騰したら弱火。
水気が少なくなったら即、火を止めれば、おき火で蒸らしてる状態になる。
鍋で炊く時は絶対に蓋を取るなと言われるが、この呪縛に縛られるな。
この呪縛に縛られて、鍋炊飯に踏み切れないのだ。 
俺はしょっちゅう蓋を取って、状態を見てる。 問題ない。
別に老舗のかまど炊き御飯屋じゃない。 自分で喰うんだからさ。 旨いぞ。

124 困った時の名無しさん 2005/09/18(日) 14:48:26
知り合いから土鍋貰った。
取り説が簡単すぎる(´・ω・`)
ここ、参考にしてやってみるよ

130 困った時の名無しさん 2005/10/08(土) 22:44:48
さつまいもご飯炊いた。
ごま塩かけて食べたら(゚д゚)ウマー

146 困った時の名無しさん 2005/10/30(日) 09:17:50
土鍋で炊くと美味しいんだけど、必ずおこげが出来てしまう。
おこげが出来ない炊き方が分かれば毎日使うんだけどな。
おこげが欲しくない日もあるから、炊飯器がやめられん。

153 age 2005/10/30(日) 20:28:21
>>146
火を止めるタイミングが遅すぎるから焦げる。 土鍋は熱伝導率が悪いので、
火を止めても暫くは炊いている状態が続く。 蓋を取ってみて、まだ米の周りに
すこーし、水分が残っているかなーと思う状態で止めてミレ。 そして蒸らしを数分。
何回か試すとタイミングが分かるようになる。 蓋など何遍取ってみても構わん。
蓋は金輪際取るなと古来より言い伝えられている呪縛に縛られるな。 ガンガレ。

163 困った時の名無しさん 2005/10/31(月) 20:03:42
強火で沸騰させて弱火で5分。20分蒸らしました。
初めてだったけど本当に本当においしい御飯が炊けました。
これって麦飯でも大丈夫ですかね?

164 困った時の名無しさん 2005/11/01(火) 01:37:45
>>163
うちは米に対して1割麦を混ぜて全く同じ火加減、蒸らしで炊いてるけど
ちゃんと炊けてるよ。
黒米を混ぜたときは5分ではしんが残るので弱火を10〜12分にしてる。

167 困った時の名無しさん 2005/11/07(月) 19:51:46
炊き込みご飯をやってみました。

ためしてガッテン方式(強火7分中火7分弱火5分蒸らし5分)
ちょっとおこげが出来て (゚д゚)ウマー

冷凍庫に鯛1匹いるんで、次回は鯛めし予定。
愛媛の伯母さんに感謝

168 困った時の名無しさん 2005/11/16(水) 20:14:29
百均土鍋で毎日炊いてる。
沸騰(約3分)〜超弱火(7,8分)〜消化して25分蒸らす…でウマーw

蒸らし時間だが、15・20分だとまだ鍋が熱くてごはんがくっついてしまうので、
私的には25分がベストのようです。
飽きないね。最近白米用と味ごはん用に鍋分けだしました。

170 困った時の名無しさん 2005/11/21(月) 17:52:43

下を参考に。『百円土鍋生活』

http://www.geocities.jp/fly_so_far_away/menu/index.html

普通に、鍋焼きとかできそうなタイプの百均土鍋なら間違いない。
フタの穴は気にしない(私は)。
火の回りが早いので、フタのふちがプチプチいってきたら、
ブクブクいってなくてもごく弱火にするべし。それがふきこぼれないコツだとオモ。

216 困った時の名無しさん 2006/01/27(金) 09:49:12
皆さんとはちょっと違うようなので僕の炊き方を紹介します。

土鍋はコメリで買った白山8号土鍋、たぶん498円。
お米は親戚宅産のコシヒカリの亜種キヌヒカリ。
2人分(晩飯・朝飯用) 生米で茶碗にすりきり一杯。
研いだお米を30分浸水します。水は生米の1.5倍入れてます。

土鍋に蓋をしないまま強火にかけます。
家のコンロでは大体7・8分で沸騰してきます。
ここで蓋をして極弱火に。そのまま13・4分で火を切ります。
蓋をあけて表面をつまみ食い。すぐに蓋をして20分以上放置です。
おこげ無しの真っ白ご飯に上がります。

火加減水加減はキャンプでコッヘルを使って米を炊くときそのままです。
初めての人でも簡単に炊けると思います。

220 困った時の名無しさん 2006/01/28(土) 20:58:29
ここのスレを参考に
昨日初めて土鍋でご飯炊きました。
( ゚Д゚)ウマー
100均で購入したまま使用していなかった
土鍋で1合炊き>>82さんの方法でやってみました。
今度はおこげをわざと作ってみたいです。

256 困った時の名無しさん 2006/02/28(火) 20:30:06
作ってみた感想

ごはん一粒一粒に弾力がある感じ
炊飯器だとなんか圧縮された感じがあったけど土鍋だとなかった


286 困った時の名無しさん 2006/04/22(土) 13:28:37
最近、料理にはまって凝り性なので土鍋ご飯にも興味が出たので
早速チャレンジした。

いわゆる一人用の100円土鍋(私はスーパーで198円で買ったけど)に
2合の米と、水は2カップと少々、内側の縁いっぱいまで水入れて
30分ほど浸しておいて強火で6分くらい、
「沸騰してきた音がする、このままじゃ溢れる」って弱火にしたけど
流石に土鍋は冷めにくいからそのまま少し吹き零れた・・・
でも蓋は開けずガスも止めず、弱火で7分くらいかな
「蓋と本体の間からぶくぶく泡が出て、蓋が浮き上がってる!」と
付きっ切り、ぶくぶく泡が出なくなったら火を止めて放置して蒸らす。
15分後蓋を開けたら土鍋いっぱいのご飯!オコゲは出来ませんでした。
(こげ嫌いなので嬉しい)初挑戦で水加減も火加減も適当なのに
美味しかった、ビギナーズラックかな?

288 困った時の名無しさん 2006/04/28(金) 07:07:51
このスレ参考に土鍋初挑戦してみた。
ご飯てこんなに強く香りがでるんだと感動〜。
お米の甘くて香ばしいにおいがするのがよいよー(*´Д`)
今度は炊き込みご飯に挑戦したいわ‥

289 困った時の名無しさん 2006/04/28(金) 09:26:31
調味料が入るとコゲやすくなるから気をつけなはれ。

373 困った時の名無しさん 2006/09/22(金) 06:48:21
土鍋にご飯がかなりこびりついて、もったいないなぁと思ってるのですけど
皆さん、くっつかないようになにか工夫をしてたりしますでしょうか?

375 困った時の名無しさん 2006/09/22(金) 14:17:46
>>373
蒸らしが足りないのでは?
うちは三鈴のだけど、蒸らし時間10分程度だと鍋肌にくっつくけど
15〜20分以上蒸らせば全然くっつかないよ。

379 困った時の名無しさん 2006/09/23(土) 19:43:18
自分も土鍋で炊飯大好きなんですが、このスレ見ると皆さん水は米の1.2〜1.5倍くらいなんですね。
自分は吹きこぼれるから、と思って2倍の水入れてるんです。そうしないと固くなってしまう
土鍋が一人用の小さいのだからかなあ?

380 困った時の名無しさん 2006/09/24(日) 14:48:30
水量は1〜2割増し(1.1〜1.2倍)で丁度良い感じに炊けてますよ。
2合炊いて、余った分は冷凍しておきます。
新米や玄米の場合は米と水は同量にしてます。

418 困った時の名無しさん 2006/10/06(金) 21:55:22
土鍋でご飯 初体験w 
一人用の土鍋で1合水220cc、沸騰したら弱火で5分消火後蒸らし25分
コゲもムラもなく美味しくできました。新米じゃないので水多目、次回は新米でやってみます。
炊き込みご飯もできるようになりたいなぁ。

497 困った時の名無しさん 2006/12/23(土) 02:18:21
土鍋でご飯炊いた。
うまー。
外食ばかりだったのに自炊好きになった。

582 困った時の名無しさん 2007/03/16(金) 20:57:48
ラーメンの残り汁を土鍋に移して御飯を入れて
野沢菜漬、豚肉、もやしなどを入れて卵でとじる。

特に辛ラーメンのスープはウマー

602 困った時の名無しさん 2007/05/16(水) 19:19:07
土鍋で炊くと白米はおいしいんだけど、おこげだけは好きになれません。。。
けど、いつもおこげが出来るんですよね。なんとか、おこげを作らないで炊けませんかね?

603 困った時の名無しさん 2007/05/16(水) 22:02:52
炊飯時間を短くするか火力を弱めるかまたは土鍋を買い替える。

604 困った時の名無しさん 2007/05/16(水) 23:01:56
>>602
鍋底のコゲをきれいに落とさないと同じ場所が
必ず焦げるようになります
メラミンスポンジ等で念入りに磨いてください

605 困った時の名無しさん 2007/05/18(金) 02:50:36
>>602
おこげというのは炊きムラな訳で、これを緩和してやるには沸騰したら蓋を開けてかき混ぜる。
言っておくけど、これはマジレスだからな。

606 困った時の名無しさん 2007/05/18(金) 09:16:26
>>605
ここにも書いてあるね。
徳岡流「ご飯の炊き方」
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070501/02.html


649 困った時の名無しさん 2007/09/19(水) 15:57:54
土鍋ご飯が美味いと聴いて買ってみたが実際凄く美味しくてびっくり!!
5kg1500円の米があんなに化けるとは・・・恐るべし土鍋!!




650 困った時の名無しさん 2007/09/19(水) 16:44:11
それが普通のコメの味なんだよ普通の
電子炊飯器の仕事が酷すぎるだけ

700 困った時の名無しさん 2007/10/19(金) 20:15:02
こんなスレあったのか
自分も土鍋で炊いてるよ
一人暮らしなんで100均の土鍋で食べる分だけ炊いてる
おいしいよな
今日は栗ご飯だ、半合炊き
秋はサツマイモご飯もうまいよな、秋は体重増えるわけだぁな
栗や芋の炊き込みには少しだけ酒やみりん入れてるけど他にお勧めある?
栗ご飯に無花果で色付けするのはもったいねーからだいぶ前にやめたけど

701 困った時の名無しさん 2007/10/19(金) 21:02:56
どんな土鍋(釜)で炊いたって火加減を上手にやれば、あとは
米と水の味に殆ど左右されるから、100円土鍋でも1万円
のかまどさんでも味は同じだよ。だったら、1万円の土鍋釜を
買うより、2000円の土鍋釜(ほんわかふぇでもいいな)と
萩焼のご飯茶碗を揃えたほうが余程、裕福な生活が送れる。

705 困った時の名無しさん 2007/10/20(土) 12:32:01
俺はここが好き
http://www.geocities.jp/fly_so_far_away/index.html
使い始めの頃よく参考にしてた

743 困った時の名無しさん 2007/11/24(土) 10:06:24
最近土鍋ご飯にはまってる
きのこの炊き込みご飯うますぎてワロタ

749 困った時の名無しさん 2007/11/29(木) 17:00:52
初土鍋炊飯を昨日やった。
調子に乗って鮭の炊き込みご飯。

・浸水40分ぐらい
・沸騰するまで中火

と思ったら焦げる臭いが…
しかたなく蓋を開けて見ると、もう水分がほとんどない。
弱火の工程をすっ飛ばして消火。蒸らしへ移行。
30分ほどで食す。

予想に反し、固すぎず柔らかすぎず丁度良く美味かった。
炊飯ジャーとそれほど変わらない気もするが、炊飯も料理って感じがして楽しい。
下の方はしっかり焦げていたが。

考えられる原因はあれか。
・炊き込みご飯だからしかたない、諦めろ
・水が少ない
・10号土鍋で4合の米を炊くという行為自体が間違っている
 (底の平らな部分が広すぎて焦げやすい)

また挑戦するわ。長文すまそ。

752 困った時の名無しさん 2007/11/29(木) 20:33:11
土釜おこげ使って初めてご飯炊いた(おかゆで目止め済み)
火加減要らずな上にテラウマスwwww
もう炊飯器には戻れんよ

764 困った時の名無しさん 2007/12/01(土) 14:28:27
土鍋でご飯、今日初めて炊いてみました。
きれいに炊き上がった〜 
けど、そんなに感動するほどお米の味が違うとは思わなかった。
でも、1合だけとか、ちょっとだけ炊き込みご飯したい時には便利かも。
何よりガス代が安上がり?なのがいいですね。


767 困った時の名無しさん 2007/12/01(土) 15:31:03
>>764
次に、一口たべてみる。米の甘さとおいしさが口の中いっぱいに広がる。
こんなにおいしい食べ物があったのかと思う。オカズを乗せるとせっかく
のおいしさが損なわれるようで、思わずそのまま食べ続けてしまう。感動!

848 困った時の名無しさん 2007/12/19(水) 14:16:20
夏からずっと土鍋です。
炊飯専用のものですか。

でもご飯がとても美味しくてたくさん食べちゃいますね。
たまにお焦げとかできると、それはそれで香ばしくて美味しいし。

帆立バターごはんがお気に入りです。(こ○ちゃんのレシピで)
。おもてなしする時に作ります。

853 困った時の名無しさん 2007/12/22(土) 15:31:46
うちは今夜は モツ鍋と明太子バターご飯だぉ(・∀・)♪

854 困った時の名無しさん 2007/12/23(日) 15:29:29
賞味期限切れの刺身を使って炊き込みご飯をしてみた。
味付は余っていた牡蠣鍋の素。

土鍋だと分量が適当でいいから助かるよね。

925 困った時の名無しさん 2008/05/25(日) 17:44:25
昨日初めて土鍋で鯛めし作った。
美味しかったわ。

948 困った時の名無しさん 2008/08/13(水) 13:03:48
土鍋炊飯デビューした。
何コレ、速い、簡単。
吹きこぼれなし、こげつきなし。
炊き上がりに余計な水分が残らなくてよろしい。備蓄を消費したら、玄米にトライしたい。
習慣化したら、日本製の鍋を買い直しだな。

[スペック]
・土鍋:三島6号
・燃料:ガス
・米:2号(胚芽米に押し麦他雑穀ブレンド)

962 948 2008/09/12(金) 01:40:39
その後、玄米でも炊飯成功したよ〜
カニ穴もできるし、吹きこぼれもない。

[事例まとめ]
■鍋:直径約18cm、深さ6.5cm(1〜2人用)
炊飯用の深いものではなく、湯豆腐なんかに使うごくフツーの廉価普及品
■米:
・今回:玄米
・前回:胚芽精米+押しむぎ他雑穀





カテゴリ:  食生活・レシピ  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:42

1ゲト?

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:42

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:43

おお

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:53

腹減ってきたなぁ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:53

ゲッター死ね

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:55

こんな時間に見るもんじゃないな

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月14日 23:58

腹減るな

8.  Posted by     投稿日:2008年09月15日 00:15

食欲の秋にぴったし。明日早速挑戦しよ。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 00:22

横川の峠の釜めしの空いた容器で飯を炊く
これ最強
ちょうど1合炊ける
研いだ米と水1カップを火にかけて30分置いて
強火にかけ(始めチョロチョロは必要なし)
沸騰したら超弱火で約15分
火を止めて15分蒸らすと死ぬほどうまい廃品利用
好きな具を入れるもよし白米でもよし
正直釜めしよりうまいかも?

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 00:23

夜は片手鍋でご飯炊いた
一人分を早く食べたいときはいいね

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 00:48

土鍋かおっかな。でも炊飯器でも十分なんだよね

12.  Posted by     投稿日:2008年09月15日 00:49

土鍋で炊いても毒米じゃあ…

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 01:02

腹減って寝られそうにないんですけど

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 01:02

さんまの炊き込みご飯きょう食べた
秋最高^q^

15.  Posted by  i   投稿日:2008年09月15日 01:02

腹減っちゃったよ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 01:36

大福食べながらみてるがそれでも腹が減ってくる

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 02:25

土鍋の使えないIHとか糞

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 02:35

※17
IH対応土鍋を買えばいいじゃない
http://www.amazon.co.jp/dp/B001C9QFS4

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 03:55

土鍋炊飯の良さは味うんぬんより手軽さ。
ご飯は炊飯器じゃないと作れないと思ってたけど
百均土鍋で15分もあれば炊ける

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 05:05

百均とかの食器や鍋はやめとけ。
何年か前の支那産土鍋カドミウム問題もう忘れたのか?
口に入れるものに金は惜しむな。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 05:14

田舎だと秋はきのこで炊き込みご飯
ヘルシーなんだけど、うますぎてつい食べ過ぎてしまうので
毎年太るw

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 05:24

土鍋もうまいが飯ごうもなかなかだと思う
アウトドアだけではもったいないぐらいの
優れた調理器具
カルフォルニアの友達に持っていったら
それからバーベキューパーティーの時には
いつもご飯を炊くようになったw

日本人はもうあまり使っていないといったら
何でこんな便利なものを使わないんだ?と不思議がられた

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 07:20

圧力釜の方が簡単で早くできる

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 07:20

土鍋の製造国には気をつけろ!
味は普通の電気釜よりもいいが
うちの親は今まで出なかった蕁麻疹が
止まらなくなった。
土鍋を信頼のあるところに変えたら
ぴたりと収まったよ。

25.  Posted by     投稿日:2008年09月15日 07:25


土鍋はやったことがないが、飯盒飯は美味いよ、
水加減が難しいけど上手にできたら感動モノ。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 07:58

どこの板か知らないけど
料理をする(好き)なヤツなら米の土鍋炊きなんて
基本中の基本かと思っていたが

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 08:32

一人暮らしで2年ほど土鍋で米炊いてきたが
炊飯器買ったら、そっちのが断然旨かった...

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 08:49

フライパンでも結構美味く炊けるんだぜ。
焦げ付き防止加工品なら、焦げ付きはもとより火力なんてそれっぽかったらどうでもいいし。
米を洗わなくても全然いけるし、何より調味料やら具材やら何やら色々ぶち込んでも普通に炊けるし。

適当乱雑炊き込みご飯なのに超うめぇから今度食わしてやる、って嫁に押しかけたら。
「パエリアやん」て突っ込まれた。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 10:17

随分古いのもってきたな。香具師って言葉久々に見たわ。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 10:36

\100の土鍋は3つある。
白米炊き用、混ぜごはん用、他の料理用。
昨日はサツマイモをふかした。50分かかるけど
まあうまい。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 11:04

100均土鍋はやめとけ・・・

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 11:04

2004年

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 11:44

鍋料理の後の雑炊が大好きです!


34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 12:39

水を差すようだけど中国産土鍋は要注意な
安物は買うなよ

35.  Posted by      投稿日:2008年09月15日 13:59

タコの炊き込みご飯作ったらウマーで驚愕した。
おこげとかもうやばすぎる

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 13:59

今の時期なら特売になってる大葉を買う。
味噌と砂糖を10:6の割合で油で炒め(弱火)、大葉のみじん切りを入れる。
ちょっと香ばしい程度に火が通ったら終了。(水を飛ばしすぎると冷めた時にカチコチになる)
土鍋で白飯を炊く。大葉味噌をつけて食べる。うんまっ
あとは食べすぎ注意。

土鍋は高くても絶対日本製で。長持ちするものだし。
ちょっと前に某国製土鍋に鉛が入ってたよね。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 14:37

なにこのキングクリムゾンが発動したスレはw
土鍋ごはんって実家で結構普通にやってたから今更感慨は無いなぁ
時間が無いorコンロが空いてる→土鍋
時間があるorコンロが空いてない→炊飯器だったし

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 14:52

米を炊くのは全然いいんだけどそのあと土鍋とかルクルーゼを
洗うのがめんどくさいんだよぉぉ〜〜〜〜

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 14:54

そうそう、100均とか中国製は避けるべき

40.  Posted by  かにえ   投稿日:2008年09月15日 14:57

沸騰させてから5分中火で置いて火を止め、バスタオル2枚でくるんで15分保温。これで失敗無く炊けるよ。

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 15:14

中国産の土鍋にはきぃつけな・・

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 16:20

10年くらい前、一人暮らしのときはよくやってたわ
100均で打ってる一人前土鍋はすぐ割れるので、700円くらいのやつ使ってた
なんでも放り込んで結構ウマーだった
冷蔵庫に常備してある昆布とテーブルにいつもあるおでんのダシ(粉末)に友人はいつも不思議そうにしてたっけか

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 16:34

この前、三合炊きの土鍋買って、
マニュアルどうりにたいたら、あまりの美味さに
食べてて笑いがこみあげてきてこみあげてきて
困った。

納豆・玉子・ふりかけ・昆布の佃煮を用意しておいたが、
炊いた二合をあっという間に全部食ってしまった。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 16:45

インスタントのマツタケのお吸い物を入れるといいよ。

45.  Posted by     投稿日:2008年09月15日 16:47


冷や飯&出汁&卵&野菜で雑炊なら…

カニかま入れてちょっと贅沢♪

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 19:48

馬鹿にされそうだが、ここ読んで、今日、土鍋を注文してしまった

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 21:52

>>46
魅惑の鍋ご飯ワールドへようこそ!

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月15日 22:58

しかしご飯関連のことは何故か盛り上がるな

やはり日本人は上手いご飯が好きなんだな

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月16日 02:31

俺は毎回土鍋で一気に10合炊いて、冷凍保存しておくぜ。チンしてすぐ食べられるので楽。洗い物も減るしな。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月16日 09:28

土鍋でも電気釜でもガスでも圧力でも御釜でも3〜4合で炊いた方がいいよ?よく米が踊って熱が均等に入るからおいしく炊ける(分けて炊いてると思うけど^^;)

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月16日 09:47

プラシーボ効果でんな。
IHになってからは炊飯器でも十分うまく炊ける。
おこげ好きな人は土鍋のほうがいいだろうけど。

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月16日 13:15

小学校の調理実習で、土鍋ご飯やればいいのに。

53.  Posted by     投稿日:2008年09月16日 13:17

スレみるともう電気釜いらないって人けっこういるけど捨てずに使ってね
よくやるのはカレーやシチュー。おでんなんかもやる
水と具材いれて帰宅時間にあわせてタイマーセット。帰ってからルー投入。

最近だとチーズケーキが紹介されてたし捨てるのは損

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月17日 13:27

今日は、仕事は早々に切り上げて土鍋チャレンジするぜい

55.  Posted by  46   投稿日:2008年09月17日 21:09

土鍋、届いた(´∀`)

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月18日 17:29

プラシーボってこわいね
土鍋炊きなんて健康を売りにした怪しい自然食品店しかやってない。
高級和食やすし屋で何で炊いてるか聞いてみろw

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月19日 02:42

※56
プラシーボってこわいね←自分に言ってるの?w

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月22日 16:00

ゆとりによる人権擁護法案可決に賛成HP
http://mugennomati.soragoto.net/
↑のブログ
http://ari15son.blog17.fc2.com/

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年09月23日 12:59

人権擁護法案可決に賛成のゆとり
http://mugennomati.soragoto.net
↑のブログ(糞マンガあり)
http://ari15son.blog17.fc2.com
共犯者
http://linlindark.at.webry.info
http://ohagigakirai.at.webry.info

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年10月06日 20:54

2万クラスの炊飯器買ってみろ。
ノーブランドの安い米でもものすごい旨く炊けるぞ。
操作は簡単だし、10年は持つだろうから結局得だ。
おこげも作れるし、おかゆ、炊き込みもオートマだぜ。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年10月22日 23:23

まじでうまい

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年04月04日 18:15

今日、初挑戦した。

沸騰するまで強火、とろ火で五分、20分蒸らし。

結果、
こめ1〜2粒に焦げが出来たけど、あとはしっかり出来た。
蒸らし終えてから、底から混ぜ返した時、べしゃついた感じがしたけど、
食べてみると全然そんなことなく、ご飯の甘味が凄くよかった。

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年10月04日 00:39

みんなが中国産中国産言ってるあたりに
時代を感じるなw

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年06月15日 10:01

土鍋で炊いたごはんってめちゃウマですね♪
先日ブログにアップしましたので
ご参考までに

ちなみにその時は山菜ごはんをつくりました

http://nattyan.jugem.cc/?eid=444

65.  Posted by  ギャルに欲情しましょう!   投稿日:2011年10月13日 18:55

;9z!YkgK, gal.ex-navi.biz, ギャルに欲情しましょう!, http://gal.ex-navi.biz/caba/53.html

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年11月18日 19:48

今日土鍋ごはんデビューした
超旨かった

でもおこげができてしまうので次回は加熱と蒸らしの時間を調整してみよう

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月13日 00:31

蒸らしに入る瞬間はちょっと水分残ってるかなってくらいがちょうどいいよ!

ってこの記事1年以上前のだよ!

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年02月13日 00:31

いや、4年以上前のだったよ!

コメントの投稿