【教育】 "字幕読めない、知識もない"若者増加に、映画業界困った…「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【教育】 "字幕読めない、知識もない"若者増加に、映画業界困った…「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」

1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 2008/05/11(日) 16:31:45 ID:???0
・若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮している。
文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。
映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。

日本初の字幕映画は昭和6年公開の米作品「モロッコ」。この作品の大ヒットで字幕が定着した。
映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理理由だった。
文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ、テレビでも見やすいように、とスクリーンの中央下に最大横13字で2行の形式が定着した。

しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。字幕づくりの現場では、10字前後で区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。さらに、吹き替え版へシフトする動きもある。

東宝東和では8月からの3カ月間で計3本のハリウッド大作を公開するが「吹き替え版を過去最大級の手厚さで用意する」と話す。ワーナー・ブラザーズ映画も「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。他の作品でも吹き替え比率は年々高まっている」と説明する。

字幕以前の問題も。
ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後、『ソ連って何ですか?』『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。

「スパイダーマン」シリーズなど計約1000本の映画の字幕づくりを担当したこの道約30年の
ベテラン、菊池浩司さん(60)は「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。(一部略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000931-san-ent

2 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:32:48 ID:SOu6AqZK0
ゆとり仕様の映画作れば?

8 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:35:54 ID:FAErx6w30
>>2
それがハリウッド映画。
マーケティングやりすぎるとどんどんアクションと霊関係になっていく。
7 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:34:58 ID:qb3Ub4t6O
逆にわからな過ぎてムキー(`д´#)となるよな小難しい欧州映画が雪崩のように入って来て欲しい。

9 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:36:35 ID:FYeNlY/70
なんつーか、
いわゆるインテリ層でも最近は知識のかたよりというか、
昔のインテリなら「教養」として知っていたようなことでもすっぽり抜け落ちていたりする気がする。
私の知人は国内有数のレベルを誇る大学の院生やってるが、

「カエサルって誰?」
「本能寺の変って何?」
「ナポレオンって何した人?」

こんなんばっか。

ゆとり脳っていう問題でもない気がするんだよね。

24 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:45:48 ID:dDdcNZuF0
>>9
そういうの特殊な例かも知れんね。
30年前もいなくはなかった。
そして30年前は、最近の若者は30年前(今から60年前)の
学生に比べて、なんて言っていた。
何時の時代にもアホは存在する。

75 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:00:29 ID:jLoS5bBw0
>>9
そりゃカマトトぶってるだけだろ
最近の若者は何でか知らんが知らない振りするんだよ

11 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:39:37 ID:VH8rgcR5O
「頭使いながら映画を観る!」て人間事態が減ってるんだろ。
「相棒」とか「踊るなんとか」が流行ってる時点で。

17 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:42:45 ID:ywc3iX2s0
今後の映画が全部吹き替えになっちゃったらイヤだなぁ。
俳優本人のセリフの抑揚とか聞きたいのに。

19 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:43:03 ID:ppuC7QKC0
2ちゃんやってるゆとりはまだマシなレベルなのか
一応2ちゃんで文字読めてる品

26 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:46:25 ID:uaFzvhBJ0
底辺に基準を合わせると取り返しのつかないことになる。
一度崩壊したら元に戻すのは至難の業。

44 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:51:02 ID:FYeNlY/70
>>26
それはほんといえてる。
映画を上映する→のび太には理解できない→のび太にでも理解できるような映画を作る→のび太が増える
→さらにそれに合わせて映画のレベルを下げる・・・

一般人にほとんど内容理解できないような映画を国の金で作っていた旧共産主義諸国とか、
単なる将軍様の趣味で映画作ってるような某国とか、
そういうののほうがまだ救いがある気がするよ。

27 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:46:31 ID:hJG7K6Qx0
吹き替えを観たところで、内容を理解出来ないんだろ。

39 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:03 ID:gixm+QJd0
日本はナチスと戦ったとか思っている奴いそうだなw

41 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:41 ID:25B0u7LgO

ゆとりオソロシス!!

42 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:46 ID:XOzzF5HR0
なんか馬鹿とかそういうレベルじゃなくなってるな

47 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:51:24 ID:llJ8H48R0
こういう「アンケート結果」ってお上やマスコミの権威低下が原因だろ。
だれもアンケートにまじめに答えなくなったんだよ。
ふざけて答えて楽しむのが普通になってる。

マーケティング屋はほかに方法がないからアンケートの信用低下を言えない。

52 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:52:50 ID:d3ao0qPeO
『バベル』は理解出来なかった。
35歳 会社員

53 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:52:59 ID:X3KypH0x0
最近の映画はカット割が激しすぎて字幕を読んでる暇がない。
だから字幕派だった俺も吹き替え派に転向した。

63 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:56:21 ID:QD8VH5sm0
ナチスも知らずにヘルシング読んでる奴が居たら
今すぐ一歩前に出ろ。

65 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:56:43 ID:X3KypH0x0
戸田なっちの字幕を読んでると
意味がわからなくて考え込んでしまいストーリーを追えなくなることが
けっこうあったな。

69 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:58:54 ID:H/Hb9SBo0
普通、「分からない事」ってのは何となく不安なもんなんだよな
その不安を感じない→「学ぶ必要を感じない」事こそが、バカがバカである所以なのにねぇ
周りがバカに合わせれば合わせるほど、バカは「これで良いんだ」って安心しちゃう

70 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:59:09 ID:IHnU9xJ60
だいたい若者なんてそんなもんだろ
俺だって大東亜共栄圏とか言われたってピンとこないし

71 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:59:27 ID:rJq66rkK0
アメリカだと英語以外の言語で作られている映画の大多数は吹き替えで上映だしな。
吹き替えができる声優もいまは沢山いるし、今となっては吹き替えでいいんじゃないか?

73 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:00:16 ID:XWk0jgHv0
日本に限らず、また若者世代に限らず、この様な人が増えたのは確か。
インターネットの功罪のうち罪の部分だな。

79 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:02:15 ID:014nb5+M0
映画業界は、独りよがりの殿様商売してねぇーで、客の事を考えて商売するのが
どんな商売でも、基本なんだから。ちっとは考えろや。
アホか、客を非難して文句つけてどーすんだよ。
それで、自分の商売がやりずらいのは客のせいて、呆れるわ。( ゚д゚)ポカーン

81 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:03:00 ID:eGwKn39jO
下に合わせる必要なし。
ある程度難しい位が、知識欲も刺激されて勉強もするさ。
それがイヤと言うなら、本人が馬鹿だっう事だ。

108 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:08:45 ID:dDdcNZuF0
>>81
分からなかったら調べるだろうしな。
ガキの頃「宇宙戦艦ヤマト」が放送された。
今の若いのは当然のように知っている「光年」
当時のガキは知らなかった。知ってる奴いても少なかった。

82 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:03:08 ID:X3KypH0x0
戸田なっちが多くの映画の字幕をまかされたのは、
正確だからじゃなくて「早いから」だったらしい。

93 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:05:49 ID:X3KypH0x0
字幕だと
「コーヒーを?」
だけで理解しないといけないから、そうとう頭が良くないといけないな。

115 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:11:04 ID:BRTdae5G0
>93
ああ、そうか。
頭の悪い人は省略の多い字幕の言葉が理解できないのか。

ありがとう、おかげでこのスレの議論がよくわかるようになったよ。

95 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:06:16 ID:N+wrY8T20
べつに新聞なんか読めなくても生きていけるし
使いどころの無い知識なんか無い方がいいっしょ
おまえらなんかカンチガイしてるよな

98 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:07:01 ID:T7GXERaK0
アメリカ人は字幕の映画なんか見なかった。1960年代までそもそも外国映画なんて見
ようとすらしなかった。文化的帝国の中心地では自然にそういうことが起こる。

124 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:12:39 ID:014nb5+M0
>>98
世界的には、吹き替えの方が主流らしいぞ。
字幕版偏重は、日本人の西洋コンプレックスか、
几帳面な堅物性から来てるじゃまいかと考えるけど、

112 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:10:18 ID:jVwzZ/lLO
戸田なっちに任せてたからだろ。


129 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:14:23 ID:HLssthnb0
人員不足で困ってますが、ゆとり君ばかりの売り手市場。
正直とても困っています (人事担当)

130 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:14:51 ID:IRZxsjIz0
実際今は20後半から30前半の奴が一番頭悪い気がする


131 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:15:10 ID:/oIn1RHK0
洋画の字幕も、そうは言って無いだろって言うのが
結構あるね。何事も最終的にはフィルターにかけられてる
ものしか、見えてないんだよ。



140 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:17:34 ID:row5kR63O
だって字幕、変な日本語として変な訳されてたり、
ジョークが変な訳にされてたりするんだもん
吹き替えの方がまだマシ。

146 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:19:20 ID:bCi/GJNI0
>>140
映画界はよく知らんが吹き替えの台本と字幕の翻訳って大体同じになっちまうんじゃないの?

202 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:35:08 ID:xCy9L33f0
>>146
字幕は文字制限がきついんだよ。
だから「コーヒーを」なんていう主語も述語もない頭の悪い文になってしまう。

149 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:20:00 ID:rH3ASw0T0
TVのクイズ番組ででいい年した芸能人達が、的外れな解答をしているの
をみると、若者だけではない気がする。

155 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:21:03 ID:Z9gRdhHg0
>>149
その考えがゆとりと言わざるをえない。

154 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:20:42 ID:G+V7v5mYO
人間は生きるためには常に無知の知を意識せざるを得ない
学びは一生の宝物だお( ^ω^)

157 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:21:42 ID:eIKXGRiz0
この手のニュースは全部そうだが
昔からバカだらけだったのがネットで露呈されるようになっただけだろう。

若い奴でもバカもいりゃ秀才もいる

161 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:22:51 ID:v5KqdV3z0
「おれっての知的レベルたけええええええ!!」

ってことをアピールしたくて、小学生の時、字幕で映画見たことを言いまくってた、俺乙

163 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:23:07 ID:ey03kwK+0
吹き替えと字幕じゃ映画自体の雰囲気が違う。

例えばオレがそう感じたのはプラトーンなんかだな。映画字幕でみたら
切迫した緊張感や悲しさがよくわかったんだが、日本語吹き替えになって
TVでみたらなんじゃこりゃっておもった。生命に対する緊迫感に欠けてん
だよ。吹き替えは声優しだい映画そのものの評価が分かれちまう。

166 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:24:10 ID:1eFHCW6t0
どーりでお馬鹿キャラを売り物にしたユニットがオリコントップになるわけだわ。

167 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:24:34 ID:uOVhb3IMO
だってウチのバアちゃん映画好きだけど、最近は字幕が読めないんだもん
字幕を追ってると画面に集中できないし疲れるって言うし

171 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:25:51 ID:JawL8hJnO
ソ連;ソビエト社会主義共和国連邦(〜1991)
ナチス;国家社会主義ドイツ労働者党(〜1945)

正式名称って長いな。

175 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:26:47 ID:BZLKU5Rq0
無知は仕方がないが、無知を克服したいという意欲はあるべきだよなあ
「ナチスってなんだろ?」と思ったら、本を読むとかね・・

177 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:27:11 ID:qNX26P/r0
まー分からなくても生きてはいけるんだろうけど、
分かってた方が面白く生活できると思うのだけどな〜。

183 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:29:23 ID:jIIAYVow0
2chで長すぎて読めないとか、日本語でと煽ってる
やつらの半分くらいは本気で読めないんだろうな

186 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:30:12 ID:gpjqeV9EO
劇場では字幕、テレビでは吹替じゃないと駄目だなぁ。

190 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:31:34 ID:qNX26P/r0
>>186
自宅でDVD見る時は「ながら見」が多いから、
画面に集中して無いといけない字幕はアレだな。

187 mad ◆4yN60UoY2U 2008/05/11(日) 17:30:26 ID:Jc0iGznD0
字も読めないのに映画なんか見るなよ(笑

194 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:32:29 ID:2GJm7xrUO
馬鹿レベルに落とさないでほしい。
義務教育時に習った内容以下なんて・・・・なんで馬鹿に合わせなきゃならんのだ。

211 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:37:33 ID:uj33aMJB0
>>1
字も読めない、基礎的教養がない。
そんな人たちは、昔からいたよw
ただ、昔の人たちは、きちんと受け皿を準備していたw
貴重な肉体系労働力の人たちだよね。
何か問題があるのかい?

218 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:39:39 ID:9Pw6jq5o0
自分が理解できないことを恥ずかしいと思い、それを理解できるように頑張る。
また理解できたときに楽しさが分かる。
ゆとりな奴は、最初からそれを「関係ないし」って放棄するような感じだよな。
進歩がないし、だから考え方が幼い。井の中の蛙だよ。

219 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:40:33 ID:lEO2m66Y0
若者をバカにしおって・・・
映画離れは確実だな
客を蔑んで商売が成り立つものか

221 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:40:56 ID:9/cRP49+0
10代のころって分からない難しい本を無理して読んだりしたけどな
漢文や古文を読むのではないのだから少しぐらい
難しくてもかまわない 馬鹿にあわせる必要なし

225 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:41:50 ID:9qM/jco00
世の中にニートが増殖しているのって
この手の低能・低脳が増えてるからなんじゃねーのか

字幕だけじゃなくて私生活でも人の話を聞いているのか
あやしいもんだ。で失敗を繰り返してクビになると

240 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:47:05 ID:kihy0XjD0
確かにいるんだわ。
「字幕早いからわかんね」
とか言って席を立った糞DQNを見かけた。
日本は終わりだな。

277 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:54:20 ID:G1v+7PjF0
改めて考えてみて
ナチスという言葉を初めて知った或いは理解したきっかけは
何だったかというとわからない
やっぱブロッケンJrだったのかな…
小学校で習う前にはもう知ってたし

286 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:57:04 ID:Qj53eYRi0
>>277
マンガ世界人物次点だわ。
遂行という言葉を知ったのはマンガ中国故事成語事典
どっちもぶ厚いの。
俺の場合だと。集英社えらい

279 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:55:30 ID:39QGs0ZT0
おバカブーム

281 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:55:44 ID:Fpm+rqKbO
偉そうなこと言って推敲も知らないのがゆとりクオリティ

287 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:57:25 ID:hHYZ9yOJ0
>>1
若者のせいで字幕が消えるのか
そんなのに漏れは釣られられてたのか
作り手がそんな考えだったとは、正直呆れた
作り手こそが映画を理解してないと言うか駄作にしてる様なものだ
馬鹿じゃねえの、人に責任押し付けてねえでプロとしての仕事してみろてなもんだ
名が通ってようが芸人が声優て素人だろ、よくあれで許されてるよな
芸人の言いなりかよ喪前らは、注文もできねえ芸人なんか呼ぶなや

328 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:24 ID:5fZMOq1e0
ゆとりは知らなければ自分で調べるということすらしない。
すぐ人に聞こうとしてる。さすがゆとり。

329 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:43 ID:s0hS8vUp0
もう無いから知らなくても仕方ないってのはおかしいな。
甘やかしすぎ。

会ったことなくても曾爺ちゃんの名前くらい言えるだろ。
もし知らないなら知っておいたほうがいい。

309 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:02:05 ID:GSEj6bqf0
ちゃんねらーって歴史好き多いよなあ

俺も好きだし

330 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:47 ID:SoX9gHJG0
>>309
歴史に限らず、2ちゃんねらは知りたがり、作りたがりの傾向がある。
まぁ、変なことだけは詳しい/才能の無駄遣いという奴だな。

331 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:59 ID:JSY6K0oB0
>>309
俺もだが、知識を付けるのが好きなんだと思う
だからこそわざわざ2chに来てるって側面もあるだろうしね
ただ俺含め、知識を付けるために知識を付けたり
他人に物知りだと思われたいがために知識を付ける人が多いのが問題なんだけど

375 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:15:40 ID:Qj53eYRi0
>>331
知った知識を他人にも伝えたい、他人と知識を共有したい
って情熱を知識を持ってると思われたい、と邪推する人も沢山いるな。
でも、馬鹿と思われたくないから知識をつけるのはかなり大事と思う。
知識人と思われたいてのはそれと全く同じ種類の感情だからやはり大事だ。

338 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:08:18 ID:1sRD61sV0
知識がない=恥って思わないのが何より恐ろしい


351 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:10:45 ID:++2RPrb10
字幕オンにして吹き替えにするとおもしろいよな
こうやって訳してるのかーて解って

358 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:12:01 ID:cDUVB4uB0
ゆとりは911ですら知らない

371 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:15:00 ID:WmJfpk2U0
>「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」
知るかバカ、自分で調べろorググレカス
でいいんじゃねぇの?
こんなこと映画会社が思い悩まなきゃいけないことじゃないだろ。


字幕作ってる連中も間抜けか?
こんなことを素でぬかすようなバカは、もうほんと、果てしなくバカ
に決まってるんだから、いちいちフォローなんて考える必要は無い。
単なる時間の無駄だ。それよりは、普通の人向けに読める字幕を
作っていれば良い。

378 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:16:01 ID:stBdVh5D0
字読むのめんどくさい
調べるのめんどくさい

2ちゃんもいずれ衰退するなw

392 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:18:56 ID:ReKpyYNZ0
疲れてるときは吹き替えにする
でも楽しみにしてる映画は絶対に字幕

あと字幕と生の発音、言語が勉強になる
英語は映画で大分、お世話になった。

413 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:23:23 ID:cR2ClUmE0
若者を責めるのは間違ってるだろjk
こんな教育しか行えない政府をはじめとするオトナの責任。

415 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:23:41 ID:YvAi8KIgO
やっぱ映画は字幕に限ると思うね、吹き替えだと生のニュアンスが伝わってこない

419 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:24:23 ID:9/VNDUC00
字幕読めない意味も分からないヤツは、アニメでも見てろってことでいいと思う。
棲み分けが肝心だろ。無理に変な層に媚びても従来のファンを失うだけ。
それでなくても映画の字幕って間違いだらけでイライラするのに。

421 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:24:39 ID:F3afyp5A0
だんだん2chも廃れてくるのかなw
みなニコニコ動画に流れていくのかもね

448 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:32:31 ID:WLg2wGyCO
吹き替えが増えるのは悪くないな。あれはあれで味があるもんよ。
昔テレビでガンガンやってた海外ドラマの吹き替えが懐かしいわ。

454 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:33:38 ID:k4JF1hIG0
知識ない人間のほうが、今の世は楽しく生きれると思う。
知らぬが仏かと。

458 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:33:56 ID:ReKpyYNZ0
はじめは誰でも初心者
わからないから調べたり、聞いたりする

本当のバカはそのまま何もしない

462 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:34:26 ID:gzw2eRC80
そう考えると、アニメファンやマンガファンは非常に良質な若者なんだなw
作者が細かい設定や裏設定をつくっても、それを怒るどころか
その元ネタを勉強することに非常な意欲を燃やしてくれるw

466 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:34:49 ID:US4Rxdn60
羞恥心
こんなのが受けてるぐらいだからな。
一般常識をしらな過ぎる。<==頭がイイ、ワルイとは別。<==親に問題あり。

485 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:38:29 ID:foOhHrEh0
若者にかなわない分野もあるわけだしな
得意気になってもかこわるいぞ

522 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:46:48 ID:JawL8hJnO
知らなくていい知識って言う奴がいるが大まかな歴史の知識は必要だと思う。
腹の足しにはならんが。

527 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:48:14 ID:GGA9Sn/P0
テレビのマラソン中継で
「警察」の表記に漢字が一つも使われてない白バイ見た時
閉口したのをふと思い出した

572 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:57:47 ID:ReKpyYNZ0
バカでもいい
バカがいてもいい

2つの意味は違う

587 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:01:01 ID:kHQ0VvJU0
最近の洋画DVDには
日本語字幕・日本語吹き替え・英語字幕
とあるから、マジで便利。

字幕や吹き替えの翻訳がいかにいいかげんか、
ひじょうによくわかるw


606 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:04:33 ID:sLElxWwm0
バカであることを恥とも思わないほどのバカが増えている

609 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:00 ID:7SvcNiyB0
歩きながらでもケータイでメールやってるのに、字幕が読めないとは
不可解

613 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:47 ID:O+U6XQzBO
知識はともかく字幕が読めないのは致命的だな。

614 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:50 ID:ReKpyYNZ0
ケータイの画面の小ささだろうな。問題は。
その容量に納まる分量じゃないと処理しきれないのだろう。

626 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:07:48 ID:j0okTufF0
クイズ番組無駄に増えたな
昔のTBSのクイズ王みたいに
アナ「アマゾン川で・・・」
王者「ポロロッカ」
ぐらい知識人が賞賛されるような番組がほしい

693 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:18:41 ID:jbi1b9WCO
バカに合わせるなよ。
若者でもほとんどのヤツは読める。
昔からバカはいるもんだろ。

705 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:21:12 ID:0zltlP/HO
日本人は馬鹿ぶるのが通、格好いいって風潮があるだろ
「○○ってなに?」とかさ
やり過ぎてリアル馬鹿になってしまったんだから笑う

707 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:21:32 ID:qvfsTh5d0
知らないことは誰にでもある。
自分の知っていることを相手が知らないなら
自分の知らないことを相手が知っているかもしれないと考えられなければいけない。

711 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:22:21 ID:84/DLd+R0
こうやって敷居を低くすればいいってもんじゃないと思うがな
むしろ何本も字幕付きの映画を見て慣れていった方が本人のためになるのにな

712 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:22:25 ID:uIJM+nyr0
これは「ゆとりの構造」のひとつの現れに過ぎない

 その構造はすでに国家のあらゆる部分に浸透してしまっているわけで・・・

740 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:28:23 ID:R0NSYZCM0











(ここは笑うところです)

(ここは泣くところです)

みたいに

字幕・吹き替え、だけじゃなく
「ゆとり」というのも作って


ゆとり専用の字幕でも作って隔離すれば良い。


741 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:28:38 ID:hr/Lz1CUO
ゆとりを馬鹿にしすぎwこんな奴滅多に居ないだろw多分...

スクリーンの向こう側
戸田 奈津子
共同通信社
売り上げランキング: 265824
おすすめ度の平均: 4.0
4 ページの向こう側
5 映画文化の大黒柱
4 スクリーンの向こう側
2 ご本人のお言葉通り。




カテゴリ:  痛いニュース  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:23

get ばばばばばばばばばば

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:25

なんつーか・・・

ゆとりゆとり言いたいだけの老害に見えるんだけど・・・

3.  Posted by     投稿日:2008年05月12日 00:28

3か4

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:29

これ…まじなのか

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:29

マジでいるのか?こんなこと知らん人が日本に。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:29

ごく少数の例を誇張してるだけだろう。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:33

いることはいるだろう
いつの時代だろうが国だろうが常識を知らない奴はいる

だがそれをもって最近の若者はなど言う気にはならないね

8.  Posted by  earth   投稿日:2008年05月12日 00:34

最近のゆとりはまじでやばい

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:43

別にゆとりに歩み寄んなくていいっしょw

10.  Posted by  i   投稿日:2008年05月12日 00:44

やっぱりちゃんと学校の授業を聞いていた人の勝ちだね

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:46

僕の周りにも居ます

漢字すら読めない馬鹿がいっぱい

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:47

勉強で習うはずなんだがな・・・

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 00:57

流石にナチス知らなくてもヒットラーって名前ぐらいはわかるよなあ。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:01

「メメント」のラストは吹き替えにしてやっと理解できた。
字幕だけじゃ絶対分からなかったわ。


「〜〜を?」とかマジわかんねーからやめろなっち

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:03

大嘘の内容の字幕つけても
意外とクレーム出ないような気がする

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:25

お前ら今が稼ぎ時、若いゆとりを騙して蓄えとけ!
客と国民は馬鹿な方が扱い安いんだから

17.  Posted by      投稿日:2008年05月12日 01:31

行間を読む

よく分からなくてもとりあえず自分なりに考え補完する

こういう奴等はそんなことすらしない、できない。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:39

以前は頑なに字幕派だったんだけど、「ロード オブ ザ リング」を観てから考えが変わった。

スティング→つらぬき丸

ストライダー→韋駄天

・・・・それまで観ていた内容が一気に吹っ飛んで、テンションが一気に下がったよ。
あまりの酷さに、劇場で見たのは1作目だけだった。
その後、DVDで吹き替えを観てハマリ、スペシャルエクステンデット版の3本を一気に集めたけど。


それ以来基本は字幕なんだけど、役者と声のイメージが合えば吹き替えでも観る様になった。

「24」はDVDで一気に観る派&小山力也の声が合ってるので、吹き替えで観てる。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:59

その内ツーとカーしか理解できなくなるな

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 01:59

学習障害の中に読字障害ってのがあってな。
字幕が読めないってのはそういう場合もあるよ。
全部が全部とは言わないが。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 02:04

つまり*1-1000はのびたと言う事ですね!

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 02:15

聞くだけマシなんじゃないかと思えなくもない。
そうやって無知を自覚し、興味の幅を広げる入り口にでもなればいいね。
まぁ大半は、そこから思考停止してしまうんだろうけど。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 02:37

米18
戸田奈津子独自解釈の「韋駄天」はともかく。
・・・「つらぬき丸」は由緒正しい指輪物語の翻訳なわけだが?
(ちなみにストライダーは「馳夫(大またで歩く男の意)」だね。有名だ)

そもそも、「つらぬき丸」や「中つ国」と言った翻訳は
その国の言語と文化に合わせて表現するようにと
指輪の作者トルーキン自身の意向。

2chコピペの知識で語るってのはなんだかなぁ・・・

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 02:38

ゴダールの「中国女」をおすすめするわ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 03:17

なっちは酷いと言われてたのが
ロードオブザリングでよく分かった

なっちの字幕のせいで原作を知らない日本人がボロミアをただの小悪党だと思ったんだもんな…

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 03:37

勉強しなさい

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 04:15

これだけは言える。
ニートは文字を読む事に関してはかなりのレベル。
何年もネットと映画とアニメぐらいしかやってないからな。
分からない字とかコピペして再変換ですぐ覚えるし。


ただしキーボで打つことは出来ても筆記用具で書くことは出来ない。

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 04:17

米23
そうだったのか。それは知らなかったな。>つらぬき丸

しかし、2chは関係無いぞ?
自分が劇場で観て、実際に非常に違和感を感じたからそう思った訳で。

個人的な意見だが、言語と文化に合わせての表現だったら素直「スティング」となるのが「現代」に沿うんじゃないのかな?(今時「ピアノ」を「鍵盤」とは訳さないよね?)

例えば、時代劇が本当にその時代と同じ言い回し(確かめようは無いけど)だったら、視聴者はソレを「こだわり」と感じるのかな?

勿論、「つらぬき丸」は昔からの愛読者にとっては嬉しい要素なんだろうけど。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 05:56

つうか、ゆとりの巣窟ってまさに2chのほうじゃね。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 06:35

はいはいゆとりは低脳ゆとりは低脳生まれてきてすいませんね

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 07:04

ゆとりに過剰に反応している若者へ
>馬鹿な若者が増えたが全員が馬鹿と言うわけではない
 自分がしっかりしているなら過剰反応しなくてよい

誇張表現だと思ってる奴らへ
>確かに誇張されているが街に出ればそういう若者が増えたことはわかるだろ
 “俺らにとって”の常識が通用しなかったりな

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 07:56

海外ドラマは吹き替え。
映画は字幕だな。

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 08:53

吹き替えの問題じゃないだろ・・・
原語版に含まれてる内容が、バカには理解できないってだけだ。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 09:10

まあ若者は・・・の記事は大抵記者の愚痴レベルだから
本気でどうこうしてやる必要性はない

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 09:21

俺はフランス生活長かったからアメリカ映画を字幕無し・フランス語吹き替えで見ることも多かったんだけど、
同じ映画を英語・フランス語・日本語それぞれで見ると印象が全然ちがうのな。
本当の意味で理解するには言語のままがいいんだろうけど、
ドラマ系は英語映画でもフランス語吹替の方がおもしろいこともしばしば。

アクション系は原語のままがよいだろう。
フランス語で見たターミネーター2はひどかった。

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 09:29

「○○のやつは、ゆとり」とか、「○○なやつは、バカ」

とか言ってるヤツって、何故そんな風に考えるのだろう?

己の知らない事なんて、まだまだあるはずなのに。

そんなヤツもいるんだってことに切り替えたほうが、楽だと思うんだけど。


映画鑑賞の仕方だって、人それぞれだしな。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 09:37

出てくる言葉って全部理解する必要無いと思うけどな〜
エヴァ好きだけど、セントラルドグマとかジオフロント他
解からん言葉多くて、一回調べたけどもう忘れてしまったし。
そんな繰り返しで徐々に覚えて行くんじゃ?

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 09:50

その肝心の吹替版がまた、やおら●●を起用するようになってきて…

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 10:04

吹き替え版はアクションと合わない所が結構あるから嫌いだなぁ…
酔拳2のクライマックスとか酷すぎる…声優さんは好きなんだが…
字幕のほうが雰囲気でるだろ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 10:14

ハリウッド映画はゆとり用とかどんだけ極論だよ
映画館の臨場感をまるで味わえない映画は駄目だろ
政治系の映画にしてもラブロマンスにしても

41.  Posted by     投稿日:2008年05月12日 10:50

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 12:18

字幕でも困らないけど吹き替えじゃないとよく入ってこない
映像見ながら文字読んで理解するのは急がしい
というか字幕あるとそっちに気取られて映像はなんとなくしか見れない気がする

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 14:57

擁護してる奴の意見を読めば読むほど
あぁこれがゆとりかという感想しか沸かない

44.  Posted by  つまり斜め前の席のゆとりども   投稿日:2008年05月12日 15:23

一番酷いのは「調べようとも、知ろうとも、聞こうとも」しないやつ。

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 15:28

羞恥心がオリコン入りって何?

46.  Posted by  ポコーチン男爵   投稿日:2008年05月12日 15:34

日本語吹き替え版と言わずに
ゆとり版 って名前でDVDをリリースすれば?

カッコ悪い名前を付ければ、自然に減るのでは?
(珍走族、売春婦、みたく・・・・)

47.  Posted by     投稿日:2008年05月12日 16:04

そういう映画は興味無い奴は見ないし今まで通りで良いはずだよね。
興味もったらもったで自分で調べるんだからほっときゃ良いのに……

>全員が馬鹿と言うわけでは無い
分かった上で怒ってるって考えは無いのな
韓流興味ないおばさんが「ババアはみな韓流好きの馬鹿」ってのを聞いたり教師になるのが夢で頑張って勉強してる奴が「教師はアホな奴がなるもの」とか書込み見てイラっとこないはずが無い。

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 17:19

ナチスをしらないとなると日本はまた戦争を起こすかもしれないな…

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 17:56

QMAをやってると全国正解率の高さに驚愕するよな

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 18:40

一応18のペーペーのゆとり世代だが、こんなバカはほっとけよって感じだな
ケータイ小説(笑)連続ドラマ(笑)でも見とけばいいんだよ、アホは
そうすればそのうち文学小説とかみたいにバカには敷居が高すぎて見れないって映画もなってくるって

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 19:28

海外が吹替えが多いのは文盲率が高いって理由もある。
アメリカのド田舎行きゃあ、いまだに字読めん奴いっぱいいるぞ。
いい年こいたオッサンが、新聞とか読めないの見るとマジで引くぞ。

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 20:03

※43
お前みたいな奴がなw

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 20:44

これは別にゆとり以前の問題だと思うが・・・。ゆとりでもナチスやソ連ぐらいは勉強するだろうし。

54.  Posted by  名無し   投稿日:2008年05月12日 20:55

どうして全部「ゆとり」で片付けるのかな
正直俺も若い人はよくわからんが…ゆとりって叩いてるだけの奴らよりは将来があるだけ救いがあるよ

年をとれば少しは落ち着くだろうし

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 21:03

耳が聞こえない人から映画を見る権利を剥奪するのは(・A・)イクナイ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 21:42

中高校生あたりでは戦後なんて歴史の授業でもまともに扱われんってのもあるからなー
第二次大戦はともかく、ベトナム戦争や朝鮮戦争、東西ドイツやソビエト連邦、へたすりゃ湾岸戦争も知らんかも

映画はビデオソフトで買った場合は両方で見るな
映画館で見る場合は吹き替えのみしかないってのでなければ字幕だな
こう字幕にしたのかと比較するのも面白いし
TV放送版の主役に話題性だけでお笑い芸人とか当てるのは勘弁してくれ

57.  Posted by     投稿日:2008年05月12日 21:45

字幕が読めないゆとりに、ニコニコは尚更無理だな
数秒の間に表示される文字数は字幕の比ではない

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 21:48

80年代前半生まれの漏れだってナチスの一つくらいは………。




ちょっと図書館で勉強してくる。無知すぎワロタ。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 22:00

某所と違って伸びないね

60.  Posted by      投稿日:2008年05月12日 22:48

アクションやSFは映像重視だから文字減らされても別にいい
雰囲気重視の、スレにも書いてあったけど
欧州によくある一言一言が重要になるようなのを減らされると困る
吹き替えで見ると雰囲気壊れるし

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 23:04

俺高3だけどヒトラーは独学だよ。
学校じゃ教えてくれなかった。
ここ最近「知らない」ことがデフォになってる気がする。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 23:41

字幕は実際、聞きながら見るのがつらい

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月12日 23:50

高一だけど俺はむしろ吹き替えよりも字幕のほうが好きだ

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 00:53

中学の歴史くらいは最低把握しとくべき

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 01:28

別に若者じゃなくても読めない奴だっているだろ
みんながエリートじゃ世の中なりたたない
適材適所ってやつだ

66.  Posted by     投稿日:2008年05月13日 03:30

ソ連やナチスを知らないとかどれだけ低脳で馬鹿なんだ?
大東亜戦争の大まかな流れすら知っているのか怪しくなるwww
そんな馬鹿共はエチオピアの地理や歴史も把握せずに批判しているんだろwwwきめぇwww
どんなことでも、批判するなら相手を知れよ

67.  Posted by     投稿日:2008年05月13日 04:01

字幕が吹き替えになろうがナチスが分からないのは変わらないと思うんだが。

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 04:37

「コーヒーを」って文章は主語も述語もないんじゃなくて 主語しかないの間違いだろう?正解は述語がない文章

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 09:35

映画館は字幕でいいよ。俳優本人の演技力がわかるから。
家庭用は吹き替えでいい。ながら見も多いわけだし。

今、20代以下ってどうしようもなく頭悪いからな・・・

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 11:12

米68
もちっと勉強しような

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 11:50

※68

つ目的語

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 11:52

早過ぎて付いていけないってのはさすがに無いだろ

・・・マジなのか?

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 12:05

「ゆとりは頭が悪い」
こんなことずっと言い続けてる人種も相当キてると思うけどな

ゆとり教育世代はもう取り返しがつかないのだから、今の世代、次の世代のことを考えろよ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 13:13

吹き替えが増えたのは、声優ブームのせいでは・・・??

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 13:39

ゆとり第一世代はもう大学生ですよ。俺の事だがwww


ナチス知らないってのはごく一部だろ?恐らく…。

76.  Posted by  *   投稿日:2008年05月13日 13:45

字幕読むのって疲れね?
てかさ、映画レベルの英語すら理解できないお前らって何なの?

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 13:58

吹き替えは違和感バリバリなんで、字幕にしつつなるべく英語を聞く。
吹き替え版しかなくなったら映画見ないでDVD借りる

78.  Posted by      投稿日:2008年05月13日 17:44

歴史無知とはバカは無視したらいいよ。

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月13日 20:04

※66
授業でやらん部分なんて自分で調べなけりゃ知らんままだ
受験のための勉強なんて出ない分なんて態々勉強するなんてまずないし、就職なり進学なりしてそれを勉強する必要がなくなりゃ歴史自体に触れずにそれっきり
そうなったら近代の戦争関係なんてミリオタとかにでもならん限りは興味すらもたんだろ


そういやパールハーバーがやった頃にも何でアメリカと戦争してるのwとか言った奴が居たとか

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月14日 07:46

オレからすると、おっさん達も馬鹿ばっかりだけどな
ゆとりたたきはいつまで続くの?

81.  Posted by     投稿日:2008年05月14日 09:08

字幕読めない奴なんて20年生きてきて一人しか知らんな
知らないだけでもっといるだろうが
ナチスソ連知らない奴はいなかったな

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月14日 21:21

※79
いたいたww


※80
自分の無能っぷりから目を逸らしたいんだよ

もちろんオッサン全員がそんな下等な生物じゃないし、ゆとりに重症なやつがいるのも事実

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月14日 22:31

ゆとりってどうして叩かれるのでしょうか。
私は世間的に見てゆとり世代の人間ですが、
周りを見ていて上記ほど無知では無いと感じます。
馬鹿だ糞だといわれているようで悲しくなります。

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月15日 04:36

マトリックス1のスミスが大量に出てきてネオと戦う場面、
金網の横でおばさんがスミスに変わった後のセリフが、字幕と吹き替えで
意味が全く違うものになっていて驚いた

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月15日 09:29

※82
極一部の醜態をさも全体がこうであるかのように語って、全体を馬鹿にするのなんてのは何処も同じだな。

度し難いのは、そういうことを批判してる人間(TVのネット批判に反論してる奴とかな)すら、意見が変われば同じことをしている点だな。本質的にどんな違いがある。まあどうせ「ゆとりは全体が馬鹿、ネットは一部が馬鹿なだけ」とか本気で思ってるんだろうけどな。

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月15日 15:54

映像見たいからわざわざ映画見てるのに字幕読んでたら映像堪能できないよ。
字幕読むくらいなら原作小説読むわ。

87.  Posted by     投稿日:2008年05月18日 01:58

ゆとりゆとり言って馬鹿にしてる暇あったら教養の一つでも教えてあげりゃいいのにな

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月18日 12:02

※81
残念だが、ナチスやヒトラーを知らないやつが居てもおかしくない。
なにせ近代史(第1次大戦〜)を大学で教えてるだから・・・。

近代史って中高の歴史じゃ省略される場所だろ。
教える時間が足りないのを理由に。

89.  Posted by  にゅ   投稿日:2008年05月21日 18:32

字幕が少なくなるのはあかん…
洋画は字幕がないとな
ゆとりっていうよりトロくないか?字幕に追い付けないとか
そういえば地元の友達で太平洋戦争って日本勝ったよね とか福沢諭吉がまだ生きていると思ってるひとがいるわ… 格差ありすぎだろ

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年05月24日 12:16

本家(2ch)にいる奴らだって殆ど文字読めないだろ。
恐らく角川文庫(ラノベではなく普通の単行本)を
開いたら数ページ読むぐらいで投げるぞ

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年12月22日 21:36

まあこれはひどいわ。

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年01月07日 15:09

極端なサンプルで気を引いてるだけのように思えますけど・・・
どんな年代にも物を知らない人というのは居るわけだし。
というか、ソ連とかナチスなんてのは
新聞やニュースなんかにあまり出てこない単語だよね。
今は存在しないわけだし。
若い人の中に知らない人が居てもおかしくないと思うよ。

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年01月09日 02:12

ソ連、ナチスって
今は授業で教えてないのか?

94.  Posted by  新潟市は限界部落 足立区は下層社会   投稿日:2009年01月18日 22:15




岩波新書すら読まぬ馬鹿ども

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年07月19日 03:05

映画はやっぱ字幕のほうがいいな
吹き替えだと何言ってるか聞き取れないことがよくあるし外人が日本語しゃべってるのにも違和感がある

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2010年03月19日 09:06

ディズニー3Dアニメの吹替え版は二度と観ない
劇中の英文まで日本語に書き換えるとかふざけんなボケカス

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年04月10日 22:21

こいつみたいなヤツ
plaza.rakuten.co.jp/fuchinobezaizyu/

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年08月20日 08:22

俺ゆとりだけどここまで酷くないよ
悪意の塊だな

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年08月20日 17:44

ゆとりゆとりって言うけど今の人口のどの位の割合なんだよ
本当はもっと上の世代から起こってる現象なのに発言権のないゆとりのせいにしてない?

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年08月20日 21:16

字幕読むのがしんどいとかいうのは、昔からいたのにね。
なんでも若者がと言わないと気がすまない馬鹿な年寄りは、常に尽きないよね。
レンタルビデオとか映像ソフトの普及で馬鹿側にも映像娯楽が浸透しているだけのこと。そういう人は、吹き替え版を見ればいいだけの話。
それに、元々映像ソフトは馬鹿向けに制作されたものが、昔から一定数あったからな。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2013年07月12日 18:57

映像を追う邪魔にならない吹き替えの方がいいだろう。
そうでなければ英語で聞き取ればいいんだから字幕は邪魔だ。

コメントの投稿