9 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:36:35 ID:FYeNlY/70
いわゆるインテリ層でも最近は知識のかたよりというか、
昔のインテリなら「教養」として知っていたようなことでもすっぽり抜け落ちていたりする気がする。
私の知人は国内有数のレベルを誇る大学の院生やってるが、
「カエサルって誰?」
「本能寺の変って何?」
「ナポレオンって何した人?」
こんなんばっか。
ゆとり脳っていう問題でもない気がするんだよね。
24 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:45:48 ID:dDdcNZuF0
そういうの特殊な例かも知れんね。
30年前もいなくはなかった。
そして30年前は、最近の若者は30年前(今から60年前)の
学生に比べて、なんて言っていた。
何時の時代にもアホは存在する。
75 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:00:29 ID:jLoS5bBw0
そりゃカマトトぶってるだけだろ
最近の若者は何でか知らんが知らない振りするんだよ
11 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:39:37 ID:VH8rgcR5O
「相棒」とか「踊るなんとか」が流行ってる時点で。
17 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:42:45 ID:ywc3iX2s0
俳優本人のセリフの抑揚とか聞きたいのに。
19 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:43:03 ID:ppuC7QKC0
一応2ちゃんで文字読めてる品
26 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:46:25 ID:uaFzvhBJ0
一度崩壊したら元に戻すのは至難の業。
44 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:51:02 ID:FYeNlY/70
それはほんといえてる。
映画を上映する→のび太には理解できない→のび太にでも理解できるような映画を作る→のび太が増える
→さらにそれに合わせて映画のレベルを下げる・・・
一般人にほとんど内容理解できないような映画を国の金で作っていた旧共産主義諸国とか、
単なる将軍様の趣味で映画作ってるような某国とか、
そういうののほうがまだ救いがある気がするよ。
27 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:46:31 ID:hJG7K6Qx0
39 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:03 ID:gixm+QJd0
41 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:41 ID:25B0u7LgO
ゆとりオソロシス!!
42 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:50:46 ID:XOzzF5HR0
47 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:51:24 ID:llJ8H48R0
だれもアンケートにまじめに答えなくなったんだよ。
ふざけて答えて楽しむのが普通になってる。
マーケティング屋はほかに方法がないからアンケートの信用低下を言えない。
52 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:52:50 ID:d3ao0qPeO
35歳 会社員
53 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:52:59 ID:X3KypH0x0
だから字幕派だった俺も吹き替え派に転向した。
63 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:56:21 ID:QD8VH5sm0
今すぐ一歩前に出ろ。
65 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:56:43 ID:X3KypH0x0
意味がわからなくて考え込んでしまいストーリーを追えなくなることが
けっこうあったな。
69 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:58:54 ID:H/Hb9SBo0
その不安を感じない→「学ぶ必要を感じない」事こそが、バカがバカである所以なのにねぇ
周りがバカに合わせれば合わせるほど、バカは「これで良いんだ」って安心しちゃう
70 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:59:09 ID:IHnU9xJ60
俺だって大東亜共栄圏とか言われたってピンとこないし
71 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 16:59:27 ID:rJq66rkK0
吹き替えができる声優もいまは沢山いるし、今となっては吹き替えでいいんじゃないか?
73 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:00:16 ID:XWk0jgHv0
インターネットの功罪のうち罪の部分だな。
79 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:02:15 ID:014nb5+M0
どんな商売でも、基本なんだから。ちっとは考えろや。
アホか、客を非難して文句つけてどーすんだよ。
それで、自分の商売がやりずらいのは客のせいて、呆れるわ。( ゚д゚)ポカーン
81 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:03:00 ID:eGwKn39jO
ある程度難しい位が、知識欲も刺激されて勉強もするさ。
それがイヤと言うなら、本人が馬鹿だっう事だ。
108 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:08:45 ID:dDdcNZuF0
分からなかったら調べるだろうしな。
ガキの頃「宇宙戦艦ヤマト」が放送された。
今の若いのは当然のように知っている「光年」
当時のガキは知らなかった。知ってる奴いても少なかった。
82 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:03:08 ID:X3KypH0x0
正確だからじゃなくて「早いから」だったらしい。
93 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:05:49 ID:X3KypH0x0
「コーヒーを?」
だけで理解しないといけないから、そうとう頭が良くないといけないな。
115 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:11:04 ID:BRTdae5G0
ああ、そうか。
頭の悪い人は省略の多い字幕の言葉が理解できないのか。
ありがとう、おかげでこのスレの議論がよくわかるようになったよ。
95 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:06:16 ID:N+wrY8T20
使いどころの無い知識なんか無い方がいいっしょ
おまえらなんかカンチガイしてるよな
98 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:07:01 ID:T7GXERaK0
ようとすらしなかった。文化的帝国の中心地では自然にそういうことが起こる。
124 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:12:39 ID:014nb5+M0
世界的には、吹き替えの方が主流らしいぞ。
字幕版偏重は、日本人の西洋コンプレックスか、
几帳面な堅物性から来てるじゃまいかと考えるけど、
112 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:10:18 ID:jVwzZ/lLO
129 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:14:23 ID:HLssthnb0
正直とても困っています (人事担当)
130 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:14:51 ID:IRZxsjIz0
131 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:15:10 ID:/oIn1RHK0
結構あるね。何事も最終的にはフィルターにかけられてる
ものしか、見えてないんだよ。
140 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:17:34 ID:row5kR63O
ジョークが変な訳にされてたりするんだもん
吹き替えの方がまだマシ。
146 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:19:20 ID:bCi/GJNI0
映画界はよく知らんが吹き替えの台本と字幕の翻訳って大体同じになっちまうんじゃないの?
202 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:35:08 ID:xCy9L33f0
字幕は文字制限がきついんだよ。
だから「コーヒーを」なんていう主語も述語もない頭の悪い文になってしまう。
149 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:20:00 ID:rH3ASw0T0
をみると、若者だけではない気がする。
155 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:21:03 ID:Z9gRdhHg0
その考えがゆとりと言わざるをえない。
154 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:20:42 ID:G+V7v5mYO
学びは一生の宝物だお( ^ω^)
157 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:21:42 ID:eIKXGRiz0
昔からバカだらけだったのがネットで露呈されるようになっただけだろう。
若い奴でもバカもいりゃ秀才もいる
161 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:22:51 ID:v5KqdV3z0
ってことをアピールしたくて、小学生の時、字幕で映画見たことを言いまくってた、俺乙
163 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:23:07 ID:ey03kwK+0
例えばオレがそう感じたのはプラトーンなんかだな。映画字幕でみたら
切迫した緊張感や悲しさがよくわかったんだが、日本語吹き替えになって
TVでみたらなんじゃこりゃっておもった。生命に対する緊迫感に欠けてん
だよ。吹き替えは声優しだい映画そのものの評価が分かれちまう。
166 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:24:10 ID:1eFHCW6t0
167 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:24:34 ID:uOVhb3IMO
字幕を追ってると画面に集中できないし疲れるって言うし
171 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:25:51 ID:JawL8hJnO
ナチス;国家社会主義ドイツ労働者党(〜1945)
正式名称って長いな。
175 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:26:47 ID:BZLKU5Rq0
「ナチスってなんだろ?」と思ったら、本を読むとかね・・
177 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:27:11 ID:qNX26P/r0
分かってた方が面白く生活できると思うのだけどな〜。
183 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:29:23 ID:jIIAYVow0
やつらの半分くらいは本気で読めないんだろうな
186 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:30:12 ID:gpjqeV9EO
190 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:31:34 ID:qNX26P/r0
自宅でDVD見る時は「ながら見」が多いから、
画面に集中して無いといけない字幕はアレだな。
187 mad ◆4yN60UoY2U 2008/05/11(日) 17:30:26 ID:Jc0iGznD0
194 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:32:29 ID:2GJm7xrUO
義務教育時に習った内容以下なんて・・・・なんで馬鹿に合わせなきゃならんのだ。
211 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:37:33 ID:uj33aMJB0
字も読めない、基礎的教養がない。
そんな人たちは、昔からいたよw
ただ、昔の人たちは、きちんと受け皿を準備していたw
貴重な肉体系労働力の人たちだよね。
何か問題があるのかい?
218 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:39:39 ID:9Pw6jq5o0
また理解できたときに楽しさが分かる。
ゆとりな奴は、最初からそれを「関係ないし」って放棄するような感じだよな。
進歩がないし、だから考え方が幼い。井の中の蛙だよ。
219 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:40:33 ID:lEO2m66Y0
映画離れは確実だな
客を蔑んで商売が成り立つものか
221 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:40:56 ID:9/cRP49+0
漢文や古文を読むのではないのだから少しぐらい
難しくてもかまわない 馬鹿にあわせる必要なし
225 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:41:50 ID:9qM/jco00
この手の低能・低脳が増えてるからなんじゃねーのか
字幕だけじゃなくて私生活でも人の話を聞いているのか
あやしいもんだ。で失敗を繰り返してクビになると
240 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:47:05 ID:kihy0XjD0
「字幕早いからわかんね」
とか言って席を立った糞DQNを見かけた。
日本は終わりだな。
277 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:54:20 ID:G1v+7PjF0
ナチスという言葉を初めて知った或いは理解したきっかけは
何だったかというとわからない
やっぱブロッケンJrだったのかな…
小学校で習う前にはもう知ってたし
286 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:57:04 ID:Qj53eYRi0
マンガ世界人物次点だわ。
遂行という言葉を知ったのはマンガ中国故事成語事典
どっちもぶ厚いの。
俺の場合だと。集英社えらい
279 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:55:30 ID:39QGs0ZT0
281 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:55:44 ID:Fpm+rqKbO
287 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 17:57:25 ID:hHYZ9yOJ0
若者のせいで字幕が消えるのか
そんなのに漏れは釣られられてたのか
作り手がそんな考えだったとは、正直呆れた
作り手こそが映画を理解してないと言うか駄作にしてる様なものだ
馬鹿じゃねえの、人に責任押し付けてねえでプロとしての仕事してみろてなもんだ
名が通ってようが芸人が声優て素人だろ、よくあれで許されてるよな
芸人の言いなりかよ喪前らは、注文もできねえ芸人なんか呼ぶなや
328 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:24 ID:5fZMOq1e0
すぐ人に聞こうとしてる。さすがゆとり。
329 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:43 ID:s0hS8vUp0
甘やかしすぎ。
会ったことなくても曾爺ちゃんの名前くらい言えるだろ。
もし知らないなら知っておいたほうがいい。
309 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:02:05 ID:GSEj6bqf0
俺も好きだし
330 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:47 ID:SoX9gHJG0
歴史に限らず、2ちゃんねらは知りたがり、作りたがりの傾向がある。
まぁ、変なことだけは詳しい/才能の無駄遣いという奴だな。
331 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:06:59 ID:JSY6K0oB0
俺もだが、知識を付けるのが好きなんだと思う
だからこそわざわざ2chに来てるって側面もあるだろうしね
ただ俺含め、知識を付けるために知識を付けたり
他人に物知りだと思われたいがために知識を付ける人が多いのが問題なんだけど
375 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:15:40 ID:Qj53eYRi0
知った知識を他人にも伝えたい、他人と知識を共有したい
って情熱を知識を持ってると思われたい、と邪推する人も沢山いるな。
でも、馬鹿と思われたくないから知識をつけるのはかなり大事と思う。
知識人と思われたいてのはそれと全く同じ種類の感情だからやはり大事だ。
338 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:08:18 ID:1sRD61sV0
351 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:10:45 ID:++2RPrb10
こうやって訳してるのかーて解って
358 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:12:01 ID:cDUVB4uB0
371 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:15:00 ID:WmJfpk2U0
知るかバカ、自分で調べろorググレカス
でいいんじゃねぇの?
こんなこと映画会社が思い悩まなきゃいけないことじゃないだろ。
字幕作ってる連中も間抜けか?
こんなことを素でぬかすようなバカは、もうほんと、果てしなくバカ
に決まってるんだから、いちいちフォローなんて考える必要は無い。
単なる時間の無駄だ。それよりは、普通の人向けに読める字幕を
作っていれば良い。
378 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:16:01 ID:stBdVh5D0
調べるのめんどくさい
2ちゃんもいずれ衰退するなw
392 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:18:56 ID:ReKpyYNZ0
でも楽しみにしてる映画は絶対に字幕
あと字幕と生の発音、言語が勉強になる
英語は映画で大分、お世話になった。
413 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:23:23 ID:cR2ClUmE0
こんな教育しか行えない政府をはじめとするオトナの責任。
415 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:23:41 ID:YvAi8KIgO
419 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:24:23 ID:9/VNDUC00
棲み分けが肝心だろ。無理に変な層に媚びても従来のファンを失うだけ。
それでなくても映画の字幕って間違いだらけでイライラするのに。
421 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:24:39 ID:F3afyp5A0
みなニコニコ動画に流れていくのかもね
448 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:32:31 ID:WLg2wGyCO
昔テレビでガンガンやってた海外ドラマの吹き替えが懐かしいわ。
454 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:33:38 ID:k4JF1hIG0
知らぬが仏かと。
458 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:33:56 ID:ReKpyYNZ0
わからないから調べたり、聞いたりする
本当のバカはそのまま何もしない
462 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:34:26 ID:gzw2eRC80
作者が細かい設定や裏設定をつくっても、それを怒るどころか
その元ネタを勉強することに非常な意欲を燃やしてくれるw
466 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:34:49 ID:US4Rxdn60
こんなのが受けてるぐらいだからな。
一般常識をしらな過ぎる。<==頭がイイ、ワルイとは別。<==親に問題あり。
485 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:38:29 ID:foOhHrEh0
得意気になってもかこわるいぞ
522 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:46:48 ID:JawL8hJnO
腹の足しにはならんが。
527 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:48:14 ID:GGA9Sn/P0
「警察」の表記に漢字が一つも使われてない白バイ見た時
閉口したのをふと思い出した
572 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 18:57:47 ID:ReKpyYNZ0
バカがいてもいい
2つの意味は違う
587 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:01:01 ID:kHQ0VvJU0
日本語字幕・日本語吹き替え・英語字幕
とあるから、マジで便利。
字幕や吹き替えの翻訳がいかにいいかげんか、
ひじょうによくわかるw
606 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:04:33 ID:sLElxWwm0
609 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:00 ID:7SvcNiyB0
不可解
613 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:47 ID:O+U6XQzBO
614 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:05:50 ID:ReKpyYNZ0
その容量に納まる分量じゃないと処理しきれないのだろう。
626 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:07:48 ID:j0okTufF0
昔のTBSのクイズ王みたいに
アナ「アマゾン川で・・・」
王者「ポロロッカ」
ぐらい知識人が賞賛されるような番組がほしい
693 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:18:41 ID:jbi1b9WCO
若者でもほとんどのヤツは読める。
昔からバカはいるもんだろ。
705 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:21:12 ID:0zltlP/HO
「○○ってなに?」とかさ
やり過ぎてリアル馬鹿になってしまったんだから笑う
707 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:21:32 ID:qvfsTh5d0
自分の知っていることを相手が知らないなら
自分の知らないことを相手が知っているかもしれないと考えられなければいけない。
711 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:22:21 ID:84/DLd+R0
むしろ何本も字幕付きの映画を見て慣れていった方が本人のためになるのにな
712 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:22:25 ID:uIJM+nyr0
その構造はすでに国家のあらゆる部分に浸透してしまっているわけで・・・
740 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:28:23 ID:R0NSYZCM0
(ここは笑うところです)
(ここは泣くところです)
みたいに
字幕・吹き替え、だけじゃなく
「ゆとり」というのも作って
ゆとり専用の字幕でも作って隔離すれば良い。
741 名無しさん@八周年 2008/05/11(日) 19:28:38 ID:hr/Lz1CUO
共同通信社
売り上げランキング: 265824





コメントの投稿