和歌山の雑賀崎である、料理
「とんとん寿司」 → エソという魚を焼いて叩いて、そぼろ状にして、
砂糖、醤油、みりんで煮込み、それを冷まして、酢飯に乗せて押し寿司にする。
6 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/10(土) 20:49:43
きりたんぽ鍋
説明不要だよね。日本一美味い鍋料理
7 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/10(土) 20:58:44
江戸川って知ってる?
東京都と千葉の境にある川。
ここがハゼ釣りでは超有名でな、
関東では一番と言われてる。
地元なもんで、ガキのころから
江戸川でつったハゼを、
お袋に天ぷらにしてもらってよく食べた。
うまいぜえw
8 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/10(土) 21:21:52
【穴子の天ぷら】が最高に美味い。
そして【えびのかき揚げ】だろう。
この二品を天丼にすれば美味しい。
9 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/10(土) 21:22:03
地方によってしょうゆやら味噌やらあるけど、汁に野菜、肉、南部せんべい等を入れて食べる。
ふやけたせんべいに味が染みてて旨いっす。
13 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/10(土) 22:45:05
小いわしっつっても東京にあるよう奴じゃなくて
ワカサギぐらいの大きさ
マイウー
15 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/11(日) 00:49:46
16 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/11(日) 03:24:11
鮭を味噌ベースのたれで
17 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/11(日) 05:24:35
はんぺんは黒しかないと思ってた時期がありました
後は茹で落花生
29 名前: ぱいぱい 投稿日:2007/03/11(日) 15:18:51
人参・大豆・魚・その他いろんなもん入れて煮込んだやつ
見た目ゲボみたいでしかも不味い
これだから茨城は…
てか茨城って日本で一番ださいよな?
30 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/11(日) 15:34:53
宮崎じゃないか?
冷汁とかいって、冷たい味噌汁をめしにぶっ掛けて出す
しかも高い値段で、ジモティーは自慢の郷土料理といいつつ
各家庭によって具はことなるが、味噌汁にキュウリ入れるなよ
58 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:27:32
59 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:30:31
60 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:46:34
ずんだ餅俺は好きだよ
61 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 17:30:46
それはたまたま美味しいのに当たってないからだと。
解凍ものだと水っぽくなってマヅーなことも良くあるけど。
田舎の手作りだとすげぃいいよ。
71 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 22:39:13
よくじいちゃんと食べてた
74 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 06:10:08
76 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 07:04:33
77 名前: 和歌山県民 投稿日:2007/03/13(火) 07:30:21
食後のおやつは、あんぽ柿
80 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 08:25:55
そこの通りにある食堂で食ったら生臭くて食えたもんじゃなかった。
83 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 17:02:27
豚丼
84 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 17:04:32
塩抜きしてマヨネーズかけて食べるんだけど、東京で手に入らないかな。
87 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/13(火) 17:17:14
朝と夜、飯食い終わってから皆でお茶飲みながらのんびりするのが日課だった。
108 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/14(水) 10:26:57
焼きといいつつ巨大唐揚げ
110 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/14(水) 11:46:50
ピーナツみそ
甘いくせに、何故かごはんと良く合う
111 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/14(水) 12:07:00
マックスコーヒー
(甘さ最強)
113 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/14(水) 18:43:13
トンカツは味噌でしか食べれない。おでんも味噌がないと美味しくない‥
トーストは小倉マーガリン!
119 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/14(水) 22:00:10
あく巻き・・適当に切って砂糖かきな粉をかけて食う
*半つき状のもち米を竹の葉で巻いて蒸したやつです。
130 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/15(木) 18:59:34
ソースの二度漬けやった奴は大罪である。
観光客であろうと生きて大阪から出れない、
ソースの二度漬けをやった奴の死後は当然、地獄に落ちる
ソースの二度漬けをやったが最後、そいつは大阪じゃ即刻死刑で当然である。
131 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/15(木) 19:06:22
兎の鍋です。
ひつじ鍋@北海道
羊の鍋です。
くま鍋@北海道
熊の鍋です
132 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/15(木) 19:10:49
133 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/15(木) 19:14:35
神戸じゃ洋食が郷土料理というべき料理だ
134 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/15(木) 19:17:10
138 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/16(金) 15:46:31
お吸物にそば米(粉にする前の蕎麦)を炊いたものを入れる。
139 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/16(金) 17:31:50
滋賀県
140 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/16(金) 18:53:21
細長くなくて、3寸角くらいの板状の蕎麦。
素朴な味です。
143 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/16(金) 20:06:50
わかめの酢の物@石川県切り干し大根の煮物@石川県
だし巻き卵@石川県
豚の角煮@石川県
鯛の塩焼き@石川県
って、日本中にどこにでもある料理だな
155 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/17(土) 16:54:24
炊飯器に白米と一緒にアボガトと、昆布だしと塩を少々入れる。
豆ごはんの代わりにアボガトでごはんをw
156 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/17(土) 17:52:27
不味い。青臭くてとても食えた物じゃない。
158 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/17(土) 20:56:03
鮭の頭 大豆 大根 人参を鬼おろしでおろし、酒粕を加えにる。
日本酒好きにはたまらないであろう一品。
学校給食にもでるが大抵残される。
節分にたべる
160 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/17(土) 23:57:20
見た目まるでゲロだよな(`・Å・)
161 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 00:22:34
見た目は非常に悪いな。よその人が、一瞬ぎょっとするその気分はよく判る。
だから地元でも子供は残すんだ。
しもつかれを平気で食べるようになれば、ある程度成長した奴。
164 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 13:23:08
とろみの付いた味噌煮込みの野菜たっぷり平打ち麺。
動物性の食材は出汁くらいなのが正統。
味噌、根菜、煮込み麺という、日本全国にある田舎鍋料理の
エッセンスを取り込んでいるほうとうを、まずいという日本人はまずいない。
168 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 22:29:06
ほうとう鍋より、だんご汁のほうが、ひらうち麺だし、食感が、すいとんのような感じな、それで麺だよ。
要は、うどん粉のかたまりなのが麺になっている
165 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 15:46:17
ぼうしパン@高知
ドーム型のカステラ生地の周囲にぐるっと土星のわっかのようにツバがついている。
焼き上がりの形が帽子なのでぼうしパン。
ミミの厚さやカリカリ具合が店により様々で食べ比べるのが楽しい。
商店街の小さいパン屋さんで意外とすごく美味いのを見つけたりするから、侮れない。
167 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 22:12:12
だんご汁に使う麺に、きなこや、あんこをまぶせば大分の和菓子になります。
169 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 22:49:17
青柳の事ね。しかし、千葉って大した郷土料理無いな。
ピーナツ味噌なんか認めたく無いかもw給食でしか食べなかった。
先に味噌だけ舐めて、袋に残ったピーナツぽりぽり。
昼休みにおやつにしてた
170 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 23:06:29
湯豆腐
大豆の煮物
山菜の天ぷら
171 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/18(日) 23:11:41
四万十川で漁れる川魚の塩焼き。
アユやアマゴを塩焼きで食うと旨いぞ。最高の贅沢
188 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/19(月) 21:15:20
酢絞めした鰆を乗せてこれでもかってくらいに押し固めた寿司
194 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/19(月) 22:53:10
おやき
おぶっこ(ぶっこみ)
197 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/20(火) 09:21:33
給食に出た。
花見と言えばジンギスカン!
ほや刺
199 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/20(火) 09:38:01
山梨のほうとうに似ている(食べたこと無いけど)。
うどん粉が付いたままの生うどん(結構太く厚く切る。)を
キノコ、野菜、豚肉、油揚げなんかがはいったけんちん汁のような汁に
ぶち込んでぐつぐつ煮る。うどん粉が汁に溶けるので、微妙にとろみが付く。
こっちではうどんを家で打つのが普通なので、まさに家庭の味。(゚д゚)ウマー
200 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/20(火) 13:15:23
似てるっつーか、カボチャが入ってるかどうかの違いだけであとは
ほぼ一緒だよ。
山梨に行ったら食って見なされ。どっちも美味い。
ていうか、味噌と野菜と一緒に煮込んだ麺が嫌いな奴を探すほうが難しいか。
212 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/20(火) 22:46:53
ゴーヤチャンプルー
ソーキそば
もずく酢
海ぶどう
紅いもちんすこう
何で沖縄で出ないんだ?
213 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/20(火) 23:03:00
千切りにしたタクワンのマヨネーズあえをサンドしたコッペパン
226 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 06:23:25
碗物料理というか、汁物料理
大晦日に食べる豆腐汁のこと
227 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 09:32:56
和歌山の紀南地方では、平家の末裔が多い。
そのゆわれか何かで、餅無しの、里芋雑煮が食べられる。
ちなみに紀南では、里芋雑煮を出す家庭では、
正月には餅は、たべてはならないという。
餅の代わりには、すべて里芋だ。
241 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 19:27:30
なぜか高知ではシイラがとにかく釣れる。
刺身も売れるけどくっさいくっさいアラをたいて喰う物好きが多い。
自分は魚さばく仕事だったけど、ニオイ酷いわ、頭なんぞカチワリようがないぐらい固いし、
背骨は根性入っててえらく難儀した。
242 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 19:59:21
きっついモノ程はまったら抜け出せないもんよ。
クサヤ、納豆なんかその代表やん。
244 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 21:30:14
しょうゆ味だけど甘くて
砕いた豆腐が入ってる
と言うとマズそうだなー
カンロ飴みたいな味で悪くないんだよ
お祭りの時とかにおばあちゃんが作ってくれた
248 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/23(金) 06:51:30
茄子や野沢菜、切り干し大根
あんこ、かぼちゃ他
のあんを小麦の皮で包み
焼いたり蒸したり揚げたり…
うまいんだよなぁ
257 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/23(金) 13:25:29
京都に来るならば、食すべきものは鱧(はも)
鱧を使った料理は沢山あります。
そう、あらゆる鱧料理を堪能できる鱧懐石
これこそが、京都を代表する京料理の頂点と言えよう。
「鱧懐石を食わずして和食を語るべからず」
とも言うべき和食の極みです。
鱧懐石は旨いけれど、京料理の職人が腕によりをかけて作ってくれるので、
値段は目玉が飛び出るほど高い。
265 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/24(土) 08:15:08
銘菓「軽羹」の原材料は、自然薯と砂糖と米粉。
香料類は使用せず、材料本来の風味を生かしています。
自然薯のほのかな香りと程よい粘りのある歯ごたえが特徴。
甘さ控えめの上品な味わいです。
・・・・・・・
ねこまっしぐらのアレと誤解してる奴とかいたら笑ってやるww
269 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/24(土) 10:54:25
きびなごの天ぷら@鹿児島
ぎびなごの刺身@鹿児島
ちり鍋(きびなごの鍋料理)@鹿児島
他にも、きびなごを使った料理は薩摩に多い
酒といえば、薩摩芋焼酎ですたい。薩摩料理に米酒は邪道!!
271 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/24(土) 15:06:09
四季を通じて様々な種類の魚が豊富に獲れる三陸沿岸。その中でも「ドンコ」は、冬が旬の魚です。
正式名称は「エゾイソアイナメ」といいますが、、アイナメとは別の種類で、タラの仲間です。
どんこなます
田野畑村の正月に作られる郷土料理。もちを食べる時に、
必ず酢の物を食べる習慣があることから正月の料理として
欠かせない一品。
東京じゃドンコ(アイナメ)なんて、あまり食わないだろうし
知らないだろうな。食ってみたいなら岩手へ
273 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/24(土) 21:16:32
九州に行くと関サバを頼んだら生姜醤油だったのに驚いた。
319 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/31(土) 14:38:18
住みたいくらい。食べた事ないもの沢山あるけど。
金沢の野菜も食べてみたい。お菓子とかも。
そんな我が家は栃木県、しもつかれ・・・orz
今年たまたま節分に帰省したので20年以上ぶりに
(子供んとき食えなくてそのまんま)食べてみたけど、
やっぱり無理。地元でも作れる人少なくなってるみたいで
それはちょっと寂しい。
321 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/03/31(土) 15:45:28
逆に、不味そうに感じる日本料理は、栃木の、しもつかれ
330 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/02(月) 22:18:55
これは飲む酒というより料理酒という用途のほうが有名
熊本では赤酒を料理酒に使うのは極当たり前なのだが
東京に出てビックリ!
都内のスーパーには赤酒があまり並んでいない
赤酒を都内で手に入れるのは難しかったのだ
すき焼きやあさりの酒蒸しなどに赤酒が無いと
全然に熊本の味にはならないのだよ
351 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/06(金) 01:08:01
餅になると金時を練り込んできな粉をまぶしたもの。中身は普通のつぶあん。
柔らかく口当りがいいので年寄りでも平気。
お土産向きではない。日持ちしないし、涼しい時季しか売ってない。
包装はフードパックで洒落っ気ゼロ。
353 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/08(日) 11:08:44
カツオの頭を塩か味噌で煮込む、野趣に富んだ料理
酒盗(しゅとう)@鹿児島
カツオの塩辛、カツオの内臓の上質部分を塩辛にしたもの
カツオは土佐だけの郷土料理じゃないよ
370 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/12(木) 17:42:29
狼桃と書いても桃じゃない。トマトだよ。
しかも1個500円くらいする。馬鹿高い値段の高級なトマト。
412 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/28(土) 12:08:08
413 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/28(土) 12:55:10
420 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/04/30(月) 17:42:23
トルコアイス@アキバ
赤レンズ豆のスープ@アキバ
塩ヨーグルトドリンク@アキバ
トルコ風ギョウザ@アキバ
もはやトルコ料理そのものがアキバの味になってる
453 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/05/10(木) 04:15:49
そのままの通り、クッキーと饅頭の天ぷらだよ。
天ぷら専用のクッキーと饅頭が売ってます。
長野県でした。
457 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/05/11(金) 17:32:43
こづゆ(新潟ののっぺいみたいなモン)
馬刺し
@会津
459 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/05/11(金) 19:55:44
肉=馬肉、あとはブタ肉。トリ。「肉買ってこい」とは馬肉買ってこいということだった。
@諏訪
473 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/05/13(日) 23:03:38
ほうとうは家庭料理なので店で食べるのと味が全然違う。
店で食べるもんじゃないよ。
476 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/05/15(火) 15:03:17
地元大阪で食ったやつはなんか甘い味付けがしてあって気持ち悪い。
岡山系のスーパーマルナカで手に入ってたんだが置かなくなったようだ・・・
529 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/11(月) 06:16:13
愛媛なんだけど旨い!
カマスなどの魚を焼いてほぐし身をだし汁麦味噌に入れる
キュウリの輪切りも入れてご飯にかけるとウマー(*´Д`)=з
530 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/11(月) 10:06:18
鳥さしは都城(知事の生地)からかな?盆地なので昔は正月とかで食べたらしい。
地鶏や日向鳥(海草を食べ成長)等の色々な部位の刺身があります。
地鶏は旨味が濃く甘くコリコリ、地鶏以外は柔かくさっぱりです。生姜とにんにく醤油でウマー!
炭火焼きは味が色々あります。塩胡椒、にんにく、味噌…店で微妙に違う。
スーパーでパック売りされてるから。よく食べるのでは?
祭で売られる炭火焼きは地鶏じゃないのもある。日向鳥等は柔く旨い。地鶏の親鳥だと固くて大変食べにくいのか欠点かも。
わざわざ柔かめ(やぇ〜のん)で書いて売ってる店もありました。
536 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/12(火) 12:44:58
540 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/13(水) 11:47:32
子どもの頃は、鰻の蒲焼きは一人前を二人で食べてたけど(タレは
後日おかずが無いとき用にキープ)、鶏重は一人で一人分を食べさせてくれた
541 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/13(水) 13:58:47
べこ餅。
何種類もの色の餅を使って腕と技術で、餅細工して最終的に金太郎飴みたいに切ってく。
今でもうちのお祖母ちゃんが作って送ってくれる。
若い子で伝統技術継ぐ人なんていなさそうだし、
あと何年かしたら機械で作った餅しか食べれなくなるんだろうなぁ。
542 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/14(木) 00:55:52
信州にも「やしょうま」っていうのがあります。由縁とか違うかもしれませんが、
作り方とか似ていると思います。Web上にいっぱいありますので、
見てみてください。
551 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/22(金) 21:41:24
564 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/06/28(木) 21:15:49
北海道ならではなのか・・・?
なんかわからんけど擦った芋と卵?でよく幼少時作ってくれた
母親の気分次第でホットプレートで焼くときと油で揚げる時があった
579 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/07(土) 19:53:02
これは夏の定番
食欲ない夏場に、この組み合わせはいい。
ぬか漬けは、お母さん、お婆ちゃんの自家製。
これを冷たい麦茶の茶漬けで食す!!
これぞ田舎の味
@滋賀
598 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/13(金) 13:47:24
601 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/13(金) 20:45:14
せんべい汁はうまいよな。残り野菜で栄養たっぷりだし。
全国区に進出できる食品なのにねー・。
602 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/13(金) 20:57:49
同じ青森なのにこっちには存在しないよ(´・ω・`)
青森って大きく三つにわかれてるよね。
食べ物も習慣も全然違ったりする。
606 名前: 601 投稿日:2007/07/13(金) 21:59:10
「せんべい汁」は歴史も浅いことを知ってるけど、本当にうまかったよ。
これは他所には絶対にない味だよ。
津軽半島のシジミ、青森のラーメン、赤いりんご。生ほたて!
駅弁や鶏飯も太平洋側と日本海側で大幅に味が違う。
美味しいものがたくさんあるのに、青森県人は不器用すぎるよ。
もっと頑張ってほしいなっ!!!!
604 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/13(金) 21:45:00
ただのデンプンのカタマリ。きな粉やら黒蜜やらをかけてもまずい。
614 名前: 栃木県佐野市 投稿日:2007/07/14(土) 07:44:39
『カンロ(甘露?)』
という不思議なお菓子が有る。
黒蜜をかけて食うのだが、葛餅の代用品というか甘いトコロテンというか…
628 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/16(月) 11:40:24
半殺しにしたごはんと十年味噌がなんともまた・・・・
629 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/16(月) 13:20:52
あんこの餅作る時、ばあちゃんがよく使ってた言葉
636 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/17(火) 00:25:51
なくなったおばあちゃんもよく言ってた
手打ちがいいか?半殺しがいいか?
手打ちはうどんで半殺しはおはぎだった。両方とも今では絶対食べられないけど
絶品のおいしさだった!料理上手でもてなし好きだったおばあちゃんが今でも大好き
639 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/17(火) 12:04:34
東北地方の言葉?関東でも使ってる?
642 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/17(火) 18:03:51
米粒の形・食感が残ってるのが半殺し、残ってないのが皆殺し。
東北とか無関係な言葉だし。
これが転じて小豆の状態でもつかうのかもしれませんが。
643 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/07/17(火) 18:05:14
米の状態のことか。それは先日テレビで観たな。
670 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/08/14(火) 02:20:20
子供ながらビビッタよ。
安全弁のない密閉容器を火であぶってるんだもんな・・。
あんなの、今では法律上でも違法かもなー。
679 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/08/30(木) 22:10:14
四国の高知、香南市ってとこに住んでるけど。
たまーにイベントにポン菓子が来る。
製造風景が見せ物ライクで人だかりはできる。
しかし、音といい機械の古さといい、危険極まりないよな、、、、w
730 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/10/12(金) 04:50:55
豆腐餅
「〜の白あえ」って料理あるでしょ。それの、つきたての餅バージョン。
じゅうねん餅
マジ美味いの。じゅうねん(えごま)と砂糖と醤油を混ぜて餅にからめたヤツ。これ大好き。
739 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/10/14(日) 18:26:06
ある定食屋でソース串かつ定食を注文したが
でてきたのはみそ串かつ定食
文句を言ったが、これがソース串かつ定食で
みそ串かつ定食はもっとみそがついてるとのこと
ははは。
そんな理屈あるかい
面白くなったのでその後何回かいってすべてソース串かつ定食
を注文したがすべてみそ串かつ定食がでてきた
もちろんみそのほうが値段が高かった
763 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/10/31(水) 18:25:58
口の中がすっとする甘さ。普段甘いものを食べない俺でも、こいつで抹茶を
頂くのが好きだ。
765 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/10/31(水) 20:34:50
773 名前: 組長 投稿日:2007/11/05(月) 21:33:59
なんか貝の煮付け
なかなかどうしてってかんじ
774 もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/11/05(月) 21:57:25
あれが不味いわきゃないよな。
贅沢すぎw
マガジンハウス (2006/09/20)
売り上げランキング: 89148
コメントの投稿