プログラマのオススメフリーソフト

スポンサードリンク


スポンサードリンク

プログラマのオススメフリーソフト

1 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:41:38
あんまりどっかの雑誌で紹介されてたソフト一覧を
全部貼るとかじゃなくて、自分が実際に使ってるもんを説明つけて貼ってく方向で・・・
1レス1ソフトで、実際にどうやって使ってるのかも書いてくれるとうれしいです。

2 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:43:19

付箋紙2000
ちょっとしたメモを貼っておくのに便利です。

3 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:43:55
あ、付箋紙はネット機能つかわなきゃフリーみたいです。

4 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:46:19
DF
ファイル比較ツールです。
職場によってはバージョン管理ソフトもないのに、
修正前のソースと修正後のソースの変更部分を印刷させるので重宝してます。

6 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:04:52
>>4
ウチではWinMargeにのりかえたよ

5 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:48:42
VirtualDesktop for win32
仮想デスクトップを作ってくれます。
他にも仮想デスクトップはありましたが、ショートカット嫌いなのでこれが自分的に馴染みました。
画面1でVC開きながら、画面2でヘルプ開いたりして使います。

7 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:15:45
Visual Studio 2005 Express Ed ition
ぶっちやけ最強

8 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:31:20
>>7
リソースエディタが使えないとかなんかイヤンなことあったような気がするけど・・・

12 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 02:26:06
思いつくだけ書いてみた。上が今の仕事で重要度高。

■サクラエディタ
フリー最強のエディタの一つ。C++もPerlもこれでかいている。
■TeraTerm
定番。説明の必要なし
■ffftp
定番。説明の必要なし
■EdMax
フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。
■Eclipse
定番。自分の仕事だとソース読むときにしか使わない。
■doxygen
定番。ソース読むのに便利。
■RapidSVN
SVNクライアント。TortoiseSVNはシェル拡張で影響力がありすぎるためこれ。
■Rekisa
RapidSVNのdiff差分表示に使っている。EUC文字コード対応がGOOD。
■+Lhaca
誰でも使える圧縮解凍ツール
■IP Messenger
メールで送るまでもない小さいブツを相手に渡すのに便利。
■付箋紙95
メモ代わり。2000はシェアなのでダメ(シェアは禁止)
■Sleipnir
定番
■普通の時計
マウス乗せると透明になるのが便利な時計

13 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 03:33:04
とりあえず、7-Zip

これひとつで十分。
ZIP処理はXPのZIP機能より高速で、圧縮率高め。
コンパクトな自己解凍EXEもすぐ作れる。
tar/gzip/bzip2も扱えるから、Unix系ファイルのやりとりに便利。
解凍は、LHA, RAR, CABなんかも扱える。
なによりコマンドライン版がついていて、バッチファイルで
処理を自動化するのにも使えるのがいい。

クローズドで開発され、まともに実装されてるか不安な某DLLや、
古いライブラリをいまだにStaticリンクしてる某ツールより、
ぜんぜん安心できる。

15 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:02:17
>>12
おれが仕事で使ってるものとかなり一致するなぁ。

ただ

> ■EdMax
> フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。

ん〜・・・最強は言いすぎじゃね?おれも職場では使ってるが、
1フォルダあたりの容量制限がきつくて、何ヶ月かするとすぐ警告が出る。
そのたびに古いメールを小分けにして移動してやらなきゃならん。
あと、メールがたまってくると動作がけっこう重くなる。当たり前というか
当然というか、そりゃそうなんだけど、それにしても遅い。

16 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:05:56
TClock

タスクトレイの時計部分をカスタマイズできる。
日付を出せるのが超助かる。
時刻あわせ(NTP)機能もついてるし、タイマーとかアラームも
あるし、タスクバーの見た目も細かくカスタマイズできる。


17 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:06:29
メーラー : Thunderbird
カレンダー : Rainlendar2

とりあえずこれくらいかな

19 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:25:54
解凍・圧縮は Lhaplus 使ってる

20 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:40:52
俺はlhacaだな。
秘密のデータはDeepfreezer

23 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 12:21:45
個人の1つのPC内でバージョン管理ソフト使いたいんですけど
なんかフリーで構成できるので一番楽な道って何使うといいんでしょうか?
できればGUIのがいいです。

24 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 14:20:15
>>23
VSで開発してるならVSSがあると思うんだが・・・。
違う環境なのかな?

25 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 14:24:23
>>12のSVNでいいんじゃないかな?
win版もあるよね

28 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 15:14:24
IP Messanger
プロジェクトの合間の暇な時期に同僚とオブジェクト指向について
激論バトルをするのに必要。

29 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 15:17:44
Terragen
ゲーム開発でテスト的な空間作るときにスカイボックス作るのに使う。
見た目よくなってやる気がでる。

34 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 17:51:39
hgBed
バイナリエディタだが、ほとんどビュワーとして使っている。
巨大なファイルでもストレス無く開けるので。(編集できないモードになるが)
Unicode検索は、EXEに埋め込まれたリソース文字列を探すのに使ってる。

35 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 18:33:02
■アーカイバ
+Lhaca
7-Zip
Deepfreezer
Lhaca
Lhaplus

■テキストエディタ
Emacs
MKEditor
サクラエディタ
秀丸

■バイナリエディタ
Bz
hgBed
stirling

■IDE
Delphi
eclipse
Visual Studio 2005 Express Edition

■メモ
付箋紙95
付箋紙2000(ネット機能つかわなきゃフリー)

■ソース(差分)
DF
Rekisa
WinMarge

42 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 22:15:30
Cygwin
zsh, grep, diff, patch, sort, uniq, lv, sed, find, cut の為に
ソースや資料・データのテキストファイルをいじるのに便利

Meadow
基本はEclipse使ってるけど、高度なテキスト編集と次のhowmために

howm
メモとスケジューラー テキストベースで小回りがきく

43 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 22:23:36
>>42
Meadowどう考えても重すぎ。

52 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 23:12:20
鯖管理兼携帯ゲープログラマな俺はFilezillaをオススメする。
SSH(SFTP)があれば大抵動くからわざわざFTP立てなくてすむ。

あとは画像の減色処理にYukariというのを使ってる。
携帯ゲーとかだと減色くらいしか容量を減らす手段がないとき重宝する。

53 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 23:37:54
>>52
シェアだけと減色はOptpix使ってた。
結局バイキュービック法だからフォトショでも結果は似たようなもんだったな。
yukariもバイキュービックなんじゃねぇの?

58 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 20:30:18
>>52-53
減色ならフリーのPadieがお勧め。


59 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 20:44:47
>>53
それ拡縮じゃねぇの?
減色は違うような・・・

74 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/28(日) 10:40:11

Beyond Compare が必須だな。

何故か日本のソフトウェアハウスに認められないソフトだけど、
私がアメリカで仕事した職場では、皆が当然のように使っていた。

私の部署にも私が広めた。

でも、転職前の会社ではその価値があまり広がらず、
「えー、diffあるでしょ。dfってのもあるよ。バイナリ比較できないでしょ」
とか、全く価値が理解されなかったが。

この価値、わかる人にはわかるんだが。

こんなに便利な小道具はそうそうないよ。


94 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 00:30:15
Steam
昼休みのゲームはこれで調達。

96 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 03:55:21
リソースハッカー

まあおれはプログラマじゃないがこれはかなりオススメ

97 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 04:05:17
Generally
ひまつぶしにレースゲームも。

100 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 15:16:00
ハイパーエディタ

ソース打ち込んで保存してから、ブラウザURL指定で開ける。
ちなみに左がソース画面右がブラウザ画面になる
Web開発にとっても便利?

101 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 17:14:41
Kbmacro (キーボードマクロ)

多国語対応が必要なので、EmEditor Freeを使ってるんだけど、
Free版だとキーボードマクロが使えないんで、それをカバーするために。

あと、Free版だとGREPも使えないんで、JGREPを外部アプリに登録してる。
もう有料版のEmEditorはいらない。

102 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 19:26:53
Pro版使えば?
というのはスレの趣旨に反するか

103 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 19:34:20
>>102
Pro版使いたいのはやまやまなんだけど、
移動が多いんで、USBハードディスクで気軽に持ち歩けるソフトしか
使いたくないのね。
シリアル情報をレジストリに書き込まなければ喜んで使うんだけど・・・

104 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 20:00:20
キーボードマクロって頭が空っぽな状態でも使えるからいいよなぁ。
「Home押す->カーソル移動->入力->↓キー」繰り返しとか、
バカっぽいけど正規表現考えなくてもいいし、手軽で好き。

105 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 20:09:04
TaMa
http://www.netsphere.jp/tama/

スケジュール管理ソフトなんですけど、GTDやWBSと相性が良いと思います。

GTD
http://www.itmedia.co.jp/bizid/gtd_index.html
WBS
http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20030208A/index3.htm

140 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:10:36
ファイラーにMDIE使ってるんだけど、他におすすめある?

140 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:10:36
ファイラーにMDIE使ってるんだけど、他におすすめある?

141 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:27:41
ない
いろいろ使った俺様の偏見では一押しはMDIE

142 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 15:30:10
>>140
あふ

143 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:25:46
>>140
まめFile5とかは?
俺はコレしか使ったことない

144 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:25:59
>>140
X-Finder
カスタマイズ性抜群
ただし癖がある

146 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:29:24
ファイラーってなーに?

147 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:38:49
自己解凍しました。

ファイル管理ソフトとは、数多くのファイルを容易に
管理できるようにするユーティリティソフトのことである。
コマンド入力を行うことが前提となっているMS-DOS環境では、
複数のドライブやディレクトリにあるファイル管理の操作が煩雑なため、
ファイル管理を直感的に利用するためのソフトウエアが数多く登場した。
これがファイル管理ソフトである。
ただし、WindowsやMac OSでは、OSの機能の中に
ファイル管理機能が統合されているため、
専用のファイル管理ソフトを必要とする場面は少なくなっている。

という感じですね。

用はエクスプローラーみたいな奴だと。
なんか最近、逆にコマンドで複数の処理を
一気にやってくれるようなの探してたりします。
*.bmpを*.jpgに一発変換とか。(そういうソフトがあるのは知ってるけど
ファイラーでやりたい)
ファイル名にある規則をつけて名前一発変換とか・・・。

151 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 18:40:21
>>147
そういうのは普通にファイルリネーマーでやればいいのに。

153 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 19:48:37
>>147
そいうのならViXとかどうよ?

158 名前: 140 投稿日:2007/02/10(土) 21:36:17
やっぱ知らないだけで色々あるのね
今度会社で試してみるわ 情報thx

ちなみにマ一年目の自分の使用ソフト
サクラエディタ
MDIE
WinMerge
PcHusen
TClock Light
めもりーくりーなー
Lhasa

169 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:18:10

JTrim
軽快な画像エディタ

GIMP使うほどじゃないしペイントじゃ役不足、って時にちょこっと使える。

170 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:19:08

CutWin
画面キャプチャソフト

必要な機能がシンプルにまとまっている。
もちろんjpeg保存にも対応


171 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:20:30

UWSC
操作キャプチャ&再生ソフト

操作キャプチャの内容がマクロ出力され、
それを編集したり読み込んだりできる。

安定しているのでずっと使ってる。


172 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:21:34

CD Manipulator
CDイメージ作成ソフト

CDどこだっけ? と探さずとも、すべてHDDに入れておけます。


173 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:22:20

Daemon Tools
仮想CDソフト

上の、CD Manipulator などで作成したイメージをこれで読み込んで使います。


174 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 16:49:44
>>172-173
昔、MSDNフルインストールしても何故かCDを求めてくる
MSDNにブチキレてPCごと蹴り上げたことがあったなw
そんときに俺も使ってたw

189 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/19(月) 08:02:44
●マウ筋
- 任意のアプリにマウスジェスチャー機能を強制的に付加。
死ぬ程便利。中毒性あり。これが入ってないPCで作業すると禁断症状が起こる。

●TrueCrypt
- 暗号化ドライブ作成。
ムフフなファイル保存用。暗号化処理を意識せずに作業出来るから便利。

●Ruby
雑処理用。Perl使ってた頃より快適になった。
記述量がかなり減るし、仕上がりも綺麗。



プログラマの完全常識 開発者が知っておくべきプロの知恵
矢沢 久雄
技術評論社 (2006/12/23)
売り上げランキング: 7336
おすすめ度の平均: 4.0
4 ソフトウェア業界で働く事を考えている人は読んでおいた方が良い。情報処理技術者試験対策としても。
4 プログラマ入門用本です。
3 カプセル化は情報隠蔽とは違うと何度言ったら・・・




カテゴリ:  PCツール系  IT業界


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:04

へぇ

2.  Posted by      投稿日:2007年05月06日 16:04

きたわ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:05

3げと

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:07

一桁最高。
OSS最高。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:08

簡単なもんは自分で作る

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:08

1けt

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:09

ひとけたあ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 16:09

おまいらオタクすぎワロタ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:02

さすがプログラマw

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:24

viがないことに絶望した

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:25

Windows使わなくなって久しいな。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:26

vimが無いのが納得いかん……

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:30

google系のフリーソフトはいいと思うけどな

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:43

xyzzyが無いことに絶望した!

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 17:58

>●TrueCrypt
よし、使わせてもらおうか

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:01

ファイル比較はDFとWinMargeで迷う。
お手軽さではDF、比較ファイルが大量ならWinMargeってとこか?

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:08

どこの会社でも似たようなのに落ち着くもんなんだなぁ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:21

なんだかんだで似通ってくるな。

WinMarge使い出すとDFに戻れない。
TaraPadはもう前時代の遺物なんだろうか。

>174
あるあるwww

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:25

まぁ、プログラマは会社を渡り歩くから、会社ごとに違うなんてことがそうそうない。
あと、マの特性としてありゃあ使って、後発が作られない。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:51

やっぱみんな同じだね。
没個性的でいい。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 18:58

テキストエディタは萌ディタ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 19:07

アプリは全画面で使う癖が付いてるから、付箋紙とか邪魔で使えない。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 19:15

Object Dock使ってるやついないの?
相当便利だと思うんだけど

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 19:21

聞いたことないフリーソフトが結構あった
これはとても役立つスレすね

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 19:26

なんでこんな古いスレをいまさら出してくるのか理解不能

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 19:53

テキスト差分表示はRekisa最強だろ。
複数エンコード自動判別・3ファイル以上の同時比較・文字単位で差分強調。
gvim使い出したら、秀丸とかデフォルトの拡張子対応がヘボすぎて話にならないw

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 20:12

友人にVisual Windows for BC++を進められたんだけどこれってどうなの?

28.  Posted by      投稿日:2007年05月06日 20:27

これは役に立つスレだ、プログラマじゃないけど
何個か自分も使ってるマイナーソフトが載ってると何故か嬉しくなる

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 20:48

プログラマが仕事に使うオススメソフトか・・
プログラマが勧める一般人でも使えるソフト、を期待して開いた

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 21:09

Windows厨ばっかりだな

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 21:30

明らかにプログラマじゃないのも混じってるのが見え見えでワロタ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 21:37

Vix
ビューワー。画像の減色やリサイズ、トリミングとかも
簡単に出来て使いやすい。

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 21:52

>>米32
漏れもVIXオススメ。一般サラリーマンだが仕事から家庭まで大活躍。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 22:19

XTMemo
メモ管理に便利。カテゴリ分類も可。
ちょっとしたことどんどんメモしていて蓄積して
検索も自由にできる。USB持ち運びも便利。
保存ファイル分けられて、仕事用、プライベートと
分けてファイル切り替えもワンタッチ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 22:51

>>米16 WinMergeの真価は比較"編集"

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月06日 22:57

Emacs vs vi禁止

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:27

Noah
アーカイバ
caldix同梱で統合アーカイバDLLの導入も楽なんで、
自宅でも会社でも重宝してる。

JmEditor&JGrep
テキストエディタ&Grep
JmEditorは関数が一覧表示できて、ダブルクリックでジャンプ出来るのが便利。
セットでJGrepを使用。

TClock
NTPの時刻合わせと秒表示のために使用。

その他色々。
でも、Unix/LinuxだとTeraTermでVimになっちゃうんだよな。

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:28

うちのソース管理はTortoiseSVNだけど12に大体同意。
ただ一つ、最近はセキュリティの厳しい会社が多いから
FFFTPじゃなくてWINSCPがメインじゃなかろうか?

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:48

昔は付箋紙とか使ってたけど、使いこなせてないのか
結局意味ないってことがわかり使わなくなったなぁ。

今使ってるのは「壁カレ」っていうカレンダーだな。
打ち合わせとか会議の予定とか入れたりしといて
時間5分前になったら教えてくれるんで、忘れないよーにするのに良いです。

時間なんて右下の時計見りゃいいんでいちいち時計ソフトなんて入れてない。w

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:51

1レス1ソフトなんて超無視されてるしwwwww

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:51

意外とクリップボードツールって使ってないんだな
定型文によく使うソースの内容を登録しておくと使い回しが便利だぞ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1160154513/
ここに色々あるから試してみれ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:53

昔はチューチューマウスとか使ってたんだけどあれってどーなったんだろう。。。
ってあれフリーソフトじゃなかったな。www

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 00:56

フリーセル

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 01:03

なにいってんのかほとんどわかんねぇ
おまえらオタクすぎw

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 01:49

CotEdit,mi と perl, cpanでどうにかなる。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 02:53

PuTTYとか。GNU Screenとか。
Windows上でのエディタはSakuraでもxyzzyでもgvim(win)でもPeggyPadでも好きなの使え。

勝手に堂々と配布されてるどこぞのOsakaフォントとか。フリーじゃなくて真っ黒だけど。
Fixed98Epson…も真っ黒だなあ。

ああそうだ、ClipNameがある。
「送る」フォルダに入れておくと、「送った」ファイルのフルパスがクリップボードに入るぞ。
……いや、なんていうか、お題自体がかなり無理あるんだよ…。

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 03:28

rekisaよりwin mergeのほうが使いやすい

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 05:16

オタクオタク言ってる奴は五月厨か?
プログラマーが仕事で使ってんだろ。少しでも専門職になれば一般人が単語分からないのは当たり前。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 08:56

winならcoLinux。cofsは不安定なのでsambaでマウント。
あとはputtyがあればなんとかなるかと。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 10:25

Winで複数窓を開いて重ねてる場合、WheelRedirectorが無いと
死んでしまうかもしれない

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 13:04

フリーソフトとは言えないかもしれないが VMware Player

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 13:31

仕事中ですが、ヒマなのでオススメ挙げておきます。

・Flashnote すぐにノート書くのに便利。
・FileHamster とりあえずSVNがわりがほしいときに便利。バックアップを取りながら作業をできる。
・Orchis Launcher ランチャーソフトとしてこれがすき。
・SmartCaret 今全角か半角入力になっているかをすぐに判断できる。
・SmartTab Alt+Tabの拡張。PowerToysでもいいけど、見栄えがいいだけで使いやすいとは思わない。
・Launchy これは便利。ホットキーでウィンドウを呼び出してwordなどといれてEnterを押すとWord起動させたりとか。勝手に検索して候補を見せてくれる。拡張もできる。

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 13:31

(続き)
・Schedule Watcher スケジューラとして。
・Oracle SQL Developer DBいじるときに。CSEでもいいと思うよ。Eclipse上でDBEditっていう手もあるね。
・Noah アーカイバ。インストールに面倒がなくていい。ただしVistaでは使えない。IZArcとかでもいいと思うけどね。
・Paint.NET PaintShopみたいなソフト。あるといろいろと便利。
・ieSpell IE上で英単語調べるときとか、これをインストールして英単語を選択→右クリックで辞書サイトやWikipediaで検索かけられる。
・Google Notebook ネット上のマニュアルを読んでソフトウェアの勉強をするときとかかなり便利。
・PCWizard ハードウェアの情報を表示してくれたりとか、ベンチマークとったりとか、いろいろできる。とりあえず入れてみればいいと思う。

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 14:57

なんでDYNAふぁいらーがないんだ・・・

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 17:01

初めまして。


HP作ったので見に来てください
http://www.nanpa1223.com/index.html

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 18:34

QTTabBar使ってる奴いないか?
単純にエクスプローラーをタブ化できるソフトなんだが。
ウィンドウを大量に開いたり、いまいちファイラーに馴染めなかった奴なら使えると思う。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 20:20

 いや……便利とは言わない。でもマイナーなソフトを使っていると他人に言いたくなるものだ。
 というわけで、俺が使っている圧縮ソフトはWinAce。
 解凍の速さなら負けないはず……たぶん。

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 20:34

>>※56
俺もそれ一回導入したけど残念ながら馴染めなかった。
色々理由はあるがタグ切り替えるたびに更新されるのがね……

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 20:45

わけわかんね

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 21:19

Windows版の7-zipを使って作った7zアーカイブをUNIX上で展開するとディレクトリ構造が壊れてるんだけど、何かスイッチ見落してるのかな俺。

とりあえずzshかbashとvimは必須。加えてw3m、mutt、rubyもあれば日常生活にはそれ程困らないかと。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 23:25

何を言っているのか分からない。
パソコンは難しいね。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月07日 23:37

TClock愛用してたんだけど
Vistaにしたら使えなくなった
ほんとVistaイラナイ子

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 00:38

ファイラーはDouble Windowを使ってるなあ
FDを使ってた人にはおすすめ

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 01:22

圧縮・解凍にて、Lhaz
DLL不要。対応形式の多さと圧縮・解凍先指定方法が良い。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 01:39

ファイラはxplorer2 liteだなあ。
散々挙がってるけどRekisaはソース比較に便利。
ウェブ開発はFirefoxにFireBugとかWeb Developerとか入れとかないと死ねる。

66.  Posted by     投稿日:2007年05月08日 05:23

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 08:38

※66
そんな君が選ぶお勧めソフトをぜひ教えてくれ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 17:33

Sleipnir最強説

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 19:50

Vistaに搭載されてる仮想フォルダの作成ソフトってないかな?
例えば、ファイル名にコレコレがついてるモノっていう感じで条件をつけて、点在しているファイルを集めてリンクしてくれるフォルダみたいなやつ。

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 21:49

TSXBINというバイナリエディタが非常に有用。
作者のHPはニフティサーブとかのパソ通を思わせる
レトロなものだが、昨日は充実!
バイナリデータの解析はこれがあるとないとじゃ何倍も違う。
シンボル作るのが面倒だが、デバッグの速度が上がる上がる・・・

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月08日 23:53

Winつかってた頃はSKLaunchってランチャー使ってた
聖剣2みたいなリングコマンドなランチャー

72.  Posted by      投稿日:2007年05月09日 04:27

zipとかならeoが一番解凍が早かった

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月09日 10:15

多量のファイルのリネームはバッチで組んでやってるなぁ。
エクセルで元を作っておけばかなり自由度が高いからいいんだよな。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月10日 12:42

WheelActive使ってたけど、PCの調子が悪くなるので
WheelRedirector、WheelPlusに乗り換えた。
どっちも似たようなソフトだけど、WheelActiveはウインドウのフォーカスも持ってきてくれるので便利だった。

WheelRedirector、WheelPlusの作者さん、見てたらフォーカス機能もつけてください。
ていうかサイト復活してください;;

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月12日 15:09

Linux信者が完全スルーされてて吹いた

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月13日 22:41

AL-Mail32,PuTTYは手放せないな。
あとフリーじゃないけどWinFD。
UNIX系ならFDCloneとEmacs+GDBとこれ↓(sl)
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年05月19日 00:50

76のslに吹いたwwww
余談だが、玄箱Proにはslコマンドが標準装備されてた。

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年08月13日 10:12

NoahはVistaで使えてるぞ?

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年04月14日 15:36

KGB Archiver

世界最高の圧縮率は伊達じゃない。
へたれCPUや激安PC環境だと苦痛にしかならない
CPU使用率は一見の価値有り。

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年04月14日 15:36

KGB Archiver

世界最高の圧縮率は伊達じゃない。
へたれCPUや激安PC環境だと苦痛にしかならない
メモリ使用率は一見の価値有り。

81.  Posted by  クレイサス 長財布   投稿日:2014年07月26日 05:11

however he has transferred private detectives that will help your girl's home to attempt to discover a couple of particular grim to be.
クレイサス 長財布 http://www.greatwomeninmusic.com/

82.  Posted by  エルメス バッグ   投稿日:2014年08月26日 19:26

http://www.t-home.mk/Upload/hermesbag/hermes-bags-77.htmlエルメス バッグ リンディ
エルメス バッグ http://www.t-home.mk/Upload/hermesbag/hermes-bags-84.html

83.  Posted by  air jordan achat en ligne   投稿日:2014年08月27日 02:09

Good post. I discover something significantly harder on different blogs everyday. It will always be stimulating to read content material utilizing their company writers and practice a little something from their website. I’d opt to use some with the content material on my own blog whether or not you don’t mind. Natually I’ll offer you a link on your web weblog. Thank you for sharing.
air jordan achat en ligne http://www.pantipplaza.com/vcrad.php?pid=2115

コメントの投稿