4 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:46:19
ファイル比較ツールです。
職場によってはバージョン管理ソフトもないのに、
修正前のソースと修正後のソースの変更部分を印刷させるので重宝してます。
6 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:04:52
ウチではWinMargeにのりかえたよ
5 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:48:42
仮想デスクトップを作ってくれます。
他にも仮想デスクトップはありましたが、ショートカット嫌いなのでこれが自分的に馴染みました。
画面1でVC開きながら、画面2でヘルプ開いたりして使います。
7 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:15:45
ぶっちやけ最強
8 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 21:31:20
リソースエディタが使えないとかなんかイヤンなことあったような気がするけど・・・
12 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 02:26:06
■サクラエディタ
フリー最強のエディタの一つ。C++もPerlもこれでかいている。
■TeraTerm
定番。説明の必要なし
■ffftp
定番。説明の必要なし
■EdMax
フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。
■Eclipse
定番。自分の仕事だとソース読むときにしか使わない。
■doxygen
定番。ソース読むのに便利。
■RapidSVN
SVNクライアント。TortoiseSVNはシェル拡張で影響力がありすぎるためこれ。
■Rekisa
RapidSVNのdiff差分表示に使っている。EUC文字コード対応がGOOD。
■+Lhaca
誰でも使える圧縮解凍ツール
■IP Messenger
メールで送るまでもない小さいブツを相手に渡すのに便利。
■付箋紙95
メモ代わり。2000はシェアなのでダメ(シェアは禁止)
■Sleipnir
定番
■普通の時計
マウス乗せると透明になるのが便利な時計
13 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 03:33:04
これひとつで十分。
ZIP処理はXPのZIP機能より高速で、圧縮率高め。
コンパクトな自己解凍EXEもすぐ作れる。
tar/gzip/bzip2も扱えるから、Unix系ファイルのやりとりに便利。
解凍は、LHA, RAR, CABなんかも扱える。
なによりコマンドライン版がついていて、バッチファイルで
処理を自動化するのにも使えるのがいい。
クローズドで開発され、まともに実装されてるか不安な某DLLや、
古いライブラリをいまだにStaticリンクしてる某ツールより、
ぜんぜん安心できる。
15 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:02:17
おれが仕事で使ってるものとかなり一致するなぁ。
ただ
> ■EdMax
> フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。
ん〜・・・最強は言いすぎじゃね?おれも職場では使ってるが、
1フォルダあたりの容量制限がきつくて、何ヶ月かするとすぐ警告が出る。
そのたびに古いメールを小分けにして移動してやらなきゃならん。
あと、メールがたまってくると動作がけっこう重くなる。当たり前というか
当然というか、そりゃそうなんだけど、それにしても遅い。
16 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:05:56
タスクトレイの時計部分をカスタマイズできる。
日付を出せるのが超助かる。
時刻あわせ(NTP)機能もついてるし、タイマーとかアラームも
あるし、タスクバーの見た目も細かくカスタマイズできる。
17 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:06:29
カレンダー : Rainlendar2
とりあえずこれくらいかな
19 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:25:54
20 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 04:40:52
秘密のデータはDeepfreezer
23 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 12:21:45
なんかフリーで構成できるので一番楽な道って何使うといいんでしょうか?
できればGUIのがいいです。
24 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 14:20:15
VSで開発してるならVSSがあると思うんだが・・・。
違う環境なのかな?
25 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 14:24:23
win版もあるよね
28 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 15:14:24
プロジェクトの合間の暇な時期に同僚とオブジェクト指向について
激論バトルをするのに必要。
29 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 15:17:44
ゲーム開発でテスト的な空間作るときにスカイボックス作るのに使う。
見た目よくなってやる気がでる。
34 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 17:51:39
バイナリエディタだが、ほとんどビュワーとして使っている。
巨大なファイルでもストレス無く開けるので。(編集できないモードになるが)
Unicode検索は、EXEに埋め込まれたリソース文字列を探すのに使ってる。
35 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 18:33:02
+Lhaca
7-Zip
Deepfreezer
Lhaca
Lhaplus
■テキストエディタ
Emacs
MKEditor
サクラエディタ
秀丸
■バイナリエディタ
Bz
hgBed
stirling
■IDE
Delphi
eclipse
Visual Studio 2005 Express Edition
■メモ
付箋紙95
付箋紙2000(ネット機能つかわなきゃフリー)
■ソース(差分)
DF
Rekisa
WinMarge
42 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 22:15:30
zsh, grep, diff, patch, sort, uniq, lv, sed, find, cut の為に
ソースや資料・データのテキストファイルをいじるのに便利
Meadow
基本はEclipse使ってるけど、高度なテキスト編集と次のhowmために
howm
メモとスケジューラー テキストベースで小回りがきく
43 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 22:23:36
Meadowどう考えても重すぎ。
52 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 23:12:20
SSH(SFTP)があれば大抵動くからわざわざFTP立てなくてすむ。
あとは画像の減色処理にYukariというのを使ってる。
携帯ゲーとかだと減色くらいしか容量を減らす手段がないとき重宝する。
53 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 23:37:54
シェアだけと減色はOptpix使ってた。
結局バイキュービック法だからフォトショでも結果は似たようなもんだったな。
yukariもバイキュービックなんじゃねぇの?
58 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 20:30:18
減色ならフリーのPadieがお勧め。
59 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 20:44:47
それ拡縮じゃねぇの?
減色は違うような・・・
74 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/28(日) 10:40:11
Beyond Compare が必須だな。
何故か日本のソフトウェアハウスに認められないソフトだけど、
私がアメリカで仕事した職場では、皆が当然のように使っていた。
私の部署にも私が広めた。
でも、転職前の会社ではその価値があまり広がらず、
「えー、diffあるでしょ。dfってのもあるよ。バイナリ比較できないでしょ」
とか、全く価値が理解されなかったが。
この価値、わかる人にはわかるんだが。
こんなに便利な小道具はそうそうないよ。
94 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 00:30:15
昼休みのゲームはこれで調達。
96 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 03:55:21
まあおれはプログラマじゃないがこれはかなりオススメ
97 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 04:05:17
ひまつぶしにレースゲームも。
100 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 15:16:00
ソース打ち込んで保存してから、ブラウザURL指定で開ける。
ちなみに左がソース画面右がブラウザ画面になる
Web開発にとっても便利?
101 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 17:14:41
多国語対応が必要なので、EmEditor Freeを使ってるんだけど、
Free版だとキーボードマクロが使えないんで、それをカバーするために。
あと、Free版だとGREPも使えないんで、JGREPを外部アプリに登録してる。
もう有料版のEmEditorはいらない。
102 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 19:26:53
というのはスレの趣旨に反するか
103 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 19:34:20
Pro版使いたいのはやまやまなんだけど、
移動が多いんで、USBハードディスクで気軽に持ち歩けるソフトしか
使いたくないのね。
シリアル情報をレジストリに書き込まなければ喜んで使うんだけど・・・
104 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 20:00:20
「Home押す->カーソル移動->入力->↓キー」繰り返しとか、
バカっぽいけど正規表現考えなくてもいいし、手軽で好き。
105 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 20:09:04
http://www.netsphere.jp/tama/
スケジュール管理ソフトなんですけど、GTDやWBSと相性が良いと思います。
GTD
http://www.itmedia.co.jp/bizid/gtd_index.html
WBS
http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20030208A/index3.htm
140 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:10:36
140 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:10:36
141 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 12:27:41
いろいろ使った俺様の偏見では一押しはMDIE
142 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 15:30:10
あふ
143 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:25:46
まめFile5とかは?
俺はコレしか使ったことない
144 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:25:59
X-Finder
カスタマイズ性抜群
ただし癖がある
146 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:29:24
147 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 17:38:49
ファイル管理ソフトとは、数多くのファイルを容易に
管理できるようにするユーティリティソフトのことである。
コマンド入力を行うことが前提となっているMS-DOS環境では、
複数のドライブやディレクトリにあるファイル管理の操作が煩雑なため、
ファイル管理を直感的に利用するためのソフトウエアが数多く登場した。
これがファイル管理ソフトである。
ただし、WindowsやMac OSでは、OSの機能の中に
ファイル管理機能が統合されているため、
専用のファイル管理ソフトを必要とする場面は少なくなっている。
という感じですね。
用はエクスプローラーみたいな奴だと。
なんか最近、逆にコマンドで複数の処理を
一気にやってくれるようなの探してたりします。
*.bmpを*.jpgに一発変換とか。(そういうソフトがあるのは知ってるけど
ファイラーでやりたい)
ファイル名にある規則をつけて名前一発変換とか・・・。
151 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 18:40:21
そういうのは普通にファイルリネーマーでやればいいのに。
153 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/10(土) 19:48:37
そいうのならViXとかどうよ?
158 名前: 140 投稿日:2007/02/10(土) 21:36:17
今度会社で試してみるわ 情報thx
ちなみにマ一年目の自分の使用ソフト
サクラエディタ
MDIE
WinMerge
PcHusen
TClock Light
めもりーくりーなー
Lhasa
169 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:18:10
JTrim
軽快な画像エディタ
GIMP使うほどじゃないしペイントじゃ役不足、って時にちょこっと使える。
170 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:19:08
CutWin
画面キャプチャソフト
必要な機能がシンプルにまとまっている。
もちろんjpeg保存にも対応
171 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:20:30
UWSC
操作キャプチャ&再生ソフト
操作キャプチャの内容がマクロ出力され、
それを編集したり読み込んだりできる。
安定しているのでずっと使ってる。
172 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:21:34
CD Manipulator
CDイメージ作成ソフト
CDどこだっけ? と探さずとも、すべてHDDに入れておけます。
173 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 13:22:20
Daemon Tools
仮想CDソフト
上の、CD Manipulator などで作成したイメージをこれで読み込んで使います。
174 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 16:49:44
昔、MSDNフルインストールしても何故かCDを求めてくる
MSDNにブチキレてPCごと蹴り上げたことがあったなw
そんときに俺も使ってたw
189 仕様書無しさん 投稿日:2007/02/19(月) 08:02:44
- 任意のアプリにマウスジェスチャー機能を強制的に付加。
死ぬ程便利。中毒性あり。これが入ってないPCで作業すると禁断症状が起こる。
●TrueCrypt
- 暗号化ドライブ作成。
ムフフなファイル保存用。暗号化処理を意識せずに作業出来るから便利。
●Ruby
雑処理用。Perl使ってた頃より快適になった。
記述量がかなり減るし、仕上がりも綺麗。
技術評論社 (2006/12/23)
売り上げランキング: 7336
プログラマ入門用本です。
カプセル化は情報隠蔽とは違うと何度言ったら・・・
コメントの投稿